|
|
|
|
|
|
|
|
後書き・独り言34/profileに戻る(後書き目次)/後書き・独り言36
2006/02 2月のテーマはコラ画像です。 |
日記の先頭に行く
2月は予告通りコラ画像にしましょう! カメラに限りません。 クルマでも結構。アイドルはいけません(笑)野菜OKです。 電気製品、時計、OKです。 (出来れば、多くの方に認知されている商品が好ましいですね。) 複数の【商品】或いは一つの【商品】を加工して新しい商品を作り上げて下さい。 既成概念を破るも良し、絶妙な美しさを追及するも良し。 コミカル路線も楽しいですね。 力作のコラージュをお待ちしております。 この説明で良く理解できない方は1/27のEOS2D画像を参考にして下さい。 photoshopのスキルが高くない方には難しい課題ですが 練習すれば何とかなるもの。これを機会にスタートしてみましょう。 月例作品募集要項
新藤 様 今月もギリギリです・・・ 今月のテーマ「コラ画像」ですが、注意書きをきちんと読んでいなかったので、 デジカメを使い始めて持ってるフィルムカメラを全く使わない間に樹が育ってし まった。という意味で、 「フィルムカメラ使わないと」を作ってしまいました。 今回の既定は『新しい商品』ですね。 【商品】の撮影は3ヶ月以上経ってますが、「コラの商品」ってことで 以前作ったA520革張り仕様のコラ画像を更に手を加えました。 大口径単焦点レンズ搭載のコンパクトデジカメ。 『PowerShot Pro-A』 このレンズ口径でレンズ長さが固定なんて不可能でしょうが せめて単焦点で電源入れてもレンズが外観を損なう程伸びることのないものが 欲しいですね。 カメラ:PowerShotA520 皮:フォトショで作成 レンズ:EF85mm/1.8 菅 正輝 http://kan.pinky.ne.jp/
21_22:02/27 菅 正輝氏 白ヒゲ:菅さん、どちらも上手いですねえ! 上も下も違和感が全くありません。 下のカメラなんてマジで生えてるみたいですね。(笑 (このカメラって噂のキャノネットですか!!!) しかもフレーミングもイイ感じ。 勿論ライティングもバッチリ。 力まず、自然体なところが良いです。 お疲れさまでした。月例応募締め切りはまだだよなあ、とのんびり構えていたら、 今月の2月は28日までだったのだ、(見え透いた言い訳だよね) という訳ではないですが急いで写真おくります。 さて、今回の作品は撮りおろしではありません。 依頼仕事で製作したものです。不覚。 画面全体の葉っぱを含め目や口や鼻などすべて別撮りし、コラージュしています。 --- ところで、来月はいかなるお題になるのやら、怖いような、待ちどうしいような。 では、冬もそろそろ終わりのようで、さて美しい季節、春はもうすぐですね。 http://www008.upp.so-net.ne.jp/hirai-s/index.html 白ヒゲ:これは微笑ましいですね。素晴らしい!! 仕事も歓迎いたしますよ。 頭のクローバーもピッタリ。 よく見れば確かにコラージュ。 でも一発では不可能です。 私たちが持っている武器、フォトショップを眠らせておく手は無いですね。 明後日はもう3月ですか。 テーマはまだ何も考えていません。お楽しみに!! 2月の失敗を繰り返さぬよう努力します。
20:02/27 平井伸造氏新藤様 お世話になります。ぎりぎりなんとか作りました。フィルム時代を懐かしんで、 こんなラベルのCFカードがあってもいいかなと・・・。ただ、後から考えてみると、 実際にこんなラベルデザインだったらフィルム感覚がいまだに染み付いているため 撮影時に混乱してしまいそうな気もします。帰宅後慌てての作業だったため、 細部は荒い仕上げとなってしまいました。ご批評お手柔らかにお願いいたします(笑)。 最初、背景別撮りで凝った物を用意していたのですが、今回はシンプルに 白バックにしました。どうぞよろしくお願いいたします。 Jacquie Quartertruth Photography http://jq-photography.blog.ocn.ne.jp/ 白ヒゲ:上手い!! 欲しい!! 個人的にはTri-X 欲しいです。 どれだけお世話になったことか・・・・ 昔、コダック製(実際は日立のOEMだったか?)のCF持ってました。 64Mだったかな?? 1万円だった様な気がします。 400Gだと400万ですね?(笑 シンプルであることは良いことです。ね。
19:02/27 三鷹のJQ氏ご無沙汰してます。 今月は申告やら何やらで引っ掻き回されましたが何とかやってみました。 正直こういうの苦手です(笑 でも勉強の為にも面白いので単純にコレです。 素材の一切を自前と言うのは決行厳しいですね。 見ての通り説明は要らないでしょうから割愛させて頂きます。 (因に孫の手の本物は自分でマニキュアを塗ったりしてます) どうか笑ってやって下さい(笑 追伸:フラッグフレーム使用の投稿第一弾だったりします。 (狭いスタジオなので色々重宝してます........最高!) 白ヒゲ:フラッグフレーム活躍とのこと、嬉しい話を有り難うございます。 さて、作品ですがアイデアが素晴らしいですね。 勿論出来上がりもバッチリ。 シンプルでインパクトもあります。 これで苦手ですか?!(笑 お疲れさまでした。
18:02/26 尾苗 清、氏お世話になっております。 暖かく感じる日が多く、少しづつ過ごしやすくなってまいりました。 何を合成して何を作るか・・・色々と悩んだ結果、バナナと携帯電話を合成して みましたので応募いたします。 何を作るかモこれが今回一番難しかった事でした。 EOS1?D EF100mmマクロ ライトセーバー使用 作業時間は約2時間 応募が遅くなってしまい御迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。 墨田区 T 白ヒゲ:これも楽しい作品に仕上がっています。 野菜シリーズの携帯イイアイデアですね。茄子なんてのもイイですね。 そうだ!他メーカーとタイアップして例えばグリコのキャラメルパッケージ型なんてのも 面白そう。 T氏のこの作品はかなりリアリティがあるような気がします。 マジ、これ売れますよ!! (筐体のプラ部分にはバナナ香料を練り込んでおき、その風味まで楽しめる ようにしましょう・・・笑)
17:02/25 墨田区のT氏新藤様 今日はルッコラのサラダポラロイド風味も作ってみました。 作り方は、ベースになるルッコラの画像を用意します。 テクスチャーのある画像。この場合は草と氷をレイヤーで貼り付けます。 部分的に消していったん合成します。再びコピーして貼り付けます。 このときオーバーレイなど選択すると雰囲気が変わります。 最後にノイズを加えて出来上がり。 ポラっぽくしたかったのだけど。どうも違うなー。 まあ、いいか。 また来月がんばります。 撮影はCanon EOS-20D EF50mm 雨宮秀也 http://www.hibihana.com 白ヒゲ:山盛りのルッコラサラダ、食べたい!!(笑 ポラロイド風味かどうかは確かに微妙ではありますが、全体の雰囲気は 雨宮さんらしくシットリと落ち着いていて相変わらず素晴らしい。 デジタルっぽくなくアナログ的作品に仕上がっていますね。 今月も有り難うございました。
16:02/25 雨宮秀也氏新藤さま、いつもお世話になっています その節はファイルの転送で大変ご迷惑をおかけいたしました 東大和市の伊藤です 今回のコラ画像は本当に頭に浮かばず、掲載された作品を見ては感心していました 本当は犬のおまわりさんでいきたかったのですが、犬の兵隊さんになりました やはり兵隊にしても、家のアホ犬は気合がはいっていませんでした よろしくお願いいたします。 伊藤英夫 白ヒゲ:面白いですよ! 犬ってそれぞれに味がありますね、個性がありますね!! 平和主義者的兵士、そんな感じがします。 画面全体の構成もイイですね、手前のボケた日の丸・・効いてます。 お疲れさまでした、有り難うございました。 ・・・ところで・・・このコスチュームは、どう調達したんですか?
