TOP
物-index
人-index
その他-index
new-index
profile+後書き
LINK
更新履歴

後書き・独り言45/profileに戻る(後書き目次)/後書き・独り言47 

 2007/01 1月のテーマは【目玉焼き】
日記の先頭に行く
第29回1月の月例作品展。
12月の末に告知してありました通り、目玉焼き(レシピ付き)です。

目玉焼き、実は作り方に非常に個人差があるようなのです。
被写体としても写り込み問題もあり、また美しくもあります。
12月に引き続き?チョット異色のテーマですが是非正月中にトライして送って下さい。
レシピ付きが条件。つまり作り方の説明も忘れずにヨロシクデス。
  タマゴは一つでOKです。
目玉焼き自慢の方、初めての方、女性の方、参加お待ちしております。
  タマゴは鶏卵に限定いたします。ダチョウとかウズラはNGです。(笑
  二黄卵、これはOKです。

お雑煮というテーマも良かったかと思ったりして・・・

追伸:今月は素直な気持ちで撮影しましょうね。
難しく考えなくてOKですよ。先月が難しかっただけにその反動?みたいなもの。
誰でもが参加できるテーマです。


月例作品募集要項

 36:01/31 山田彰一氏 

新藤さま

お世話になります、

目玉焼き、実はいつも作っています。4人の子供たちに。
4人ともレシピが違うのです。
この写真のは3番目の娘用レシピで、進藤さんのレシピとほぼ一緒、違うのはバターでなくサラダオイルです。
味付けは塩コショウのみです。
ちなみに長男はここにブラックペッパー、次男はここに醤油です。
長女だけはサニーサイドでなく、ターンオーバー(両面焼き)です。

タマゴは私のおすすめ、イトーヨーカドーのです。

D2X DX17-55 クロップ ライトセーバー使用。
カメラマン 山田彰一
http://www.robinson.gr.jp/~yamada/
http://shoic.blog24.fc2.com/

白ヒゲ:山田さんもチコクですよ! 今回だけですからね。〔笑
久しぶりに来られた山田さんに1月の酉を飾っていただきましょう。
さて、毎日4人分の目玉焼きを作ってこられた山田プロ! 流石上手ですね。
不思議な緊張感を感じます。端正と呼ぶんでしょうか?
黄身への写り込みの処理は難しいものですがライトセーバーの扱い方も上手。
来月もお待ちしてますよ。
       

 35:01/31 平尾秀明氏  

今年から月例に参加させて頂こうと思っていたのですが、いきなり目玉焼きというお題にどうして良いか分からず・・・・。
でも、このままスタートしないのも忸怩たるものがありましたので、おとといやっつけで撮りました。

レシピは、特にありません。
ただ焼いただけです。
てゆーか、結婚して以来、目玉焼きを食べる習慣がなくなりまして・・・・。
独身の時は、ほぼ毎日のように作っていましたが、今はまったく作らなくなりました。
そのことが、投稿を送らせる原因にもなりました。

でも、多くの方々が投稿してるのを見て、やはりこのままではいけないと思い・・・。

カメラ:EOS5D
レンズ:100/2.8 Macro
露出:ISO160,1/320,f2.8
自然光(夕日の斜光)、手前白レフのみ

では、よろしくお願いします。

追伸
ノロお大事に。
ぞろ目会は、2月22日という手もありますね。

白ヒゲ:作品が美しかったので遅刻を特別認めましょう。〔笑
さて、タマゴの前後にキラリンと輝くものはナニ??
ガラスの皿に置かれていて、エッジが光り輝いているの??
美しい・・・殆どアートだ。
初見参でこれは、ヤバイ。要注意人物出現か?
平尾さん恐るべし。

え〜と、 
遅刻を許して頂きありがとうございます。 
謎の光は、ご想像通り、皿の縁が反射したものらしいです。 
よって、まったくの偶然の産物ということでして、来月以降もこんな行き当たりばったり
作戦が通じるかどうかは・・・・・・汗

 34:01/30 田中龍一

新藤様

田中龍一です。駆け込み応募で申し訳ございません。まだ間に合うでしょうか?

さて、自分目玉焼きは卵料理としてもっとも頻度の少ない料理であります。なぜかって?それは、お腹が満たされないから。貧乏性の小生は卵料理といえば冷麺に入れる錦糸卵(どうやら自分だけらしい・・)と丼物、たまにゆで卵位しか作りません。でも、せっかくなのでハンズにハート型の型が売っていたのでそれで作ってみることに。
目玉焼き。といえば、自分は油を敷いたフライパンを温めて卵を入れて、数秒後に水を入れてふたをする。黄身がうっすらピンク色になって出来上がり・・・なのですが、型で作ろうとするとどうも白身が多すぎて若干白身を減らしての調理になりました。型枠だけに「わくわく」しながら(寒)作ったわけですが、思ったよりきれいにいかなかったです。人も目玉焼きも写真も「枠にとらわれてはいけない」と言ったところでしょうか(汗)ちなみに味付けのお気に入りは「バルサミコ酢」でっ酢(笑)友人からは「!!!????」のリアクションを頂くのですが、個人的には結構いけるのであります。

EOS-1DsMK2
TS-E45 2xテレコン
580EX 2(アクリルテーブル下方+左方からトレペ越し)

白ヒゲ:結構カワイイのじゃないでしょうか? 
来月辺り何処かの店のメニューに載っていたりして・・・
でも・・バルサミコの入り方は微妙。
もっと寄ったほうが良かったかな?

 33:01/30 伊藤英夫氏  

いつもお世話になっています、東大和の伊藤です。
今月の月例苦しんで締め切りギリギリに提出になりました。
何と言っても料理はできませんが、料理と言えるのか目玉焼きはできます。もっとも
フライパンに油をひいて焼いただけです。その後しょうゆかけて食べちゃいました。
工夫したといえば手前にフライパンのフチをいれたぐらいです。よろしくお願いいた
します。

D200、マイクロ120mm f3.5 60分の1

http://blog.goo.ne.jp/studionow/

東大和市 伊藤

白ヒゲ:伊藤さま、こんばんは。
頂いた作品、苦労している姿が想像できますねえ。(笑
黄身の上の白身、タマゴを割ったあとに、黄身の上に垂れたのでしょうか?
惜しいですね。(私もこの失敗を経験しました。)
そうだ、これを機会に目玉焼きは伊藤さんの領分にしましょう!〔笑

 32:01/30 大河原利道

お世話になります。
新藤さま

うちの目玉焼きは
サニーサイドアップ、塩こしょう
冷蔵庫にあるソーセージかベーコンもしくはハム
が、基本的。
朝いろいろしながら作るので、焼き加減は日によってまちまちですが
いつでも、ラピュタのパズーが作っていた目玉焼きの焼き加減を目標にしてます。
今日はちょっと焼きが足りないかな?
D200+17-55+自然光
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.remus.dti.ne.jp/~toshim/

白ヒゲ:木漏れ日にも似た自然光が気持ち良いですね。
ブラックペパーの量も気になりません。
この素朴な雰囲気は素晴らしい。
バランスも大変宜しい。
大河原様、美味しそうな作品有り難うございました。

 31:01/30 関 行宏氏 

新藤様

 先日は写真展に来てくださりありがとうございました。
 しかもウェブの宣伝効果で大勢の人に足を運んでいただきました。
この場を借りてお礼を m-_-m

 まぁそんなこんなで時間がなくなり、今月はギブ寸前。
 しかもネタが出尽くしていて後出しになるほど難しい。
 目玉焼きは英語で「sunny side up」というそうなので、
 サニーな日に、サンの下で、サニーサイドアップという
 なんともオヤジギャグ系のモチーフでご容赦ください。
 
EOS-5D + EF17-40/f4.0

 レシピ:
(1) フライパンに少量の油、
(2) 卵を割りいれ、
(3) 塩を少々(撮影では省略)、
(4) しばらくしたら少量の水を入れて弱火にしてフタ、
(5) できあがり
うちの奥さんは黄身の上まで白くします。

 ということで、よろしくお願いします。

 関 行宏
http://www.sekitechnologies.com/

白ヒゲ:今月も参加していただき有り難うございます。
超忙しい合間を縫うというその努力に圧倒される思いです。
頂いた作品も文章を読まなければ、そんな状況にあるとは思えません。
シルエット気味に丁度よく両側に配置された樹とこれでもかと燃え盛る太陽。
目玉焼きと通信しているかのように見えますね。

 30:01/29 西出篤夫氏 :その2  

お世話になります
目玉焼き2作目の投稿です

アイロンをひっくり返して
低温モードで 卵を乗っけて出来上がり

なるはずでしたが 何回やっても黄身がニョロリと滑り落ちます
あきらめの早い私はフライパンで焼いた目玉焼きを
こっそり乗っけて撮影したのでした
これは明らかに捏造ですね
滑り落ちさえしなければちゃんと焼けそうな気がします 
キャノン5D
17_40
STE-2
580 EX 自然光

白ヒゲ:2作目の出品有り難うございます。
さて、アイロンですが底面はテフロン加工になっている機種が大半。
良くすべるわけです。〔笑
今流行りの捏造・・・ですか・・・
これは許される捏造かな?
しかも作品としてのレベルは高いでしょう。
目玉焼きが大変美しい。手前から当てた580EXも丁度よく効いてます。
ところで、底面がテフロン加工って事は餅を焼くのに良くない??
くっつかないですよ!!きっと。
勇者の方、どなたかテストしてみてくださいね。

 29:01/29 墨田区のT氏  

新藤様

御無沙汰しております、墨田区のTです。
月に一度作るか作らないかというレベルですので、
直球で・・・油をひいて目玉焼きです。
塩とこしょうを少々ふりかけたのですが、写真に撮る
場合にはこしょうは無い方が良かったかも・・・と思い
ました。

本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

1/125 f5.6
EOS?1D2 EF100mmマクロ 550EX ST?E2

白ヒゲ:Tさん、お元気でしたか? お久しぶりですね。
頂いた作品、正に今出来た感があって素晴らしいですね。
思い切って寄ったこともプラスに働いているようです。
ライブ感があって良いですね。
ところで・・・湯気・・・これは雲ムラから作った?〔笑
もし、実写でしたら申し訳ありません。
湯気に動きが無いためでしょうか? 
  

 28:01/28 スペインの丸山氏  

新藤修一 様
 スペインの丸山です。
今月は遅くなりました、料理の写真は大の苦手で、私が撮ると
美味く見えない、食べる事と料理をする事は好きなのですが.....。
目玉焼きのプロセスは以下のとうりです。
フライバンを中火で暖め油(オリーブオイル)を薄く引きます、
卵を割り入れて、周りに大さじ一杯の水を入れすぐに蓋をし
油が飛び跳ねる音がしなくなるまで蒸し焼きにします、後は
醤油でいただきます。
先日の梅本さんの話は大変興味深く拝見しました、日本の
カメラメーカーも梅本さんのように、物作りにこだわった
製品を開発してくれると良いのですが。

白ヒゲ:フライ返し、これ凄い効いてますね。目玉焼きも美人ではないかもしれませんが
美味しそうですよ。見てくれが良ければ良いかといえば、そんなこともない。
その動作の途中的な・・つまり動きを感じる点も○。
黒いフライパンと白い目玉焼き、ステンレスの金属感。背景の落ち込んだ無彩色。
全てのバランスが非常に良く調和していますね。
これで熱々感がでればパーフェクトでしょう。
美しい作品有り難うございました。

 27:01/28 向井さん

新藤 修一 様

はじめまして。
趣味で写真を撮っております、向井と申します。
知り合いの方からこちらを教えていただき、
ぜひ参加、ご指導いただきたく、
今回応募させていただきました。

仕事でカメラに触れてはいるものの、
個人としてはまだ一眼デジカメを手に出来ていない為、
コンパクト機orアナログで参加させていただきたいと思っております。
未熟者ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。

≪目玉焼き≫
お正月に御節を食べながら
「御重に目玉焼きだけ入っていたら、面白いかも…」と
撮ってみました。
まん丸い白身のド真ん中に黄身をもってきた嘘っぽい目玉焼きを作りたくて
何度も挑戦しましたが、失敗の連続。
白身のかたまりを無くせば良いかもと、まず黄身と白身を分け、
白身だけ軽く混ぜて先にフライパンへ落とし、
すぐに真ん中に黄身を落としましたが…
申し訳ありません、全く美味しくなさそうなものになってしまいました。

写真共に、料理も1から勉強しなければ…と痛感しております。
厳しいご意見、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。
“Re Moon”(
http://remoon.nobody.jp

Canon Power Shot A80・1/80・F5.6・ISO200・自然光

白ヒゲ:向井サマ、初めまして。
この月例展はプロだけでなくアマチュアの方も参加されております。
コンデジの方もおりますし、何を使うのかは参加者の自由です。
御心配には及びませんよ。
さて頂いた作品ですが、お重の中に象徴的な目玉焼きが一つ。
発想が自由で良いですね。
初日の出を拝ませてもらったような爽快感を感じました。
全体的な色の組み合わせも良いでしょう。
敢えて言わせていただければ、もう少し冬っぽいか正月らしさがあっても良かったか?
それから、より引きの問題。もうチョット寄ったほうが良かったかなあ。
箸は少し切れても構いませんよね?
試しにチョットトリミングしてみたのが左です。
箸の位置は微調整が必要ですけど、お重であることは十分判別できます。
如何でしょうか?

