TOP 物-index 人-index その他-index new-index profile+後書き LINK 更新履歴
後書き・独り言44/profileに戻る(後書き目次)/後書き・独り言46
日記の先頭に行く
2006/12 12月のテーマはハイスピード写真!
第28回12月の月例作品展。 誰も想像していなかったに違いない・・・テーマ。 ハイスピード撮影です。 コンパクトストロボを1/128〜1/32辺りでマニュアル発光させる。 勿論オートでも絞りを開ければ相当短い閃光時間となるでしょう。 (例の遅延回路を使用してハイスピードもアリですね。) ストロボを使わずに1/8000でシャッターを切るも有り。(1/4000でもOKですね。) 皆さんの瞬間芸オンパレード!!さあ、どんな作品が集まるのか? (何度も申し上げますが、物撮りテイストで表現して下さいね。) 月例作品募集要項
新藤様 沖縄のまだらひげtessueです。 http://tessue.a6m2.net/ ハイスピード写真だってのにまたまた遅くて申し訳ありません。 しかも、3ヶ月ギリギリ前に撮ったもので重ね重ねすいません。<m(__)m> S3pro SIGMA24mm1.8 SB-80DX+SB-26 photoshopにて加工です。 当初、モノブロックで撮ったりしてみたのですが 動きが意外に速く、全然止まりませんでした。 左手にケーブルレリーズ。右手にフライパンという原始的なやり方で 200カット近く鍋を振りました。 来年は、早い投稿がひとつの目標です。w なにとぞよろしくお願いいたします。 白ヒゲ:tessueさま、こんばんは。 ゴーヤチャンプル! 200枚!? 腱鞘炎になりそうですね。(笑 お疲れさまでした。 炒め物は、ユニーク。しかもゴーヤの存在感が素晴らしい! フライパンの下に炎が見え、湯気?が見えればパーフェクト・・・ 無い物ねだりが始まってしまいましたね。申し訳ありません。 1月の目玉焼き、お待ちしております。
36:12/30 沖縄のTessue氏新藤さま 月例への参加、ご無沙汰してしまいお恥ずかしい限りです。 ギリギリになってしまいましたが末席に参加させていただけますでしょうか。 今回の写真は新年早々に使うネタからのバリエーションなので、 一部の方にはネタばらしになってしまうのですが・・・。 飛沫を撮影するつもりが無かったためハイスピード写真のお題に 適していないのかも知れませんがご了承下さい。 尚、普段はデキャンティングすることはまず無いです(笑)。 データ Canon EOS1Ds2,TS90/2.8 1/180s,f5.6+1/2,ISO50 Broncolor 2灯 PhotoshopCS2にて現像、トリミング・リサイズのみ。 豪徳寺のK 白ヒゲ:Kさま、月例参加は久しぶりですね。 新年のお仕事のアイデア??!! 御披露していただき有り難うございます。 美しいですね。透明感が堪りません。 デキャンタの見切り方、アングルが斬新。 (確かにハイスピード写真的には、物足りなくはありますが・・・笑) ストロボはいつものブロンカラーですが、閃光速度は如何でしょう?
35:12/30 豪徳寺のK氏新藤様 今年は皿から月例展に参加させていただきてありがとうございます。 月例展の皆様、いつも皆様の技術とセンスの高さに敬服して参考にさせていただいています。 お陰げさまで有難うございます。 海につかりながら何とかこの波使えないかな〜と 2点めを送らせていただきます。 構想1週間、波製作1時間、撮影1時間、波に見えますでしょうか? 2007年もよろしくお願いします。 1Ds2 70-200mm ISO200 1/500 F2.8 550EX 1/64 + St-e2 CS現像+調整+トリミング エネループ、普通に乾電池のように使っています。 これで充電地とは嬉しいです。 お世話になりました。 カンガルー大陸のM 白ヒゲ:波に見えます! これで深いブルーが表現できれば言うこと無し。 (フォトショでもう少し加工するか?) それにしても、波に挑戦した勇気と根気に拍手ですね。 セッテイングや撮影も大変だったでしょう。 2007年がMさんにとりましても、素晴らしい年でありますように。
34:12/29 カンガルー大陸のM氏 :その2
33:12/29 大河原利道氏お世話になります。
新藤さまハイスピード写真
難しい!何をとっても実験?もしくは普通?
見たいな感じに!(発想が貧困なせいですかね。)
月並みなのですが、波紋を撮ろうと、
偶然、水滴の中に泡が入っていたので
波紋を作る前の落ちてくる水滴で
この写真がなかったら、気泡が入ってるなんて
気づかなかったんだろうなぁ…D200+17-55+SB600×2 http://www.remus.dti.ne.jp/~toshim/ 白ヒゲ:オッ。たった今芋焼酎のロックを飲み始めたところですが 正にそのグラスが登場です!(笑 さて、ハイスピード写真は手強いものです。月例展は30日が締め切りですが これにくじけずに是非実験を続けて下さい。 目からウロコが落ちるように?悟りを開く日が必ず来るような気がします。 今回の作品は、光は大変に美しい。ですがチョット弱い。 一滴の水滴に拘りすぎたことが原因かもしれませんね。 あと一歩。惜しい! 1月の目玉焼きで是非挽回して下さい。新藤様 昨日はご苦労様でした。 暮も押し迫った中、お手数をお掛け致します。 今月は欠席かと思っていましたが、昨日のハイスピード写真はまだとの声で 取り合えず撮影しました。 撮影場所は浴室、大掃除をしている妻からかなりヒンシュクをかいながらの撮影でし た(汗) スピードライト2灯とHMI+青フィルターを使用。 約70枚中の一枚で、後処理はCamera Rawと解像度の変更のみです。 どうぞよろしくお願い致します。 あと月例参加の皆様、来年もよろしくお願い致します。 早稲田のライダー http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html 白ヒゲ:伊藤サマ、お早うございます。 チョット眠い白ヒゲです。 昨夜は遅くまで有り難うございました。 さて、昨日の今日でこれほど速く投稿していただけるとは・・・・ これぞ正しくハイスピード写真!!ナンチャッテ(笑 頂いた作品は、如何にも伊藤さんテイスト。 チョット幻想的でインパクトもあります。 HMIがどの辺りに効いているのか、青い光のところに効いているんですね? でも・・・どうやって撮影したんでしょう?? 時計はチャンと止まっているし、飛沫も止まっています。 どんな裏技?? なのなの・・・ ブログで種明かし是非宜しく!
32:12/28 伊藤裕一氏やっぱりJQさんの作品にチョット似ている・・・ 許してね。 本当はバーボンのボトルで行きたかったんですけど、小心者なので。(笑 ペットボトルは最初は強力両面で固定しましたが、流石に絶えきれずにぶっ飛びました。 途中からグルーガンで固定することで解決。 ボトル背後のカーボンフレーム越しに580EX2台 1/128出力 1/250 F2.5 (ISO125) 右手にEOS1D2+EF50mm。(無謀な手持ち、AF) 左手にはボトルを固定したシナ合板(60x90cm)。(ウマの上に乗っております。) さあ、左手で支えた合板を下に押し下げます・・・ てこの原理で80cm前方のボトルは次第に高くなりますね。 ボトルが30cm程上がったところで一気に手を放します。 合板がウマに着地したところでボトルの中は、強烈な津波が・・・ トライは10回ほど。 これを一人で行うのは結構辛い。(笑 今月のテーマはいつになく難易度が高かったと思うのですが、参加していただいた皆様 ホントにお疲れさまでした。 改めてこの場で感謝したいと思います。 有り難うございました。 追伸:何とか終わらせて、無事に忘年会に出席できそうです。(フ〜 JQさんと撮影方法は全く異っているようでした。(フ〜〜
31:12/27 新藤修一:白ヒゲ新藤さん、お世話になりまーす! .. Benも挑戦してみました。ハイスピード写真。 この作品、ちょっと難易度が高そうに見えますが実は簡単に撮影してます! もちろんミルククラウンは CGじゃ〜ありません。(笑) Ben Webにちょっと解説してありますので、興味のある方はご覧ください。 .. 新藤さん、来年も宜しくお願いしますね〜! 良いお年をお迎えください。 .. STUDIO BEN ----------------------------------------- Ben Web. http://www.studio-ben.jp 白ヒゲ:アラマ、見事なミルククラウン! 摩訶不思議・・・ しかもファンタスティック!! 可愛い〜。 これはかなりポイント高いですね。 後ほどユックリと解説を読ませて下さいね。 BENさん、今年も有り難うございました。 来年もヨロシクお願いいたしますね。
30:12/26 BEN氏新藤様 お疲れさまです。年末のご多忙な時期の投稿となってしまい恐縮です。 仕事はなんとか片づき、いざお題にと思ったのですが他にもやらなければいけない用事が 山のように・・・。 アイディアはいろいろ用意していたのですが、結局、こんな写真になってしまいました。 とりあえず、「酸化することにイギー・ポップ」(笑)ということでお許しください。 どうぞよろしくお願いいたします。 Jacquie Quartertruth Photography jq-photography.blog.ocn.ne.jp/ 白ヒゲ:JQさま、お早うございます。 今月の作品、カッコイイですね。 実は私もこの路線を狙っていたんですが・・・やられた。 時間は押し詰まってくるし・・・かなりヤバイ。 取りあえず今日が仕事納め、明日やるしかないか? コントラスト、インパクト、共に十分。 アメリカンテイストな上にキャッチコピーもいらないくらいの完成度ではないでしょうか。 お疲れさまでした。
29:12/26 三鷹のJQ氏新藤様 いつも大変お世話になっています、東大和市の伊藤です。 クリスマスイブ、私の家族もそれぞれでございます。家族でケーキを食べたのは遥か 昔の出来事でしょうか。 その子供が高校生の頃、ダサイ父の鮎釣りしか見たことがなく、いわゆる西洋釣りの ルアーとかフライフィシングの方が、ファッションもかっこいいと申すので、一度だ けルアー釣りに挑戦したことがございます。みようみまねで挑戦した結果30センチ ほどのカマスが一匹釣れました。その時購入したルアーを撮影してみました。よろし くお願いいたします。 D200 f22 250分の1 SB800+銀レフ 東大和市 伊藤英夫 http://blog.goo.ne.jp/studionow/ 白ヒゲ:我が家では、慌ただしく5−1人の家族でケーキ食べました。 全然クリスマスらしくは無いのですけどね。 さて伊藤さんの作品のエピソード、ちょっとジーンと来ますね。 初めてで30cmのカマスを釣り上げてしまった辺りも伊藤さんっぽくて良いですね。(笑 作品、一見何気なく見えますがこの水面の動き。上手いですね! いつものことながら、癒されてしまう私です。
28:12/24 伊藤英夫氏新藤様 ごぶさたしております。山形の鈴木です。 毎度イレギュラーな感じで申し訳ありませんが、送らせていただきます。(以前送っ ていますが・・) 画像ではわかりにくいので動画も用意しました。(こちらも以前送っていますが・・) 水風船が割れる瞬間を秒間10000コマで撮影しています。(確か・・) 動画はコチラ↓ http://briefcase.yahoo.co.jp/b3298 動画が見れない方はdivxコーデックをインストールすれば見れるはずです。 白ヒゲ:久しぶりの動画投稿有り難うございます。 こんな場面ではスティールではなく動画に限りますね。 まさに今月のテーマに相応しい。 ところで、質問があります。 この様な撮影の場合、照明はどんなものを使うのでしょうか? 一番難しい点はどんな点でしょう。 差し支えなければお教え下さい。 新藤様 山形の鈴木です。 照明はちょっといま手元にないので確認できないのですが、業者が確かメタルハライ ドと言っていたような気がします。 難しかったのは明るさが足りなかったことです。 薄暗い室内で照明は一灯を直接水風船に当てています。 ものすごい明るさですが、今回の撮影では暗かったです。 もっと絞って撮りたかったのですが、確か開放付近だったハズです。 もともと水風船を撮るような高速撮影をするために購入したものではないため照明は一灯です。 明るい外で撮れれば最高でしたね。 照明は20x30x20くらいの箱からファイバーが伸びていてフリーに設置可能なものです。 お値段は一台40万円です。 ちなみにカメラはコチラ↓ http://analysis.nacinc.jp/products/hsc/rx-6/index.html ここの高速カメラはいろんな分野で使われていて、野球中継やワールドカップでもお なじみのようです。 映画のエンディングロールをみていてもこのメーカーの名前をよく見かけますね。 白ヒゲ:鈴木さま、早速の御連絡有り難うございます。 HMIですか・・・明るくなければ難しいとは思っていましたが、なるほどですね。 このカメラが40万!? 知らないって恐ろしい・・・1000万以上の値段と想像していました。(笑 一台欲しい〜。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(無理無理。) 新藤様 山形の鈴木です。 40万は照明一灯です。カメラはもろもろで700〜800万円ほどです。 白ヒゲ:有り難うございます、安心しました。
27:12/23 山形の鈴木氏新藤様、いつもお世話になっております。 今月はハイスピード写真という事でしたが、テーマの縛りが1/8000もしくは1/4000 と解釈していたため、内臓ストロボではちょっとムリかと参加をあきらめておりました。 しかし昨日、別用途のために思い切ってスピードライトを購入したので、 これを使って撮影してみました。 というわけで、年末のお忙しい時期に申し訳ありませんが作品を提出させていただきます。 本当は水の作品以外にしたかったのですが、最初に試したやつは悲惨な結果に終わったため、 結局は水モノとなりました。(^_^; 写真はホースから水流を上に向けて、そこにピンポン玉を乗せて浮かせてあります。 野外で撮影したのですが少し風があった為、数秒でピンポン玉が落ちてしまい、 シャッターが切れた瞬間には水だけというカットが多発して苦労しました。 寒空でも誰かに助手を頼めば良かったようです。 ハイスピード写真ということで、ピンポン玉も止まっておりますが本当はかなり回転を しながらふわふわと浮いておりました。 D200 + Nikon VR 18-200mm シャッタースピード優先 1/4000sec f5.6 ISO400 光源:自然光&スピードライトSB-800 白ヒゲ:確かに内蔵ストロボでハイスピード写真は難しいですね。 そういう意味では、今月の参加を断念した方もいることかと想像いたします。 申し訳ありません。 さて作品ですが、今回のテーマは一人でこなすには確かに手強い。 誰か手伝ってくれる方がいると心強いですね。 ここまで一人で撮影するのは大変だったでしょう。 そう、惜しい点もあります。 ストロボをペンタ部に取り付けているためにライティングが平板に なってしまっている。オフカメラコードを使用すると良かったか・・・