15:02/25 伊藤英夫氏商品名:マッキー極細RB(Red&Black) 特徴 :一本で、赤黒 ::::細は一芯2カラー ::::極細はそれぞれ別芯 お値段:据え置き(たぶん) 4X5のピングラの書き込みもこれ一本で大丈夫 カラーリングもカブリとマッチ -------------------------------------------- D70 18-70mm 50mm+Close-up lens /// asa_k 今回もよろしくお願いします。 白ヒゲ:シンプルで良いですね。マッキーと言う発想が好きです。 また、余談ですがキーボードの描写が美しい! カブリ・・・懐かしい気分!! 私のカブリは黒とグレーでしたがそうですよね、カブリといえば 何故か黒と赤でしたけどね。 何とも心に染み入る作品有り難うございました。
14:02/20 asa_k氏新藤様 大変ご無沙汰してしまいました。 今月のテーマで新作をと考えましたが@*%#!〜ナニも出てきません。 脳みそまで凍りついているようです。 でも、何をさしおいても復帰優先と言うことで、旧作ではありますが自分のブログに 載せていた写真を2枚投稿したいと思います。 テーマに沿っているのかどうか少々疑問なのですが大丈夫でしょうか? 自転車の写真のモデルは私本人なので、私が訴えない限り肖像権は問題ないです。 実は、ムキムキマン(古〜い)に憧れたりします。 アゲハチョウに乗り夕日に向かっている人は、佐渡島(新潟の海で撮影してますの で、一応そういう事にしときます)に向かっています。 この時間からの出発では、到着時は真っ暗ですね。 それでは、また。 すがの http://mtblog.exblog.jp/ 白ヒゲ:ギャッ!! 私よりも広い額。誰よりも糞真面目な顔。 国籍不明の人相。筋肉質に見えるイカシタボディ。 ん〜、すがのサンの素顔が思い出せない!!!(笑 ・・・どうやらとってもアブナイ方だということが今理解できました!(爆 作品自体は、もう完全にプロです。(って言わなくてもプロ完全体ですね。) 素晴らしい!! 一念発起、イエ一年ぶりの復帰オメデトウございます。
12_13:02/15 すがの氏 個人的にはこちらが好き!(勿論上も素晴らしいのですよ) 何だか気持ち良さそう。 夢に出てきそう。 辛い夢でなく、ああ〜こんな夢を見たいですね。fss2301@仙台です。 新藤様、いつもお世話になっております。それから遅くなりましたが 100万アクセスおめでとうございます。 さて、今月のお題であるコラ画像ですが、フォトショップが好きな私は、コラージュ 作成自体は苦にならないのですが、商品の合成という部分でアイディアが浮かばず 時間がかかりました。特に、商品となりそうな物が家にほとんどない…という問題も あって…。で、結局自分がこんなのあったら使ってみたいなぁって思う (超望遠時のブレ対策に良いのでは?という妄想です)ものをコラしてみました。 タイトル:ライフル型デジタル一眼レフ レンズを付けたカメラ(D70)と、おもちゃのライフル(コルトM4A1型)を一緒に 撮影し、合体させてみました。その後スコープが無いと格好がつかないなぁと思い 別途画像を用意してさらに合成しました。 しかしコラがどう見ても安っぽいおもちゃにしか見えないので、 アメリカのチラシ写真風な感じにしてみようと、値段などの文字を入れて見ました。 やっぱり、斜めアングルだと本物っぽく見せるのはかなり難しいですね。 なお、背景はプラグインの Eye Candyでお手軽に作ったものを使いました。 D200 + AF-S DX ED 18-70mm F3.5-F4.5G マニュアル露出 f11 30sec AWB ISO200 ライトセーバー 切り抜き&コラージュ、レベル補正、トーンカーブ調整、 Eye CandyにてPerspective Shadow、文字入れ、等 P.S.以前D200に関して報告したうち、以下の2点を訂正させていただきたいと思います。 1.クリーニングミラーアップ 誤)液晶上のバッテリーマークが1つでも欠けていると 実行できない。 正)液晶上のバッテリーマークが2つ以上欠けていると 実行できない。 2.ピント調整 誤)D70と違い、ピント調整は自分ではできない。 正)ピント調整はD70同様に直径1.5〜1.6mm(D70では2mm) の六角レンチにより、自分でも可能。(もちろん自己 責任において) 私は2.を発見後、わずかに後ピンだったのを補正したので 400mmクラスの望遠レンズにテレコンを付けた場合でも、十分 な解像感を得られるようになりました。 http://fss2301.dyndns.org/dc_up/dc_up02.html
11:02/14 fss2301氏
白ヒゲ:パースを合わせることが大変だったでしょう。 惜しい点はこのままだとオリジナルファインダーが覗けない?(笑 全体的な雰囲気は正にアメリカン! 良いと思います。背景や文字もイイ感じですね。 D200の訂正文、有り難うございました。 やはりピント調整が自分で出来るのですか!! それは良いですねえ!!! キヤノンもそれが出来ると良いのに、残念。ついにトリノオリンピックがスタートします。 今大会の唯一のオフィシャルカメラと決定したcanan。 本日そのcananから記念ボディ、EOS2 トリノモデルが発売になりました。 軽快なイタリアンカラーに身を包み、更にリファインされた仕上げ。 シボの部分は最高級イタリア製皮革を使用! アルミニウム合金部もイタリア産を贅沢に使用! 最高の画質と持つ喜びを高度な次元で実現させた逸品です。 限定5000台 価格498,000円(ボディのみ、税別) 追伸:まあ、色はともかく・・・ 1D系のボデイサイズはホントもう少し小さくね。 先日のEOS2Dと変わらんジャン! と言うツッコミは無しで。 コラ画像と言うくくりは範囲が広すぎて難しいですね。(反省) 次の作品に乞う御期待。 頑張れニッポン!!
10:02/10 新藤修一:白ヒゲ
9:02/10 イトケー氏新藤さま。イトケーです。 だいぶサボっていました。 昔、得した気分になった「双子の玉子」を最初イメージしましたが さらにいじって電球に変身。 無理矢理の感はありますが、自分の手/ライトセーバ/玉子/コラの 4ヶ月分合わせ技ということで宜しくご勘弁のほど。 EOS-1D2、EF24-70F2.8、簡易ライトセーバー(1W_LED)、 f16/15秒、玉子の下部をワープ変形、口金はめ込み、バック合成。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~monokuro/ 白ヒゲ:エッ? これタマゴなんですか!! 言われてみるとそうですね。 一瞬暗室用の電球に変形を掛けたのかと思ってしまいました。 電球の周りもイイ感じです。 見事に3ヶ月分?のブランクを取り返したのでないでしょうか。 お疲れさまでした!!
8:02/08 藤山寛治氏おつかれさまです。九州もまだ寒いです。 2月作品よろしくお願いします。 もうじきバレンタインですが私の場合、毎年確定2個です(娘と奥さん)。 新藤様なら数えきれない程・・・でしょうか? チョコレートなら定番「板チョコ」。 たまにはこんなのも欲しいかな?・・・ってことで作品でした。 D2X 28-70mm f/3.5-4.5D 1/60 f11 http://www5a.biglobe.ne.jp/~kanphoto/ ::::::::::::::::::::::::: 寛フォトグラフィ 藤山 寛治 ::::::::::::::::::::::::: 白ヒゲ:そうですか〜、世の中はそんな季節なんですね。 すっかり忘れていました。 このチョコ、よく見ると中身は懐かしい100円札!! パッケージも手が入っていますし、銀紙の光り方も奇麗。 とてもまとまっていますね。お疲れさまでした。 追伸:私の今年ですか? 予定枚数はゼロ。 こんなチョコもラったら嬉しいですね。!! (トホホ
7:02/07 福井の谷口氏新藤さま おつかれさまです、福井の谷口(nu)です。 子等が象、送ります。 著作権、肖像権伴に問題はございませんが、 出来が問題であることは、明白ですね。。。(笑 悪い冗談はやめろ、って思われましたら、 掲載はナシの方向で。。。 では、よろしくです。 -- std.nukes. ==Taniguti*syuzi*hidehalu== カメデジデメカ http://nuphoto.exblog.jp/ 白ヒゲ:なんと美人子等でせう! しかも黒の描写はシッカリ! 背景のグラデもかなり奇麗! つぶらな瞳、見事な美しい爪、この指の緊張感はただ者じゃありませぬ。 是非お友達になりたいものです。 福井に遊びに行くと、彼女に会えるのでしょうか?? こんな上段を兵器で癒える谷口さんが大好き!!
6:02/06 BEN氏新藤さん、お世話になりまーす! .. あの高級腕時計に液晶ムーブメントを採用したモデルが登場しました。 中身は日本製らしいのですが、ソーラーに電波受信機能も搭載してます。(笑) 価格は ¥652,000- ! 新藤さん、一本いかが? .. *-------------- スタジオ ベン --------------* Ben Web http://www.studio-ben.jp/ 白ヒゲ:Benさん、今月は早いですね!! 左がその新製品ですね。ムーブメントが1000円で側が651000円?? ウムム・・・ 腕時計とフィルムカメラってチョット立場が見ているような気がするのは私だけ? カメラでは、ブランド物と写るんですの2極化。 時計もまた然り。 中抜けは時代の末期を暗示しているのでしょうか?? 私にとっては哲学的な作品と感じました。 素敵な作品有り難うございます。
5:02/05 福岡の O氏新藤さま こんばんは。 福岡 O です。 月例ですけど・・・・ コラ画像、難しいですよ。(泣 こんなのが「欲しい!」コラ画像です。 D200 VR 18−200 LEDライトセーバー よろしくお願いします。 白ヒゲ:Oさま、上手にできていますね! ノープロブレムです。 こんな電池があったら嬉しいですね。現在の電池の約5倍 単一タイプの容量ですか。 ニッカド時代から比較すれば3〜4倍の容量にはなっていますので 数年後には10Ahも夢ではないかも。
4:02/04 伊藤裕一氏新藤様 お世話になっています。 今日は天気が良くて良かったですね。 さて、コラ画像、嘘つきカメラマン(画像処理人)の私ですが、ちとお粗末かもしれま せんが、10年目の愛車を素材にチョロQ風にしてみました。 人が乗っていないのはご愛嬌と言う事で。 作業時間は1時間半位使いました。 ではよろしくお願い致します。 伊藤裕一 http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html 白ヒゲ:スピード感がありますねえ、流石必殺仕事人! ホコリの立ち方がいけてますね。 タイヤもしっかり回転してますし・・・ これで一時間半。フムフム。 これでお粗末って事は無いでしょう。 こうしてみると伊藤さんの作品はカワユイ路線が結構多い??(笑 伊藤さんの真髄見たり!