 26:01/27 藤山寛治

おくればせながら、今年もよろしくお願いします。

目玉焼きで一番大好きな部分は白み周辺のおコゲです。
そしてソースは醤油かな。
それから、それからハーブもイイです。
写真使用は生パセリと乾燥バジル。

私いちおしの目玉焼きレシピ?でした。
どうぞ、召し上がれ。

では、お粗末ッ。

                 藤山

白ヒゲ:何とオシャレ!ハーブ効いてますね。
高級アラカルト料理に見えてくるから不思議(笑
お皿の選択も上手い!
ソースは醤油とありますが
トマトソースも良く合いそうですね。(作ることが手軽くないか?)

藤山さま、今年もヨロシクお願いいたします。

 25:01/27 wan-wan

新藤さん

wan-wanです。
昨日は関さんの写真展でどうもでした。
あの後は本当に・・・ではない方の(笑)普通のマッサージにて撃沈。
本当に疲れが溜まってたみたいです。

で、忙しさに追われてなかなか出せなかった目玉焼き、
昨日皆さんに「目玉焼きは?」「キリヌキは?」と温かいプレッシャーをかけられ、
今朝ようやくトライしました。
東大和の伊藤さんの「そんなに気負わなくていいんだから」の台詞を信じて
何の芸もありませんが直球勝負で。

「目玉焼きカレーソース」
偉大なる小林カツ代先生のレシピです。
どのメニューを作っても「簡単でおいしい」のが先生レシピのすごいところ。
我が家の定番メニューの基礎はカツ代先生ものが実は多いのです。
本日は私が自分で作りましたが・・・
レシピ見間違えてカレーソース作りすぎました。
以下材料は4人分なのでご注意を。

<材料>
卵4個
市販のカレールー20g
牛乳1カップ

<1>鍋の中をざっとぬらしカレールーをつぶし入れ牛乳を入れて弱火にかける
<2>トロリとなめらかになり、フツフツとするまでよく混ぜながらあたためる。
<3>フライパンに薄くサラダ油を塗って火にかけ、熱くなったら卵を静かに割り
入れ弱火にする。

もともとは「ふたをする」と書かれていたのですが、当然黄身が白くなってしま
うので、
ふたはしませんでした。
ソースと言ってもただの「カレールー牛乳割り」ですからそれだけ食べると
ちょっと塩辛い。
黄身をかなりとろとろの半熟にして、カレーと混ぜて食べるのがコツのようです。
そんなわけでふたをしないぐらいがちょうど良さそう。
この写真は3個目の目玉焼き。
先に失敗作をお腹を空かした娘と妻に食べてもらいましたが・・・
自分のが一番おいしく出来てしまいました。
申し訳ない。

「犬顔きゃめら」
http://wanwancamera.blog53.fc2.com/

白ヒゲ:直球勝負、良いと思いますね。
ライトもイイ感じ。フレーミングも思いきりが良いですね。

私も小林カツ代さんは大好き!尊敬しちゃいますね。
目玉焼きカレーソースは、初めて目にしましたが
チョット変化があってこれも美味しそう。
明日は一月最後の日曜日。
さあ、皆さんも家族の分の目玉焼きまで作ってあげましょうね。
今月はレシピつきですのでどれを選びますか?

 24:01/27 asa_k

休みの日の朝食は時間に余裕があるので
トーストに卵を焼いてはさんで食べます。
目玉焼きは好きなのですが、つい待ちきれずに
途中で裏返してしまいますので(両面焼き/ターンオーバー)
早い、旨い、が、写真うつりが良くないのです。
今回、初心に帰り昔ながらの母親に教わった調理法でと
水を入れ、さあ蓋をして蒸そうかと思ったところ
黄身の中に白身の瞳!を見つけてしまったので
調理途中、味付けもせずフライパン片手に
庭に飛び出し瞳のある目玉焼きを撮影したのでした。
子供のころから、そして今でも蓋をした後の
卵と水と油とフライパンが奏でる
心地よく食欲を目覚めさせる音が好きです。

nikon D70 50mm 自然光       asa_k



白ヒゲ:asa_kさん、こんばんは。
このターンオーバー、すごく美味しそうに焼けてますね。
明日の朝は絶対これを食べよう! ベーコンとターンオーバー!!
脱線・・・作品も美味しそう。油がジュージュー言ってますね。
思ったよりも難しいし差別化も付けにくい。
そんな今月のテーマですが、目玉焼き、今となっては結構良いテーマだったと自画自賛。

 23:01/26 伊田淑乃さん

素直な気持ちで目玉焼き作り&撮影しましたデス。
カッパ橋あたりで料理サンプル探そうかとも思いましたが。
でも普段、料理しないもので(汗)。。。。
友人からいただいたアウトドア用の手作りコンロ(ビールの缶を加工したもので燃料はエタノール)にLODGEスキレットで調理してみました。
LODGEのロゴがスキレットで目玉焼きだったもんで...。
実はこれ、テネシーのLODGE社に取材に行った時に頂いた灰皿なんです。
本当は社長さん、小さいダッチオーブンをくれようとしたのですが大荷物になってしまうので辞退したところ、スタッフ全員喫煙者だったものでこれをお土産にしてれたのです。そして編集者がお前が持って行けと後から自分のぶんを私に押しつけたので2コあるのです。今回蓋にして使いました。

Canon Power Shot G5 (今はG7で人気みたいですね)
JPGで夕刻に撮影。オートモードです。
窪田がちょっと体裁をととのえてくれました。
ミラーのないカメラは手持ちでブレにくいのがいいですね。

伊田淑乃
http://www.st-m2.com/

白ヒゲ:ホウ〜、こんな灰皿があったのですね! これで目玉焼きは楽しいですね。
火力の調節にヤや難アリだったのか、微妙な出来上がりですが
アウトドアっぽくて伊田さんの骨太感が良く現れていますね。(笑
我が家にもこの灰皿の実用タイプ30cm物があったはずですが
その重量に負けて、最近は見かけません。
腕っぷしの太いアメリカ人向きなんでしょうか・・・。
ではでは、今晩お会いしましょうねえ。

 22:01/25 ☆ぴぃ〜氏 :その2

☆Heart de Kiss Graphity(http://ktai.blogzine.jp/)☆ぴぃ〜です。/
 また真夜中0時にジュジューっと…しかも食い気が勝り、ただのスナップに…(笑)
前回は色味に欠けていたので、近くの「肉のハナマサ」にチャリンコ・ダーッシュッ!
で、冷凍「洋風野菜ミックス」パックをゲット&速攻リターンで戻るとお湯を沸かし
「ファルファッレ(Farfalle)」を茹でつつ「洋風野菜ミックス」をレンジで解凍しつつ
「鋳物ステーキ皿」を予熱しつつ「インバータZライト」も予熱、暖まったところで
玉子をジュ〜っと落として野菜ミックスを乗せてミートソースで絡めたファルファッレ
を乗せて、ラスト加熱で『目玉焼きの温野菜とパスタ添え』の出来上がり!
 ・カメラ:SHARP W-ZERO3 [es] Premium version・シェフ:☆ぴぃ〜
 ・照明:コンビニ袋ディフューズ・インバータZライティング
■今月の教訓「空腹時に月例作品を見てはならないっ!」(^。^)/

白ヒゲ:盛りだくさん!これを見たら急に空腹感が・・・(AM11:53)
ところで・・・1作目は気が付きませんでしたがS社の電磁調理器?
お元気ですか? 昔、私が持っていたものは×▲γ×Θ☆×■ω×・・・。
最後になりましたが、作品。美味しそうですね。
前回同様シャープの携帯デジカメ。恐るべし。凄い!

 21:01/24 広島の123氏 :その2

新藤様

第二段ストレート勝負です
「これでもどうだ!!!」と言わんばかりの湯気(笑

実は考えていたアイデアは他にありましたが皆様の写真を拝見しているうちに
今回は「美味しく見える方が正解なのだ」と判断致しました
今回のレシピは女房殿のを記載いたします
又、調理も女房殿のものであります
1.まず、ベーコンを先にフライパンで焼きます
2.油はベーコンの油が出るため使いません
3.ある程度、ベーコンがカリカリになるまで我慢とのこと
4.様子を見ながら卵を投入
5.強火にして、卵の状況を見る
6.水を50〜60cc投入
7.直ぐに蓋をする
8.しばらく強火のまま蒸らす
9.蓋をとる ※ここでシャッターを押す(笑
10.完全に水分を蒸発させる
11.好みの調味料をかけて出来上がり
との事であります
以上、監修-女房殿

広島の「123」でした

EOS-1Ds   TS-E 90mm    ST-E2 with SPEEDLITE?2(台所の壁にバウンス)

白ヒゲ:ほんと見事な湯気ですねえ〜。うっとり。
奥様との共同作戦も素晴らしい。腕もまた上げた?
料理の出来も美味しそうですね。
そうだ!水を50〜60cc入れるのならその時にブロッコリーを放り込むのは
どうでしょう? 時間が足りないかな?
でも上手くいけば美味しそうと思いませんか?

今月は2作品、どちらも良く撮れていましたね。
さあ、来月が楽しみ!

 20:01/23 菅 正輝

新藤 様
こんばんは。目玉焼きの写真です。
我が家で(と言うか僕が)土日の朝、仕事がない時はいつも作ってる目玉焼きを2人の時は
ゆっくり撮れないので、今回は特別に嫁が仕事に行ってて留守の夜に作って撮りました(笑
玉子は2つ。半熟が好きなので以下の焼き方にしてます。
油を入れて熱したフライパンに玉子を割り入れて蓋をした後、
少し多めの水を入れ、水が蒸発するまで焼きテフロンフライパンの上を目玉焼きが
滑るようになるまで焼けたら出来上がりです。
(餃子の焼き方と同じ感覚です)
付け合せは千切りしたキャベツ。目玉焼きにかける調味料はオタフクソースです。
EOS20D + EF-s60mm
TS-E2 + 580EX + 傘
☆ぴぃ〜さんの携帯で撮影された写真にはビックリですね。
携帯カメラも馬鹿に出来ませんね。
今度、課題で携帯画像ってテーマなんてどうでしょう?
無駄にしている携帯カメラを使う良い機会になるかも。
ただ、皆が1M以上のカメラが付いた携帯を使っているかが疑問なので厳しいか…。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/  菅 正輝

白ヒゲ:むむ、これは傘一発ですね・・・とソースへの写り込みから推測。
右から軽くレフでしょうか?(良く読んだらそう書いてありますね、失礼)
さて、そうは言っても誰でもがソックリに撮れるわけではなく、微妙な傘の位置
レフの入れ方、カメラアングル、フレーミングと隣で同じように撮影しても
上がりは異るものです。
背景もチョット和風で美しい。キャベツがまた美味しそうに撮れています。
高得点ですね。
さてさて、使用機材が携帯画像限定ですか・・・
面白いですが・・・面白いですね。2月はこれで内定ですか?

 19:01/22 三鷹のJQ

新藤様

 お世話になります。仕事の合間の一発撮りで、料理に10分、撮影は1分未満くらいでした(笑)。パンを軽く焼いてから中をくり抜き、ベーコンと卵を入れ、ついでにソーセージも一緒に焼いてしまいます。残ったパンはスープの中へ。普段はオーソドックスな目玉焼きばかりですが、たまにこんなものを作ったりします。
Jacquie Quartertruth Photography
http://jq-photography.blog.ocn.ne.jp/

白ヒゲ:JQサマ、お早うございます。
作品だけ見ると【ホ〜】ですが、説明文を読むと!!!って感じですね。
想像以上に凝っている。
くりぬいてはめ込み・・・photoshop上での話なら分かりやすいですけどね。(笑
撮影時間も1分! ところが黄身の写り込みを確認すると焼き具合も去ることながら
大変美しい・・・。ウインナーの焼き加減もまた然り。
一言でいえば手際が宜しいって事ですね。
流石JQさんでした。

 18:01/20 西出篤夫

お世話になります
ひさしぶりに投稿させていただきます

さて今回テーマの目玉焼き
我が家でははっきり言って特にレシピなどありませんが
撮影をということで、できるだけ白身部分がきれいに焼けるようがんばってみました
アサヒ軽金属製のオールパンという、やたら分厚くて重いフライパンに
薄く油を引き 一度ほかの容器に割り入れた卵をゆっくり流し込みます
ごく弱火でじっくり5.6分 
後半にちょっとだけふたをして出来上がり

妻所有のリコーGR-D 
広角具合がっとってもすてき
湯気でレンズが曇るぐらいの接写で撮影しました

データー
リコーGR-D  ASA400
自然光

白ヒゲ:西出さま、お久しぶりです。
キレイな目玉焼きですねえ!素晴らしい。
自然光とありますが黄身の写り込みもナチュラルで奇麗。
焼き具合も模範的。
そうか・・・一度他の容器に割ったタマゴを流し込んだのが秘訣ですね。
惚れ惚れ。

目玉焼きはその分厚いオールパンの上に鎮座してる?