26:12/23 fss2301氏新藤様 なんだか、もう一年たってしまいました。 ぼーっとしていると時間は早いですね。 ハイスピード写真を送ります。 ストロボって、案外止まらないものですね。 知りませんでした。 カメラのシャッタースピードは1/1000で充分早いと思ってました。 実は一度も使ってことはありませんでしたが1/8000秒がグルグル廻すとありました。 いわゆるフォーカルプレーンシャッターですから。 高速側では今の写った写真は過去の時間になります。 でも、どの程度とまるのか気になって撮りました。 もしかしたら下手なストロボより止まるかもしれません。 Canon 20D シグマ50mmマクロ 1/8000秒 f5.6 ISO800 雨宮秀也 http://hibihana.com 白ヒゲ:大型ストロボでは閃光速度はかなり遅め。 気軽に手持ち中望遠レンズを使用していると手ぶれの原因になりかねません。 ハンディタイプでも出力を上げると閃光速度は思ったよりも遅め。 私も今回のテーマは勉強になりました。 さて頂いた作品ですが、こんなテーマでも矢張り雨宮さんのテイストは変わらず! マージャン牌の使い込み方が堪りませんね。 今月も有り難うございました。
25:12/23 雨宮秀也氏新藤 様 こんにちは。 ハイスピード写真、後になればなるほど何を撮るか悩んでしまいますね。 液体が多いので、それ以外を考えたんですが、家にあるもので大掛かりにならずに考えると どうしても思いつかない。 結局液体です。難しいこと考えるの止めてストレートにミルククラウンに挑戦してみました。 ・・・と、安易に撮影に取りかかったものの難しい。何の装置もなく、 勘だけで撮るには相当無理がありますね。 写真のミルククラウン。 満足してないですが限界です。お手上げです。 左側が白飛びしてるし、右側が暗い。 2灯にして右側に少し光を当てれば・・・ あと少しシャッターを切るタイミングが遅かったら、もっとキレイなクラウンになってた かもと思うんですが 今回はこれでお願いします。 撮影枚数は恥ずかしくて言えないくらい撮りました(笑 EOS20D EF-s60mm/2.8 580EX(1/64出力)ST-E2 1/250 F=18 ISO100 SILKYで現像後、フォトショでCCDのゴミ除去&トリミング _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/ 菅 正輝 白ヒゲ:菅サマ こんばんは。 ずばりミルククラウン。良いんじゃないでしょうか。 ハイスピード写真、どうやら液体系が最も似あっているような気がします。 勘だけでここまで撮れれば立派! 何枚シャッターを切ろうがそれはそれ。 恥ずかしいことではありません。失敗を恐れることは誰にもあることです。 ライトも一灯で良かったと思いますよ。 十分に美しいです。 ああ〜、ヤバイ、私はどうしよう〜。今月も残り少なくなってきましたよ〜。
24:12/22 菅 正輝氏
23:12/21 スペインの丸山氏 :その2新藤 修一様
スペインの丸山です、
ここ3~4日液体以外でもう一作、と考えて出た結論がこれです。
米と一合升に見立てた押し寿司の木枠を使いました、被写体に
よってはレイヤー合成に見えてしまうので(実写より、むしろ
その方がリアルに見える事もありますね)撮影より、被写体さがし
に苦労しました。EOS 1Ds MK2,PC Micro Nikkor 85mm , Nikon SB-24
白ヒゲ:米って結構難しいものですが、美しく撮影されましたね。 こんな場合、動きがあったほうが良い場合もありますが シッカリと止まっているために一粒ずつが見事に分離されていて気持ちが良い。 左サイドからの照明も立体感の演出に効果的。 模範作品ですね。 丸山サマ、2作目の投稿有り難うございました!新藤様 仙台の沼田です。二作目挑戦です。 初めて載せて頂いた上に感激するお言葉と激励ありがとうございます。 ハイスピード初心者の私はとにかく皆さんの作品と解説を 見ながら試し打ち!素晴らしい写真がアップされては真似をして見ました。 慣れて来たところでイメージを固めてトライ。 学生の頃に使っていた壊れた時計、思い入れがあり箱にしまい込んでたのを 引っ張りだしもう一度時計に出番を与える。(しかも過酷なことをさせる・・) それと先月、実は結婚をしたばかりなんですが二次会で貰った花束を どうして良いかわからず置いていたのが中途半端にドライフラワー的になり 味が出て来ているのを見つけ、時計と花のコラボレーションで 『時間よ止まれ』と写真に封じ込めました。(大げさな・・・すいません。 Canon EOS-1D M2 EF50mmマクロ 550EX ST-E2 1/250 f8 被写体後ろからトレペ越し一灯のみ 手前レフおこし。 今回は破損は無かったものの脳内ドーパミンがあふれて三時間時計を投げて 止まらない止められない快感が少々でした。 これまでの悪戦苦闘はこちらです。 http://nu4602.exblog.jp/ では今後ともよろしくお願いいたします。 白ヒゲ:3時間の快楽。楽しそうですね。 頂いた作品は、なんともハイブリッド、或いは渾沌。 激動の21世紀を暗示させるような作品ですね。 新しい息吹を感じさせてもくれます。 これで、更に洗練されれば文句無し。
22:12/19 沼田孝彦氏 :その2おつかれさまです、新藤さま。 先日の博多ゾロ目会、おつかれさまでした。 お聞きしたいことが山ほどありましたが どうもお酒が入るとどこかにブッ飛んでしまいます。(汗 さて、月例リベンジ編の作品、私も 20:中野さまと 同じシチュエーションで勝負。 20年近く愛用の「ミスド」のコーフィーカップ。 ひさしぶりにきれいに洗剤で洗いました。 D2X MICRO NIKKOR 105mm ISO200 1/250 f3.2 光源 Nikon SB-26 1/32 バックよりトレペ・デユフーズ 手前右より 鏡で返し +CS処理 ブログ「サムライキッチン」 http://samourai88.exblog.jp/ 白ヒゲ:藤山サマ、こんにちは。次はもっと真面目な時間も作りましょう!(笑 さて、2作目。 やりましたねえ。水滴のこの色味!緊張感、素晴らしい! SB−26、1/32出力でここまで止めるとは恐ろしい・・・ 一つだけ気が付いたこと。 ミスドのカップですのでこれがコーヒー色だったらパーフェクト賞だったか? それにしましても、この作品は高得点です。 模範作品の一つですね。 お疲れさまでした。
21:12/19 藤山寛治氏 :その2新藤様 早速の掲載ありがとうございます。 最初の写真もいいかな〜と思い、初の2枚目をお願いします。 まず思いついたイメージが 「静かな湖面に落ちる雫」って感じでした。 水盤を作り空をトレペで作り、下を黒ケントで切り水平線を作りました。 それを水盤に写り込ませて画面真ん中に来る様にしましたが 後で見ると不自然な位置に水を落としてしまいました・・・。 撮っている角度も高すぎる、波紋が上(空のイメージ)まで行くのもおかしい・・・。 まだまだ修行が足りませんね。 撮影データ Canon EOS 5D EF100mm f2.8 f5.6 1/200 iso400 580EX 2灯 ST-E2 トレペ Luce 中野雅弘 http://luceluce.blog31.fc2.com/ 白ヒゲ:中野サマ、こんにちは。 作品についての自己分析、私も全く同感です。 ですが、見事に球形の滴を捕らえたことと、水面の美しい波紋。 ゆったりとしたグラデーション。 黒の写り込ませ方。 どれもが、かなりのレベルに達していることは事実です。 ですので尚のこと惜しい!! ところが・・・ここでカメラを下げようとすると 広大な水面の広さを必要とする可能性があり、結構手強くなるかも。 (私が以前撮影した11では1m角(高さ15cm程)の水槽を用意しました。) 中野さん、1月も是非参加して下さいね。 お待ちしております。
20:12/19 中野雅弘氏 :その2新藤様何時もお世話になってます。 今月も苦しませて頂き有り難うございます。 さて今月のお代......もとい.............お題 色々とイメージが有ったのですがことごとく先んじられました(笑 とにかく何でも良いから出しちまえ!と自分のケツを叩きコレを何とか撮り終えました。 以前買っておいたガラス玉をコップに水と一緒に入れてセルフタイマーのタイミングに 合わせて「ドバーッ!!」 こんなん出ました(笑 今月、余裕が有りましたらもう一点行っちゃいます。 データ カメラ:EOS20D ISO1600 1/250 f9.0 レンズ:タムロン90mm f2.8 マクロ ライト:SB800X2 (バックのアートレ越し1/128、右サイド斜め上から傘バンで1/128いずれもSU4モード) 580EXマニュアル発光(明後日の方向に向けてSB800のトリガーとして利用) 白ヒゲ:オッ! ISO1600!!やりますね・・・ セルフタイマーに合わせてドバーッも凄い。 ここで一番悩む点はカメラと被写体の距離? でも悩まず行くしかない。 その勇気に拍手ですね。 追伸:今月は正に早い者勝ち。 私も内心焦りがでてるのですが、何かとやぼ用があって未だに取り掛かれません。
19:12/16 尾苗 清、氏新藤様 いつもお世話になり、おかげさまでありがとうございます。 むずかしいです。結構お手上げ状態です。 じつはマッチでいこうかと思ってました。。。 いまのところ、このネイチャー系で1作目を応募します。 一応は、シャワーを細々と出しながらライトスタンドに固定した葉っぱにかけました。 モノで表現ですよね。2作目は何とかモノでの表現に挑戦してみます。 いろいろ実験していますがストロボ直なら液体などほんと面白いように止まるので 楽しいですね。 あとは人力センサー(せ〜の!カシャ)で出たとこ勝負がまた楽しいです。 ほんと、皆様の技術とセンスの高さには敬服いたします。 1Ds2 50mm F2 1/800秒 550EX (バウンズ) 1/64 + ST-E2 よろしくお願いします。 カンガルー大陸のM 白ヒゲ:Mさま、楽しんで下さい!(苦しみ事もOKですけど・・・) 人力センサー、これは優秀ですよ。繰り返し精度のちょっと欠けていますけど。 今月参加された全員が人力センサーです。 自分を信じましょう。楽しみましょう!! 発想の転換が必要なこともありえます。 失敗を恐れずに前に進むこと。 これがデジカメの極意ですよね。 2作目、まだまだ時間あります。 (私もやらなきゃ・・・) ではでは。
18:12/15 カンガルー大陸のM氏新藤さま。月例写真です。 被写体はブロックを4本ずつ互い違いにタワー状に組んで一本ずつ抜き取って、 抜き取った時にタワーを崩してしまったプレイヤーが負けという定番ゲームのブロックです。 最初はゲームのときのように抜き取ってタワーが崩れ落ちる所を撮影していたのですが 、試行錯誤している内にシンプルに落っことすだけになってしまいました。 ハイスピード、といえるのか、TVは250分の1。AVはF13。 バウンス、ディフューズは閃光時間が遅くなりそうなので直炊きで 大型ストロボ60w/sX2台。 50mmマクロ。Canon1DsM2。 それにしても、ストロボって止まらないものですね。 前に、テストした時に、ナショpや580EX でも大きくは変わりませんでした。 ちなみに、そのときの写真は http://www.st-m2.com/idatoshino/026.htm もっと鮮明に止めるためには新藤さんのコメットさんや新兵器が必要なんでしょうね。 バッチリ止めてみたいものです。 伊田淑乃 http://www.st-m2.com/ 白ヒゲ:伊田サマ、こんにちは。 お待ちしていました!(笑) 自由落下作品!! 仰せのように右の積み木がブレていますが、これはこれで正解ですよね。 どれもブレていないとまるで切り抜きのように見える可能性があります。 被写体が水ならブレないほうが望ましいかもしれませんが この場合には、丁度よいブレなんではないでしょうか。 宇宙空間を漂っているようでちょっと不思議な作品 有り難うございました。
17:12/15 伊田淑乃さん☆Heart de Kiss Graphity☆ぴぃ〜です。/ まさか「高速スレーブ」話しが前振りだったとは…! とかくこの手の作品は技術写真になりがち…と思っていたら、流石「手練れ」 の集まり、「関 行宏氏:その2」「スペインの丸山氏」「広島の123氏: その2」のアートフルな作品を見ちゃった日にゃ、「今月もパスしよ…」と 思ってたんですが、まだ「連続発光」モノがないんで、「代用技術情報」を 兼ねて、文字通り「瞬間芸」の出展です〜 よく見掛ける「連続発光」モノはストロボスコープ(またはマルチヘッド) による多重ショットだと思うのですが、ストロボスコープは一般的ではないの で、身近なストロボスコープ風光源として「E-300」の「AFイルミネータ」で 代用し、膨らませて垂直落下していくシャボン玉という偶然性&難易度高めの 「連続発光」モノにトライしてみました…、がぁ…案の定、技術写真に…(笑) 【ブログ情報】http://ktai.blogzine.jp/(「紅葉」翡翠、満載ですーっ) 『百均「竿止めくん 2P」製、☆ぴぃ〜流「雨の日用」三脚エレベータポール 取付け「簡易・傘クリップ」公開』 http://ktai.blogzine.jp/heartkiss/2006/11/_2p_75aa.html 【撮影情報】 デジタルスチルカメラ:SONY Cyber-shot PRO DSC-D700 連続発光ストロボ:OLYMPUS E-300 / [AFイルミネータ]モード 白ヒゲ:☆ぴぃさま、こんにちは。 AFイルミネーターモードってキヤノンやニコンにも付いているマルチストロボ 或いはモデリングランプモードのようなものでしょうか? この技法は今回初めての登場ですね。 背景を真っ暗にしなければならないのでセッティングに時間がかかりますが 面白い作品が撮影できましたね。 技術写真ですか? そんなことはないでしょ・・・ 美しいし、面白いし、いけてますよ。
16:12/15 ☆ぴぃ〜氏新藤様 ご無沙汰しております。 なかなか仕事が忙しく月例作品が送れず申し訳ありません。 皆様の作品を見て「今回は、是非撮らなくては!!」と思い 夜な夜なカメラとストロボを出してセッティング。 最初は、こてこてクラウンをやってみようと 色々試しましたが気分ではなかった様で だんだんハードに水を叩き付けていました。笑 机の上は、水浸し・・・。 毎回違う表情をするハイスピード写真楽しめました。 来年は、毎月投稿出来る様仕事に余裕を持ちたいものです。 撮影データ Canon EOS 5D EF100mm f2.8 f7.1 1/200 iso500 580EX 2灯 ST-E2 トレペ Luce 中野雅弘 http://luceluce.blog31.fc2.com/ 白ヒゲ:中野サマ、お久しぶりですね。ブログはよく見ていますよ。 お忙しいそうですね。 さて、その久しぶりの作品・・・ダイナミックで良いですね。 水浸しになったことも報われた? タイミングやら落ちる場所やら、偶然的な要素が多いので それなりに時間はかかりますが、フィルム時代では考えられなかった 撮影が可能になりましたよね。 モノトーンでちょっとハード。 素敵ですねえ。