3:02/02 福岡のTTH氏新藤様いつもお世話になってます。 ニコンさんも銀塩縮小なんて寂しい御時世になりましたが 銀塩復活に願いを込めて遊び心のあるカメラを作ってみました 、って恥ずかしいカメラになってしまいましたね(笑)もう銀 塩カメラ買わないかもです、、、、 それでは、宜しくお願いします。 白ヒゲ:ニコンF7ですかぁ。幻の型番になるのか・・・ それともデジタルフラッグシップ機にその名称が与えられるもか? キヤノンの白レンズに対抗して白ボディだったら凄すぎ! コミカルでいてシニカルですね。 フィルムボディ・・まだF100とFE2、RZ、エボニーSV45、ジナーP2、CLE は持っていますが新しいフィルムボディを購入することは無いでしょうね。
2:02/01 松本成実氏霞ヶ浦を往く。 今月の主旨としては物撮りでコラージュなのでしょうが 私が良くやる「手」を投稿いたします。 この写真では線路際に積まれた土管の上に乗って撮影しています。 そのままでは電線が空にかかりますが、かまわず撮影。 露出は地面と列車に合わせますが、逆光ですし後の合成を考えてややアンダーに。 列車が通過した後、電線の下まで移動して 雲がドラマチックに見える露出でもう1枚撮影。 PHOTOSHOPにて山の稜線でつないでいます。 鉄道写真では報道写真や記録写真に近い考えの方が多く このような手法はあまり受け入れられないようで、 嘘写真、遊び写真という批判も受けます。 もちろん「何にどのような主旨で発表するか」によって 「作品」にもなりますし、「嘘写真」にもなるのでしょう。 フィルターワークや覆い焼きをデジタルでやっているだけの事さ。と 私は思っておりますが、いかがでしょうか。 撮影2006.1.3 鹿島鉄道鉾田線 Canon 10D SIGMA 20-40白ヒゲ:松本さんからこれは商品でないので今回の趣旨にはあっていないかも・・・ そんなメールを頂きましたが、まあ初日ですし一つの問題提起でもありますし OKとしましょう。 写真的には勿論右の方が素晴らしい写真に見えますよね。 少なくとも広告的には良く使用する手段です。 写真雑誌などの公募で、どのような扱いなのかは不明ですが デジタルを嫌う部分があるとすればこの辺でしょうね。 さて、ウソも方便なのか。この場合には同じ場所でほぼ同じ時間ですから ありかなあ・・そう思いますが。
新藤様 昨晩、酔いにまかせていじっているうちに、 なかなか強烈なものが出来上がってしまったのですが 本当にこんなんでよろしかったでしょうか(笑)。 機材はいろいろ。 素材は、うちのイヌ(先代と今)と、 うちのネコ(目)と、うちの息子(目) ちなみに、ネコにイヌの目を貼り付けると、 単に瞳孔が見開いたネコにしか見えませんでした。 2作目はまじめに作る予定(は未定) ではよろしくおねがいします。 関 行宏 http://www.sekitechnologies.com/ 白ヒゲ:文句無しに面白いですね。目が異るだけでここまで印象が変わってしまうのか ホント驚きです。目は口以上にモノを言い・・・ですね。 4枚中、上2枚は圧巻ですね! どちらも有り得そう!! 右上は殆ど百獣の王ライオンですね。 先ずはこうして口火を切っていただけたことに多いに感謝です。 酔っぱらっての作業の方が関さんってば良かったりして(笑
1:02/01 関 行宏氏
.
このページの先頭に行く
2006/02/28 Phase One P25 売却希望・・・うみぞーサンからのメール。 |
新藤 様 おはようございます。 ネット復旧おめでとうございます。意外にも早いトラブルシュートでよかったですね。 その顛末記を読みながら、いかにも日本だなと思いました。 これがアメリカなら、そうは問屋が卸してくれません。 もっと手間がかかって、不愉快な思いをして(こっちはカスタマーなのに!)怒り爆発して、 それも超越して精も根も使い果たした頃になって、ようやく話が進みだす、そんな案配です。 事実、僕の自宅の電話、日本から帰ってきてみると、留守番電話にメッセイヂが一件も入ってなくて、 おかしいなと思ったら、電話が不通になっていました。。。 この一年で、はや3度目の同じトラブルにもうへなへなです。これで固定電話をキャンセルする決心が付きました。 それと、Phase One P25を売却しようと思っているのですが、もしご迷惑でなければ、新藤様のサイトで募集していただきたいのですが・・・ もちろん、米国内でも売り先を捜すつもりではあるのですが、もし日本のフォトグラファーで興味がある方がいらっしゃったら、お譲りしてもいいかな、と思っております。 それを口実に、帰国するのもいいですしね(半分くらい本気・・・) 値段は、150万円くらいで考えています。 コンタックス・マウントで、まだ2年以上メーカー保証が残っておりますので、 もし日本でサーヴィスを受けられない場合は、僕のほうがこちらのディストリビュータのほうへ取り次ぎさせていただきます。 もし、P45へのアップグレイドをしたいとゆうことであれば、それも取り次ぎいたします。 アップグレイド料金はUS14400ドルだそうです。(アップグレイドでマウントの変更もできます。例えば、マミヤとかハッセルみたいな)白ヒゲ:NYの広告系写真家うみぞーサンからメール頂きました。 うみぞーサンは、私とは2年半前に知りあい帰国した際にはお会いしており大変に信頼できる方です。 P25の写真も送ってもらうようメールだしました。 興味がある、若しくは是非欲しい!!と思われる方は私まで御連絡下さい。新藤 様 ブルックリンの自宅へ帰ってきました。 早速の掲載ありがとうございます。 びっくりしました。 p25の件ですが、購入年月日ははっきり憶えていないのですが、去年の初夏くらいだったと思います。 使用頻度ですが、多分ですが、一万カット未満だと思います。 バック本体、かなりキレイです。 写真を送りたいのですが、いま手元にはないので、明日スタジオにいってから送らせていただきます。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。白ヒゲ:14:45 そんな訳ですので写真はもうチョットお待ち下さい。 そうそう、私は仲立ちをするだけですので、一切のマージンは頂きません。(笑 追伸:03/01 P25の写真とどきました![]()
追伸:03/15 p25は嫁ぎ先が決定いたしましたのでお知らせいたします。
2006/02/27 コンパクトストロボ。 |
昨日お見せしたXYZマクロスライダーは、早速日曜日の焼き物のポスターの仕事(俯瞰撮影)で活躍しました。 物撮りならばかなり便利です。ホント4X5感覚ですよ。 手持ち撮影の方が楽ジャンって言う話も好きですけどね。(笑 まあ、先方に安心感を多少なりとも与えることは事実。 チョットだけ厳かな雰囲気が演出できます。 コンパクトストロボの話の続き。 ニコンCLSは何度も言いますが誠に優れています。 あれだけの機能があのサイズに収まっていることは驚きです。 いつの間にかそれなりに高価な機材になってしまったことも驚きです。 コンパクトストロボ2台でモノブロック一台が購入可能ですからね・・・ モノブロックといえばサンスターのX4。 最低出力は6wsと優秀なのですが、色温度もメチャクチャ下がるようです。 コメットのツインクル。テストされた方の話ではチャージも早く色温度も5000kを切ることもなく お薦めという話でした。 話が脱線しました。 数年前までプロはコンパクトストロボを然程評価していませんでした。 メーカーもそんな想定をしていなかったという事情もあるかもしれません。 ですが秘かに技術は驚くべき進歩をしていた。 モノブロックでFP発光はできんでしょ? ETTLやiTTL撮影は無理ですよね。 カメラ側から出力をコントロールも不可能でしょ? コードいらず・・・無理ですよね? ポケットに入りますか? ほら、便利。 ところが・・・私がST−E2と騒ぎ立てた効果もあったのか?? 少なくともデジタルボディに移行してからは事情は大分変わったようです。 コンパクトストロボに移行された、或いは併用されている方々の多くは、十分使えると考えているのではないでしょうか。 ましてやニコンユーザーでSB800+SU800ならば出力が小さいこと以外恐れるものはないでしょう。 さて、キヤノンユーザーになってしまった私的には、ここで吠えるしかない。 早くST−E3だしてチョウダイ!! マニュアル設定も出来る様にね、3回路調光もお願いしますよ。 電池はCR123Aの方がいいな。 欲を言えば電波式で 5Dか30Dと同時に発売と想像していたんだけどね・・・ 追伸:話題がまた変わります。 今月の月例展、低調ですね・・・ルールでは今日がタイムリミット。 提出は、お急ぎ下さい!! リミットを明日までと言う変更も考えたのですが、明日午後一旦ネット環境から外れます。 つまりヤフー光から3/1午後、Bフレッツに乗り換えのためです。 追伸:2 土曜日の勉強会で陳さんからadobe Lightroomの話を伺っていたので 試しにβ版をダウンロードしてみた。 さあ、行くぞ〜・・・・ と思ったら、OS10.4以上ですと。ウヌヌ。 追伸:3 勉強会でニコン中嶋さんに聞いてみました。 ニコンのデジカメは六角レンチがあれば自力でAFピント調整が出来ると聞いていますが如何なんですか?? それってどこにそのネジがあるんですか?? と迫ったところ それは多分これです。とミラーボックスサイド側の穴を指し示してくれましたが お願いですから御自分では触らないで下さい。 持ってきていただければ責任をもって対処いたします!!!! ですと。 でも・・・駄目元でも触りたくなる時ってありますよね? どうにもダメなときは勿論持って行きますってば。(笑 大きな声で言いますが、勿論上記の調整は自己責任の範疇です!! 念のため。 追伸:4 追伸が4まで来ることは珍しい。 勉強会で紛糾した問題の一つにSB800+デジカメAWB問題がありました。 何がAWBの基準なのか???不明だったのです。 山田氏の実験でもイマイチ解明できない。 意地悪くオレンジにバウンスさせてAWBとデーライトでの差を比較してみたりしましたが 結果はイマイチ納得がいかない。 残念ながらニコンCLSは所有していませんが 明日暇があればキヤノン580EXで追試をしてみたいと思います。 さて、どうなりますことやら・・・Finepix F810 クローム設定 auto クローム設定、やっぱりチョット派手かな。 品川区西五反田界隈。
2006/02/26 捨て身研、ニコンCLS勉強会/XYZマクロスライダー。 |
金曜日久しぶりに【いしい】に寄った。 お隣さんと話をしてみると、彼は正にその日に撮影に行った会社の方。 その向こうの女性は、何と私と同じ小学校だった。 今まで同じ小学校だったなんて方にはお会いしたこともなかったので 盛り上がってしまった。上集合写真と私が写っている下の写真はニコン中嶋さんから頂いたものです。有り難うございました。右手グレーのトレーナーを着た方が藤吉氏。
![]()
土曜日、捨て身研主催のCLS(クリエイティブラィティングシステム)の勉強会が 新宿Lタワーのニコンで開催されました。出席者は15名。 ニコンからはプロニコンユーザーに絶大な信頼を集めているらしい中嶋さんら3名が出席。 始めに中島さんからCLSつまりSB800とSU800を中心とした 詳しい説明があり、その後不慣れながら私が少々実際に使用しているスタンドの説明 及びCLSというならばこれをお見せしないわけにはイカナイということで LEDライトセーバーも持参し実演までしちゃいました。(笑 (もっと難しいと思っていた方が多いようでした。) その後は山田さん(私とは異なり正真正銘のニコンユーザー)のこれまた実演コーナーで また盛り上がる、そんな展開でした。 ニコンのコンパクトストロボは昨年暮れにも紹介しましたがホントに素晴らしい機能を備えています。 現段階では悔しいけれどST−E2よりも遥かに優れています。 今回集まった方は想像通りニコンユーザーが半数、或いはもう少し多いくらいでしたが 面白い傾向がありました。 ニコンユーザーは判で押したようにRAW撮影を選択している方が多い。 また、RAW現像のストレス低減とフォトのつばさの存在その2点のために サブマシンではwindowsノートマシンを使用している方が多いということ。 macではニコンキャプチャーは恐ろしく遅いと言われています。 この点は極めて興味深い感じがしました。 今回の勉強会の主宰者、藤吉氏に感謝です。
勉強会のあとは定番の懇親会。 これは2次会ですね。 VAIOを拡げている方はフォトのつばさの開発者である陳さん。 その隣は山田さん。 私は12時前には失礼しましたが、最後は朝5時だった・・・ようです。 スッンゴイ。
勉強会に行く途中、ヨドバシカメラに立ちよりXY方向に微動できるマクロスライダー? を見たのですが、シッカリとしたものは想像以上の価格。高過ぎ! で、ハタと気が付きました。 そうだ! studiotool*stmを持ってるじゃない!!! 本来は中判や大判レンズを使用するためのスペシャル蛇腹とジナーにボディを取り付けるための 治具がセットになったものですが、その金属治具の部分だけを使用すれば ジナーP2は史上最強のXYマクロスライダーに変身できるわけです。 イヤ、XYどころではなくXYZαβγ辺りまで微動できますね。 前後、シフト、ライズ、スイング、ベースティルト、センターティルト(正確にはセンターではないですが・・) と言う多才なムーブメントを利用できます。 さて、左の1Dsmk2にはTSーE45mmが取り付けられていますが これを使用すればレンズを移動させずにボディをシフトすることが可能です。 何だか大掛かりで35タイプの手軽さからは程遠い感じはしますが これを利用しない手はないでしょう。 追伸:ミノルタですが・・・メーターからも撤退だそうです。 バックオーダーの製造を終えたところで全て終了。その後の保守はソニーでするらしい。 巷では露出計の光球すら入手難だそうです。 デジタルになってからメーターの使用頻度は著しく下がりましたが セコニック一社では心もとない感じがします。 これも時代の流れでしょうか。残念。 正確にはセコニック以外にもドイツ、ゴッセンがありますね。 確か私の記憶ではカラーメーターも作っていたはず。新藤様 先日の捨身研お疲れ様でした。その時、話に出たピント調整のことですが 下記のブログと本家のURLをご覧下さい、取り急ぎお知らせします。 http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/index.html D70フォーカス調整(にけさんのブログ) http://www.leongoodman.com/d70focus.html 本家(D70 Backfocus Problem) 「3月のテーマはCDです。」参加したいと思っています、初めてのメールで失礼します。白ヒゲ:新田様、情報頂き有り難うございました。 月例展でまたお会いしましょう!