 17:01/18 福井の谷口

普段、タマゴを焼くときは、オムレツにしてしまいます。
速く出来上がるモンで。。。(笑
そんなわけで、今回、タマゴは焼いておりませんが、
目玉焼き風味な写真、ってことで、あきまへんでっしゃろか?
eos5D ef100macro st-e2+580EX×2
DPP PScs
カメデジデメカ:http://nuphoto.exblog.jp/
-- std.nukes.
==Taniguti*syuzi*hidehalu==
遅ればせながら、
明けましておめでとうございます。
本年もよろしく遊んでやって下さい。
御無礼いたしました。。。

白ヒゲ:谷口サマ、こんにちは。
イヤ〜、今月は欠席かと心配しておりました。
無理難題でゴメンナサイね。
さて作品。目玉焼きと認定します。(笑
焦げている部分、何とも苦労の後が忍ばれます。
不屈のタマシイ。
止まることを知らぬ旺盛な探求心。
その遊び心に改めて拍手です。(チョット褒めすぎ?)

追伸:こちらこそ、今年も楽しく写真しましょう。

 16:01/17 ☆ぴぃ〜

☆Heart de Kiss Graphity(http://ktai.blogzine.jp/)☆ぴぃ〜です。/
2007年も、みなさんよろしくお願いします
新年一発目のお題「目玉焼き」??)!☆ぴぃ〜にとって最高レベルの難題…
ひとが作ったものを撮ることはありましたが、自分で作って撮るなんて始めて
なんで「今月はパスだな…」と思っていたのですが、みなさんの美味しそうな
「目玉焼き」を見て食欲が沸いたので「一発必写」でチャレンジなのだっ!
【レシピ】
材料:高原玉子の隣りで売ってた赤玉、冷凍カントリーウェッジポテト、海水
天日干し塩少々/電子レンジで解凍・加熱したポテトをIHクッキングヒータで
予熱した18cm鋳物ステーキ皿に乗せ、薄く焼き色が付いたら真ん中に玉子を
落として黄身の表面に泡が出来るまでじっくり加熱、あとは塩を振ればホック
ホクポテトと天辺がレアな黄身の「目玉焼きカントリーウェッジポテト添え」
の出来上がり
【撮影情報】
「SHARP W-ZERO3 [es] Premium version」搭載1280x1024pxカメラと
いつものコンビニ袋ディフューズのインバータZライティングで撮影

白ヒゲ:☆ぴぃ〜さま、お早うございます。
これ食べたい。急にお腹が鳴ってます。(笑
鋳物ステーキ皿、グッドですねえ。白身の焼き加減もイイ感じ。
これだけで十分に満腹になりそう!
ところで、デジカメですが、ウイルコムの携帯ですね。
流石シャープなのか?非常に奇麗に撮れてますね。驚きました。
(私のドコモのSH702IDもシャープですがこれほど奇麗には撮れまっしぇん。)
いいなあ〜。
 15:01/17 雨宮秀也

新藤様
いつもありがとうございます。
目玉焼きの写真を送ります。
今朝の朝食です。
レシピと言うほどのものではありませんが。
フライパンでベーコンを焼き縁がカリカリになったところで、卵を落とします。
この目玉焼きの場合は卵を両面とも焼いています。
中身が半熟になるように表面はごく軽く焼きます。
こんな感じです。
よろしくおねがいします。
Canon EOS-20D  EF100マクロ f2.8 RAW撮影
 
 雨宮秀也

 http://hibihana.com

白ヒゲ:雨宮サマ、こんばんは。
今月も作品有り難うございます。
キッシュのようにも見える、タルトのようにも見える・・・
タマゴの下はマフィン?? まさかハンペンじゃないですよね??(笑
背景左の白っぽい角張った背景。
たった一枚の作品にこれほど沢山の情報がある。
無さそうで・・・ある。
写真の醍醐味でしょうか。
ねえ。
 14:01/16 BEN
 新藤さん、お世話になりまーす! 寒い冬は、蓋付きココットで作る「蒸し焼き卵」を作ります。 .. <作り方> (1) ココットの中に水(約 大さじ3杯)を入れ、蓋をして直火にかける。 (2) 蓋から水蒸気が出ても、そのままガンガン加熱する。 (3) ココットの中の湯が少なく(大さじ1杯位)なったら卵を入れる。 (4) 蓋をして弱火で1〜3分。火を消してそのまま食卓へ。 (5) 蓋を取らずにじっくり蒸らしてから、食べる直前にダシ醤油を垂らします。 ..  油を使わずに、ココットの余熱で蒸し焼きにする目玉焼きですね。 弱火の時間で黄身の出来具合を調整します。最後まで熱々で食べられますよ。 撮影は自宅なので、カメラ側からの1灯手抜きライティングになってますが...。(汗) 新藤さん、今年も宜しくお願いします! STUDIO BEN ----------------------------------------- Ben Web. http://www.studio-ben.jp 白ヒゲ:お早うございます。今年もヨロシクお願いいたします。 さて、この目玉焼き。最後まで熱々は嬉しいですね。 (湯気がしっかりと入ってますね、流石!) また、この調理法は目玉焼きに限らず使えそう。 寒い冬にはピッタシ! 勉強になりました。
 13:01/16 にしだ

新藤 様

こんにちは。
みんなの目玉焼きを作ってみました。
写真のタイトルは
「美味しそうな目玉焼きを作ったよ!」
「うんうん」
、です。
カメラ=eos20D

(本日の、私の朝食です。)
マレーシアに滞在している時にいつも作っていた目玉焼きは、
たっぷりの油の中を「泳がせる」感じで、たまごを「焼き」ます。
この時の油の量、日本人の感覚では、とても「焼く」とは言わない位の多さです。

日本の我が家では、さすがに大量の油を使うのに抵抗がありますので
少量の油を中華鍋のヘチに集めて作っています。

また、炒めたソーセージはとても美味しいものですが、
こちらも、油の摂取を控えるため最初に茹でます。
ゆで汁を捨てた後、そのまま(なべにくっつかないよう)炒めますが、
このとき、少量のオイルと黒胡椒+塩をまぶせば、もう「出来上がり!!」
つけあわせの新鮮な白菜サラダ、我が家の定番の一つです。
写真的には「みどりの野菜」がほしかったのですが、
残念ながら、今朝の野菜かごに「みどりの野菜」が見当たりませんでした(*_*)
ちなみに、チャイグラスの中身は「豆乳」です。
「今日も朝食が美味しかったよ」「ウンウン」

楽しい写真が創れましたら、また応募差し上げます。
宜しくお願い致します。

白ヒゲ:にしだサマ、何時も楽しい作品有り難うございます。
何ともホノボノ!材料の一つ一つが、チョットとぼけた並べ方が・・・
如何にもにしださんらしい。

ヤヤ出足は悪いものの今月のテーマを目玉焼きにしたのは
正解だったということでしょうか?
 12:01/13 福岡の O

新藤さま こんにちは。
福岡 O です。

あけましておめでとうございます
今年もよろしくおねがいします

目玉焼きは毎日食べてはいますが、いざ写すとなると?ですね。
レシピってもたいした事もなく、IH用フライパンを暖めてベーコン
をまず焼いてから卵を入れ蓋をします。
油はベーコンから出ますので使いません。
あとは弱火(?)でジワジワと焼きます。
途中で画像左上にある「塩ちゃん」をかけます。
この塩ですが、原材料の塩はオーストリアの天日塩に
唐辛子・ウコン・陳皮・白胡麻・黒胡麻・青ノリ・麻の実・ケシの実
珊瑚カルシウムなどが入っています。

カメラ フジ F30
ライト キッチンに入る自然光

よろしくお願いします。

白ヒゲ:Oさま、こんばんは。
目玉焼きを毎日!ブラボーですね。それを毎日自然光で撮影しA3にプリント
すれば、光やお皿で天気や気分が意外に見えたりして・・・(笑
10年続けたら大作ですね。
【塩ちゃん】美味しそう、ウチも欲しい。
【F30】奇麗に撮れてますね。

Oさま、有り難うございました。
今年もヨロシクお願いいたします。
 11:01/12 ハナポンパパ

タイトル 目玉焼き定食
写真の第一歩を観光写真から踏み出したとき、手取りのお給料が初任給月8万円程度の
時に良く食べていた超〜安価で高タンパクな貧乏C級グルメの目玉焼き定食です。今日、
ゾロ目会の帰り道にふと思い出し早速夕飯に作って食べました。もう20年以上も前の
事ですがこの青春の味は忘れられず、たまに作っては美味しく頂いてます。

レシピはサラダ油をフライパンに敷き中火で少し暖まった所で卵投入、(写真1)で蓋を
して約1分、(写真2)蓋を外しまた1分〜2分強火で焼きます。(写真3)黄身は勿論半熟で
卵の白身の縁が焦げる程度で完成!(写真4)お皿に盛り半分に切って(岡本太郎はこれを
見て太陽の塔を思ったのかなとか、ウルトラマンはここから?なのかなとか)思いつ
つ(笑)(写真5)半分をご飯に乗せてお醤油をかけて頂きながら、お皿の卵の白身に少し
塩をかけておかずに!(写真6)で2膳目に最後の卵を乗せて軽く味塩でサッパリと頂きま
す。一見可哀想な食事に見えますが以外とやめられません。。手抜き朝ご飯にどう
ぞ♪

写真説明 FinePix F31 fdでストロボも何も無しで上に付いてる家の蛍光灯だけでオー
ト撮影、補正も無し(1/125・F2.8感度400〜1600です)

メイン写真・お皿の配置説明
子供が膝に座っているので、いたずらしてみそ汁が転けるのを防ぐために奥に配置、
お箸とおかずのお皿が左で違和感が有るのは私が左利きだからです。食べる臨戦態勢
のライブ感をお楽しみ下さい・・。笑)

サブ写真(6枚一組)左上から1〜6までのレシピ説明カットです。

白ヒゲ:ハナポンパパさま、昨夜はゾロ目会に初参加有り難うございました。
さて目玉焼き、或いは卵焼き。
それらにまつわる思いでって必ずありますよね。
ハナポンパパさんのタマゴにまつわる話、ココロに滲みます。
タマゴって食の王様かもしれませんね。

それにしても、現代人は過食飽食なんでしょうか・・・
ってマーケットのセールで購入した105円のタマゴ粥で昼を済ませた私が書くのも
なんですが・・・・(笑


 10:01/10 沼田孝彦氏 :その2
新藤様 仙台の沼田です。 先日はありがとうございました。 さて月例二つ目です。 前回はどちらかと言うと私の作り方ではなかったので 私のいつもの手抜き目玉焼きです。 夕飯のカレーがとても辛いと姪っ子がガブガブ水を 飲みながら食べてたので目玉焼きを乗せて食す事に。 黄身がまざってまろやかになっていい具合でした。 火力は小 一分半加熱 水を差して蓋を閉めて一分蒸らして終わり。 別カットが黄身のやわらかさ加減です。 本当はメインをこっちにしようと思ったのですが 手を抜いて撮ったら構図が悪くて説明カットにしてしまいました。 そえてあるスプーンは30年使っている、 「カレーのときはこれじゃないと嫌だ」と使い続けたものであります。 580EXバンク 被写体真横置き。 http://nu4602.exblog.jp/ 白ヒゲ:沼田さま、こんばんは・・・飛ばしてますね。(笑 頂いた作品ですが、真俯瞰の難しさを克服して、美味しそうに撮れてますね。 カレールーのテカリ方が絶妙ですね。目玉焼きはもう少しトーンが残っていても 良かったか?(きわどいですね。) ところで、このスプーン。あのオリエンタルカレーじゃないですか! 子供の頃宣伝カーが回ってきたことを思い出しました。 どうしてでしょうね? これじゃなきゃダメって言うスプーンありますよね。 微笑ましい話題も有り難うございました。
 9:01/10 カンガルー大陸のM
新藤様 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 何も、かわりばえありませんが、本日のブランチがちょうど目玉焼きになったので おさえてみました。 レシピは、熱したホーローのフライパンに特性オリーブオイルとレイクソルトを少々。 あとは弱火で白身が固まり、黄身に火が入った感じで、 我が家のサニーサイドアップ、イタリアーノの出来上がり。 ちなみに特性オリーブオイルとは、にんにくを空き瓶にいっぱいになるまで入れて、 エキストラバージンオリーブオイルで漬け込んだオイル。1ヶ月ほどすると オリーブオイルににんにくの香りがついて美味しいですよ。 チリなども少し入れておくとそれはそれで美味しいです。 おこのみで。。 ところで、目玉焼きって綺麗に焼くがむずかしいってことに気がつきました。 まずは1点めです。よろしくお願いします。 1Ds2 50mm F2.8 1/10sec ISO100 550EX(白壁バンウンズ+ST-E2 +自然光 CS現像 カンガルー大陸のM 白ヒゲ:特製オリーブオイル!良いですね。そしてレイクソルト。 (塩は最近日本でも輸入ものを含めて随分沢山の種類を選ぶことが出来ますよ!) サニーサイドアップ。言葉は存じておりましたが・・我が家もこれですね? そう、意外に美しき焼くことが難しい。先ず丁度よいサイズのフライパン必須? さて作品ですが、本日のブランチとM氏が書くがごとく、大変平和な一コマ。 端に寄っている黄身も何だかM氏に寄り添ってきているようにさえ思える。(笑 暖かい作品有り難うございました。
 8:01/10 たも。
 新藤様、あけましておめでとうございます。ぞろ目会in福岡に参加させて頂いた長崎の 『たも。』です。今年もよろしくお願いします。  早速ですが、我が家?(私の)目玉焼きを送らせて頂きます。 養鶏場直売の新鮮な玉子2つを使用しました。  油を薄くフライパンにひいてベーコンやソーセージなどを先に軽く焼きます。 今日は冷蔵庫の中に何もなかったのでウインナーで代用(したのが失敗でした) すぐに玉子をフライパンに落とし2枚目の写真のような状態になるまで眺めます。 普段はここで写真など撮らずにコップに少量の水をフライパンに入れて蓋をして黄身の 表面が白くなったらいただきます。 塩こしょうして時にはケチャップなどつけて食べます。3枚目はブログ用に撮ったので 手抜きも良いとこですが…  自宅の壁を白にしておいて良かったと黒いレンジフードを手持ちのケント紙で 覆いながら思いました(笑) 今年は下手な鉄砲数打ち当たる的な発想でなるべく多く参加したいと思いまして 送らせて頂きます。   EOS1DsMk2 ISO100 RAW 1/3秒  PhotoShop CSにて現像(トーンカーブとコントラスト調整)  マクロプラナー60mmF2.8  f5.6 自宅のキッチンにて 580EX1灯を壁バウンスにて    http://tamolc80.exblog.jp/