15:12/15 中野雅弘氏ココに出入りしている皆様初めまして。 新藤様の暖かいメールに、緊張しつつ顔を出させて頂きました。 名古屋でモータースポーツの撮影をさせて頂いてますshimと申します。 物撮りには最近目覚めまして検索してたらこのHPを見つけました。 普段はサーキットで流し撮り等をしていますので 私のような者が参加させて頂くのはどうかと思ったのですが、 まずは飛び込んでみたく思い応募させて頂きました。 液体系の一瞬等ではとても皆様と画像を並べられないと思い 違う方向から攻めてみました。 マッチは奥様に擦ってもらいました。 早すぎると炎がしょぼいし遅いとローソクと変わらないという事で 80本ほど擦った中の一枚です。 ISO100 1/1000 f5.6 EOS30D EF-S60mm 580EX http://shimshim73.exblog.jp/ 白ヒゲ:shimさま、初めまして。 普段はサーキットでの撮影・・・なのにこうして参加していただけたこと これは物凄く嬉しいですね。 しかも頂いた作品は、今までとは異る手法と狙い。 面白いと思いますね。 80本奥様に擦って頂いた苦労が実った感じ。 煙りも素晴らしい。炎も悪くない。 全体のバランスが非常に良い作品です。 一つだけチョット気になった点。 マッチに当てたストロボ(ですよね?) もっとアンダーでも良かったか?? 画面上で思ったよりも太く見える点が、目立たなくなるのではないでしょうか。 さあ、2作目は・・・どんなものを送っていただけるのか・・・ 楽しみですね。 (私がまだ提出できていない・・・ヤバ)
14:12/14 shim氏新藤様 初めまして仙台で写真を生業にしている沼田と申します。 つい最近伊藤裕一様のサイトに偶然たどり着きライトセーバーに目覚め 新しい照明の可能性を模索&精進を重ねておりました。 そして何度も伊藤様のサイトをのぞいているうちに こちらの月例写真のコーナーを拝見させて頂き楽しみにしておりました。 「ハイスピード写真」どうしても一度やってみたく皆様の 作品を見て我慢出来なくて朝からトライしました。 最初は実験的にコップにビー玉を落とすだけで楽しんでいたのですが タイミングがなかなかあわずコップも水滴をいちいち拭くのが面倒になってきました。 そこで手抜きの発想でコップには上から水を出しっぱなしであふれさせ ビー玉を放り込む作業を繰り返しました。 一瞬「え?何?」と言う写真に仕上げたカットにしました。 Canon EOS1Dmark2 50mmマクロ 550EX一灯右サイドからST-E2小物入れのブルーのボックス越し コップ二つ破損でした。 DRAGON PRESS フォトグラファー 沼田 孝彦 白ヒゲ:沼田サマ、はじめまして。 コップ二つ破損・・・申し訳ありません。 ですが、ハマッテしまったとのこと。・・・予定通り??(笑 さて作品ですが、グラス右手のハイライト効いてますね。 ですが・・・ビー玉の存在感がちょっと惜しい。 矢張りこれを強調するつもりなら背景は白っぽいほうが良かったか? 失礼、初参加の方なのにちょっと厳しすぎ? 物凄い熱心さと前向きさを感じてしまったものですので・・・ そこはお許しのほどを。 沼田サマ、楽しみな方が増えて私は嬉しいですね。
13:12/13 沼田孝彦氏新藤さま 毎度、お世話になります。 液体が多かったので、何か別のものを考えていました。 で、このところ毎日やってるダーツの空中写真は撮れるものだろうかと思ったのです。 グニャッと変形しているとか、そういうのはないので、 単に止めただけの写真です。 ストロボをセットしておいて、僕が投げて、 スタジオに遊びにきた女性にシャッターを押してもらいました。 100回近く投げてやっとこうなりました。 580EXを1/64で発光させていますが、バウンスすると、 ぶれてしまうので、直で発光したため、影も出てますし、 当然奥の方が暗くなってますし、 ボードの黒いところと重なってしまって残念ですが、 今回はこんなもんでご勘弁を。 仕事だったら、バックにもう一灯入れようとか(タイムラグで変な光になる?)、 もう一時間ぐらいねばったかも知れません。 フライト(羽根)の光る部分がぶれてますね、シャッター速度は1/180secでした。 後幕シンクロにすれば良かったのかな。 でも、もしかすると、あと100回投げてもダメだったのかも知れません。 EOS KissDX EF100mmマクロ f6.7 1/180sec ISO400 白ヒゲ:バウンスしてみました? そこの辺りの検証はまだなんですけど バウンスしてどれほど閃光速度が遅くなるものか・・・ どなたかテストしてくれると嬉しいかも。 さて、作品ですが非常にストレートな写真ですが、 それゆえに力があったりすることってあります。 後に伸びた影が一発写真でしかも間違いなく矢が宙に止まっている事を 証明してくれていますね。 また、デジタルならではの安直な撮影とも呼べますが キット楽しい撮影だったと、その現場が想像できます。(笑 山本サマ、有り難うございました。
12:12/13 山本耕司氏新藤様 今月のお題「ハイスピード写真」第二弾を添付致します 僕の永遠のテーマ「白いハイヒール」(笑 女房に相談したんですが「今の季節は無いし、白いハイヒールなんて・・・」 「買ってやるから」と言えば「いいえ、結構です!」とつれない返事 実際に靴屋さんに行ってみたのですが、女房の指摘通りありませんでした とても、残念・・・ 季節柄「ブーツはどう?」との返事に渋々OKを出しました 「ラッキー!」ですって・・・ が、ハイヒールなんて何十年も履いていないとの事で この高さが限界、ガマンガマン 結局、なんだか高くついた月例作品でありました(トホホ・・・ 広島の「123」でした EOS-1Ds EF-200mm F1.8L USM ST-E2 with 550EX+580EX 白ヒゲ:早速の2点目、有り難うございます。 これは間違いなく大進歩。 大変だったでしょ! その痛い出費と苦労は報われたんではないですか?! フレーミングも良いですねえ。 ライティングも文句無し。 極々些細なことなんですけど・・・ 右足がもう少し前だと奥行き感が更にアップしたか? いやあ〜、それにしても123さんの快挙でしょう。 アッパレ!
11:12/13 広島の123氏 :その2宿題やったかー! 歯磨いたかー! ばばんばばんばんばん! nikon D70 50mm SB26 今回のお題、またまた手強いです! いつもはお題の言葉からイメージを作って撮影をするのですが 正直今までそんなハイスピードの撮影をしたことがなかったので 今回はまず機材の確認でした。 ニコンのSB26がマニュアルで絞れることを思い出し 確認すると1/64までOK これが何分の1秒かは分かりませんがとりあえず挑戦。 結果を見るとかなり早いのではないかと思い安心しました。 白ヒゲ:ゴメンナサイ!!宿題やってません、歯医者は行ってます!(笑 さて、作品ですが・・背景の色味がバッチリですね。 正方形のフォーマットもピッタリ。 周りに飛び散った小さな水滴も効果的。 今月も参加頂き有り難うございました。
10:12/11 asa_k氏新藤修一 様 スペインの丸山です。 NikonのSB-24を使ったのですが、ぶれています、Nikonk説明書 によると閃光時間は、1/11000秒です? フレンチバルカーの解説書 によると、ディフューズ、バウンズ、被写体の明度などで違いが出て くるそうです。 砂時計の様な形を狙ったのですが一枚もそれらしいのは撮れませんでした、 かわりにマチ針の様な形になり(5%位の確率で写っている)面白いのでこれにしました。 目測でシヤッターを押すタイミングを取ったのですが、シヤッターのタイムラグ が邪魔をして(私の反射神経が鈍っているとは思いたくない)思ったように撮れない 事がよく分かりました。 EOS-1Ds Mk2 オリジナルビュー Makro-SymmarHM80mm Nikon SB-24 白ヒゲ:美しい作品ですねえ。 チョットブレたことは意外ですが、これはこれで動きがあって良いか。 止まりすぎるとまるで切り抜き合成のように見える心配もないことはない。 スプーンの金属の質感、そのキリリとしたトーン。 見事です。 背景の微妙なトーンも素晴らしい。 丸山さま、有り難うございました。 追伸:落下中の液体はオリーブオイル? 新藤修一 様 はい、御想像の通りオリーブオイルです。 あのマチ針状の物は、粘性の高い物しか出ないと思います、 緑色の濃いオリーブオイルは風味も良く美味しいですよ、 スペインではそのままパンにつけてたべる人もいます 紫ライス(醤油かけご飯)といったところでしょう。 白ヒゲ:丸山さま、詳細情報有り難うございました。 日本でもオリーブオイルも随分ポピュラーになりましたね。
9:12/09 スペインの丸山氏新藤様、やはり手抜きで通します(笑)。 いつものシンクスタジオ(流し台) 細い試験管に水道蛇口から垂れる水 EOS20D EF-S60mm Nikon SB-28 1/64光量 dojou7 玉内公一 http://dojou7.exblog.jp よろしくです。 白ヒゲ:玉内サマ、こんばんは。 手抜きと呼ぶにはちょっと抵抗がありますねえ〜。 最初グラスかと思いましたが試験管・・・ですか! 着眼点が流石です。 流し台の背景も何だかメカニカルな感じがして好印象。 デジタルならではの素晴らしい作品ではないでしょうか。 アップ遅くなり、申し訳ありませんでした。
8:12/08 玉内公一氏おつかれさまです、新藤様。 過去のお題にもタマゴがありましたが生たまごです。 みなさんの作品を見ると「瞬間」の表現がテーマのポイント だと思うのですがどうもキレのない作品になりました。 それで無理矢理180°回転させた弱きな気持ちどうかお許しを・・・(笑 お試しのひとつということではやくも気持ちはリベンジ傾向にあります。 では、よろしくお願いします。 白ヒゲ:藤山さま、こんばんは。 何か不思議と思ったのは上下反対だったからですね、納得。 キレがない・・・ ナルホド、そう言えなくもないですが・・・ 背景を真っ白にしてコントラストを付ければかなりインパクトは得られますよね。 全体に中庸な感じが足を引っ張っているかも。 私も今日トライしてみましたが、中々手強いものですね。 何とか近日中にアップしたいものです。 では、12日に。
7:12/07 藤山寛治氏新藤さま こんにちは。 福岡 O です。 月例その2です。 ハイスピードでクラッカーを撮ったみましたが耳が痛くてとても何回も出来ません。 (耳栓が必要・・・) 6発目でようやく1枚撮影できましたが、完全には止まっていません。 安物のクラッカーの為か変な形で飛び出していますね。 まぁ、肉眼では見えませんが・・・ カメラ: EOS5D+ST−E2 レンズ: Ai−s 85ミリ 1.4 ストロボ:580EXx2・SB−800x2(SU−4タイプ) ナショグリップx2+遅延回路 スピード:1/8000秒 よろしくお願いします。 白ヒゲ:Oサマこんばんは。クラッカーは遅延回路を使用すると相当手強いでしょうね。 タイミングがどうしても遅くなりやすい。 6発目でここまで撮れれば立派!! センサーがあれば・・・Oさん、作ります??(笑 完全に止まっていないとありますが、ブレを残すことも技の一つというケースも ありえます。 この程度がまた難しいところですね。 2作目、有り難うございました。
6:12/06 福岡の O氏 :その2新藤様 いつもお世話になっております 早いもので師走であります 早速今月も・・・と思っていたら、皆様まさに「ハイスピード」ス! それに、レベルが・・・ これは早く提出しないとヤバイと思い 第一弾を投稿させて頂きます 内容はグラスに水を注ぎ、金魚鉢にいれるブクブク?を口で吹きながらの撮影(笑 何故、口なのか? 安上がりだから・・・(汗 又、今回もグラスの水が「青色」ですが例のバスクリンは使用しておりません なんと、掃除していたカメラバックからゼラチンフィルターが出てきたので、 LBBフィルターをストロボ前にセロテープで貼り付け撮影 更に第二弾ですが、女房の協力を得るのに時間が必要で「許可」が下りない状況です 撮影詳細などは、またまたブログにて・・・ では宜しくお願い致します。 広島の「123」でした EOS-1Ds EF-100mm f2.8USM macro ST-E2 with 550EX+580EX(一灯にLBB貼り付け) 白ヒゲ:お早うございます。早速の提出有り難うございました。 さて、今月のブルー、これは良いですね。原因はブルーの中のメリハリ。 これが効いているためでしょう。 でも、惜しいところもあります。肝心の泡が出し惜しみしてません?(笑 もっと主役を張るべきだったかと・・・ 或いは泡のドアップでも面白いですね。 ではリベンジお待ちしております。
5:12/05 広島の123氏新藤様 予想を裏切らず(笑)、さっそくリベンジいたします グラスから溢れるシャンパン(実際は薄めた紅茶)。 実はこれは未知の生命体で、ちょうど誕生する瞬間なのです。 というのはウソですが、顔のような気泡はレタッチではなく偶然に。 造形の妙とでもいうのでしょうか。 というわけで、1作目はそもそも写真として美しくなかったので、 今回は色とライティングにも少しこだわりました。 EOS-5D + EF100mm/F2.8 macro ST-E2 + 580EX(正面) + 550EX(手前) いずれもアンバーフィルタ使用 ISO200 + F5.6 しかし、これ、楽しい。 台所で水の流れるのをじっと見たり、水滴をじっと見たり、 霧吹きの先を凝視したり… 今までそんなところに着目しませんでしたよ 偶然の瞬間が撮れたときは、まさに「カイカン」 あらたな視点を与えていただいたことに感謝。 ということで、よろしくお願いします。 関 行宏 http://www.sekitechnologies.com/ 追伸: トリガーと遅延装置については↓に情報あります(キットも) http://www.hiviz.com/index.html 白ヒゲ:アッパレ、sekitechnologies。 もうライターからは足を洗ったほうが良くない? (笑 これ関さんから出されちゃったら、凄いプレッシャーかかりますよ、マジ。 ・・・これで今月の出品ペースが落ちれば私は楽になりますけど(笑 これでグラスに残った水滴が最適化されれば殆どパーフェクト賞でしょう。 さあ、これを越える作品を送り付けてくる勇者はだれだ!!