2006/02/24 もろもろ。 |
朗報です! 先程NTT某支店のテキパキさんから 3/1にBフレッツの工事が出来ることになりましたと連絡がありました。 イヤ〜、ホッとしました。 正確には半日不通になりますが、良しとするべきでしょう。 今週はヒマなこともあり、スタジオの模様替えを秘かに企んでいたりしますが さて、どこから手を付けえようかと思案中。 計画倒れの公算も大。 でも、狭いスタジオを少しでも広くしたいという涙ぐましいこの努力・・・ 気持ちだけでも褒めてやって下さい。 iTunes、その後も少しずつ増加して 現在3500曲、10:07:45:52です。 大概は勝手にシャッフルして流れているんですが 良くかかる曲とメッタにかからない曲があるような気がします。 どうして??これは・・・2003年の仕事ですね。EOS10Dで撮影したようです。 流石にこんな撮影の場合、大型ストロボを3台程度は持っていきます。(笑 LEDが良く見えない? 別撮りではめ込むこともありますが、この時は一発で撮影してますね。 ケースバイケースですね。 追伸:Google ローカルってヤツがスタートしたんですよ。 Googleを立ち上げるとnew!と表示されるアレです。 試しに新藤事務所で検索すると・・・・・ 何とウチのスタジオが住所と電話番号入りでマーキングされてます。 便利でもあり、怖くもあり・・・複雑な心境ですね。
2006/02/23 渋谷。 |
Finepix F810 クローム設定 いつもと同じ時間の井の頭線で渋谷に着く。 ハンズに寄ってからスタジオに向かう予定なので、10:00開店までの間30分ほど渋谷を歩いた。 一口に渋谷と言っても華やかな場所もあれば地味な場所もある。 高級住宅地と呼ばれる松濤、広尾もあれば道玄坂や公園通り、センター街の様な商業地域・・・ 幾つもの顔がある。 落書きの多い街でもある。 熟しすぎてしまった果実、そんな感じもする。 10年後、20年後、この街はどんなだろう。 腐って落ちてしまうのか? その落ちた種から新しい芽が出るのか? ハンズまでそう遠くない誰も住んでいない一軒家。 取り壊しが決まっているのか・・・ 丁度ケ−タイで仕事の話をするために足を止め、改めて左手のその一軒家を眺めた。 見ると黒ずんだ顔をした、もうすぐ60才にもなろうかという女が 古びた家のひさしの下、並んで開かれた三つの傘の陰からこちらを窺っていた。 この先日本は若年人口の不足がやってくる。 それを補うためには、今以上に海外からの労働力を調達する必要に迫られる。 難民的な人達も増えるだろう。 渋谷、新宿・・・ヒョットするとこのままスラム化していくのかもしれない。 21世紀の渾沌は避けては通れないのかも。 16:00 ネットが突然復旧しました! 予定では明日だったんですけどね・・・ 20:30 先程、秋葉原で仕事をしたついでに初めてヨドバシカメラによって来ました。 噂には聞いていましたが、1Fにmac売り場があることが先ず驚き! 広々としていてエスカレーターも乗りやすい。 見易いし品ぞろえも豊富。本店以上の感じがしますね。 雨にも濡れずに買い物が出来て食事も出来る。これは凄い!
![]()
2006/02/22 のんべい横丁、紫水。 |
EOS20D SIGMA DC17−70 紫水にて 昨夜はどうにもスッキリしない気持ちだったので、飲み屋に寄る事を決意。(チョット大げさですね。) 不動前の【いしい】を覗く。 先客が二人いてどちらもタバコを吸っていたのでパス。 久しぶりに中目黒に行こうかとも思ったけれど渋谷に行くことにした。 岩木さんから教わった東口ビックカメラの裏手、のんべい横丁にある【紫水】だ。 のんべい横丁はレトロな小さな飲み屋が軒を連ねていて、どこも恐ろしく小さく、でも楽しい。 紫水の場合、お客はクリエイティブ系の方が多い。 私が一番乗りだったのだけれど、気が付けば満席。 まあ、満席でも6人程度。 途中から岩木さんも加わりコジンマリと、でも賑やかに渋谷の夜は更けていったのだった。 12:50 ヤフーから復旧工事に来てくれたけれど状態は変わらず。 NTT側の問題らしい。 スタジオでネット接続には、まだ暫く時間が掛かりそう。
某電気系会社のために昨年6月に撮影した。EOS1Dsmk2+EOS1Dmk2
2006/02/21 Bフレッツ/RAW VS JPG。 |
ヤフー光からBフレッツへの乗り換えは、こじれにこじれている。 窓口が幾つにも別れていることが先ず第一の原因。 状況をそれぞれが共有していないことが更に輪をかける。 一番の問題はNTT某支店のダメジャン君のスキルの低さ。 最悪の場合には3月の頭から3月の半ばまで、スタジオはネットから 孤立した状態になるかもしれぬ。 今もヤフーとNTTに連絡をしたところだけれども 今日連絡をくれるはずのダメジャン君は、何故か突然休みをとっているらしい。 話し方からして大いに不安に感じていたことなので 予感は的中した訳だけど、当たっても嬉しいはずも無く・・・ 15:00 ダメジャン君の替わりに電話対応してくれた女性。 彼女はとってもテキパキ。 最初からこんな方が相手をしてくれたら助かったのに・・・ まだ、断定は出来ませんが1週間も孤立することはなさそうです。 16:30 まさかこれらが筋書き通りなんて事はないよね? それにしてもダメジャン君は代案を提案するだけの能力に欠けていた。 テキパキさんは、ちゃんとやってくれている。 実は、その差はホンの僅かだったりする。 ダメジャン君はそういう意味では貧乏くじ。 山田ズーニーさんの書いた【あなたの話はなぜ通じないのか】 これを読ませる必要が大いにあるようです。 デジカメの話でもしましょか。 ご存知のように私はキヤノンEOS20D、1Dmk2、1Dsmk2の3台を使用していますが どれを使用しても解像度以外の色味に関する違いは非常に少ない印象を受けます。 AWBの具合もまた然り。 微妙な色味では強引にグレーに持っていかれることはありますが 迷うならAWB、これがキヤノンの強みではないでしょうか。 AWB+JPGで結構いけてしまうものです。 ですが・・・ニコンでは中々こうはいかないのではないでしょうか? 例えばD200とD70とD2XではAWBの設定が大分異なるのではないですか? AWB自体もキヤノンに比べるとイマイチ甘い? 白飛びも多い? ノイズも問題ですよね? そのためなのか・・・ニコンユーザーはRAW撮影をする機会が多いのではないでしょうか?? とは言え、ミックス光の場合、RAWで撮影しようが補正は困難になることが予想されます。 また、RAWをネガだとすればJPGはポジ。 プロだからこそJPGと言う理論も成り立つのではないでしょうか??? 或いは、しっかりと合わせておけばJPGでも間違いのない色が再現出来るはずです。 RAWで1枚1枚理想画像を追及すれば手離れは悪くなるばかり。 せっかくデジタルになって身軽になったのに・・・こんなことならフィルムの方が手離れが 良かったと嘆く諸兄がいることも頷けます。 リスクが高い。厳密な色再現を求められる。撮影時には細かな気を使いたくない。 そうでなければJPGで十分でしょ。 私の場合、取材モノなら間違いなくJPG。 物撮りで数カットならRAW+JPG。 開いてみてJPGで問題なければJPGで納品します。 RAWだけと言う撮影は少ないですね。 もっと身軽になろうよ。 パソコンを持ち歩かない。車に乗らない。コンパクトストロボを見直す。 RAWに固執しない。だね。 17:00 因にこれらの話題は当然スタジオで書いていて サイトの全てのデータ約100MをMACフォーマットしたコンパクトフラッシュに保存して パワーブックで自宅からアップしています。 CFカードはデジカメのデータを入れるためだけのものではありませんよ。
2006/02/20 久しぶりに苦渋年式。 |
昨日日曜日、苦渋年式のイグニッションキーを今年始めてONにした。 何事もなかったかのように直ぐに目覚める。 外観はかなり凄いことになっていて、これほど汚れた車はメッタに見かけない状態。 駐車スペースに屋根がある分、埃がつもり放題・・・ 青空駐車の方がクルマは汚れない。(笑 お土産にと買い込んだ黒豆餅と共に乗り込み、ウオッシャーとワイパーで窓を掃除。 これも問題なし。 小一時間ほどで、無事に目指す埼玉の実家に到着。 1才になった黒芝のサクラが出迎えてくれた。 2/20、月曜日。09:40 今日の不運はここから始まった・・・ まず、渋谷駅に到着すると山手線が動いていない。 仕方なく、ハンズで棚板を物色しているとケータイが鳴る。 NTTからで、Bフレッツの工事日が明後日出来ないという連絡だった。 オイオイ、冗談じゃないぜ。 もう明日にはヤフーの撤去工事なんだよ! 何でこんな急に連絡してくるかなあ〜。ダメジャンって思っていた通りの進行だ。 さんざ抗議はしたけれどダメなものはダメみたい、ッタク。 つまりNTTのダメジャンの手違いって訳ですね。 話は続く。スタジオに到着するとネットに接続できない・・・あらら。 どうもヤフーBB光接続ユニットの不具合? 泣きっ面に蜂。 今日は厄日か? 結局ヤフーは3月10日辺りに撤去工事。NTTと言えばサーバーがダウンしていて 工事日は明日にならないと判らないですと・・・・先行き思いやられますね。 14:20 そんな訳で朝からネット環境に無いわけですが こうしてみると今書いているこの話をサイトへのアップも出来ない。 撮影データを送ることも出来ない。 メールの確認も出来ない。 どっぷりとネット環境に浸かりきっていた自分に改めて気づきます。 15:10 正月すら持ち帰らなかったパワーブックに メール設定、FTP設定、全サイトデータをコピーする。 何時復旧するかも判らないこの状態は何とも不安。 ローソクの明かりで暮らしているようですね。 24:00 何とか自宅でネット接続成功!(パスワードが判らなくて焦りました!) で、スタジオは何時ネット接続可能なんでしょ??