白ヒゲ:博多ゾロ目会ではお世話になり有り難うございました!
さて目玉焼き・・・ウインナが登場です。しかもタマゴは二つ。豪勢ですね。
こうしてみますと黄身が白くなっているものも味がありますねえ。
白身がぶつぶつしていて何処が悪い!? 見かけで判断してはイケマセン的な
正しい姿であるような気がしてきました。
(タモ。さんの料理が上手なお陰なんですけどね、笑)
そうそう、タマゴにケチャップ。これも定番の一つですね。
大事なことを思い出させてくれた【たも。】さんに感謝です。
 7:01/09 広島の123
新藤様 新年明けましておめでとうございます 本年もご指導の程、宜しくお願い申し上げます 新年度一発目の投稿をさせて頂きます 僕の中でのテーマは「美しく」を狙ったつもりであります しかし、まだまだ勉強が足りない結果です 頭で考えるのは見易いですが難しいです・・・ でも、面白くてたまりません! 新年度はいつの間にかストロボ三灯になっていたりします(笑 第二段は少し皆様の投稿のご様子を拝見しながら考えてみたいと思っております レシピですが、IHの鍋に卵を割って様子を見るだけのものであります 温度調整が楽なのであまり焦げたことがありません(汗 こんな内容のレシピでごめんなさい 広島の「123」でした EOS-1Ds  TS-E90mm  ST-E2 with SPEED LITE?3 白ヒゲ:フォークナイフ、皿・・・写り込みまで含めて美しいですね。 目玉焼き、まだ生にも見えますが、それはそれ。緊張感があって宜しい。 個人的にはブログのテスト撮影分も結構気に入っていました。(笑 今月ももう一点行ってみましょうか・・・ね。 ではでは、お待ちしております。
 6:01/09 shim
新藤様、こんばんは。 明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。 我家の玉子焼きですがまずはフライパンにサラダ油をひきます。 サラダ油を十分に熱した後、卵を投入。 この段階で軽く焦げ目がつくまで焼きます。 その後、お湯を約大さじ1杯。 蓋をして蒸します。 適度に蒸したら蓋を取り、目玉焼きについた水分を飛ばします。 生卵の白身が苦手なのですが黄身は生が良いのでこの調理法になりました。 焼きあがったら粗挽き胡椒を掛けて、黄身に穴を開けます。 そこに醤油を注入し軽く混ぜて食べ始めると言った感じです。 画像はストロボ1灯を小鉢2つにバウンス。 ISO100 F2.8 1/20 手持ち撮影です。 EF-S60mm F2.8 Eos30D http://shimshim73.exblog.jp/ 白ヒゲ:shimさま、遅くなって申し訳ありませんでした。 さて作品ですが、お皿の選択が良いですねえ、渾然一体となっていて面白い! 黄身に穴を開け醤油を注入も面白い! 何だか楽しそう。 更にストロボ、小鉢二つにバウンスですか?!! 確かにデコラにテカリが二つ写ってますね。 待てよ・・一つは手前からで右奥はレフか蛍光灯でしょうか? 想像していたよりも目玉焼き奥が深いか? では、今年もヨロシクお願いいたします。
 5:01/08 fss2301
新藤様、いつも思慮深いコメントありがとうございます。 今月は目玉焼きの写真&レシピという事ですが、いつも作っている 目玉焼きはごく普通の作り方なのでやめにして、超手抜き目玉焼き の方を提出させていただきます。 作り方ですが、適当なお皿をさっと濡らしてから卵を入れて、 電子レンジの500Wで40〜50秒ほど加熱するだけです。 今回は黄身が黄色いままにしたかったので、20秒で2回加熱した ところで止めましたが、このへんはお好みでいいと思います。 なお、もっと加熱する場合は、ラップをしておかないと白身が 爆発しますので注意が必要です。 出来上がった後は塩コショーで食べる場合が多いですが、醤油 やソースなども気分によっては使っています。 最初に皿を濡らしておくのは、こうすると卵がくっつきにくく 簡単にはがせるので、トーストなどにも乗せやすいからです。 なお厳密に言うとこれは焼いていないので、目玉焼きではない とも言えますが、ご容赦願えれば幸いです。 撮影はSB-800をトレペ越しにリモートで使ってみましたが、 まだ全然使いこなせておらず、四苦八苦しております。 それから卵の黄身は、シズル感を出そうとすると写りこみの問 題が出てきて手ごわいですね。追伸に「素直な気持ちで」とあ りましたので、シンプルな写真ですがこれでお願いいたします。 D200 + SIGMA 28mm F1.8 EX DG 絞り優先 f1.8 ISO100 ss1/10 WB:蛍光灯 光源:環境光&内臓スピードライト&SB-800(リモート) 明るさ調整後リサイズ WEBネーム:fss2301 白ヒゲ:電子レンジで目玉焼きは初めて聞きましたが、美しく出来てますね。 これも試してみますね。 さて作品ですが、全体的には美しい。仰せのように写り込みは完全とは言えませんが 十分合格点ですね。 ところで、トレペ越しのライティングですが確かにコツは必要かもしれません。 と言うのは、そのままトレペにストロボを当てても意外に硬い光になることが 多いのです。光量は落ちますが傘を使用して更にトレペを使用するなど テストをして見て下さい。また、トレペのサイズも重要です。 最低でも90cm幅、出来れば更に幅広を使用したほうが良いことも多いようですよ。
 4:01/07 ひ!
新藤 さま   明けましておめでとうございます。本年もできる限り参加します! さて、目玉焼きですが、普通です。 フライパンを暖め、サラダ油ではなく、ごま油をひいて卵を落とします。 落としてすぐに、塩、胡椒を降りかけます。  奥さんが作るときはやりませんが、私が作るときは水を少々たらし、黄身 に霞が掛かるように蒸らします。今日はうちの奥さん土曜出勤のため、今 日のお昼ご飯は私が作りました。 デイチェコのスパをゆでたお湯で蒸らすのがミソです。たいしたことはあり ませんが、なんとなくスパになじむ感じがするんです。 なお、卵は大晦日に購入したあのアローカナ種の卵です。農協で購入 したのですが、おもしろいことに、ビニール袋に「アローカラ」とマジックで書い てあるのです。しかし、この卵はあまり出てきませんね。名古屋コーチンは たくさんあるのですが、たまに行くとつい購入、手が伸びちゃいます。 値段は、10個で310円也でした。ちょっぴり高いですが、これが卵の殻 がミドリ色しているんですが、黄身の色がまたきれいなんです。もちろん味 も素晴らしいです。Netでは10個で1000円也みたいです。農協安い! 今日作ったあんかけスパ目玉焼き乗せを送ります。霞が取れちゃいまし たがこれはこれでうまくいったかなーなんてね。 あんかけのあんは、ヨコイではなく、チャオのあんでしたが。こどもにはこち らの方がいいみたいです。 では、本年もお手柔らかにお願いいたします。                                  ひ!

白ヒゲ:2006/01の月例にも登場したアローカナ種ですね!
確かにググってみると10個1000円で出てました。
残念ながら久我山では見かけない高級品ですね。(笑
ごま油でタマゴ、これも香ばしそうでイケソウ。
スパの茹でたお湯で蒸らす点も合理的。
明日辺り、私も挑戦してみます!

ひ!さま、タマゴの奥深さを教えていただき有り難うございました。
さて、頂いた作品。
ストレートでシンプル。ひ!さんの真面目さと暖かさを感じます。
ところで、この作品はカメラの内蔵ストロボで撮影されたのではないかと
想像いたしますが、折角の素晴らしい料理のシズル感的には僅かに惜しい。
思い切って、ストロボを使用せずに自然光(蛍光灯を含む)でISO感度を
400辺りまで上げて一度試してみては如何でしょうか。
この様な場合では絞りもF2.8程度で十分でしょう。
見た目に近い作品が撮れることと思いますよ。
ではでは、今年もヨロシクお願いいたします。
 3:01/06 伊藤裕一氏 
新藤様 明けましておめでとうございます。 本年も面白い企画で楽しませて下さい。 我が家の目玉焼きというよりか、私の好きな目玉焼きでしょうか。 小さい時から、この小さな土鍋で食べていました。 たいした作り方はしていませんが、油を少々と最後に醤油を少々 見た目は美味しく無さそうですが、醤油の焦げた味が好きです。 ひねりの無い写真で済みません。 どうぞよろしくお願いいたします。 使用カメラ IDsMK2 90mm 580EX一灯(トレペイごし) http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html 早稲田の伊藤 白ヒゲ:伊藤サマ、今年もヨロシクお願いいたします! 子供の頃からの土鍋・・・焦げた醤油・・・オオ何と心に響く言葉でしょう。 確かに見た目は微妙ですが、絶対に美味しそう! ニッポンの目玉焼きですねぇ。 ジンワリと温かくなってしまう逸品、有り難うございました。
 2:01/05 沼田孝彦氏 

新藤様皆様

明けましておめでとうございます。
仙台の沼田です。今年もよろしくお願いいたします。

早速ですが写真を撮るために焼いた事が無い私。
私のやり方はせっかちなので蓋をして1分半、水少々入れて
30秒蒸らして終わり、なんですが黄身の部分が白くなってしまう。
写真映えがしない。どうしようかなーなんて何度か焼いては
写真を撮らずに食べてました。(正月早々)
するとお袋は何を思ったのか昼に目玉焼きを焼いて
食卓において出かけていきました。
おそらく『こんなに目玉焼き好きだったのかね・・・』
と思ったかどうか。こりゃいかん。黙ってたら今月何回目玉焼き食うはめになるか。
で、作り方を何気に聞き写真撮るために作ってたから後はいいよ、と。
で、この作り方は
油はベーコン、たまごを入れたら弱火で良い感じになるまで
だそうです。せっかちな私には出来ない黄身の具合でした。
また皆さんの見たら我慢出来なくて再チャレンジしちゃうかもです。

canon EOS-1D M2 EF50mmマクロ ライトセーバー30秒 F:8
RAW現像のみ
http://nu4602.exblog.jp/

白ヒゲ:美味しそうに撮れましたね。私の手抜きとは大違い。
ライトセーバーの使い方もお見事。
思い切って寄ったことも好印象。
1月は出足が悪い?ようですが、沼田さんの作品でチョット安心。
有り難うございました。
 1:01/05 新藤修一:白ヒゲ
目玉焼き一番乗り! 我が家の目玉焼きは大体こんな風です。(チョット皿が大げさですね。) 作り方は フライパンに軽くバター、程よく熱したところでタマゴを割ります。 そこから先は相当な弱火。 蓋は使用しますが、ピッタリと閉じない。 (閉じると黄身まで白くなってしまうため。) 白身のエッジに軽く焦げ目がつく程度まで弱火のまま加熱を続けます。 食べる直前に好みで塩、胡椒をします。 今回はスペシャルゲストにクレソンのサラダ。 【箸】でも登場した私の年期物の箸。 尚、今回使用したタマゴは先日実家から頂いた高級タマゴでした。 追伸:こんな感じで目玉焼きとレシピを送っていただければOKです。 使用したカメラEOS20D EF28mm/F1.8  550EX一灯、壁バウンス 自宅で初めて月例展にトライしましたが、550EXのお陰でラクチンでした。
TOP
物-index
人-index
その他-index
new-index
profile+後書き
LINK
更新履歴
このページの先頭に行く
 2007/01/31 ノロ回復へ。
心配をお掛けしましたが、腹痛も治まり、夕方辺りから食欲も出てきました。
1〜2週間はノロのキャリアであり続けるらしいので、手の消毒は気をつけなければなりませんが
いつまでも床についているのも飽き、明日から何とか仕事場に出られれば良いなあと思っております。
メールを頂いた方々、御心配いただいた方、有り難うございました。
大したことはないと思っていても、実は心細いものです。〔笑
そんな時はホントチョットした心使いが嬉しいものですね。