4:12/04 関 行宏氏 :その2新藤様 田中龍一です。今年も師走に入り、なぜか知り合いの編集部でカメラ以外のお手伝い に没頭する日々(泣)さて、今月はなぜか早めに応募です。部屋の若干片づけ効果か? かねてから撮ってみたかった写真だったので楽しかったです。ま、まさか、今回もお 題とずれてませんよね?!(笑) アクリルの水槽代わりに○印良品のキャリーボックスに水を張って撮影しました。以 外と継ぎ目が少ないので便利かも・・・今回は580EX2台。下からブルーフィルター をかませたもの、右からカポックでバウンス。後ろの線(底のライン)はトリミング しようかと思ったのですが、波紋が対比的で面白いかとあえて入れてみました。 いやはや、なんともタイミングが難しいです!!約250枚撮ってチェックが付いた のは8枚。考えが甘かった・・・・合成も考えたのですが、今回は1発でやってみた いと思い部屋中水浸しでやってみました。さすがにこんな時はすぐ確認できる事にデ ジタルの恩恵にあずかっているなと身にしみました・・・・・・そういえば最近ちょっ とお話に上っているケンコーの赤外線の遠隔シャッター装置?中学か高校入ったくら いにあこがれたものですが、それ以来すっかり存在すら忘れていたら、製造中止何で すね!!残念!。以外と動物、昆虫写真を撮られる方に重宝されていたような気がし ましたが、アメリカ辺りでも売ってないのでしょうか?今回の撮影で無性に欲しくなっ てしまいました。 eos Kissd N ts-e45 2xテレコン 580EX 2台(マニュアル)共に1/32 ST-E2 1/125 F8相当 今月のぞろ目会。またもや参加いたしたく近日中にご連絡申し上げます。そういえば、 新年は本当に1日ぞろ目ですか?(笑) 白ヒゲ:田中サマ、部屋中水浸し・・・有り難うございます! その努力は報われていますね。とても580EX2灯とは思えない完成度ですね。 全体のバランスが秀逸です。 背景のブルーも商品にジャストフィット。 しぶきのハイライトの立ち方が素敵!! もし敢えて言うならば・・・もっと寄っても良かったか? リスクが増えますのでトリミングでしょうかねえ・・・
3:12/04 田中龍一氏新藤さま こんばんは。 福岡 O です。 「ハイスピード写真」のお題は、私が少し関わっているんでしょうか? ・・・これは絶対に1/8000で撮影しないと、、、 被写体は、よくはずむ「スーパーボール」。 直径56センチのステンンレスの大皿にボールを落としまして1/8000で撮影。 ボツにしようかと考えていましたが、じ〜と見ていたら凄く 不可思議に見えたので送ります。 カメラ:EOS5D レンズ:Ai-s50ミリ F1.2 ストロボ:580EXx2 SB−800x2・SB−28x1+遅延回路 シャッタースピード 1/8000 よろしくお願いします。 白ヒゲ:こんばんは。今月のテーマはOさんも勿論関わりありでしょう。 流石、遅延回路で1/8000を実現させたOさんだけに・・その手で来ましたね。 さて、作品ですがよく見ると実物と写り込みが見え、確かに不思議。 しかも想像よりも良く止まってますね。 ハイライトが左右に滲んでいるものとそうでないものがありますが、どうしてでしょう? 追伸:12日ヨロシクお願いいたします。
2:12/03 福岡の O氏新藤様 おはこんばんにちは。 難しいテーマをありがとうございます(汗 氷の飛び方や透明感などなど、納得いってないんですが、 景気付けと呼び水代わりということで、ご容赦ください 人間シャッターでは精度の高い再現は不可能。 10枚に1枚、かろうじてこんな感じで写るのがいいところ。 やはり光電管と遅延調節回路がないとダメか。 氷置いて、ピン合わせて、電気消して、トンカチ振って… を繰り返していたら腰が痛くなってきたので25発ほどでおしまいにしました。 EOS-5D + EF100mm/F2.8 macro ISO 800 + F3.5 ST-E2 + 580EX(1/128)+ 傘 左手トンカチ + 右手レリーズ 氷の破片が飛び散るので撮影は風呂場。 ガンガン叩くもんだから犬が落ち着きません。 隣家から通報されないかとヒヤヒヤ(氷なだけに:う、さぶっ)。 ということで、よろしくお願いします。 関 行宏 http://www.sekitechnologies.com/ 白ヒゲ:一番乗りお目出度うございます。いやあ〜お疲れさまでした。 その時の関さんの姿が目に浮かぶようです。(笑 タイミング的にはちょっと遅れ気味ですがセンサー無しでここまで撮れれば 先ずは及第点でしょう。 氷を置いた台が白っぽいですがもう少し濃度が有ったら氷が目立ったか? もし白い台のままならカメラ位置を下げるか・・・ まあ、産みの苦しみってやつですか。きっとリベンジしてくるに一票!(笑
1:12/03 関 行宏氏
|
|
|
|
|
|
|
|
このページの先頭に行く
2006/12/29 何だか空しいですね。またタバコの話題です。(笑 数日前のニュースが【喫煙率の数値目標】設定を自民党、タバコ業界の反対で撤回したと報じました。 タバコ業界って当然日本たばこ産業(JT)のことですよね。(国内シェア70〜75%辺り) そのJTは1985年に民営化されたことになってますが、国内生産では独占企業であるばかりでなく 未だに、株式の50%は財務大臣の所有ということになっています。 つまり未だ半官半民。 反対したタバコ業界って結局は国ってことですか? つまり、自国民の健康なんて何も考えていないってことでしょ。 何だか空しいですね。 JTの平成16年度のたばこ税納税額は約2兆3000億円 18年の道路特定財源が地方税合わせて5兆7750億。 国家予算的には一般会計 79兆(税収45兆8350億、国債発行29兆9730億)。特別会計225兆。(18年度) 特別会計は国保、年金を始め公共事業もここに入る。 このタバコ税だって、JTが納付しますが負担したのは喫煙者です。 タバコ税の税率は63.1%らしいですが、喫煙者が払った300円は 迷惑な煙りと道路に捨てられた吸い殻(灰皿に捨てる真当な方も沢山いますけどね) 体内に取り込まれたタールや、発ガン物質 そして189.17円のタバコ税に変化したわけです。 何だか空しいですね。 悔しいと思いませんか? 確実に喫煙者は国家のカモにされてますよ。 それに対抗することは簡単なことです。 みんながタバコを卒業すればよいのです。 最近では禁煙希望の方に保険適用が可能になったはずです。 生まれたときから愛煙家・・・そんな人間はいませんよね。 止められるはずです。と思うでしょ? 2007年が良い年でありますように。 2007年の喫煙人口が確実に減りますように・・・ 追伸:タバコ税高額納税者の方には煙たい話で申し訳ありません。(笑新藤修一様
たばこの件 共感できます。
二十数年前まではヘビースモーカーだったので
吸う人の気持ちも分かるのですが
このご時世に 吸わない人を優先するようなシステムが出来ていないのは問題。
ホテルなんかでも 禁煙室の数が足りないし(それだけ禁煙者が増えた?)