2002年 4x5で撮影後FLEXTIGHTでスキャン、背景色変換。
2006/02/18 玉川上水。/モーラの修理。 |
またですか? と言わないで下さいね。いつもの玉川上水です。 お昼に家を出て、吉祥寺を目指します。 今日は思ったよりも暖かいためでしょうか、散歩をする方も目立ちました。 風景的にはまだ春らしさは見えません。 ところで、上の最後の写真。次男のTシャツやジーンズ。 丁度後にいたので聞いてみました。 【どうして1954なんだ?】 【オカーサンも同じことを聞いたよ・・・どうしてオトーサンの生まれた年なの?って】 説明は次のようだった。 アメリカにおけるロックのスタートした年として1954年は特別なんだよ。 ってな感じだったんですが、まさか息子からそんな説明を受けるとも思わず はあ〜、オトーサンの生まれた年は、そんな潮目の年だったのかとチョットシミジミ。 つまり、ロックの歴史と共に私は51年も生きてきたのですね。 追伸:土曜日なのにノコノコ出掛けてきたわけは2/14日に破損したモーラの修理のため。 先ずは燃えないゴミの中からバルカーのヘッドを引っ張り出し 改めて分解テスト、目視では異常は見られない。 モデリングランプは切れ、ヒューズが飛んでいたが、交換すれば異常無し。 テスト発光ボタンを押してみる。トリガー電圧は間違いなくヘッドに届いているのだが 矢張り発光はせず。見た目は何でもないチューブに問題発生か?? とりあえずコメットのヘッドの取り付けにかかる。 問題はインサート金具の予備が無いこと。 暫し眺めてアンブレラの締めつけネジ穴を利用することを思いつく。 丁度アンブレラの穴に入る位置辺り、モーラに長めの直径6mm長さ5〜6cmのネジを付けた。 ネジ一本での取り付けなのでイマイチ不安感は残るけど 取り敢えずは良しとする。 モーラは直径1M程の円形タイプ。人物の撮影には大変便利。 物撮りにも活躍してくれる。 メデタシ。 一度は捨てたバルカーのヘッド。ヘッド置き場の置くに安置されました。(笑
EOS20D+SIGMA DC17−70
2006/02/17 パスネット、定期、スイカ。 |
東京は大分春らしさが増し、厚着をして荷物を担ぐと汗ばむような気すらします。 今日は曇り空、午後一に六本木、その後内幸町の2本立て。 雨が降らないことを祈りつつ・・・ スタンドバッグにカメラバッグ、これに傘が加わると急に疲れますね。 この荷物で雨の電車はチョット辛いものです。 雨さえ降らなければ、実に時間通り到着ですし快適ですよ! そうそう、電車といえば・・・昨日から東急目黒線の定期を利用することにしました。 目黒不動前間は良心的な120円という値段。 西小山まで同一料金なので二つ先の駅まで購入しました。 スイカもそういう意味では同様です。 渋谷目黒間でOKなのですが、僅かな追加料金で新宿まで、オマケで大崎まで購入です。 この3枚はポケットに裸で入っていてもう何年か使い込んでいるスイカの裏側はハゲハゲ。 パスネットも遠くないうちにスイカタイプになるらしいので 3枚も持ち歩くことは無くなるのでしょうか。 200連奏CDプレイヤー、オークション終了しました。 12550円で落札されました。素晴らしい価格でしょう。 新しい御主人の元で頑張って欲しいものです。
先日撮影した時計ではありません。
2006/02/16 改めてデジタル遍歴。 |
過去にも書いていますが、改めて説明します。 嘗て私が最も使用していたカメラはジナーP2、4x5(シノゴ)と呼ばれるカメラです。 フィルムは勿論ポジでした。 さて、時代は次第にデータ入稿が始まりだし1995年にmacを入れました。 パワーマック8100/80Mhz メモリーフル実装256M HDD1G+1G、こんなスペックでしたか? フォトショップは3.0の時代です。 因みに現在は G5/1.8dual メモリー5G HDD 160GX2(内蔵) 500G+400G+160G+160G・・・総量1.5テラ・・・ですか、驚きです。 必要に迫られ、スキャナーを入れます。 初めに入れたのはシャープ製1200dpiフラッドベッドタイプ。(当時1200dpiは少なかった) 流石に、シャドー部は出ないし、シャープさもイマイチで 次に入れたのがニコンLS4500 4x5まで読めるフィルムスキャナーです。 値段的には高価な機械でしたが、データ的には?? それでも、その当時選択肢はそれくらいしかありませんでした。(泣 まあ、ソコソコ活躍してくれましたが冷や冷やモノですね。 プリンターにはピクトロを入れ、1997年次のスキャナーFlextightを入れました。 この時点でLS4500は手放します。 Flextightは随分活躍してくれました。 最近は2年くらい動かしていませんが、今も1m後に墓石のようにポツンと立っています。 さて、デジカメはニコンD1、D100に始まりキヤノンEOS10Dに移行します。 仕事でバンバン使用しだしたのは10Dからでしょうか。 600万画素とは言え、平気でA3までイケル実力は立派です。 今となっては、10DでA3・・・勇気があったなあ・・・そう思いますけどね(笑 A4、350dpiならばデータ量で33.9M、約1200万画素必要なはずですが 現実的には600万画素で十分なのです。 ニコンD1でA4・・・これすら行けない訳ではなかったのですから・・・ 最低線がA4で300万画素と言えなくもない訳ですね。 デザイナーがixy L(400万画素)で撮影した画像がパンフの表紙にだってなる時代なのです。 その後、20D、1Dmk2、1Dsmk2を入れこの3台体制を続けています。 中判デジもお借りして使用したこともあります。 が、A3までなら800万画素で十分、それ以上でも1Ds2でほぼクリアできます。 中判のクリアさは素晴らしいと思いますが、取り回しの良さやAFの便利さを 考慮すると35タイプのDSRが最も使い勝手が宜しいと思っています。 画素数的は2000万画素が一つの節目でしょう。 あとは、レンズの進歩、AFの進歩。 ダイナミックレンズの進歩、AWBの更なる進歩、手ぶれ補正・・・ まだまだ、進歩の余地は沢山ありますね。(笑EOS1Dmk2、当然ですがコラ画像です。 背景はスタジオではなく両面紙張りのスチロール板3枚組み合わせ! 廉価版3面真っ白スタジオの完成です。(笑 どこよりもお安くキレイなスタジオでしょう。
2006/02/15 風間さんからEOS20D用マグニファイアー/三軒茶屋の眺め。 |
新藤様 過日お知らせした、20D用のアイピースが届きました。 結論から申し上げますと、「微妙」です。 私のホームページDiaryにも載せましたがカメラに取り付けた写真を一枚添付します。 これを付けて、ピントが見やすくなったかというと、全然そんなことはありません。 ただ、等倍にはなっているようです。 何しろ1.2倍という拡大率ですから、劇的というわけにはいかないようです。 でも私はとうぶんこれでいってみます。 なんか尻すぼみの報告になってしまって、申し訳ありません。 風間雅昭 (^-^ ) http://www.kazama-foto.com
白ヒゲ:風間さん、早速の情報有り難うございます。 ですが・・・微妙ですか・・・ これなら2/1に紹介したマイクロスプリットスクリーンの方が使いやすいか?? この辺りは*istD、立派ですね! そうそう、EOS20Dと言えば価格コムから昨夜から沢山の方が訪れています。 今日一日だけでも500人以上でしょうか・・・ 価格コムの掲示板はマトモナ方が多く、結構参考になりますよね。 私も購入前には参考にしてます。話は変わって、上の街並み・・・さてどこでしょう?? 答えは三軒茶屋、キャロットタワーからの眺め。 この辺りまで来ると高いビルも少なく平均的な都心部以外の東京の眺め? この高さからこの様な眺めを得られる場所は以外に少ないかも・・・お薦めです。
2006/02/14 TS−E 3兄弟。 |
TS−E、3兄弟に物申す!!!!! こんな私も気が付けば、三本のシフトレンズを所有しています。 が・・・・ 90と45mmは認めましょう。 が・・・・24mmは・・・エッ??Lレンズ??????? (まあ、Lレンズだからといって・・過大な期待をすること自体が間違いではあるのですけどね・・・) ダメじゃん!! 甘い!!周辺部!!! 或いは全体に!!!! シフトレンズの広角側、是非充実させて下さい。 値段が上がってもいいから歪みが少なく、シャープ!! 90mm以上のシフト長玉、150〜180辺りの長焦点側のレンズをもう一本作ること! 悔しかったら見せてね!!!!!! それからムーブメント量はどれももう少し大きくして下さい。 そうそう、シフト軸とティルト軸がは固定のために、結局どちらか一方しか使用出来ないことが多く 使い勝手が良くないことも事実。 ネジを外せば自力でもこの軸は変更することも可能らしいですが・・・ 何とかして欲しい最大の弱点。左TS−E24、奥TS−E90、右TS−E45(45mmは目一杯シフトとチルトをさせている。)
本日のバッグの撮影風景です。 集合で24カット。終わったら夜8時でした。 ボディはEOS1Dmk2+TS−E45mm IEEEでパワーブックに接続。 その後時計を撮影、今、午後10:30 問題は、左のライト、(モーラと呼びます) ヘッドはバルカーを変換コードでフォトナに接続していたのですが 何と撮影終了後、私の不注意と取り付けの悪さからモーラから脱落 発光不能状態に陥ってしまいました。トホホ このヘッドはたぶん修理不能? 修理しても次の修理はもう出来ない? 半ば諦め気味。コメットのヘッドを替わりに取り付ける予定です。 追伸:結局帰途についたのは深夜12:00辺り。 この時間でも井の頭線は物凄い混み方。 すっかり忘れていましたが、この日はバレンタインデーだったんですね。 明大前を過ぎ車内が空いてきて、辺りを見回すとチョコレートらしい紙袋を持った男性が チラホラ見受けられます。 中には3つも袋を抱えている方も・・・ 私ですか?? 手伝ってもらった女性、クライアントから2名、計3名の女性がいたのですが チョコのチの字も出ませんでした。 勿論家についてもね。まあ、想定の範囲内ということで。