健康が一番!ですね。

因みに近所の医院で処方してくれた薬・・・ブスコパン〔昔からある有名な胃薬)
ラックビー微粒〔整腸剤)でした。

ゾロ目会は予定通り延期です。念のため。
 2007/01/30 のろけ・・・。
  

29日の夜、さて寝ようとして寒けがする。
【う〜寒い】無意識のうちに戯言のように繰り返したのが功を奏したのか
カミサンが掛け布団をもう一枚出してくれて、無事に就寝。
さて、朝。熱を計ると38度・・・
胃に不快感、腹部が重い。これってもしかして【ノロ】!
昼過ぎに近所の医院に行く。ノロかもしれませんってことで薬を出してもらった。
現在午後10:15分。熱は殆ど下がり、胃や腹部の痛みも取れつつあります。
が・・・・ゾロ目会。2日の開催は延期または中止にしましょう。
みなさんにノロを移してしまったら、それこそのろわれそう。〔笑

それでなくとも三男の受験でピリピリしているのに、困った父親です。
 2007/01/29 ToDo・・・。
今日は優れ物フリーソフトの御紹介です。
その名はToDo。スティッキーズのようなものですが
遥かに進歩しています。
日時の設定や重要度のランクを設定できます。
デスクトップの好きな場所に置いておきます。
左画面中央がtodo画面。
チョットメモ用紙代わりにもなりますし本来のtodoとしても
まあまあかな。

ところで、その下。
DigitalColorMeter。
  こちらはあなたのmacに必ず入っているはず。
OS9の時代から比較するとこちらも進化したようです。
RGBの値、8ビット表示が可能です。
モニター上での専有面積は大きすぎですが
表示しておいて不具合もなく、便利です。
photoshopと異り、最大15ピクセル角までの
スペースのRGB値を表示することが出来ます。

そうそう、真面目に写真を扱うならばデスクトップは最低限グレーが正解。
これも重要です。
新藤様 Golden 50's な方々、相変わらず意気軒昂なご様子、お慶び申し上げます。 さて、DigitalColor Meterですが、たぶん新藤さんはご理解のことと思いますが、 そこに示されるRGB値は、モニタのカラースペース上での数値です。 デスクトップの背景色を、無地の色>Solid Gray Medium にして、DigitalColor Meterで計ると、 数値は、R/G/B=128/128/128になります。 それからディスプレイの環境設定で、ディスプレイプロファイルを変更すると、デスクトップの色が変化します。 ですが、DigitalColor Meterの数値は、R/G/B=128/128/128のまま変わりません。 また、Photoshopの作業用色空間でR/G/B=128/128/128のグレーは、 DigitalColor Meterで計るとR/G/Bは等価だけども、128/128/128にはならないと思います。 同じになるとすれば、作業用色空間とモニタプロファイルが同じ時です。 ということで、DigitalColor Meterって何に使うんでしょうね? 白ヒゲ:平尾サマ、こんにちは。 御指摘の件、確かにその通りですがフォトショップの指示する値って ポイントが狭すぎて使いにくいことも事実。 DigitalColorMeterの色空間が選べれば勿論言うこと無しですけど・・・ 私は無いよりましで、時々使用してますよ。 Subject: そんな新藤さんに朗報。 Date: 2007年1月29日 16:30:55:JST 新藤様 DigitalColor Meterの計る色空間は、モニタプロファイルです。 従って、ディスプレイ環境設定で、モニタプロファイルを変更してやれば、その色空間でのRGB値が表示されると思います。 それよりもですね〜、 これでオッケーなのでわ? http://yukinaa04.exblog.jp/m2006-12-01/#4092566 白ヒゲ:CS3でっか!! これは便利ですね〜。 っていうか今まで無かったことがおかしいくらいだ!! 今年はこれのためにCS3に献金ですか? ふ〜。 っていうかadobeってば小出しにしすぎですね。〔笑 平尾サマ、嬉しい情報有り難うございました。
 2007/01/28 macは良いね〜・・・。
カミサンのWindowsノート(DELL Lutitude)。
立ち上げにしても、ネットにしても激遅。
【もう・・ぶん投げてやろうかと思った・・・】とカミサンが言うほどのスピード。
確かに見ていて気の毒になるほどのスピード。
メモリーが256Mと決して多くはないことは事実。
でも遅すぎ。

それにしても遅いので色々チェックしてみたのです・・・
やっと分かりました。
コントロールパネル>>パフォーマンスオプション
ここが【コンピュータに応じて最適なものを自動的に使用する】になっていたのですね。
ここを【パフォーマンスを優先する】に変えたらやっと普通のスピードになりました。
  デフォルトがそうなってるの??
まあ、元々ハイスペックなマシンではありませんので、【優先する】にしなければいけなかったのか?
チョット今となっては不明ですが、それでなくともスリープからの復帰に時間はかかるはで
【オトーサンのmacは良いわね・・・】と言われる始末。

イヤイヤ、Windows。楽しませてくれました。

私のスキル不足?? それも否定できません。
もっと劇的にスピードアップできる方法がある???
私が知らないだけ??
教えて下さい!是非是非・・・

  長男は一時iMacとwindows〔かなりハイスペックタワー機)を使っていたみたいだけど
  iMacとMacbookに変えたらしい。

追伸:このDELLマシン。CDドライブが不調で読み込み不可。
まだ3年くらいなんですけどね。

追伸:01/28 福岡のOさんの指摘でメモリーを512Mプラスすることにしました。
それからフリーのユーティリティーを二つほど教えていただきました。
よっしゃ、これで更に快適になれるかな?
Oさん、有り難うございました。
 2007/01/26 シンドラー。


皆様ご覧下さい。前方中央に見えます白い高層マンションがあの有名なシティハイツ竹芝でございま〜す。
  (右手建設中の高層マンションではありません。)

シンドラーと言えば、嘗てはシンドラーのリスト(スピルバーグ監督作品)と言う心温まる映画で有名でしたが
2006年6月3日のエレベーター事故で一躍有名になってしまったエレベータ会社もシンドラーでしたね。
そう、その正に不幸な事故が起きたマンションがシティハイツ竹芝です。
  写真はシーバンスからの眺め。(EOS1Ds2+EF16−35)

あれから半年以上の月日が流れ、シンドラー社のその後はニュースにも流れません。
つい最近まで区役所の職員がエレベーター前で説明だか誘導だかをしていたらしいという噂も
聞きましたが詳細は未確認です。
のど元過ぎれば何とやら、日本人に限らず人間の悪いクセですね。

追伸:シンドーラのリストもかなり心温まりますよ。どうぞお楽しみ下さいませ。(笑

 2007/01/25 関行宏氏らのグループ展、六本木。



午後、南北線麻布十番で下車、Kちゃんちに寄ったあと、関さんの写真展を見に行きました。
場所は六本木駅から徒歩30秒、俳優座の隣キンポードー2F
今週土曜日までです。明日夜はパーティがありますよ!(アッ、明日も勿論行く予定です。笑)
・・・後に見えている作品は申し訳ありません、関さんのではありません。悪しからず。
最近、写真の腕もグングン上げたうえに、物書きの方も大忙し。
超売れっ子状態の時の人になりつつあるのか・・・

 
 
 2007/01/24 ガッツ梅本さん(梅本製作所)に自由雲台の軽量化について質問しました。
新藤 様
いつもお世話になっております。
ご提案ありがとうございます。
ご提案を、以下で検討します。
アルミの比重は2.71
チタンは4.5
強度ではチタンはアルミの約6倍・・・?
と言うことは、理論的には先日のSLー40AZ
200G/3の重量で製作できる可能性があるということですか??
強度のみでいえば、そういうことになる可能性があります。
しかし、元々雲台は強度が「過剰」に設計されているので、「強度」で判断しても、あまり意味がありません。
(つまり、強度には十分な余裕があり、限界で設計していませんから)
(強度が問題になる製品の場合は、その製品は使用中に大きく目に見えて変形することが多いです。例、飛行機の翼)
機械の「強さ」を表す概念として、「強度」と「剛性」があります。(以下の弊社のサイトを参照してください)
http://www.umemoto.ecnet.jp/faq/faq.htm#q10
このように、「強度」と「剛性」は、まったく別の概念です。
(剛性が問題になる製品の代表例、工作機械 
 そして雲台も同様に考えています。
 剛性が低いとブレますし、使っていて、「気持ち悪い」です。
 (人の手は、すごいセンサーなのです)
 新藤様が弊社のSL-40で感じられた「よさ」はこの高い剛性に起因しています)
そして、材料の「剛性」を表す用語の代表的なものに「縦弾性係数」があります。
(ちょうどよいサイトが見つからないので、以下のサイトをご参照ください)
http://www.wilco.jp/tec/TI.html
さて、ここで注目すべき項目は、各材料の「比重」と「縦弾性係数」です。
上記サイトから、引用します。
鉄       比重7.90 縦弾性係数(kgf/mm2)21000 (比重1あたり2658)
純チタン    比重4.51 縦弾性係数(kgf/mm2)10850 (比重1あたり2405)
アルミ     比重2.70 縦弾性係数(kgf/mm2) 7050 (比重1あたり2611) 
マグネシウム  比重1.70 縦弾性係数(kgf/mm2) 4570 (比重1あたり2688)
比重1あたり で見ると、各材料にほとんど差が無いことがわかります。
すると、同一形状のものでは、質量と剛性がほぼ比例します。
したがって、剛性を保ったまま、材料をチタンに変えて軽量化は、否定的な結論しかでません。
一般に、機械で軽量化を図るときは、より比重の軽い材料を使い、
かつ、形状を変えて(肉厚を増大させて→形状のもつ断面二次モーメントを増やす)行われます。
断面二次モーメントとは、「形状の持つ剛性特性」みたいなものです。
また、断面二次モーメントは、曲げで厚みの3乗に比例します。
一例として、鉄(鋼板)製の自動車のボンネットをアルミにするとき、
そのままの肉厚では剛性不足となるので、肉厚を増大させて、約50%の軽量化をします。(アルミの比重は鉄の1/3です)
もし出来たら素晴しい・・・
四角頭ならもっと嬉しい・・・
ってどうでしょう。(笑
加工が大変? コストもすんごい事になる??
チタンの切削加工は、すっごく大変です。
コストは「10倍以上」は確実です。
(熱伝導度が極端に悪いので、刃物に材料が溶接されて、くっついてしまいます)
追伸:少なくとも日本では益々高齢化しますよね。
反比例して体力は減少して行きます。
そんな時に機材の軽量化は、私だけでなく真剣に考える時代ではないで
しょうか。
これは、もうそのとおりだと思います。
重い機材は、持っていくのがつらいので、持ち出さなくなり、使わないので
はじめから、「無いの」と一緒だ、と考えています。
ですから、設計ではできる限りの「軽量化」を行っています。

FP−90ZSNを少し小型化して150g。(耐荷重3K)
現在のSL-40クラスが240g。
これを約60%の質量である150gにするには、
雲台の高さはあまり変えられないので、概ね断面を小さくすることになります。
で、断面を60%にするには、直径が現状の77%でなければなりません。
SL-40クラスの本体直径はφ42mm、ボール直径はφ25mmです。
これの77%なので、本体直径φ32mm、ボール直径φ20mmm、が目標値になります。
で、実は過去に、XSL-30というモデルを、試作したことがあります。
本体の直径がφ32mm ボールの直径がφ20mm くらい、自由雲台底部の、基台が無いものです。
この試作品の質量が124g。
おそらく、これを基台付きにすると、150g程度でしょう。
ではなぜ商品化しなかったか。
それは「ブレる」からです。
やはり、「ある大きさと重さ」を持ったものを支持するには、「限界の大きさ」があることを、痛感したものです。
ですから、「(プロの)使用に耐えうる自由雲台」の大きさは、SL-40クラスを私は、「最小」と判断しました。
部分的にチタン採用ってのは無理でしょうか?
前述したように、チタンはこの場合あまり意味がありません。
或いは梅本さんならではのテクニックでマグネシウムを使うとか・・・
上記の、車のボンネットの例でわかるように、
材料を変更して軽量化するには、比重がせめて現状の1/2程度でないといけません。
理由は、比重1あたりの縦弾性係数は材料によってあまり変わらないので、
剛性を保つためには、断面二次モーメントを増大させる必要があり、
つまり、「肉が厚く」なるからです。
ややもすると、材料を変えて「軽量化はしたが、剛性不足」になります。
この物性によって、マグネシウムは「雲台には不向き」と判断しています。

大変な長文になってしまいました。
また、専門用語を出さざるを得ず、難解な文章で反省しきりです。
しかし、雲台設計の一端は垣間見られたのかなあ、と思っています。
ひとつの製品には、けっこう膨大な「うしろだて」があるのです。
「うしろだて」 がめんどくさい人は、他人の製品を真似します。
当然、設計思想はないので、妙な変更を加え、例えば「六本木ヒルズ、回転ドアー事故」になったりします。
(あれ、欧州の設計思想の伝承が行なわれなかった、典型例です)

しかし私は、現在の製品が「最軽量」だとは、まったく思っていません。
技術は常に革新されるべきものです。
えー、セリフはここまでにしますね。


ご提案ありがとうございました。
こーゆーの好きなんです、わたし。
それでは、よろしくお願いします。
----------------------------------
有限会社 梅本製作所
          梅本 晶夫

http:/www.umemoto.ecnet.jp
----------------------------------

白ヒゲ:シロートの戯言に対して、ここまで真面目に答えを頂ける梅本さんてなんて素敵なんでしょう! もう感激しちゃいました。 初めてお会いしたとき、ガッツも去ることながら【この人・・・結構頑固物・・・】 そう思いましたが、それはどうやら見事に当たっていたかも。(笑 物を作るということは、そういうことなのですね。 この精神は写真を撮ることにも相通じるもの。大した人ですねえ。 皆さん、梅本製作所応援しましょう!!
SLー40AZ、200g自由雲台は世界中に7人のユーザー(と言っても全員日本人です)を持つ事になったようです。
ついでに書けばあと3台は用意できるらしいです。
(グレー、淡いグレー、光沢、各1台)
新藤様
ご無沙汰しております、あけましてデスね
梅本さんとのやり取り拝見しました
非常に感動しました!
そして新藤さんもおっしゃるとおり
写真にも通じることですね。
写真のみならず、仕事全般に通じる精神だと思いました。
自分や私の周りを振り返ってナント志しの低い事かと・・
反省しております・・
このような方もいらっしゃるとは、この業界も捨てた物ではないですね。
本当に涙が出そうでした・・
                    金子観史

白ヒゲ:金子サマ、お久しぶりです。
素晴らしい話だったでしょう!
そう、志・・・私たちも忘れてはならないことですね。
イヤイヤ、私も何だか、帰るに帰れない心境なのです。(涙
このやり取りを読んで、感動していただけて私も嬉しいですね。有り難うございました。
 2007/01/24 渋谷・・・。
 

左上:青山通りと骨董通り交差点そば。  
右上:今朝の渋谷警察前明治通り。地下鉄の工事かと思っていたら発注者は東急電鉄。
東横線渋谷駅界隈の地下工事のようです。ってことは渋谷駅も大分変わることになりますね。
プラネタリウム跡地の新ビル(工事中)地下が東横線新駅?
 