なかには禁煙室の方が部屋代高かったり、逆ですよねホントは。旅に出たら、あちこちの居酒屋へ行くのも楽しみのひとつですが
飲み屋は喫煙に甘すぎなのも問題です。
酒とたばこは別ものなのに、となりの客のたばこの煙で、
せっかくの酒や肴も不味くなる。
これまで 旅の途中で立ち寄った居酒屋で禁煙だったのは 郡山の一軒だけでした。
たばこの値段をイギリスやスウェーデン並に高くしてしまうのも手ですが
やはり法律で公共の場所(飲み屋などかも含む)を禁煙にしてくれないと
客商売の店では禁煙はできないでしょう。
喫煙できる店は 分煙を徹底した上でライセンス制にして看板上げさせるとか。うちは喫煙場所一カ所を指定して あとは全て禁煙ですが
13年間宿をやってきて 禁煙を理由に
来てから宿泊をキャンセルされたのは一人だけです。1月は1年でもっとも暇な時期ですから
久々に月例作品展にも とも思っていますが
目玉焼きとはハードル高そうです。
このテーマで見られる写真を撮る方法が まだ思いつかないです。
スキルの差が大きく出そうなお題ですね。
まあ ボチボチやってみますが 卵の食べ過ぎは体に悪そうだし・・・それでは 良いお年を。
たちばな
--
---- the TROUT inn ---- 鱒や ------------------------------
Web : http://www.roadeast.com白ヒゲ:たちばなサマ、こんにちは。 北海道はもう寒いでしょうね。東京は今朝は寒かったのですが 今期は暖冬っぽいです。 タバコの件、メール有り難うございました。 私も20世紀中は1箱以上の喫煙組でしたが 今となっては、遠い昔のような気がします。 急な進展は無いかも知れませんが、声をあげることからスタートと考えています。 1月のテーマ。これは余り難しくなく考えていただければ・・・ 自分の手を撮っていただいたときのような気軽さ。 ありのままの姿が良いのではないでしょうか。 では、よい年をお迎え下さい。
2006/12/28 1月度月例展のテーマは・・・。1月の月例展のテーマ。mixi上では既に昨日発表してしまったのですが これでは公平さを欠くかもと言う訳で、このサイト上でも発表することにしました。 2007年1月は【目玉焼き_レシピ付き】です。 目玉焼き、実は作り方に非常に個人差があるようなのです。 被写体としても写り込み問題もあり、また美しくもあります。 12月に引き続き?チョット異色のテーマですが是非正月中にトライして送って下さい。 レシピ付きが条件。つまり作り方の説明も忘れずにヨロシクデス。 タマゴは一つでOKです。 目玉焼き自慢の方、初めての方、女性の方、参加お待ちしております。 タマゴは鶏卵に限定いたします。ダチョウとかウズラはNGです。(笑 さて、仕事は今日でオシマイの予定。 明日からお休みです。 12月月例展はまだ締め切りまで時間があります。送って下さいね。
2006/12/26 内緒だった2年間の経歴。私のprofileを見ると、高校を卒業してから写専を卒業するまでに4年費やしていることが分かります。 何故でしょう? 留年したわけではありません。 実は、高校時代それなりに受験勉強をしていました。 大学受験もしたのです。 が、某大学・・・見事に落ちました。 若気の至りで斜に構えていた私は、落ちたら大学を諦めようと思っていましたので ある先生の紹介で大宮の某病院で働くことにしたのです。 毎日白衣を着て検査室で試験管や顕微鏡を触っていました。 2年間働きましたが、50才になった時の自分の姿が簡単に想像出来る・・・ これは自分が望んでいる世界ではないと感じ、デザインか写真に進もうと決意。 高校時代、美術を選択しなかった私ですが、写真ならばまだ追いつくことが出来るかもしれないと 東京写真専門学校に入学しました。 内緒というのは大げさでしたね、お会いした方には良く話してます。(笑 この2年間、確かに沢山の写真も撮りましたしモノクロも随分腕を上げました。 (2年生になるとプライベートの作品に精を出し、学校には寄りつかなくなりましたけど・・・) 写真学校も無事に卒業、その時の卒業製作は卒展にも飾られ 日本カメラにも2ページに渡り掲載もされました。(ラッキー) 当時の先生からは【新藤、オマエは広告には向いてない。作家になるのか?】 と言われて焦ったことは良い思い出です。 さて、学校は出たものの、この先のことは何も考えていません。 気が付けば配送のバイトをしている私。 車持ち込みで、当時一日15000円という高待遇。しかもラクチンな仕事。 途中からネクタイを締めてTBSサービスに出向。 恐らく1年半くらいはここでも遠回りしてしまったか? イカンイカン、と気が付き新聞の求人欄を見ました。 先ず、築地のプロダクション。 ネクタイ姿で面接を受けたためでしょうか?【営業で入らない?】・・・ 次に受けたところは六本木スタジオ。 あの有名なタコ部屋スタイルの老舗スタジオです。 2週間で止めました。(笑 その後に探したのが、今は無き表参道スタジオ。 遠回りをして歳を多少とっていたのと、六本木にいたことも僅かながら経験ではありますし 入って直ぐに小さなスタジオならば任されるくらいにはなったかな? 半年だったか3ヶ月か辺りで、良くスタジオではお会いしたヘアメークの広田さんから 【新正さんがアシスタント探してるんだけど、新藤君どう?】 とオファーがあり、ホイホイと引き受けてしまったのでした。 この表参道時代の数ヶ月、私にとって最も勉強になった時間と言って間違いありません。 2年間と言う約束でアシスタントになり、その後フリーに。 まあ、その先の25年後が今の私です。 先が見えるのがイヤでこの道に入ったようなものですが、ある意味動機が不純。 今になって考えると、フリーになったのが早すぎた。 もう一つくらい経験を積んでも良かったか? これも若気の至りですね。 さてさて・・・2007年、更にトホホさが進化しているのか? 乞う御期待! 追伸:今日が仕事納め。明日は月例展の作品撮りの予定。(しかも明日はC社銀座で忘年会だ!よろしく〜。) 一年って速いネエ。
2006/12/25 誕生月健康診断。私の誕生日は12月、先日52才になりました。 当然のことですが、フリーである我々に限らず身体は資本です。 で・・・健康診断受けてます? 大概の区や市では年に一度(大概は誕生月?)無料健康診断を実施しています。 暫く受けてなかったりすると、受診することにチョット勇気が必要ですが、必要な時間も僅かなものです。 私の住まいがある杉並区で言えば、30才以上の方は受診資格があります。 但し、初回は葉書で申し込まなければなりません。 (この辺りは自治体で温度差があるか?) 私の誕生月の12月は、何かとバタバタしているし飲食の機会も多い・・・ でも安心。翌々月まで資格は有効です。(笑 身体は誰でもが老化していきます。 必ず何処かに不具合が出てきます。 その原因は、食生活だったり、仕事環境だったり、精神的な苦痛の度合いだったり、色々ですね。 持久力がなくなる、体力が落ちる。腕が痛む、膝が痛む。視力が落ちる。額が広くなる。(笑 これらは恥ずかしいことではありません。 当り前のことです。 ですが、病気はこれらとはまた別物。 疲れが抜けない、胃が痛む、食欲がでない、動悸息切れ、咳が止まらない・・・ 気が付かぬうちにジワジワと蝕まれていることだってありえます。 無料検診。精密検査ではありませんので胃カメラまでは飲みません。 肝機能等血液検査、尿検査、便検査、胸部レントゲン、眼底検査、心電図、問診。 杉並区ではこんな検査です。 まあ、それなりの検査と言ってよいでしょう。 もし守るべき大切な方をお持ちなら、受けるべきです。 もし大切な仕事をしているならば、受けたほうが良いでしょう。 こんな私でも30才からズーッと受けてきた様な気がします。 幸いにして、極く希に尿酸値が正常値の上限・・・なんて事はありましたが 思ったよりも健康のようです。 血圧も全く正常です。 チョットした安心感は、嬉しいものですよ。
2006/12/24 クリスマスイブに?![]()
![]()
![]()
右:単なる銀杏の落ち葉。中央に切れ込みがある葉は、♂なんだそうです。 逆さから見るとズボン・・・♀は切れ込みなし。逆さから見るとスカートですね。 因みに♂の適正分布は1:5000だったか? この程度が立派なギンナンが採れるとか。 源氏のマスターから教わりました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
【クリスマスイブに】と書いた割にはいつもの玉川上水・・・です。(笑 皆さん忙しいのか、冬のためか、散歩をしている方も少ない。 ところが、吉祥寺に辿り着き駅ビルのロンロン食料品売り場で驚き。 こんな混み方見たこと無いって感じ。 先ずはロンロンの八百屋で売り場を覗きます。 が・・・先日京都で買った聖護院大根、今なら驚きの一個680円!ぶっ飛びました。(京都では100円で購入。) どうやら年末価格に早々切り替わっている?そんな訳で八百屋はパス。 肉屋で鳥肉のぶつ切り等を買い、最後にケーキを買って家路に。 今夜は鶏鍋ですね。 追伸:そんな訳で、土日お休み。絵画の複写も月例展も進展せず。・・・明日の心だ。
新藤様こんにちは、大内田です土・日天気が良かったのでフォトダイオード(フォトD)での実験結果を報告をします。 1.スイッチ動作方式(on/off)での日中シンクロだと日陰では動作するが ダイオードに光が直接当たっていると動作しなくなる。強い閃光に弱い 2.光起電力方式では感度が著しく下がりスイッチ動作と違いトリガーポイントの前に 変な振動波形の後に本発光の信号が出る又ストロボの出力によりタイムラグの変化が大きく フォトDの出力にOPAMPを入れリニアリティを良くしないといまいち良くない。 フォトTRが一番感度も高くタイムラグも少ない但し直射日光下では動作しなくなる。 フォトDだと感度は中ぐらいでフォトDの使い方によっては感度とタイムラグに大きな差がある。 (フォトDは数個シリーズ使いでないと実用的レベルにならないと感じるのだが?) 以上よりフォトTRとフォトDを2個使いするか又はフォトTR2〜4使い 感度は下がるが2個はケースの中に入れて日中でも使えるようにする以上です 冬休み追実験してみます。 白ヒゲ:大内田さんからのフォトダイオードを使用したスレーブについてのメールでした。 大内田スペシャルスレーブの進化はまだまだ続きます。 2007年バージョンに大いに期待しましょう。 冬休みの追実験楽しみにしてますね。
先日借りた【2039年の真実】を源氏のマスターに【邂逅の森】を付けて返却。 笑いながらこれ読む?って貸してくれたのが左の単行本。 いや、何とも凄い話。
2006/12/22 依存性。JT。順調に多角的な事業を展開しているように見えましたので タバコ事業を縮小していくのかと想像していましたが 英ギャラハーグループを2兆円以上で買収というニュースに驚くばかり。 しかも・・・それを報じた新聞TVの批判的な論調は殆ど見かけなかったような・・・ 世界の流れは禁煙に向かっているとばかり思っていましたが そうは思わない惚けた会社があったというわけですね。 ・・・僅か20年前までは国営だった会社ですよ。 国がタバコを販売していたって事も不可思議な話ですが この先数年後に自分の首を絞めないように祈るのみですね。 トヨタ自動車、来年は生産台数世界一もありえるらしい。 技術的にもハイブリッドカーや燃料電池と話題に事欠かない。 少なくとも国内では売上、利益共に他社を圧倒している。 素晴らしい会社のように見えます。 でも・・・クルマはハイブリッドになろうとも温暖化の原因の一つに変わりはありません。 センサー技術やクラッシャブルボディ構造等で進歩したとしても 走る凶器であることに変わりはありません。 私の経験から言えば・・タバコ同様、クルマも依存性がそこにはある様な気がします。 会社経営的には利潤を挙げることは大事ですが 目先の事に囚われずに、どうしたらそれらから卒業できるのか 研究して欲しいものです。社会に還元して欲しいものです。 JTならば禁煙プログラムシステム。 自動車会社ならば先ずはカーシェアリングシステム辺りか? タバコ、車・・・東京や都市部ではカッコ悪い(スマートではない)象徴になりますよ、間違いなく。 ん? 酒・・・それも依存性がありますね。 これもジワジワ卒業するべきなんですけど〜・・・(笑 若者の間の携帯やメール、私も始めたmixi・・・子供たちのゲーム機・・・これも依存性が・・・ある?? 考えてみると依存性が高いものって結構ありそう。 某大国の軍事的介入、これも依存性がある?(笑
2006/12/21 京都、ピンポイント撮影。![]()
![]()
![]()
話題を変える。日本では平成10年以降、自殺する方の数は年間3万人を越えている。 更に溯ったデータはこちら。如何に最近の自殺者が増えているかが一目瞭然。 チョットした街が毎年消滅していくようなものだ。 H17年までの8年間で言えば26万人もの方が命を絶ってしまったことになる。 生きる望みを失ってしまうということ。 満ち足りた生活をしていれば、そんな決心はしない。 満ち足りていなくとも幸せならばそんな決心はしない。 この8年間で26万人ですよ! 日本はおかしいでしょ。 (未遂まで含めれば、数字はこの数倍になるでしょう。) 追伸:自殺率の国際比較を見ると、日本は10番目になりますね。 旧ソ連、東欧は高位にランク。 アフリカ諸国が全くと言ってよいほどランクインしていないのは 統計の取り方の問題なのか、或いは楽天的なのか・・・ でなければ想像以上に充実した人生を送っているのか・・・ (アフリカ諸国では統計が無いためでした。)
何がピンポイントかと言えば、目的地に直行、直帰。脇目も振らずに帰ってきたので・・・ 行き先は京都駅南側(チョット地味な辺り。)待ち合わせまで30分ほど時間があった もので御近所をチョットだけ散歩。(脇目振ってますね、笑) 撮影終了後、京都土産に聖護院大根(左上)、京ニンジン3本、エビイモ5個を購入。 締めて500円。 買ったは良いけど、聖護院大根が大きくてズシリと重い。 指に食い込む。 しかも・・・その後中野に直行。(つまり機材と大根をもって・・) 名古屋から仕事で来ていたタカポン氏と軽く一杯。 流石に疲れが出ていて、早々に別れを告げることに。 申し訳ない! 追伸:この夜、自宅に辿り着くと鶏大根風。 美味しく京野菜達を頂きました。 重かったけれど報われた気分。 左の格子戸は八百屋さんの店の奥。源氏のマスターから借りた文庫本、結構読みでがある。 落合信彦は、今まで避けてきた感があったのだけど、想像以上の出来か。 改めて米国の裏側事情を見せつけられた気分。
2006/12/20 Lensbaby 3G・トキナー魚眼ズーム・神戸の山田さんからのメール。![]()