2006/02/13 久我山から吉祥寺まで。 |
EOS20D SIGMA DC17−70 昨日、日曜日早めのお昼を済ませ、家を出る。 久しぶりに深大寺まで歩こうと思ったのだ。 でも、広い道を歩く気もなく裏道ばかり歩いていたのだが、気が付いてみるとまだ半分も歩いていないことが判明。 冷たい風も吹いていることもあり、急遽吉祥寺に進路を変更。 それでも3時間近く歩いただろうか。 今回もレンズはシグマ17−70を付けたが、撮影して暫く歩きボディを見ると エラー02が表示されていて、先程撮影した画像が消えていることが数回。(正確には5〜6度) 撮影するたびに一度電源を切る事にした。 20Dでこんな経験は初めてだったので、チョット焦る。 例によって吉祥寺ロンロンで夕食の食材を購入して帰途につく。 追伸:13日は、朝、海浜幕張。夕方は泉岳寺。(同一クライアント) 戻って7:00。 早速、芋焼酎のロックを一杯頂く。
新藤さん、こんにちは。 いやあ、なつかしい風景です。 むかし、25年くらい前ですが久我山に住んでいました。 北烏山団地というところですが、写真の3列目の2点とほぼ同じ雰囲気です。 よく自転車で吉祥寺に行きました。 途中、ひまわりが野生している原野のようなところもありました。 Machinist@町田白ヒゲ:町田さん、こんばんは。 3列目は牟礼団地でしたか・・・恐らくは同時期に建築されたのではないでしょうか。 棟によっては立て替えのために既に空き家になっている部屋も多く 写真に写された棟も正に人の気配を感じないのはそのためと思われます。 入り口脇の、或いは中庭の樹木の大きさが、その時間の経過を現しています。 建物が取り壊されたときには、この樹木達も運命を共にしてしまうのでしょうか・・・ そう思うとチョット寂しく、シャッターを押しました。 因みに久我山からこの辺りは今でも畑がまだあり、のどかな雰囲気を醸し出しております。 どうぞ、まだその雰囲気があるうちに一度訪れることをお薦めいたします。 メール有り難うございました。 追伸:2 火曜日は朝からバッグの撮影です。夜は時計もあるらしい。 無事に終わることを祈ります。 名古屋行きの仕事と、泉岳寺の今日の続きを申し訳ありませんが断ってしまいました。 泉岳寺は突然今日、断ったわけではありません、念のため。 一見、景気は多少なりとも良くなっているの????? とは、感じてはいませんけどね。(笑 追伸:3 pm:10:30 もう家路につこうと思ったら、iTunesはS&Gのボクサーを選曲してきた。
2006/02/11 危機意識。 |
バブル以降、つまり10〜15年の間に取引先も随分様変わりしました。 当時付きあっていたデザイン事務所の幾つもが解散や縮小に追い込まれました。 紙媒体だけに拘り続けた所の多くは淘汰されてしまったのです。 今でも元気に頑張っているデザイン事務所も勿論ありますけどね。 紙媒体が無くなることは無いとは思いますが、衰退は今後も続くでしょう。 変わらずに20年以上今でもお世話になっている会社もありますが その社内の方は随分入れ替わっていたりします。 幸いにして、幾つかの新しい取引先が出来、何とか生きていますが もしそうでなかったら・・・と考えると背筋が凍る思いです。 実際にここ2〜3年で、悲しいことですがこの業界から去っていった知り合いを 少なくとも数人知っています。 巷では岩戸景気を抜いただのと言う浮いた話もありますが ここ数日、私の心の中では危機意識が強くなっています。 ですからネットプロバイダーを見直したり、駐車場を解約したり 私なりのリストラに励んでいる・・・訳です。 実感が無いままに(こちらにまで好景気が廻ってくる前に)景況感が大きくマイナスに 振れることも十分に有り得るでしょう。 そうなる可能性は否定できません。(いずれは、やって来る。避けては通れませんよね) もし、そうなったらどうなるのか? サバイバルゲームの再開です。 悲観的な見方かもしれませんが、落後者が大量発生します。 個性のない個人商店が次々淘汰されるように、写真業界も更に淘汰が進みます。 心の何処かで危機意識を忘れないことは大事です。 自分だけは大丈夫という、根拠の無い自信はそれこそ危険です。 改めて自分に言い聞かせている私です。
EOS20D sigma DC17−70 不動前
2006/02/10 懲りない人達。/OCNに移籍。 |
200連奏SONY製CDプレーヤー。1996年に購入しました。 随分時間が経っていると思ったら・・・まだ10年ですね。(十分に経ってる?) スタジオでの音楽は専らitunesになってしまいましたのでオークションに出品しました。 SONYとしては驚くべきことに??全く故障しらず。当たりだったようです。(笑 実際の稼働時間は?? 勿論、それ程ではないと思います。 しかしながら、流石に既に製造中止。時代の流れには勝てません。時代の流れに勝てないといえば、街のDPE店。 気が付くと閉店している店もあるようです。 コニミノは撤退、ニコンはフィルム機を大幅縮小。 某巨大掲示板を覗いてみてもDPE店の悲鳴が聞こえます。 次は我が身か?? 他人事ではありません。 バブルが終わってから15年ですか? 人間の美点の一つに忘却もありますが 例えば敗戦の記憶が薄れていくように、バブルの苦い思い出も 煮え湯を飲まされたことも 忘れてしまう方が少なくないようです。 忘れてしまうといえば、あれだけ紛糾した道路公団民営化 あれは何だったんでしょう?? 整備計画ほぼ全路線を建設するらしいですね。 ニュースでも然程騒がない。ホント平和な国ですね。 更にまた、オリンピック招致ですか? 集めた税金は有意義な使い方をするべきです。 しなければならないことは山のようにあるはずです。 消費税アップも結構ですが、それこそ歳費削減を実行してからでないと話になりません。 相変わらず、懲りない方が多いようです、ね。 追伸:11:40以前から何度か電話があり、NTTの営業が光回線の説明をしたいというので 来るらしいのですが・・・今、連絡がありました。 今山手通りの辺りなんですがスイマセン場所がわからなくて・・・ 【住所を御存じなのなら地図をご覧になったら如何ですか?】 【営業の方なら普通地図くらいは持ってるでしょ?】【GPSケータイとか?】 冷たく言い放ってしまった。 12:20 結果から言えばヤフーからBフレッツに乗り換えることにしました。(笑 コストの問題です。 ネット自体も若干安いか? Bフレッツ(光回線)+OCN(NTT系プロバイダー)で6720円(税込み) プロバイダーは他にも10社程度は選択肢があるようです。 電話料金は相当お安くなるようです。 法人で2回線あると基本料金だけでも2688円X2=5376円必要でしたが NTTの光電話にすると525円(1回線目)+420円(2回線目)で済むようです。 通話料も全国3分8.4円らしいですよ。 これはバカになりません。 勿論番号も変わりません。 法人契約で2回線ならお薦めですね。 最大2回線で、五つの番号までOKらしいです。 スピードはまだ判りませんが、1ギガを16人でシェアするとのことでした。 14:00 ここ暫くはまっていたmac作業、2冊分のパンフレットの合成が終了。これでやっと月例展にとりかかれる。
2006/02/09 渋谷からスタジオまで歩いた。 |
上右、取り壊しが決まったらしいアパート。
EOS20D SIGMA DC17−70/2.8−4.5
朝、渋谷の某所に寄ったついでに南平台から中目黒、祐天寺 油面、不動前奥の細道を経由してスタジオまで約一時間半、裏道ばかり選んで歩いた。 玉川上水以外を長時間散歩したのは久しぶり。 不動前につき、早いお昼を頂き、店をでてみると踵が痛い。 コンバースの薄い踵のためか・・・ でも、一時間半も歩いた割には殆ど写真を撮らなかった。 今数えてみたら13回! 散歩中、沢山シャッターを切るほうではないけれど、ここまで少ないことは珍しい。 シグマ17−70、日陰や暗い場面では開放でもスローシャッターになる場面に遭遇する。 ISO100では辛いこともある。 まあ、こんな場面ではISO200或いは400まで感度を上げることにした。 フィルムとは異なり、こんなことが直ぐ出来ることは矢張り嬉しい。 使わない手はない。 12:05 さて、今日も今からmac作業の続きを始めようかな。
2006/02/08 SIGMA DC17−70/2.8−4.5お薦めです。 |
昨日から登場している内緒のレンズはシグマレンズ。17−70。http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm DX仕様なのでフルサイズには使用出来ません。(ケラレます) 17mm側は残念ながらタル型歪みがハッキリと出ます。 ですが20〜24mm辺りまで行けば殆ど気にならないレベルです。 鏡銅は2段階に伸縮するタイプですので強度的な不安がありましたが 少なくとも新品時では全く杞憂でした。 最短撮影距離20cm(ズーム全域)、最大倍率1:2.3(70mm時) 70mmで20cmと言う距離は花形フードが邪魔をしてしまうくらいの接写です。 私が一番恐れていたAFピント精度。 幸いなことに全焦点距離に渡り開放から全く問題なし。 30/1.4の時にはシバシバAFが不正確だったのでホッとしました。 20Dに装着すると27−112mm(35換算)大変美味しい焦点距離ですね。 また、極め付けはそのC/Pの高さですね。 これで手ぶれ補正が内蔵されていれば鬼に金棒なんだけど。