左上:渋谷氷川神社参道。デパートのポスターの仕事で8X10を使って山本陽子さんを撮影したことがあったっけ。
渋谷駅からは嘗て住んでいた東4丁目界隈を経て恵比寿駅まで歩きました。
今までも歩いたはずですが、今回ほど驚いたことはありません。
景色が相当に変化している!
国学院や実践が大きな校舎を新築したこともそうだし
昔あったはずのアパートはマンションになり、中華料理店が焼き肉屋になり・・・
お店はマジ、随分変わっていますね。
もうでき上がっていたはずの街だと思っていた場所も
こんな風に変わってしまうものなのか、そう思わずにはいられませんでした。

スクラップアンドビルド。
古いものがドンドン壊されていく。
何もそんなに急ぐことはないのに、ねえ。

新藤 修一さま

カメラマンの小城です。
こんにちは。

渋谷駅ですが、現在東急東横線と東京メトロ13号線の相互直通乗り入れ工事が行われ
ており、東口バスターミナルの下に新しい駅を作っています。東横線は代官山を出た
ところから地下に入り、明治通りの下を走るとか。
東横線がこの新しい駅に移転した時点で、現在の東急渋谷駅の再開発(それは恐らく、
JR山手線を跨ぐ形で作られている東急百貨店の建て替えも含めた)が行われるようで
す。東急文化会館の跡地も、そのときどうなるかが決まるのでしょう。

http://www.tokyu-mirai.com/mirai/shibuya.html

スクラップアンドビルド。
古いものがドンドン壊されていく。
何もそんなに急ぐことはないのに、ねえ。

全くその通りだと思います。東京は変化のスピードが速すぎる。
でも、周辺のアジア各国も似たような状況ですから、それに対抗するためにはやむを
得ない部分もあるのかも。
DPstyleとは別なblogを立ち上げたのも、そんな東京を自
分の眼で見ておきたい、というテーマがあったりします(笑)

では。

白ヒゲ:小城サマ、速すぎ! アップして僅かに数分後のリアクション?(笑
メトロ13号線と相互乗り入れするんですか! 知りませんでした。
さて、このような工事によって便利になることは悪いことではありません。
ですが、もう既に十分便利とも思いますけどね。
それよりも終電の時間を延長するとか、踏み切りのシステムを改良するとか
運行本数を更に増やすとか、今出来ることを先ず実行して欲しいですね。
また、スクラップアンドビルド、それも一つの方法かもしれませんが
もっと長いスパンの視野が必要な時代と思います。
・・・と言いつつ、じゃデジタルカメラはまだ実用化時代を迎えてせいぜい5年。
もっと長い目で見たら、どうなる??
20年後のシステム・・・パソコン・・・想像できまっしぇん。(泣

ホームページを拝見しました。
本当に街が移り変わるのは早いですね。
昨日は珍しく青山で仕事があり
久しぶりに昔会社が在ったあたりを歩いて見ましたが
お昼を食べたあの店がない。こんなところにマンションが。驚きの連続でした。
私たちと同世代の新興勢力の制作会社はみんな無くなっていました。
ただ昔からの古い一軒家がほとんど健在だった事。
まったくの他人の家ですが、ちょっと嬉しく思いました。

写真を拝見しました。渋谷も変わりつつありますね。
スクラップ アンド ビルド。地下鉄13号線の工事。
ところがこれが今に始まった事ではないのです。
渋谷から新宿への進出。これは東急の野心でした。
調べてみると渋谷〜新宿の路線免許取得は実に1917年!(大正9年)
その後1936年には失効しますが、計画を変えて今に至ると言うわけです。
東急の渋谷駅を思い浮かべてみてください。わざわざ山手線を乗り越していますよね。
改札口を出て東横デパート。これを潰せばまっすぐ山手線と並行して
宮下公園が続きます。宮下公園って高架線路みたいでしょ?
これが原宿界隈まで東急の線路になるはずだったのです。
デパートは電鉄会社にとって「いざ!」というときの陣地なのです。
そして代々木公園の西側から迂回して小田急と並行して
今の京王線の新宿駅のスペースへ駅を作る計画だったようです。
このルートがだめなら道玄坂を通って代々木へ抜ける。
ほら、109やサーティーズ、東急本店その裏の文化村と駐車場。ここにも陣地が。

新藤事務所の近く。目黒線もずいぶんと様変わりしましたが
白金への延長計画の最初の免許申請は1926年(大正15年)です。
関東大震災で一面焼け野原になってしまった東京は
事業家の格好の実験場、パイの奪い合いだったのでしょうね。
東急の五島慶太、地下鉄の渋沢栄一、西武の堤康次郎、京急の安田財閥、
川崎財閥などなど
彼等の怨念と野望がいまだに渦巻いているようです。
山手線の車窓から見える宮下公園。あぁ、ここを東急電車が走っていたかも知れない
なぁ。そんな思いで見ていますが(私だけか?)
やっぱり、私は路地裏をほっつき歩いているのが、ちょうど好いようです。

白ヒゲ:へ〜・・・・そうだったんですか・・・・!!
サイトに書いたこともありましたが、玉川上水久我山付近
東八道路のために両側が開発されてしまいますが
その計画は何と戦前からだったと聞き及びます。
ココまで我慢したのなら、何もこの先・・・そう思ってしまうのは私だけではないでしょう。
人間の限りない欲望。どうやらここに尽きるのでしょうか。(悲
デザイナーのM氏からのメールでした。
有り難うございます。

Subject: 東京メトロ13号線
Date: January 24, 2007 11:13:59 PM JST

新藤 修一さま

カメラマンの小城です。
テスト結果送付ありがとうございます。
今このメールを書いている裏でDL中です。

さて、今日奇しくも13号線の正式名称・正式駅名が決まり発表されました。
http://www.tokyometro.jp/sinsenkensetsu/13/index.html

仮称で新千駄ヶ谷と呼ばれていた、明治通り原宿警察署前の駅は「北参道」になった
ようで、明治神宮の北参道からは随分離れているなぁと思いつつも、JR千駄ヶ谷駅か
らも離れていることを考えると妥当なのかなと思ったり、都立戸山高・早大理工・海
城・学習院女子と学校が集中しているのになぜか駅がなかった西早稲田(旧町名は諏
訪町でした)にも駅ができることなど考えると、かつて「あそこに駅があったらどん
なに便利だろう」と思ったことなど思い出します。(東西線の高田馬場〜早稲田間っ
て結構距離あるのに、駅がないんですよね。ちなみに西早稲田は東西線とは接続して
おらず、今まで全ての地下鉄路線と乗換が出来た東西線は、副都心線の開通によって
その称号を失うことになるのだとか)

北参道駅近辺は、原宿に程近いということもありアパレル系の会社が多く、駅ができ
ることによって便利になるので、不動産物件的には価格変動が大きいかも。また、東
急東横線方面から新宿に乗り換えナシで行けるようになるということは、湘南新宿ラ
インvs東横線のバトルもより一層激しくなるということでもあり、また何か大きな変
化が起きるのではないかと、少し不安ながらも楽しみです。

以前何かの折に新藤さんからご指摘受けたような気がしますが、これからの旬は、多
摩川の向こうにある武蔵小杉なのかもしれませんね(笑)

では。

白ヒゲ:リンクを辿っていきましたが、路線名は副都心線ですか・・・
大江戸線よりはマトモですけどサプライズは無いですね。(笑
まあ、ああだこうだと文句も書きましたが、でき上がってしまえば
それが当り前になり、記憶も風化していくのか?
若しくは今日ここに書いたことで生涯記憶の片隅に残るのか?
どちらになるのでしょう。
小城様、新情報有り難うございました。 

注:冒頭にDL中とあるのは・・・先日のノイズテストの結果、約800Mのデータを
インターネットディスクにアップしたからです。  (笑

 2007/01/23 SV45に別れを告げる。

エボニーSV45。随分お世話になったカメラです。トラブルもなく貸しスタやロケでは大いに活躍してくれました。
デジタルカメラが主流になる前までは、最後まで持ち続けようと決意をしたほどのSVです。
そんな私ですが、流石に3年もこのSVが活躍しない姿を目の当たりにするとその決心も鈍ります。
私が死蔵させるよりももっと活躍の場があるべきだ。
そう考えたのです。
そんな訳で、昨年よりお付き合いのある大阪の某氏に嫁ぐことになりました。
  今日大阪に向けて旅立つ前に最後の姿を20Dで撮影。
長年苦楽を共にしたSV。有り難う。
某氏の元でもう一花咲かせなさい。じゃ、元気でね・・・・

追伸:これから先、万が一4x5で撮影なんて言うことがあればジナーP2、或いはF?
4x5を全て手放したわけではありません。
レンズも一通り保管しています。
でも、もう無いかな??
ジナーP2はXYZマクロスライダーとして
或いはStudiotool+EOS1Ds2+P2セットとして生き残る運命か?

追伸:2 先日のノイズテスト時にトランセンド1G80倍速(ブルーカラー)と
私のトランセンド無印1Gが入れ替わってしまったようです。
お心当たりの方は御連絡下さいね。私的には嬉しい事態なんですが・・・(笑

 2007/01/22 中畑さんから新藤スペシャル小形充電器についての質問。

EOS1D系用小形充電器を注文された皆さんへお願いです。
ご使用になった感想など送って頂ければ嬉しいのですが・・・
  (と購入された方にお願いのメールを送ったのです。)

ご無沙汰しております。中畑です。
小型充電器を頂いたにも関わらず、感想を御送りしておりませんでした。
遅ればせながら、感想を申し上げます。
小型、計量である事が一番素晴らしい点ですね。
僕は仕事で、山を登ったり、雪の中を走ったりの様なアウトドアの撮影もしますので
機材一式を背負って徒歩で移動する事が多いため、非常に助かっております。
反対に、僕は電気的知識が乏しい為、充電時間をどの程度までかければ良いのか解りにくい点が、不安な点でした。
時間を長くしても、不都合が生じる事は無いのでしょうが、少し怖いですね。
不安な点も申し上げましたが、ロケの度に小型充電器を使用しており、非常に助かっております。
ありがとうございました。
中畑佳久 
白ヒゲ:中畑サマ、こんにちは。
沢山作った割にはリアクションが少ないという現実(笑
でも実は・・・私もショッチュウ使用するわけではありません。
カメラ一式が入ったテンバトートバッグにはスペシャル充電器が
必ず入っていますが使用した経験は数度かも。
でも持って歩くことが苦になりませんし、シッカリと充電も出来ますので
精神的な安心感は計り知れないものがあると思います。
さて、質問の充電時間ですが
そもそもこの小形充電器は充電電圧が高くありませんので
過充電を起こす確率は殆ど無いと言ってよいでしょう。
電池本体温度もホンノリ暖かくなる程度ではないでしょうか?
数日忘れていても、悪影響は殆ど無いはずです。
充電自体は始めの1時間が勝負。後は充電電流は相当低下してきます。
充電器本体を触ってみると良く分かると思いますが充電開始後暫くは
比較的大電流が流れておりますので、充電器本体温度が上がっております。
充電が進むに連れて電池電圧は上がってきて、その結果充電電流は減少します。
つまり、充電器本体を手で触ればその温度で充電具合をチェックできるというわけです。
  リチウムバッテリーですとこれほどのアバウトな設計ではイケマセンが
  ニッカド系の電池では急速充電でないかぎりこの程度で十分なはずです。

100%充電をしないほうが宜しいと言われているくらいですので
1〜2時間の充電で使うと言う方法で十分でしょう。
皆さんから連絡が無いのは・・・小形充電器が無事な証しということでしょうか。(笑


これがEOS1D系用小形充電器。軽量小型、過充電無し。
純正充電器の接続コードを1本根本から切断して送っていただければ、この優れ物が入手できます!