新藤修一さま 年の瀬で慌ただしい時節となりました。 Lensbaby 3Gが届きました。先日、買ったトキナー魚眼ズーム 10-17mm F3.5-4.5の2本を持って神戸ルミナリエに行きました。 魚眼はキヤノン純正の16mmを使っていますが、30Dで使うと魚眼の効果はなくなります。 10-17mmは10mm側で使うとフルサイズで純正を使った時と同じように写ります。 EOS-1D Mark2でも使いました。 10mmでは画角の関係で周辺に黒縁ができますが、12mmにすると問題なく使えます。 ハイライト部に倍率色収差がでますが、SilkyPixを使えば簡単に補正できます。 添付した写真は露光中にズーミングをしました。(作品:右) 魚眼ズームは表現領域を広げてくれるレンズですね。 もう1枚はLensbaby 3Gを写しました。今回はNikon用を購入し、 先日お見せした、香港製のフォーカスエイドができるNikon-Canonの変換リングを付けました。 レンズフロント部から3本のツノ(ネジ)が出ていて不格好ですが、このネジは優れものです。 レンズを自由な角度で止めることもでき、ネジを回すと微調整が可能です。 ある程度、ピントを合わせておいてロックし、 最後にレンズフロントのピントリングを回してフォーカスエイドをすればピンボケしませんね。 絞り優先モードですればスピーディーな撮影ができます。 少し早いですが良い年をお迎え下さい。 ………………From Nishinomiya Hyogo JAPAN……………… 山田 哲也 (Tetsuya Yamada) Member of Japan Professional Photographers Society Web Site http://www.ymd.ne.jp 白ヒゲ:lensbaby 3G面白そうですね。私も今日フジヤカメラで暫く眺めておりましたが 決心がつかず・・・(笑 トキナー魚眼ズーム、これも興味深い。 魚眼が欲しい場面、タマにありますよね。 macで魚眼風にすることがありますが、限界を感じます。 どちらも、使ってみたいレンズですが・・・ その前に手ぶれ補正付きレンズも欲しい。 さて困りました。(笑
2006/12/19 昨日の580EX+ST−E2。![]()
![]()
![]()
![]()
昨日のお仕事。寄りで撮影した女の子達。 カメラはいつものようにEOS1D2、レンズは16−35、50、28mm。ST−E2+580EX。 上段中央、このカット580EX+ST−E2+サンパックディフューザーで撮影してますが例のFP発光を使用しています。 ISO200(100でもOK)シャッター1/1000s 絞りF4。 その結果予定通り背景はチョットボケ、適正露出に撮影できました。 と言うとカッコ良く聞こえますが、ここで全身で背景までピントが欲しいと言われたら・・・ 580EXでは難しいかも。絞りをF16まで絞ろうとすればパワーが足り無い場合にもありえる。 背景はボケていた方が人物と背景の区別か明瞭になり主役を引き立てると説得する。 それがダメな時は、複数台の580を使用する。 何処かで大型ストロボを調達する。 曇ることを祈る。 夕方まで時間稼ぎをする。・・・5択ですね。(笑 外部ストロボの使用に制限があることが多いのですが・・コンパクトデジカメを使用すれば ハンディストロボでもパンフォーカスで撮影できますかね・・・ 自然光だけで光りの具合が宜しければ、間違いなくOKですね。
こちらは最近読んだ文庫本、どちらもお薦めです。
2006/12/18 出版社、TV、ネットの三角関係。ここ1週間程自宅のADSL(YAHOO BB 12M)が激遅。何故だ?? って事は置いといて・・・ 某大手出版社では、毎年20%売上が減少しているそうです。 そのペースでは3年で売上半減。 恐ろしい事態に陥ります。 街の書店主の【最近本が売れないんだよ】と言う悲痛な叫びは コンビニや大手書店に客が流れただけでなく、実際に印刷物離れが進行していることの現れなのか? 井の頭線の朝の座席に座っている方達をウオッチングしてみると 日経を読んでいる男女、携帯を触っている人、文庫本を読んでいる方、寝ている方。 大きく分けるとこの4パターンに分けられるようです。 嘗てはここに少年週間コミック(漫画)や成人紙系コミックが加わっていたのですが 最近は絶滅危惧種入り・・・ 滅多に見かけなくなった感じがします。 月刊誌系の女性誌、男性誌等も非常に少ないですね。 そう言えば・・・新宿辺りで道路上で一冊100円で週間コミックが売られていましたが これも見かけることが少なくなってきたような・・・気のせい? 関係ある? コミックについては、飽きられた・・・が一つの原因か。 もう一つは時間的な余裕が以前に比較して減少している。何て思ったりして。 因みに先程の某大手出版社はコミックも手掛けています。(笑 ところで、広告業界に目を向けると 紙媒体が衰退傾向にあることは出版物と同様。 この最も大きな原因はネット広告の普及にほかならない。 紙媒体に比較して商品に対する消費者の関心や地域、年齢、どこから辿ってきたかなど アクセス解析やアンケートを通して用意に情報を入手できるメリットが大きいからでしょう。 費用対効果のメリットですね。 また、TVの今後も盤石とは考えにくい。 実際に視聴者のTV離れは確実に進んでいると考えるべき。 (少なくとも私の廻りではTV離れが加速しています。) と言うことは番組広告のあり方にも変化が起るでしょう。 放送局と出版社、どちらももっと危機感を持つべきか・・・ 追伸:勿論、われわれカメラマンも危機感を持つことは大事です。 どんなに今忙しくとも、 超絶技巧のテクニック、研ぎ澄まされた洗練された感性、抱腹絶倒の話術、驚愕の営業力、信じられないくらいの安値 その幾つか、或いは全てを持ちあわせていなければ淘汰されるかもしれませんよ。 そうそう、書き忘れましたが新聞離れも進んでますよね。 毎日の宅配、これってあまりに合理的でない。前時代的なシステムですよね。
2006/12/17 もろもろ。土曜日、16日。午前中は某大学研究所で撮影。(上の写真はそこでの合間の一枚。) 夕方からは新正卓展【黙示】のクロージングパーティ。 教え子を始め沢山の方が集まり盛大な会でした。 ここでは遠藤さん、山岸さんと久しぶりにお会いし、 更には新正事務所の私の先輩である井上さん、吉永さんとも久しぶりに再開しました。 (お二人は私よりも5歳年上。) 新正事務所の卒業生の主席者が3人。少ないような順当なような微妙な人数ですね。 パーティの後は先輩二人と中華料理店に移動 ここにはチョット書けない話題で大いに盛り上がったり・・・ デジタルの話では、私が辛うじてちょっとリードしたり・・・ 気が付けば23:30。再開を誓って散会。
2006/12/16 ニコンD2X+ST−E2の裏技/サウンドモニターの裏技/バウンス閃光速度実証実験。昨夜金曜日は2ヶ月ぶりに?不動前竹富島。 窪田さん、関さん、玉内さん(撮影中で画面には写ってませんね。)そして私の4人。 こんな風に泡盛で楽しい一時。 (何か最近酔っぱらうのが速いのは年のせいですね。) さて、ここで驚きなのは玉内さんが使用していたカメラとストロボ。 カメラはニコンD2X。ここまでは普通です。 ここに何とST−E2+580EX!! 勿論マニュアル制御ですが無事にワイヤレスシンクロが出来ます!! (キヤノンボディにSUー800はシンクロ不可だったと思います。) ちょっとした裏技ですね。 玉内さん、有り難うございました。 新藤さま こんにちは。 福岡 O です。 D200にST−E2+580EXでテストやってみました。 580EXマニュアル制御でシンクロします。 各光量でシャッタースピードは1/100までOKでした。 ついでにSB−800をSU−4モードでテスト。 MでもAでもD200+ST−E2で1/400まで シンクロします。 D200+ST−E2でSB−800+580EX混在では 1/100まではシンクロ。 何れもストロボはマニュアル制御です。 しかし、変な組み合わせです(笑 では。
![]()
おはようございます OLYMPUS E-300「AFイルミネータ」について 暗所でのオートフォーカス用「補助照明」を内蔵ストロボの「連続発光」で行う機能のようです iBookG4で簡易測定してみました 連続発光時間:約0.3sec 発光間隔:約30msec 発光回数:10回 ※「ibookG4」内蔵マイクで発光音を収録しました 簡易測定ツール spwave for Mac OS X http://www.vector.co.jp/soft/mac/art/se236939.html サウンドエディタですが、波形解析が出来る優れモノです サンプリングfが96KHzまであるので、発光間隔や遅延を見るには充分過ぎる性能で、 低周波用「ストレージスコープ」代わりに使わせて頂いています これがフリーウエアとは「恐れ入谷の鬼子母神」の一語に尽きます…(笑) 録音は「iMovie」を使用、その後「QuickTime Pro」で音声トラックを切り出して「spwave」で解析しました では、翡翠撮影に出撃しまぁ〜す。/ 白ヒゲ:☆ぴぃ〜さん、こんにちは。 このグラフ、面白いですね! サウンドエディタでこんな事が可能だったなんて・・・ なんて素晴らしい☆ぴぃ〜さんの応用力!!! フリーウエアにも恐れ入りますが☆ぴぃ〜さんの柔軟さに恐れ入りました。 マイクの変わりにフォトトランジスタを上手く繋げばバッチリ光りを捕らえられるか? 次は大内田さんの出番でしょうか?(笑
![]()
新藤 修一様 スペインの丸山です、 ストロボの閃光時間がディフューズで変わるかどうか、気になったので検証してみました。 結果は?ほとんど差は出ませんでした(理論的には光も速度を持っているので 差が出るはずですがこのレベルの実験では確認は不可能です) 振り子の先端にシンクロ用の接点とぶれの確認用黒ケンにラインを引いた物(写真 A)を付けて撮りました、 山本さんの写真のぶれに関しては玉内さん意見のとうり環境光 (ぶれている部分がオレンジ色をしているので電球の光)だと思います。 Balcar PSU-4(1600Ws を 25Ws で使用) ISO感度を変えて露出を調整 白ヒゲ:丸山サマ 実験有り難うございました。 改めて確認できたわけで、納得がいきますね。 ところで・・・光速度 = 299 792 458 m / sです。 1/10000sという僅かな時間に2998m進んでいることになります。 ってことは3000万分の一秒という閃光速度なら光りは3mしか進まない・・・ 何だか不思議な気分になってきました。(笑
2006/12/15 自由落下って意外に撮影することが難しいのね。![]()
左は580EX 1/128出力。かなり閃光速度は速いはず。 ISO320 絞りF8 1/250s 右はコメットCX1200+シリーズカットアダプター(1/10000設定) ISO100 絞りF22 出力計算では580EXよりも5EV程の出力がありますが 閃光速度はどうでしょう? 弱冠シリーズカットアダプターの方が止まっているように見えますね。 (580EXは絞りが浅いためにピントが甘くみえていることも原因の一つ?) まあ、580と値段が違いますので同じでは困るわけですが 580の出力は仮に4台集めればISO100で約F8。 8台集めればISO100でF11になるわけで、まあ許せますよね。 どちらもダイレクトにライティング。コメットはモデリングも暗めに点灯させています。 積み木はどちらも自由落下。 落下開始地点から僅かに30〜50cm程度の距離でこれほどブレるとは 自由落下恐るべし。 伊田さんが指摘したように思ったほど止まってくれない・・・って事ですね。 水は撮りやすい被写体だったの?!!?
2006/12/14 バウンス撮影による閃光時間の低下。山本さんからのメール。新藤さま やはり基本的にストロボ直ではつかえない体質なので、 最初はバウンスしてたのですが、 こんな感じで、止まらないんです。 もしもこんな撮影を依頼されて、フィルムだったらと想像すると、 不安だろうなあ。
白ヒゲ:月例展に参加していただいた山本さんからバウンス時のブレた写真送っていただきました。 同じ出力での結果だとすると、想像以上の差ですねえ。 イヤ、驚きました。 これは要注意ですね。 光りのスピードってもっと速いと思ってましたが・・・ 貴重なサンプル有り難うございました。で出力は何分の一??新藤さま 出力はもちろん1/64です。 なんせ撮れるかどうかもわかないので一番楽な方法を採用して、 Kissのホットシューに580EXを付けて、 もちろん三脚は使ってます。 バウンスは天井ではなく、 右側の壁と天井の間ぐらいところに向けて撮ってみたら、 けっこうぶれてしまったので、ストロボ直に切り替えたのでした。 ごめんなさい、シャッター速度はどちらも1/200secでした。 まあ、これは1/180でも大差ないと思います。 露出はマニュアルで、 バウンスの方は ISO800 f4.5 直の方は ISO400 f6.7 です。 センサーなどの装置を使わず、 何とか空中で止まるかどうか、 偶然にせよ、何回ぐらいで撮れるかということが一番の興味でした。 見当違いだったら笑い飛ばしてくださいね。 光が遅いのではなくSSが遅いのではないでしょうか? SSが遅いためバウンスした光が2バウンドで戻った分の光量で ぶれてるように写るのでは無いかと思うのですがいかがでしょう? その辺まで考えて山本氏も後幕シンクロでと言ってるのでは無いのでしょうか?白ヒゲ:shimさまからのメール。 早速山本さんに確認してみました。 ダーツの矢を投げるのに暗闇では難しく バウンスしたことによる光量の減少に対処するために 絞りを開ける・・・ そのために環境光の影響を受けやすくなり ブレて見える、これが正解のようですとのこと。 ですが、バルカーの説明書ではバウンスにより閃光時間の低下を招くと書かれている との話もあるようです。 光りの速度ですので、劇的な低下は考えにくいですが 厳密に言えば低下はしているでしょう。ってことで。新藤様
山本さんのダーツの画像ですが、ぶれはストロボ光ではなく、感度800時の環境
光による感光です。またバウンスしても閃光時間は変わりません。
拡散による光量低下のため露光量を同じにするのは、出力アップするため、結果
として閃光時間の増加になるということです。
電圧調光ストロボの場合、セレクター(コンデンサー切り替え)で400Ws側と
800Ws側では前者のほうが高速閃光になります。バリエーターは最大時が高速、
絞った場合は低速となります。バウンス状態で400Wsのダイレクト光量にあわせるには、800Wsでバリエーターを
絞った状態、あるいは1200Wsで絞った状態になるため、閃光速度は遅くなるとい
う意味です。玉内公一
白ヒゲ:オオ!玉内サマの登場です! バウンスしても閃光時間に変化はないとキッパリ。 ハイ!先生有り難うございました!!