上段EOS1Dsmk2 下段EOS1Dmk2 どちらも左が17mm、右が70mm 絞りはF16 被写体までの距離は約20cm このレンズのイメージサークルが非常にわかりやすく理解できますね(笑 但し、接写であること、絞り込んでいることから無限遠、開放ではイメージサークルは これよりも狭まると考えて下さい。 この様にケラレますが、EF−Sですと使いたくても装着できない。 これは内緒の裏技でしょう。 って、福井の谷口さん、このレンズどう?? ところで・・・単焦点好きな私ですが、仕事でズームレンズを使用する事もあります。 EF16−35、タムロン28−75辺り。 16−35は描写にヤヤ難(周辺部の描写、歪み、の問題)があるものの、広角側レンズとしては定番ですね。 タムロンはスタジオでの人物撮影や、簡単な物撮りで重宝することがあります。 物撮りで使用すると、被写体の大小でボディを移動することなく撮影できますのでとっても楽! 4X5時代なら大きいものから順に撮影します! (4x5でズームは存在しませんので・・・) てな感じでしたが、ズームなら準備が出来たものからドンドン行きましょう、って感じ。 特に俯瞰撮影の時なんてズームは手放せません。 シグマ17−70・・・ ほら、カンプでコンデジワイドメチャ接写・・・ いざホンチャンになって慌てることってありますよね。 こんな時にはこのレンズは対抗上結構使えるんではないでしょうか。 被写界深度の深さではコンデジに及ばない可能性があります。念のため。 そんな場合にはリコーGR−Dですか? でも大型ストロボとの相性が余り良くなさそうって言うか・・・微妙ですよね? 因みに、Finepix F810をマニュアルモードにして内蔵ストロボON。(被写体には光りが届かないようにアルミホイル等で直進を妨げる) フォトナ(大型ストロボ)にはウルトラスレーブを取り付け微量のストロボ光にもスレーブOK テストしてみると無事にフォトナは同調している。意外にいけるのか??!!
左がF810+ウルトラスレーブ(無くても大丈夫か?)+フォトナ AWB、F8、1/250 撮影角度が17−70とは異りますが悪くない。 なんせ1200万画素。 悔しいけど被写界深度も十分。 F810を見直しました。(笑 内蔵ストロボは赤目軽減は勿論オフです。 プリ発光する内蔵ストロボでは大型ストロボを上手に同調させる ことは難しいでしょう。
2006/02/07 フ〜。 |
【新藤さん、申し訳ないんだけど・・・先日のもう一度撮影して貰えないかなあ・・・・】 商品が一つ寝てるじゃない。これじゃ通らないかもって言われちゃって・・・ チョット待ってよ。そのくらいは良いんじゃないですかって言ってたじゃない。 しかも【通らないかも】ってだけで再撮はないでしょ。ちゃんと確認して下さいよ! もう〜・・・ それでなくても出血価格なんだから、頼みますよ〜 とは心の中の叫び。(笑 あらま、そうですか・・ハイハイ・・判りました。 明日になりますが、OKですね、と私。 T氏は物腰も柔らかく、彼にお願いされるとこちらも無下には出来ない。 フ〜。 その再撮もサッサと終了。商品達はキチンと皆おすましして並んだ。 まだ片づけが終わってないけど・・・っまいいか。 データはインターネットディスクで送信したし。 フ〜。 今から(14:45)mac作業を開始する予定。 フ〜。 昨日の某広告賞のための撮影。何とか終了。 使用した機材はEOS1Ds2、TS−E90、TS−E45。 フォトナ ヒーロー1600w 2台。 午後一から始めて全てが終了したのは午後11時を過ぎていた。 フ〜。EOS20D レンズは内緒。
2006/02/05 玉川上水。 |
午前10:30に家を出て井の頭公園目指して玉川上水を歩いた。 いつもなら午後2時過ぎ辺りに散歩することが多い。 この時間だと順光の場面が多く、今一フォトジェニックではなかったりするのと 冷え込んだ今朝の霜柱が溶け出し、未舗装の散歩道は泥んこ状態。 小学校の冬の校庭を思い出させた。 2枚目の写真、2階がアパートになっていて、階下は大家さん? 火事の後なのか・・・階下ではどなたかが家の中を片づけをしていた。 この日のテーマソングはサイモンとガーファンクルのボクサーに決定。 井の頭公園からチョット上がった辺り、喫茶店の入り口でこちらに向かって微笑んでいる紳士を発見。 佐藤能丸先生だ。 久我山のVONの常連で、公園のそばに住んでいるらしい。 【僕はね、毎日一度は必ずここでお茶をするんだ】と嬉しそうに。 しばし、世間話をして別れた。 吉祥寺から新宿を冷やかし、スタジオへ。 mac作業の続きを少々。
EOS20D タムロン28−75/F2.8 追伸:明日月曜日、午前中は六本木で取材撮影。 午後はスタジオで、某広告賞のための作品作りに協力。 そのためのレンズテストを昨日はしていたのでした。 デザイナーはK氏、10年ぶりくらいで連絡を貰ったのだった。 某代理店のI氏とは今回初めて。 K氏は西麻布に事務所を持ち、今でも6〜7人を雇い制作をしている。 初めてお会いしたのは・・・矢張り25年くらい前か? こんな風に連絡をいただけることは、ホント嬉しいですね。
2006/02/04 些細な決心。 |
EOS1Dmk2 EF135/2.0 お台場は、良い雲がポッカリと浮かんでいて仕事を忘れそうでした。 19:01 プラチナリングを斜め上から1Dsmk2でテスト撮影を終了。 切り抜く都合上ピントは深めが望ましい。 【EF100マクロ】と【TS−E90+12+24中間リング+アオリ】と【Studiotool+RZ110mm】の3通りを試してみた。 さて、どうだったと思います? 答えはTS−E90の圧勝。 順位をつければTS−E、100、RZ110の順番 まあ、RZ110mmはそもそも接写向きではないのかもしれない。 マクロは予想通りF16辺りを境に急激に描写が緩くなる。 TS−E90はF22までは余裕、F25までは許せるか・・・(ティルトは目一杯状態) TS−Eに中間リング2本は、正直あまり期待していなかったのだけど これで月曜日は順調にイケルか? 欲を言えば更にムーブメント量が多く、もう少し長めのレンズがあってもイイよね。 22:10 合成作業3カット終わる。 まだまだあるけど、今日はオシマイ。 と言いつつ、既にビールを2缶開けてしまった私でした。(笑 本日の実況中継はこれにて終了。
10:30 土曜日、渋谷のデザイン事務所で撮影商品を受け取り出社。 お台場をもう一度撮影にいくかでチョット悩む。 天気が前回イマイチだったので・・・・ 化粧品イメージ集合2点 mac作業10ページ(合成)まあ、これは全部終わらないでもOK。 月曜日のためのテスト、準備 これらを土日で終わらせなければならない。 何だか気ぜわしい。 と書いていて、決心した。 11:08 お台場、今からもう一度行ってきます。 このままでは悔いを残しそう。 13:45 戻ってきました。 さあ、続きの仕事をこなします。 15:44 物撮り2カット終了
2006/02/03 100万アクセスに感謝、その2 |
新藤様 こんばんは、MHこと○○と申します。 早速のご連絡ありがとうございます。 100万アクセスがゲットできて本当に良かったです。 私もコラ用意した方が、、、と考えてました。 こちらのページを2003年位の10Dが登場するあたりから、 欠かさずに拝見してますが、とても参考になっています。 今まで写真の投稿やメール等を出した事は、ありません。 私は趣味でEOSを使い、ほとんどがスナップポートレート と言うか日常そのままを写真に残せるよう努力中です。 年齢は37年生まれですので、新藤さんよりちょっと若いです! 実は今週、背中に出来たオデキ(4cm位!)の切開を受けまして 気分がめいっていました。麻酔をしてもとても痛かった。 だからなんとも幸せな気分です。ありがとうございます。 レンズベイビーズもとても興味があります。 では、急ぎませんので、よろしくお願いします。白ヒゲ:MHさま、100万アクセス有り難うございました。 キッカケは何であれ、こんな風にメールでやるとりが出来る時代に 生きたことを感謝せずにはいられません。 レンズベイビーズは使い方次第で面白い作品が作れます。 本日発送いたしましたので、明日には御手元に届くと思います。 可愛がってあげて下さい。 今度は月例展にも参加して下さいね。新藤さま お世話になっています。 祝100万カウントおめでとうございます。 新藤さんのサイトに触発されホームページを作られた方はきっと多いと思います。 じつは私もその一人だったりして。 きっと多くの人に写真の楽しみを広げたのではないでしょうか? 仕事だけの写真しか撮らないカメラマンは寂しすぎると思っている私です。 昨夜、なにげに見ると100カウント位オーバーしていました残念。 記念すべき100万カウントの足跡はだれだったのでしょうか、ベビーレンズの行方は? 1000万カウントの時は20Dあたりが景品なんかどうでしょうか(失礼) これからも、新藤修一の仕事場を楽しみにしています。 伊藤裕一