 2007/01/20 ノイズ検証はどうなったか?

 

☆ぴぃ〜さんの撮影。どちらもウイルコム携帯(シャープ製)イヤア、良く撮れてる。
本日参加された方は8名。
集まったカメラは右上(最終的な参加カメラは15台)
キスデジX、20D、30D、1D2、1D2N、5D、1Ds2、D200、D2X、Eー300。
豪勢な顔触れ。
全てのカメラがここ2〜3年の間のカメラであることは驚異に値するか?(笑

テストの条件は5000kのインバータ蛍光灯70W一灯。ボディは三脚固定、AWB。RAW+JPG同時記録。
ISO100、1600
ISO100、ノーマル露出、プラス2EV(白場復活テスト用)
これが基本。

さて、個体差テスト、複数台集まったボディは1D2N(3台)20D(2台)キスデジX(2台)
まだ細かく検証していないのですが、1D2Nのデータを見たかぎりでは、僅かに違いはあるものの
トンデモナイ差はありませんでした。他機種は後日。

白場の復活テスト。これは明日以降の検証。

外来ノイズによる影響。
キスデジXに携帯電波、ドリルからでるであろう電磁波による影響をみました。
一見問題は無いようでした。

もう一つのテストはスローシャッターと高ISOのどちらを選ぶべきかと言う実験。
これは一概には言えませんが、三脚があればスローシャッターを使用したほうが30Dでは良い結果。

機種間による差。
ISO100では思ったほどの差は出ません。
AWBはキヤノンはどれもかなり近い色味。
D2Xはちょっとグリーンが浮き、D200はマゼンタとブルーがチョット勝っているけれどかなり奇麗。
5Dは矢張り奇麗。
私の1Ds2も問題は無しということに。
ここで面白かったのはEー300。
AWBは最も蛍光灯らしくグリーン被りしていたのですが
シャドー部のノイズが物凄く素直でクセが無い。
ISO1600でのノイズは後日報告します。

今日書けるのはここまででしょうか・・・
昨日の今日で15台のボディ。参加された皆様有り難うございました。
デジカメ春の陣が始まろうとしていますが
今年は、どんなボディやレンズが登場するのでしょうねえ?

追伸:01/22 詳細は後日と書きましたがさらっとココで。
同一機種間のボディ個体差、20D、キスデジX、共に殆どありませんでした。
1D2N、3台の比較では露出が微妙に違いという場合見られるケースもあり。

Eー300の表現を褒めましたが、Eー300はISO100でもノイズが僅かに乗っており
それがフォトショップ上でグラデを作ったときにノイズを入れるとトーンジャンプが軽減される的な
効果があったことも否定は出来ません。(笑
また、JPGでの比較でしたのでその現象が目に付いたこともあるでしょう。
  RAWから現像したデータですと、JPGよりもシャドー部が奇麗だったようです。
一言でいえばチョットフィルムライクな感じでしょうか・・・。

Lightroomによるハイライト復活。機種による差は弱冠あるようですが
約1絞り程度の復活は期待できそうです。

ISO1600でのノイズ。これはデータを載せておきます。
E-300EOS 20DEOS 30D (WB設定が異ってました。)
EOS1D2EOS1D2NEOS KISS DIGITAL X
D200D2XEOS1DS2
ISO1600、光源は5000K(30G)インバータ70W蛍光灯。30D以外はAWB。JPG。
100%等倍切りだし。
Eー300のデータ、最も辛い部分しかお見せしないという判断。ココロ苦しいのですがお許しのほどを。(笑

当日参加された方でデータを希望の方は御連絡下さい。

 2007/01/20 ヂョンさんからWEB上での色再現についてのメール。

新藤さま
以前、Photoshop の「Web 用に保存」のことで、メールを送らせていただいた時に、
ウエブ用画像の、カラープロファイルについてちょこっと書いたように思うのですが、
解決策が見つかったような気がするので、メールさせていただきました。
ウエブ画像のカラープロファイル、何が問題かと言うと、

AdobeRGB で撮影した場合、
1, Photoshop 上で sRGB に変換して保存しても、
カラーマネジメントに対応しているブラウザと、そうでないブラウザで色味が違う
2, カラープロファイルを破棄した場合には、元の画像と色味が違う。

ということだと思うのですが、
AdobeRGB プロファイルを持っている画像を、GraphicConverter (まだお持ちですか?) で開き、
別名保存しようとすると、保存ダイアログに「カラープロファイルとイメージを統合」というチェック項目があります。
これをチェックして別名保存し (プロファイルのついていないファイルが出来上がります) 、
その画像を Photoshop で、プロファイルを付けないまま開き、
「Web 用に保存」する際にも「ICC プロファイル」チェックを外して保存すると、
Photoshop 上では変な色味ですが、ウエブにアップし、ブラウザで確認すると、
カラーマネジメントに対応しているブラウザでも、対応していないブラウザでも、
同じ色味で表示され、、、るように見えるのですが、いかがでしょう?

あ、単にうちのモニタの調整が悪いだけだったらどうしよう。
その場合は、このメールはなかったことに、、、

誠に勝手ながら、新藤さんのサイトから年賀状の画像をダウンロードさせていただき、
上の方法で処理した画像と、
今のうちのサイトのトップ画像 (は、やはり上に書いた処理をしています) の、
sRGB プロファイル付きバージョン (従来通りプロファイルを変換した画像) を、添付しておきます。

Firefox などの、プロファイルに対応していないブラウザをお持ちであれば、
確認してみていただけると、幸いです。
さらに、贅沢なことを申し上げれば、
Windows 環境 (うちに無いもののひとつです) でも確認していただけるなら、
さらに幸いでございます。

この Tips が、誰かの役に立つようなら、それが一番嬉しいんですが。。。

-----------------------------------------------------
以上

このメッセージでは、画像添付できないので、以下のサイトをご覧になっていただければ。

http://homepage.mac.com/dyon_k/temporary/shindo_photo/web_photo.html

なお、白ヒゲさまの写真を勝手に使っていることを、お詫びいたします。
年賀状であり、ウエブ上で公開されているということで、
特にパスワードロックなどもしていませんが、
これも、ご容赦いただければ幸いです。

白ヒゲ:ヂョンさま、こんばんは。
アップが遅くなり申し訳ありませんでした。
更に申し訳ないことに、GraphicConverterを持っていない・・・
どなたか検証していただけないでしょうか?
まあ、WEB上での色味。そもそもカラマネされたモニターでないと正確でも意味がない。
全機種AdobeRGB性能のモニター時代がやって来ないものでしょうかねえ。

新藤様
ヂョンさんからのメール記事読みました。
その話、私の学習帳とか、wanwanさんの過去ログとかで、エンヤコラとやったので、
もう詳しくは書きませんが、カラマネに対応してるか否かに関わらず、アプリケーションは、
最終的にモニタの色域に変換して表示しています。
その前段階、つまりタグを読んで、タグに記載されている色域に当てはめてデータを開き、
それをモニタの色域に変換して表示するのがカラマネ対応、最初っからタグを読まずに表示用の色域
(つまりモニタの色域)で色を表示してしまうのが、カラマネ非対応アプリです。
という解説でピンと来なかったら、詳細はまた後日説明しますが・・・・。
ご参考。
http://yukinyaa03.exblog.jp/i4
ということで、ヂョンさんの指定されたページの写真は、Safariでは、やっぱり色が違って見えています。

白ヒゲ:yukinyaaさま、御指摘有り難うございます。
上記のページで詳しく説明があります。
皆様見て下さいね。

新藤さま
yukinyaa さま

yukinyaa さま、ご指摘、ご説明ありがとうございます。
成る程、よくわかりました。
別のパソコンの別のモニタ (初代 iBook なので、どっちにしても「正しい」色味ではありませんが) で見てみたら、
Safari 上の画像がそもそも色が違うということも、すぐに確認できました。
元々の眼目が、Firefox と Safari との表示の違いでしたので、
リンク先の右側の写真が、二つのブラウザで同じ表示だったことに喜んでいて、
モニタの違いには思いいたっていませんでした。
大変勉強になりました。

> そもそもカラマネされたモニターでないと正確でも意味がない。
そうでした。確かに。
でも、そうすると、
カラーマネジメントは、環境光の管理なども含めた運用が大事だと思われますので、
アプリケーションの対応を (その振る舞いも含めて) 度外視しても、
どこまでいっても合わない、ということになってくるのかもしれませんね。
うーん。

ヂョン

白ヒゲ:ヂョンさま、こんばんは。
さて、この問題はmacとWINDOWSとの問題もあるし
VISTAももうすぐスタートするし・・・
まあ、もう少しは良くなるんでしょうか。フ〜。


しんどうさま
そもそもサイト上で正しい色にこだわること事態が無理かも
なんて思ったりして。
それらしい色が出てればOKと思っている私。
人それぞれですから、あまり人様のやってることに口だしすべきではないのかとも思いますが・・・・。
と言いながら、人のブログ行って、sRGB埋め込んでないじゃん!と言ったりするもんだから
アクセス禁止にされたりする私です。
ただ、(お、こっから長いかも)
いちおー、色がうんぬんつー商売してますし、
作品として写真をアップしてるわけですから、こちらの意図が伝わって欲しいという気持ちはあるのではないかと思います。
新藤さんの年賀状画像についても、水の色に言及されてましたよね・・・・。
それらしい色が相手に伝わればオッケーだとおっしゃいますが、これがsRGB埋め込んでないと
私のPowerBookで見ると、たぶん新藤さんの意図が伝わらないような色調になります。
それを双方がそれぞれの環境で見ながら、この青がどうのこうの言っても、見てるものが違うので、ナンセンスになってしまいます。
ま、また学習帳に書きますが、問題なのはMac使ってて、5000Kにキャリブレーションしてる人たちですね。
特にノートの液晶がヤバイ。
この人たちの場合は、カラマネ対応ブラウザで、タグ埋め込み画像でないと
だいぶ色が変わって見えるということです。
ところで「web用に保存」は、デフォルトでは、タグ無しの色調を表示しているようです。
使ってるモニタ(のモニタプロファイル)の状態にもよりますが、ソースがsRGBの時は
ダイアログの画像の色調変化は気がつきにくいかも知れません。
モニタプロファイルがsRGBに近い場合、ソースがsRGBだとあまり変わりませんが
AdobeRGBだと、くすんだ色調で表示されます。
この段階で、プロファイルがsRGB以外のものになってるってことに気がつけばいいのですが
そのままICCプロファイル埋め込みにチェック入れて保存すると、自分のMac環境では
Photoshop以外のMacアプリ、Safari、Mail、プレビューなどではタグを読むので、Photoshopと同じ色調で表示されます。
しかしながら、Firefoxはタグを読まず、モニタプロファイルを使って表示するので色調が変わります。
ジョンさんがお使いのiBookが、5000Kにキャリブレーションされているとすると
そのモニタプロファイルはsRGBよりも相当狭いので、それを当てはめてしまうと
AdobeRGBの半分くらいの色域にマッピングすることになり、彩度が落ちて色が変わります。

「web用に保存」の話で、保存ボタンの左斜め上にある三角マークについての話は、出てましたっけ?
その三角をプレスするとコンテクストメニューが出ますが、デフォルトでは
「補正されていないカラー」になっているようです。
これはたぶん、タグ無しの状態だと思います。
その状態で見えている色調は、タグやPhotoshopの作業用色空間に関係なく
モニタプロファイルの色域で表示されているのではないかと思います。(未検証ですが)
「ドキュメント内のプロファイルを使用」を選ぶと、選択されているフレーム
(青線で囲まれている。通常は最適化するほうの画面)の色が、Photoshop上と同じになります。
湯浅さんとのバトル(笑)でも話が出ましたが、「web用に保存」のデフォルトは、ICCプロファイル埋め込みなしです。
それは、一般的環境、つまりsRGB当たり前のWindows環境では、プロファイルがなくても
大体同じに見えるという前提があるからです。
従って、Photoshopでもそういった「一般的環境(色の表示にモニタプロファイルを使う環境)」では
どのような色調で見えるかを、シミュレーションしているのだと思います。
ただ、「一般環境=Windows」をシミュレーションするなら、先のコンテクストメニューで
「標準Windowsカラー」を選んだ方が良いでしょう。
繰り返しになりますが、Macを使ってるカメラマンで、ノートタイプを5000K相当にキャリブレーションしてる人が
一番Photoshop上と、「web用に保存」のデフォルト状態の色調が違って見えていると思います。

とゆーことで、web用にはタグなしでもいーんですけどっ(ちょっと投げやり)
その画像を生成する時のカラースペースは、sRGBにしといてね、というのはお約束です。
AdobeRGBで作って、タグなしにしちゃダメダメよ〜ってことです。
でも、AdobeRGBでもタグ有りだったら、web画像でもSafariで見れば、おっけ〜よ〜、ということなのですが。

白ヒゲ:01/22 yukinyaaさま、お早うございます。
サイトにアップする画像が時々adobeRGBになっていたりする私です。申し訳ありません。
ノートタイプ液晶モニターの5000k、これは同感ですね。
更に詳しい説得力のあるメールに感謝いたします。
 2007/01/19 EOSデジタルボディでノイズ検証しませんか?
12月の話で恐縮ですが、思い出したもので・・・

その思い出したこととはゾロ目会@博多での話。
ある方が、EOSキスデジで星の写真を撮影する。
大変にローノイズで素晴らしい。
友人に勧める。
その友人の購入したキスデジはノイズがとても多かった。・・・・
かいつまんで言えばざっとこんな内容でした。
通常のISO100では現れないレベルとは思いますし
夜空を相手にするという最も手強い被写体だからこそ露見した、そうも言えます。

オンチップノイズキャンセラーでしたっけ?
CMOSチップ上でノイズを消去してしまう技術
或いはそれを含めたDIGICと言う技。
にもかかわらず、シビアな条件下では個体差があるかもしれないよ、と言う話ですね。
実際に私の1Ds2では、シャドー部を持ち上げると結構ノイズが浮いてきます。

これは一度同機種間のノイズ検証をして見るべきなのか?
何を今更的ではありますが
20D、1D2、1Ds2等をお持ちで興味のある方は御連絡下さい。
明日の土曜日、午後3時過ぎ、如何でしょうか?