2006/12/14 ゾロ目会@博多 など。![]()
これがアラ鍋の材料です! 12月12日18:30 ゾロ目会@博多、8人の参加者で無事にスタート。 美味しいアラ鍋頂きました。 博多なら当然海の幸と言う訳です。 (後で気が付きましたが、屋台って行ったことない。しまった・・・笑) 2次会は某ホテルの中のお店。 私は何だか酔いが速く、申し訳ないけどちょっと押さえ気味。 東京以外でのゾロ目会は初めてでしたが タマにはこういうのも良いですねえ。 今回の8人はプロカメが4人、そうでない方が4人と 非常にバランスがとれていて、且つ職種も様々 酒抜きの話の時間ももっとあればよかったか? ちょっと反省。 長崎、佐賀から駆けつけてきてくれた方、忙しい合間を縫ってこられたかた、 そして皆様、楽しい一夜を有り難うございました。 さて、駅前で別れを告げたのが午後11:30 博多駅中の通路を歩いていて想像外の光景を目にしたのです。 恐らくは50人以上、段ボールで囲ったり、或いは何もかけずに・・・ 女性の姿も見かけました。 恐らく家の無い方達です。 東京ならば悲しいことに追いだされてしまうからターミナル駅で目にしなくなったことは否定できません。 (実際、公園や河川敷には沢山のブルーシートハウスが沢山ありますから) 地方都市って東京よりも優雅な感じがしていたのですが 悲しい現実ですね。 追い出しをかけないJR九州の寛容さは立派。 景気が良くなったと言われていますが、少なくとも私の記憶の中で これほどの路上生活者がいたことは覚えが無い。 数字のマジック、政治のマジック。 私たちはどこかで騙されてませんか?? ところで、今回の宿は全日空ホテル。 私は禁煙ルームを希望して、確かにフロントでは受け付けたはずですが 部屋には灰皿があり、タバコ臭い。 1時過ぎ、我慢できなくなりフロントに電話部屋を変えてもらいましたが 何だか納得できません。 そう言えばデザイナーのU氏はチェックインして部屋に入ろうとしたら 内鍵がかかっていて部屋に入れない!! 仕方なく部屋を変えてもらったそうです。 確か身売りが決まった全日空ホテルでしたよね? ダイジョブなの??
2006/12/12 大中 啓 写真展@ギャラリーコスモス。大中さんとはまだ面識はありません。 が、上の作品を見ただけで、素晴らしい写真家であることがお分かりでしょう。 今日から27日までギャラリーコスモスで個展を開催。(本日は18:00からオープニングパーティがあります。) インクジェット用紙はイノーバを使用。 今日のパーティに参加できないことは残念・・・
2006/12/11 路地裏文化研究会/路地裏写真家。路地裏文化研究会。今日から始めます。 共感していただける方からの御連絡お待ちして居ります。 こここそが究極の路地の美学を具現化している! そんな場所、教えて頂けないでしょうか? 東京に限らず何処でも結構です。 携帯でもナンデモ構いません、写真を貼付していただけると更に助かります。 研究会への参加希望も大いに結構です。 路地裏写真家、ってことで。 追伸:mixiにも路地裏文化研究会コミュニティ作りました。(ゴルさん、有り難うございます。) 参加希望者の方、お待ちしてますね。
2006/12/11 王子から上野まで。月曜日いつものように9時に家を出る。 が、今日は幸いヒマ。天気も最高。 となれば当然散歩でしょう。 ズーッと果たせないでいた北方面、行きました。 北区王子から上中里、日暮里、谷中、上野まで。途中休憩もなし。ひたすら歩きました。 シャッターを切った数・・・70枚・・・私にしては多いか? 不動前に辿り着くともう既に2時を廻っていて・・踵がちょっと痛い。 ホント久しぶりに散歩らしい散歩して気分最高。 EOS20D EF28mm RAW+jpg 追伸:今日歩いた場所は、想像通り何だか懐かしい景色。 実は写真学校時代にも下町っぽい場所は沢山歩いたことがある。 悲しいかな20代前半の、向こう見ずな若者だった私に この辺りの魅力は多分理解できていなかったと思う。 道路が広い場所は、ダメだ。 騒々しい。排気ガスが臭い。 古いものが壊される。時間軸に歪みが起る。 よそ行きの小奇麗な場所はいらない。 路地を守ろう!![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2006/12/07 宮田さん、たかぽんさん、大内田さんからのメール。/ハイスピード写真の失敗例。新藤様 こんにちは宮田です。 ご存知かもしれませんが新しい情報を。 ST−E2に添付写真のような物でゲタをはかせて 通信信号をカットするとdip1で同調します。全絞り値で。難点はST−E2が90秒で電源が切れてしまうことだけですね。 もうひとつ。 UN社のプロフラッシュ3chリモコンセットの受信機で ST−E2の信号をそのまま受け取れるらしいです。 受信機のみの販売もしているらしくヨドバシなどで12000円ほどです。 http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html 情報源はコチラ http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/past/log/20174.html 検証してみなければ・・・と思いますが 出来ればいいですよね。
白ヒゲ:宮田さま、こんばんは。 下駄を履かせる・・・よくこれを探し当てましたね! 似たようなものを持っていましたので早速テストしてみましたが DIP1,2は良好でした。 また、御指摘の通り90秒辺りでST−E2はオフになってしまいますね。 但し、この方法ですと大型ストロの発光は問題ありませんが 580EXは発光するものの同調はしていません。 単純に大型ストロボを発光させるだけならWEINの純正送信部の方がランニングコストは安いですよね。 UNの受信機、こちらはテストしてみないと何ともですね。 御連絡有り難うございました。 たかぽんさんから・・・キタムラでST−E2が4割引情報ありました。 ってことはST−E3が登場もありえるか??しょうか?新藤様 お早うございます大内田ですTKさんの問題解決の方法として考えていた回路です。 今回のタイマーで遅延させた時間内のパルスをワンパルスにする回路と以前発表したカウンターで パルス数を数える回路とを合体させることによりST?E2のストロボ制御としての複数回のパルス信号の後に出る 本発光がカメラの絞値に関係なく発光した後同調出来る様になり? 赤線囲み部分で同調しないとLEDが点灯する用になっています (まだ実験し検証はしてませんが実績で動くはずです)。
白ヒゲ:大内田さんからTKさんへのメールです。 もし分かりにくいところがあるようでしたら御連絡下さい。
やっとハイスピード写真に挑戦。 上空1.2mにセットした注射器から水滴を落下。 途中赤外線センサーを設置し、遅延回路を通して 580EXを1/128出力で同調。 EOS20D+EF100mmマクロ+中間リング 真っ暗にして5秒間シャッターを開ける。 そのスキに水滴を落とす。 先ず、被写体が小さすぎ・・・ 遅延回路のタイミングを合わせることが一苦労。 ピント合わせがまた大変。 これは一人じゃ無理だね。 とは言え、水滴は1mのフリーフォールでは ほぼ球体のままであることを確認。 これはこれで面白いかとも思ったけれど ちょっとね。(笑
こちらは律義に注射器で落とすことはヤメ プラカップでジョボッと同じ高さから落としたもの。 一滴?が随分大きくなりましたが 手を変えましょう。 (正確にはジョボッと落とした中の一部分) 水滴のカタチが横ヒロなのは、恐らく落下中の 微妙な低周波的振動で歪んでいるのかと想像します。 1/128が十分に短い閃光速度であることは分かったということで・・・ ・・・どちらもアクリルの上の水滴のようで全くツマラン。
2006/12/07 15年前のハイスピード写真。
15年前?のハイスピード写真(左)。 FICHERと言うラケットの雑誌広告用だったか?恵比寿時代の作品です。 当時のスタジオに自動でボールを打ちだす機械を持ってきてラケットは固定 5m程はなれた場所のマシーンから打ちだされた速球を赤外線センサーでキャッチ。 ノールがひしゃげているのが見えますよね。 でも、ラケットが固定なのでひしゃげ方が少ない? 真っ暗やみの中、バルブで待ち構えた4x5フィルム、・・・見事に捕らえた瞬間です。 ストロボはコメット1200wにシリーズカットアダプターを付けて1/10000にセット(多分) 光量不足が大きな原因と思いますが、ボールはピントが外れてますね。 まあ主役はラケットと言うことで。 そのフィルムを20Dで複写です。 右:こちらも時期的にはその程度か? 画面の下側に僅かに写っているのはトランポリン。 流石にこれは貸しスタジオでの撮影でしたが今じゃトランポリンって考えられませんよね。(笑新藤修一さま
先日は神戸までお越し頂き有り難うございました。
昨年のPhotoshop Worldでお目にかかって以来、1年ぶりの再会で有意義な時間を過ごすことができました。
夜は先約があり、お付き合いできず申し訳ありませんでした。先日、話題となったフォーカスエイドができるレンズアダプターの販売サイトです。
http://myworld.ebay.com/happypagehk/
現在、Lensbaby 3GのNikon F mountを注文中です。
国内販売店で購入するよりも、送料を含めて6000円ほど安かったので、Lensbabyのサイトで買いました。
手に入れば、Nikon to Canonアダプターを付けてフォーカスエイドが上手く使えるかテストしてみます。また、オリエンタルホビーで、ウェインSSL-EDウルトラスレーブも注文しました。
こちらの到着は今月中旬以降になりそうです。
新藤さんが関西に来られる時、こちらでもゾロ目会を持ちたいですね。
次回、お目にかかれるのを楽しみにしています。白ヒゲ:山田サマ、先日はお付き合いしていただき有り難うございました。 レンズアダプター、これは便利ですよね。 Lensbaby3G、これも面白そう。撮影されましたら写真送って下さい。 ・・・東京にお越しの節は、声を掛けて下さいね。 追伸:ゾロ目会@福岡(12/12)、参加希望者は現在6人です。
2006/12/06 本郷界隈。![]()
![]()
![]()
本日の収穫。(EOS1D2+EF28) 場所は本郷界隈。 私は文京区ってポイント高く感じますねえ・・・ バブリーな世田谷辺りよりも全体的にはホント好印象。(前にも書いたかな?) 久我山も良いけど、不動前も好きだけど、文京区、評価したいですね。
2006/12/04 WEINウルトラスレーブの謎は解けたか?