白ヒゲ:何時もお世話になっている伊藤さんからの励ましメール紹介です。 こんな非力な私でも、誰かが支持してくれたり応援してくれたり・・・ ホント嬉しいですね。これからもヨロシクお願いいたします。始めまして。宮武と申します。新藤さんの一回りほど年上になります。 とっくに退職しており、趣味でホームページを書いていましたが、 億劫になったり、体が動かなかったりで去年はとうとう1年間更新無し という情けない状態にまで落ちてしまいました。 そんなとき貴殿のページに出会い力をいただきました。 私はカメラマンではないので、ページの内容はさっぱり理解できません。 しかし、(たぶん)専門でもないのにページを維持、管理され、しかも 仕事の合間にテストなどされて報告されている。これは中々出来ること ではありません。 偉いなぁー。正直そんな感想でした。も一度やってみよう。 すぐお礼をと思いましたが、いや待て、三日坊主に終わったらみっともない。 せめて1週間、それでもはずかしい。1ヶ月間をせめて 週休2日程度の割合で頑張れたらお礼を出そう。 お陰様でどうにか1ヶ月頑張れました。力を頂いたこと感謝致します。 -- 2006.2.2 宮武白ヒゲ:宮武さま、こんにちは。 力を頂いたのは私の方で、宮武さんを初めとする沢山の方のお陰です。 人生の先輩として、暖かい目で見てやって下さい。 メール有り難うございました。新藤様 あけまして、と言うにはいささか日がたちましたが本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ところで、2/1の記事中にある管さんのサイトへのリンクですが そこからたどって、こんなものを見つけました。 http://www.ircube.jp/main/product/mea/17kd.html 早速購入したので、届きましたら使用感をまたお知らせします。 先ずはお知らせまで。 風間雅昭 (^-^ )白ヒゲ:風間さま、お久しぶりです。 デジカメのファインダーの大きさは、久しぶりにフィルムボディを覗くと愕然としますよね。 istD辺りはかなり頑張っているわけで、他社が出来ないわけが無く 会社のファインダーに対する姿勢を感じてしまいます。 C社ももう少しファインダーに力を注いで欲しいものですね。 貴重な情報有り難うございました。ひゃくまんあくせす!!すんごいなあ。おめでとうどざいます。拙サイトは足元にもおよびません。 おれ、当日は外の撮影でアクセスできなかった。残念。 適当にマイペースでがんばってください。また飲みに勉強しに伺います。 岩木 登 http://iwaki.main.jp/白ヒゲ:岩木さま、お世話になっております。 今度また渋谷のあの店に行きましょう。(私の好みのお店です!) でも、飲みすぎないように。 岩木さんちの勉強会、楽しみにしています。また声を掛けて下さい。 これからもヨロシクお願いいたします。有り難うございました。新藤さま おめでとう御座います。 惜しくも100万アクセス逃してしまいました。 気がつくとすでに1002500を超えてました。 自分も更新しない日が続くと新藤さんのサイトを想い出し 頑張って行こうと気を取り直している次第です。 今月の半ば過ぎくらいに時間がとれそうでしたら 軽く祝杯でもあげにいきましょう。(ちょっと遅いか・・) ではこれからもよろしくお願いします。 -- ********************************** STUDIO M2 KUBOTA Isamu 窪田 勇白ヒゲ:祝福していただき有り難うございます、窪田さん。 100万アクセスは節目ではありますが、飲み会って程でもないけど・・・ でも飲み会の口実的には大変に具合が宜しい(笑 私は何時でもOK!! 是非集まりましょう。 ところで、突然ですが素直な疑問が一つ。(裏ではフォトショップがフィルター作業を延々しています。) 今年中にもパワーPCからインテルに全てのmacが置き変わると予想されていて 順次インテルCPUにソフトが最適化されて高速化するらしいですが じゃ、最適化された新ソフトはパワーPCには非最適なソフトにならないの?? メチャG5やG4ではウスノロな使い物にならないシロモノにはならないの?? どなたか御存知の方教えてくださ〜い!!100万アクセスおめでとうございます。 「まだかな?」と思っていたら、いつの間にか過ぎてたんですね(^^)。 今後も癒し系カメラマン、”トホホ流デジカメ術家元”として、若者には夢を、 年寄りには安心をふりまいてくださいまし、今後ともよろしくお願いいたします。 ではでは。 金子 http://www.sokaneko.com/白ヒゲ:【トホホ流デジカメ術家元】新しい称号を有り難うございます。 トホホ流デジカメ術駄目元のほうが相応しいのですが それでは余りにもダメダメ?? 事務所名も新藤事務所ではなくトホホ流デジカメ術指南所が相応しい?(笑 ・・・何だか今日はブログ状態ですね。 オット、やっとフィルターが終わったようです。新藤様 やりましたね。おめでとうございます。 僕が新藤さんのサイトを知ったのは、EOS−1Dを手に入れたあとで、使 いこなしに関する情報をいろいろと検索していたときでした。ピントテス トなんてヘンなことやっている人がいるなぁ(笑)程度にしか思わなかっ たんですが、いつの間にか毎日の巡回コースに入れ、月例にも度胸一発で 応募し、オフにも参加して、新藤さんのサイトを軸にずいぶんと写真や交 友の輪が広がりました。ありがとうございます。 猫目イヌを応募したあとでサイトを覗いたら予想より早く999,000台に 突入していて、オークションの終了を待つような気持ちで(笑)仕事をし ながらチラチラ見ていました。 0:11 999726 0:18 999873 0:20 999940 と怒涛のように進んでいたので、皆さん必死にリロードされていたようで す。で、次にクリックしたら、 0:22 999999 あと一歩! 予想もしないカウンター値に驚いてしまい思わずキャプチャするのを忘 れました(笑) いつか月例含めてBlogに移行して、コメントを気軽に書き込めるように なる日を待っています(プレッシャーということで)。 今後も新藤さんならではのコンテンツを楽しみにしています。ではまた 関 行宏トホホ流デジカメ術家元:関さん、こんばんは。 録画中継していただきまして有り難うございました(笑 999999これはこれで何だか凄いですね。 しかも、仕事中!!流石売れっ子ですね! ブログに移行の件、確かに時々考えないわけではありません。 でも、ここまで来るとまあ、これはこれで悪くもないかと開き直ってしまう私。 流石トホホ流デジカメ術家元 御不便をお掛けすることも多々あるとは思いますが、お許し下さい。 では。
2006/02/02 100万アクセスに感謝。 |
昨夜、想像よりも一日早く100万アクセス達成しました。 100万を踏んだMHさんからも無事にメールを頂きました。 今日は朝からバタバタして御連絡が遅れましたが、先ずは皆さんに感謝です。 もし、これが誰も見ていない日記だとしたら三日坊主で終わってしまうのではないでしょうか。 リアクションがあって、カウンターがあって、アクセス解析があって、勿論月例作品展があって お互いの顔が少しずつ見えてくる。 相互の絆が深まる。沢山の友人が出来る。助け合う。 4年10ヶ月という歳月。感じないわけにはいきません。 一つの節目なのか・・・な。(まあ、そうはいってもこのまま続くいていくのですが・・・) 節目という点では50才になったときの気分にチョット似てるかも(笑上のグラフは昨日の時系列アクセス解析、visit 1510 page view 3365(0:00−23:59まで) 100万を踏まれた方にレンズベイビーズをプレゼントが効いたのか? 21時から0時までのアクセス数が凄いことに・・・ 当分これを上回ることは無さそうですので記念に貼り付けておきます。 追伸:02/15 これほど早く破られてしまうとは想定外・・・ Visit 1871 Page view 3473 価格コムからドットなだれ込んできて記録更新です。
EOS1Dmk2 EF135/2.0L 今朝は、お台場から葛西臨海公園、東京駅のそば、そして戻ってスタジオで物撮り。 疲れました、ちょっと。(勿論電車移動の私です。)
2006/02/01 KATZ EYE FOCUSING SCREEN スプリットタイプフォーカシングスクリーン! |
昨夜は久しぶりに菅さんが寄ってくれた。 お土産は面白いスクリーン。(見せてくれただけです、念のため) istDに付けられたファインダースクリーンは何とスプリット。 覗いてみたけれどとっても判りやすい。 フルサイズ用を加工したものらしいのでマイクロプリズムとスプリットの部分が大きく見える。 入手先は菅さんのサイトにもありますがhttp://www.keoptics.com/だそうです。 KATZ EYE OPTICS と言う会社で、キヤノン、ニコン、富士、オリンパス、ペンタックス、シグマ各社用が あるようです。 また、スプリット部はオプションの加工によりF4.5以上でも暗くなりにくい加工も受け付けてくれるとか。 勿論周辺マット部もイイ感じ。これはお薦めできそうです。 但し、問題はその値段。 オプション加工まで依頼すると送料込みで約2万円とか。 チョット決心が必要ですが、MFファンの方、プラナーでキヤノン何て方、如何でしょう? 菅さんはlensbabiesを見つけたり、サイト上でのもの探しが大変上手! 素晴らしい才能の持ち主。持つべきものは友ですね。20Dに取り付けるとこんな風のようです。 追伸:今日の東京は朝から本格的な雨。 午前中に予定していたお台場撮影は無し。午後からのスタジオ撮影のみ、ヤバイ。 お台場が終わらないと物撮りに進めないカットが・・・
このページの先頭に行く 日記の先頭に行く
TOP 物-index 人-index その他-index new-index profile+後書き LINK 更新履歴