11/29にWEINスレーブのテストをしました。 その中で最も問題だったのが、最も高価なタイプでdipスイッチでモードを切り替えられるようになっているSSL−ED。 12/3日に大内田さんが測定器を持ってきてくれたのでST−E2とSSL−EDの秘密に迫ってみました。 ST−E2: startはEOS20Dのシャッターを押し始めたところ。 A点の3mSまでの時間で既にこんなに何発も光っている! 更にB。13,8mS辺りから2組目の発光。ここでも10回以上も! で本発光ですが、B組が終わって更に40数ミリ秒後に一発パルス発光をして 580EX等を発光させる仕組みになっているようです。 シャッターボタンを押してから数十ミリ秒後に実際のストロボが発光しシャッターが作動しているわけです。 実は、私の先日のテストではSSL−EDを使用してdipスイッチを4にしておけば ST−E2に同調すると書きましたが、必ずしもそうとも限らないことがあったのです。 ST−E2をダイレクトにSSL−EDに向けたとき。 絞りを絞り込んだときの二通り。 ST−E2のB点から本発光までの時間は絞りによって異なることは 今回の計測でも明らかになり、絞ると本発光までの時間が長くなることが分かりました。 そもそもSSL−EDの内部構造が不明ですので詳しいことは不明ですが スレーブ内部にセットされた遅延回路の定数は一定であるために 本発光のタイミングからずれてしまう・・・のではないかと推察されます。 さて、先日大阪の宮田さんからはdipスイッチ4では同調しなかったとありましたが 絞りを絞り込んでいたためではないでしょうか? 尚B点から本発光までの時間は絞りだけでなくレンズによっても異ることは 1/8000シンクロのテストでも明らかです。 では、何故580EXが純正スレーブモードでST−E2に反応するのか? 申し訳ありません。 そこまでの解析は出来ませんでした。(笑
左上:580EXをFPフル発光を測定したものです。x軸の一マスは4mSですので12mS程度の時間 発光し続けていることが見えます。 スタートから次第に減衰していきますが、ナルホド確かに通常の発光とは異りますね。 ここで先日の遅延回路+ST−E2を思い出し 大型ストロボの発光を測定しましたが、予想した通り初めにピークが来て ヒューッと落ちていく感じ。 580EX程の平坦な場所は存在しないのです! なのに何故?? これも解明しきれていない部分ですね。 追伸:今回も大内田さんに大いにお世話になってしまいました! 有り難うございました!!Subject: 福岡 O です。 新藤さま こんにちは。 福岡 O です。 日記のイベントレコーダーの記録拝見しました。 ココからは推測ですので親展扱いでよろしくお願いします。 A・Bそれぞれの波形はそのままチャネルに当てはまるのではないでしょうか。(Aチャネル・Bチャネル) 波形をみますと先頭の2つの山が非常に似ていますよね。 先頭がキヤノン製である事のID,二番目がST−E2のIDで、 その後がAB各チャネルの信号?重ねると波形が合いそうな感じがします。 ST−E2でSB−800は動作しないし、SU−800で 580EXも動作しないので恐らくそうではないかと・・・ また、波形の間に時差があるので580EX自体に遅延回路が組み込まれていると思います、 そうでないとタイミングが合いませんのでシンクロしないはず。 レシオ設定を変えて測定はされていませんか? その波形を比較すると動きが掴めるかも。 SU−800をABC各モード設定するとAB設定より計算上約42ms動作が遅れます。 ABC各モードにした時、SU−800は3つの波形があると想像しています。 580EXのFP発光波形ですが、スコピックモードで発光させているようですね。 SSL−EDはカウンター方式?であればカメラ機種自体の動作の違いでシンクロしないのは考えられませんか。 大阪の宮田さんのシンクロしないのは、発光が早いのでしょうか遅いのでしょうか? ご存知でしょうか。 5Dと30Dのデータしかありませんが、 5D+ST−E2 98.4ms 30D+ST−E2 85.9ms と違いがあります。 的外れなメールかも知れませんがお許しください。 では。白ヒゲ:話が相当に専門的な話に食い込んできていて(笑)皆さん引きそう・・・ ってのは半分冗談。 チャンネルを変えてみたり、幾つかのパラメーターを変化させてみましたが 変わっていることはチェック・・申し訳ない。 FP発光についてはどこもこの方式で対応しているのではないでしょうか? あれ、イベントレコーダーって言うの?? 知りませんでした。 一台あるとマニアックに測定できそうで楽しそうですね。 追伸: Lightroomですが、私は使用し始めたのはつい先日からと思ってましたけど・・・ 調べてみたら10/23日辺りからですので一月チョイ。 その間にLightroomが占拠したHD領域は何と15G! ちょっと食い過ぎ。 必要のない部分はドンドン削除しないと大変かも。新藤様 Lightroomネタを目にしたので、ご連絡申し上げます。 日記に転載されても結構です。 さて、新藤さんは、Lightroomに読み込んだデータは、実データを、 ユーザ>ピクチャ>Lightroomの中に取り込んでいるのではないですか? 読み込みのダイアログで、「ファイルをLightroomライブラリにコピー」 (たぶんこれがデフォルト状態)を選んであると、元データが同じパソコン内にあっても、 LightroomはコピーをLightroomフォルダの中に作ります。 つまり、そのパソコンの中で、データが倍になってしまいます。 iPhotoも同じようなことしますよね。 これでは、いくら高容量のHDを積んでいても、すぐにいっぱいになってしまいます。 ですが、LightroomはiPhotoと違って、「既存の位置にあるファイルを参照」して読み込むことが出来ます。 この場合は、参照して、Lightroomの中で表示するためのキャッシュを作るだけで、実データはコピーされません。 私、現在、Lightroomに21,000枚くらいインポートしましたが、Lightroomフォルダは、4GB程度です。 ただ、21,000枚のサムネールキャッシュはまだ全て出来上がってはおらず、 今後ファイルを閲覧するたびに徐々に作られていくキャッシュによって増えていくと思われるので、 21,000枚に対するデータベースの容量がどれくらいになるかは分かりません。 Beta3までは、フルサイズに近いくらいの大きさの表示用キャッシュも作る構造になっていました。 でも、今は、必要な時だけキャッシュを作り、一番大きいキャッシュについては、30日で削除されるようです。 (環境設定で、それがデフォルトになっています。) さて、学習帳に書こうと思ってるTipsなのですが、Lightroomフォルダは、デフォルトの場所から移動させても大丈夫です。 つまり、一度デフォルトの場所でLightroomフォルダを作成したら、 もっと高容量のボリュームに移動させて、そこで管理することが出来ます。 その場合は、Lightroomを起動する際に、オプションキーを押しながら起動すると、 ライブラリの場所を聞いてきますので、移動した先のLightroomフォルダを指定してやります。 その方法で、複数のライブラリを管理することも出来ます。 ただし、違うライブラリ同士では、今のところデータの交換や同期は出来ません。 複数マシンでライブラリを同期するにはどうしたら良いか?と思っていたのですが、 現状では別ボリュームにライブラリを置いて、使う時はそれぞれのマシンにつなぎかえて ライブラリを読み込むしかないのではないかと思います。 ちなみに、今のところ、Lightroomフォルダをネットワークボリュームに置いて、 複数マシンで同時アクセスというのは出来ないようです。 でも、製品になるまでに、複数マシンで簡単に同期するようになって欲しいですね。 現状では、Lightroomのパラメータをサイドカーファイルに書き出しても、 Bridge&Camera Rawとの互換性もありませんし。白ヒゲ:平尾さま、懇切丁寧な説明に感謝いたします。 既に自宅に戻ってきてしまいましたので、検証不能ですが 恐らく御指摘の通りではないかと推察いたします。 明日チェックしてみますね。どうも多すぎると思ってました!!(笑TKです。 この時期、飲み会の連続にて二日酔いもあって、検証さえできない週末となってしまいました。 原因は、乾電池。PE36S用と580exで合計8本の単三電池が必要ですが、これがない。 検証は、別にしてST-E2で純正以外のflashをなんとかシンクロさせたい。 ということで、オシロもありませんので、遅延回路を作って実験しようと企んでいます。 大内田スペシャルと組み合わせれば、ST-E2の動作が解析できるのではないかとの魂胆です。 4538を元に、4001とフォトトライアック/サイリスタを組み合わせて、高電圧 のシンクロのflashに対応するべく回路を作って、手持ちの部品で組み立て80%のところです。 2006/12/04 WEINウルトラスレーブの謎は解けたか? すでに解析が進んでいるようで、やはり測定器の威力はすごい。 A/Bのパルスの後に、発光のためのパルスが一発入るとのこと。 だとすると、現行の大田スペシャルでも4538の初段の可変時間内をA/Bを入れれば 発光のためのパルスが4538の後段47msec内に発射されれば、 問題なく発光ができるのではないかと思うのですが、うまくいかない。 (自分で作った大内田スペシャルに間違いがなければですが) で考えたのが、ST-E2での発光のためのパルスが発生された後に、580ex 内ではそれを受けて一定の時間が経過したあとに実際の発光が行われるという可能性です。 実は、これを想定して最初に言った遅延回路を作製して、大内田スペシャル と結合して遅延3段構成とする、こんなことを考えているのでした。 でも、今週もまた月曜から宴会。完成するのはいつになることやら。 TK 公開していただいて、ご意見をいただければ幸いと存じます。白ヒゲ:12/05 TKさん、お早うございます。 12月はボチボチ忘年会も始まり、落ち着いて仕事がしにくい季節ですね。 さて、ST−E2で他のストロボを発光させる件ですが 絞りによってB点から本発光までの時間が異るとなると 遅延回路の定数に余裕を持たせる必要が出てくるかも。 この先は大内田さんの領域ですね。 何かメールくれるかな?(笑
2006/12/04 12月ゾロ目会は博多のみの開催になりそうです。12月のゾロ目会、@神保町は都合により延期です。申し訳有りません。 代案も考えましたが、12月はゾロ目会@博多のみの開催となりそうです。 ですが、忘年会@C社銀座に相乗りで昨年同様忘年会を開きたいと思います。 日時は未だ未定のようです。 情報を入手次第お知らせいたします。 ではでは。
2006/12/03 mixi。![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
上:全てEー500 14−54ズーム。 12日ゾロ目会@博多・・・現在私を含めて4人の参加希望者です。 mixi。私も4月から始めてます。 マイミクもいつの間にやら23人に増えました。 こちらはゾロ目会とは異なり女性が何人かおりますね。(仕事繋がりが多いのですが) 何を書いているかといえば、ここと大した差はないのですが あれはあれで存在価値はありますね。 私のサイトはブログではないので書き込みが出来ませんし、掲示板もない。 そんな中にあってはメリットが有るかもと思います。 検索すれば直ぐ出てきますよ。mixiも宜しくって事で。 追伸:本日大内田さんが測定器を持ってきてくれました。 ST−E2の発光タイミングを改めて分析したのです。 その結果はおいおい・・・ (判ったような判らないような・・事も多いのですけどね。) そうそう、初めてペンタックスのK10Dに触ってみました。 電源を入れたときの鹿威し?も体験。 ボディサイズの大きさも噂通り。 でも、ファインダーは十分だし、ボディ内手ぶれ補正、ゴミ取り・・・ 売れないわけはないよね。 WEINのスレーブ、dipスイッチの件ですが、明日もう一度テストします。 どうにも、不可解なところがあることも事実。 手放しでST−E2に使用出来るとは言えないようです。
2006/12/02 野菜をぶら下げて。![]()
![]()
![]()
土曜日午後2時過ぎ、重い腰を上げて玉川上水へ。 Kさん夫妻の畑でいつものように野菜を購入。 カブ、里芋、ブロッコリー、ニンジン。 夫妻に別れを告げ、上水に戻る。 マーケット袋は意外にズシリとする。 どうしましょ・・・戻るか、井の頭公園を目指すか・・・ 右上の写真が答え。公園を目指しました。 とは言え、シャッターは余り押さず。 実はこの時期もう夕方の気配。後一時間早くでることが正解のようですね。反省。 公園はショートカット。 次に目指したのは大和証券脇を入った先の八百屋。 更にタマネギ14個、ジャガイモを購入。 この八百屋がメチャ安! でも・・・これまた重い。 二つのマーケット袋を下げたまま、(首にはEー500が・・)カジュアルショップに入る。 この時期カメラバックと相性の良い服がないものかと・・・ 残念ながら気に入った服は見つからず。 (ほんと中々丁度よい服が無いんですよ。)
2006/12/01 ジェットコースター。このグラフは恥ずかしながらウチの売上です。 過去某9年間の1月〜12月の様子。 私だけかもしれません・・・如何にカメラマンがジェットコースター的な気分を長期にわたり味わえるかという一例。 正に水商売。先のことは読めない。 9月12月の変動の激しさは、天国地獄。 昨年比なんて尺度が通用しない、有りえない。 年によって月間売上が10〜20倍も差があるなんて。 春と秋にピークが来やすいことだけは見えますね。 日々決まり切った生活を疎んでこの職種を選んだ一面は否定できませんが 何もここまで・・・(笑 縦軸の一マスの数値? それは野暮ってもんです。
ジェットコースターグラフ。公開されるとは思いませんでした。(驚) いや、私も高給の月(これが最近少ない)と無収入の月(これが増えてきて・・・) が激しく過去数年の動向などまったく当てになりません。 税理士さんからもなぜ安定しないのかと詰め寄られますが ルーチンワークではないので、致し方ないのでしょうか。 雑誌などのレギュラー仕事を取らないので、しかたがありませんね。 リストラ策として車を小さなものに変えるか、思いきって止めてしまうか 悩んでいる今日この頃です。白ヒゲ:M氏からのメール紹介いたしました。 経費削減も行き着くところまで来ている感じ。 まあ、残りは苦渋年式と酒くらいですね。 プラス方向を模索しなければ正にデフレスパイラル状態。 言葉で言うのは簡単ですが、売上をプラス方向にするって 簡単にできれることならこんなに苦労はしないですよね。(笑
2006/12/01 今月のゾロ目会、月例展テーマの補足。12月、始まってしまいました! ってことはもうすぐ52才になってしまうって事。クッー・・・ それはさておき、先ず今月のゾロ目会ですが、神保町の岡野サンチで行う予定です。(神保町1−32 ひさやビル4F) スタート時間は未定ですが暫定的に午後6時辺りとしておきましょう。 神保町駅から徒歩3分程度の便利な場所です。 何分仕事優先ですので、場所が変更になることもありえます。そこのところは含み置きを。 変更が生じた場合にはサイト上に速やかに発表いたします。 尚、今回テスト的に2000円程度の会費制にしてみたいと思います。 場所を提供していただく方の負担と、持ちあったものが余るのも困りますし・・・ そんな訳ですので参加希望者は予め岡野さん宛に御連絡下さい、ヨロシクお願いいたします。
今月の月例展のテーマですが、【ハイスピード写真】です。 アッと言うまに終わらせるってのもハイスピードですが それは締め切り間際に駆け込みで参加される方には是非お願いしたいものです。(笑 それはさておき、高速なシャッターやストロボの閃光で非日常的な作品を撮影していただく。これが今回の主旨です。 分かりやすいところでは、ミルククラウン、弾丸が壁に当たった瞬間(これは国内では無理ですね。) グラスが割れる瞬間、パンチで顔が歪む瞬間(物撮りッぽく無いけど)・・・ こんな感じです。 そうそう、580EXを1/32〜1/128の小出力で発光させると 物凄く閃光時間が短いのでハイスピードな作品が撮れますがFP発光でなくて大丈夫ですよ。 通常の1/250シャッターでOK! その時の環境光は暗めのほうが良いでしょう。 余り難しく考えずに気軽に行きましょうよ。デジカメなんですから。 追伸:nuさま、早稲田の伊藤サマ、123さま、お待ちしてますよ〜(笑 勿論、他の方もヨロシクデス。 追伸:2 先月サクラインターネット(ウチで借りているレンタルサーバーです。)の アクセス解析を1年ぶりに眺めてみたら、驚きました。 ここ半年ほどのアクセスは毎日2000人 先月のアクセス国数が何と67カ国・・・ 日本語しか無いサイトですので、型番等で検索して間違ってやってきたのか 日本人がそれほど海外に散らばっているのか? パソコンの自動翻訳で何とか読んでいてくれるのか?? とにかく驚きですよね。 追伸:3 12月のゾロ目会。申し訳有りません!! 私は出席不可能な雲行き。 その日は、福岡・・・ 福岡でOさんとゾロ目会になりそうです。 ゾロ目会博多版、参加希望者は御連絡下さいね。
このページの先頭に行く 日記の先頭に行く
TOP 物-index 人-index その他-index new-index profile+後書き LINK 更新履歴