追伸:ニコンやペンタックス、オリンパスも大歓迎いたします。
今日の私は、バタバタと外が多いのでこちらからの連絡は相当遅くなりそう。
直接スタジオにお越しいただくもOKです。

 2007/01/18 靴下の穴の原因、カカトの角質化にDREMEL良いかも。

知る人ぞ知るDREMEL。国産にもソックリさんが幾つか。
macが全盛になる前は、これで加工をしたり便利に使っていました。
  最近は登場する機会が減っているということでもあります・・・
先日ハンズの工具売り場でドレメルのビット(先端部分、交換可能)を眺めていると
砥石のようなビットの説明書きに
【角質化したカカトのお手入れにも】と書かれているではありませんか!
早速試してみました。
このビットは手持ちのいい加減なものですが、非常に良い感じ!!
風呂場で軽石でこする方法よりもお薦め。
最初勇気がチョットだけ必要ですが、痛みは全く無し。(そのまま続ければ、痛くなるでしょうねえ・・・)
イヤイヤ、意外な使い道。お薦め。(普通の人は持っていないか? 笑)

追伸:私の靴下の穴の原因は多分カカトの角質化。
エッ?靴下に穴は開かない?? 失礼致しました。
 2007/01/18 困ったときのアクセス解析ネタ。

困ったときのアクセス解析ネタ。(笑
本日午後15:45分辺りの状況です。
Macintosh健闘していますねえ。
最近アクセス中のMAC率が僅かながらアップしているようです。
iPod効果かインテルMAC効果か? 詳細は不明。

一つ言えること。夜になるとWINDOWS陣営がチョット巻き返します。
また、価格コムや2CH辺りに書き込まれるとWINが増加するようです。
  最終的な一日のmac率は35〜40%界隈です。

そうそう、やって来るドメイン(ISP)にも変化が見られます。
ocnがジワジワ増えているようです。(ウチもocnに変えた口ですけど。 アッ自宅はyahooBBです。)
光り電話のCMが効いているようですね。
・・・終日この状態は続きません。
夜になるとbbtec(yahooBB)が俄然増加します。
最終的には殆ど互角・・・ですね。(この先はocnが益々勢い付くのか?)

こちらはオマケ。
一月の時間別アクセス数。
分かったような分からんような・・・(笑

 2007/01/17 ベルボン#630L スタンドバッグに悪くはないか。

梅本スペシャル雲台は昨日の撮影に早速同行、デザイナーのM氏に見せびらかしてしまいました。(笑
さて、簡単撮影セットのスタンドケースは今まで左上のマンフロット MBAG70(三脚ケース)を使用していたのです。
これはデザインも悪くなく気に入っていたのですが、スリックカーボン614PRO、傘
580EX2台、ST−E2、延長センターポール2本、切り抜き用薄手白布(1M角)
そしてマンフロットストロボ雲台、カメラ用自由雲台を入れるとギリギリのサイズ・・・
収納する順番さえ決まるほどのギリ。片づけに手間取ることもあるくらい。
これではいけないと、入手したのが右上。
昨日で引退したベルボン自由雲台に代わってベルボン三脚ケース#630Lです。
生地ははクッション材も入っていて安心。(マンフロットは入っていません。)
全長75cm胴回りもマンフロットよりも僅かに大きく、上記の機材を余裕で収納できます。
更に傘一本は余裕か?
小さなファスナー付きポケットとネットポケットが両サイドにあります。
ファスナー付きポケットは小さくて使い辛い。
片側で良いのでもう少し大きいほうが良いなあ〜。
ネットポケットは無いよりはましだけど、イマイチ。
文庫本をチョット入れる程度には使用出来るか?
velbonの金色のプレートは非常にカッコ悪い。
スタジオに着くやいなやカッターで外しました。
担いだ感じはマンフロットに軍配か・・・
とは言え、ベルボンのC/Pの高さは恐ろしい程。大概のことは許せます。
  もうチョットシンプルなデザインだと更に良し。

丁度よいカメラバッグやスタンドバッグは中々無いもので
(人それぞれで望むサイズが異りますからね。)
特注でどこかにお願いしようかとまで思っていたくらいなのです。
(自作するという裏技も残ってますが、厚でのナイロンはミシンに手強そう。)
アルチザンのスタンドバッグは使いやすそうで私にピッタリのサイズでしたが、今は製造中止。
何処かにリーズナブルなコストで作ってくれる会社はないでしょうかねえ?

追伸:ウチのスタンドバッグ。
初めて買ったのはKPSオリーブグリーンのコットン製
次はサンテックの超大型。
  これにスタンドを一杯にすると持ち上げるのが大変なほどの重さになります。
  10本程度は入るかな?
上の二つは車積載用ですね。
電車移動になって使いだしたのがコメットのスタンドバッグ。CL1250のオマケだったもの。
長さ90CM、今でもよく見かけますね。但しチョット大きすぎ。
担ぎにくい。
その次がマンフロット、ベルボン・・・と言う感じです。
今でも機材の量に応じてスタンドバッグは使い分けています。

 2007/01/16 梅本製作所、200g自由雲台「SL−40AZ型」到着!

梅本製作所から丁寧に梱包されたSL−40AZ型自由雲台が届きました!(上左)
今までにも何度か書きましたが、簡単な撮影ではスリックのカーボンスプリント614proを
ストロボスタンド兼三脚として使用しています。
通常はマンフロットのストロボ用の雲台が載っているのです。
三脚として使用するときのみ上右のベルボン自由雲台QHD−51(マグネシウム製)に付け替えていました。
が、チョット非力。
そこで、梅本さんに相談したというわけです。
写真でお分かりのように、高さこそ僅かに高いですがマス的にはイコールと思って良い感じ。
仕上げの精度や高級感は当然左に軍配。
気になる重量も200:180gと20gの差に収まっております。
  何も考えずに梅本製を持ち上げると重く感じるのは、大きさとのバランスから来るのでしょうね。
これも、大正解です。
目をつぶって持つと、あまり変わらなくなります。
目で大きさと重さを判断した後、手でもつので、
同じ質量でも、形態が大きいと軽く感じるのだそうです。
早速614pro+EOS1D2+EF50mm縦位置で触ってみましたが
その差は歴然、感激ものです。ピタリと決まります。
今回頂いた【SL−40AZ】はスペシャル品で一般には発売されていません。
今までのものとどう異るのか?
FP−90とFP−90ZSNの混合型と呼べばよいでしょうか・・・
  ZSNでは頭部の重量増加対策のために本体の軽量化を図っております。
  ZSNの軽量化した本体と元々軽量なFP−90の頭部を組みあわせたタイプです。(多分)
耐荷重も従来品と同等の5kgと想像します。
合っています。
そういうことなのです。
推奨カメラ質量は おおむねMax3kg位ですね。
このサイズとしては、かなりよい方かと思います。    この青字は梅本さんから頂いたメールから転載しました。
追伸:このスペシャル雲台は数量限定で受付可能と梅本さんからメールを貰っております。
希望者は、【新藤の仕事場】で見ましたと梅本さんにメールで連絡して下さい。
色もシルバー、グレー(私のもの)、黒と選べるはずです。
尚、30gの重量増加と体積の増加を厭わなければ、FP−90ZSNは更に快適でしょう。

全ての自由雲台について言えることですが
雲台のボールには新品時、グリースがたっぷりと付いてますよね。
これって重要らしいです。
また、このグリースも何でも良いって訳には行きません。
程よい粘度、これが決め手。
この辺りの話は梅本さんちのサイトに詳しく説明が合あったはず。

 2007/01/15 梅本製作所、200g自由雲台「SL−40AZ型」。

【ガッツおよびファイト】
身辺/2006年12月27日

ファイトは一発で、
ガッツは石松だ。
ちなみに根性は飛雄馬だな。

どこが違うかというと、
「ガンバッチャウ時間ないし期間」ですね。

ファイトは一発だから、
公式見解は概ね五秒程度らしい。
多く見積もっても、まっせいぜい数週間ではないか。

ガッツはもう少し長そうだな。
数ヶ月から一年くらいでしょうかね。

根性はすごいぞ。
飛雄馬は、まず十数年かかったうえ、
それでも飽き足らず、
大どんでん返しで、蘇ろうというくらいだ。

さて、俺は床の間の掛け軸に「根性」と書いてあることからも明らかだが、
圧倒的に「根性」を貫いてきた。
つもりだったのだが、
よーく考えると「ガッツ」の傾向が強いらしい。

あれ、飛雄馬と思ってたのが、石松かい。

すると、ばかは死ななきゃ治らないのかあ。

と、ここまで書いたところ放屁攻撃にあったので、
もはや、更に深い考察は不可能である。
梅本製作所。知る人ぞ知る自由雲台専門の会社。そこの梅本さんのブログがらじおのじかん
上のユーモア溢れる文章は12/27日分を引用させていただきました。
もう完全江戸っ子体って感じの方。ブログも楽しいでしょ。
(梅本さんとは、一度捨て身研の勉強会でお邪魔をしたことがありました。)
さて、つい先日はその梅本さんに、もっと軽い雲台はないのでしょうか?と問いあわせたのです。

弊社のこれはどうでしょうか?
http://www.umemoto.ecnet.jp/prod/prod.htm#fp
この中の、FP−90がそれです。
仕様表では、250gとなっていますが、
現在は新モデル用に設計変更し、更に軽量化をしていますので、
200gで仕上がります。
(色は他に、黒、白(アルミ素材色)があります)

これで、300mmF4くらいはいけます。
(少なくとも私の、素人レベルの判断では)
マミヤRB67S 127mmでも使えました。

もちろん一つ送って下さいと申し出た私。

自由雲台が完成いたしました。
本日発送、明日の午前到着にいたします。
もしご都合がわるければ、ご一報ください。

納品・請求書を同梱させていただきます。
よろしくお願いします。

自由雲台の型式は
「自由雲台 SL−40AZ 型」です。
(社内の型式ルールにそうと、このスペシャルな型番になりました)

質量を実測いたしましたところ、199.5gでした。
(雲台底面の3/8・1/4変換ネジが1.5gなので、
 これを装着して1/4ネジにすると、201.0gになります)

と言う訳で、明日入手できそうです。正規バージョンに対して僅か50gの軽量化ですが
数gのために肉抜きまでする白ヒゲです。
これは楽しみ!!
 2007/01/14 アニキ、チョットマッテ!@渋谷。
 

 


日曜日というのに、珍しく朝食を食べただけで渋谷に向かう。
目指すは久しぶりにハンズ。
特に何かを探すつもりはなかったんだけど・・・(笑
お昼は7Fのボルツでカレー。
ここに入ったのも久しぶり。店内は分煙に変わっていて8割方は禁煙席。
私が案内された席は、1m程度のツイタテ一つで喫煙席という禁煙席らしからぬ場所。ついてない。
食事が来る前に喫煙席の男がタバコに火をつける。
私は大テーブルに移動。このツイタテ一つはイカンでしょ。

さて、ハンズを後にしてセンター街を首からカメラを下げて駅にむかって歩く。
数枚写真を撮る。
【アニキ、チョットマッテ!】
と追いすがってきた男がいる。人懐こい丸顔の黒人。
  ・・・私にヤクでも売りつけようという魂胆か? と身構える私。(マサカね・・・と思いつつ。)
【オレの写真撮ったでしょ?】と右腕の裾を軽くつかみながら
【最後の写真を見せてくれ】ときた。
再生液晶画面を見せつつ【アンタのことは撮ってないよ、ね】と納得してもらったけど
矢張りアイツは何かやましいことでもしているのか??
っていうか、ヒョッとして抱きつきスリのような存在かもと思い
別れた後ポケットやらカバンを点検してしまった。(笑

東京には色んな人間がいるからね。

追伸:ハンズではポーターのトートバッグを購入しました。
現在使用しているテンバよりもチョット大きめ、ポケットも大きめで使いやすそう。
1年近く前から目をつけていたのです。
スタジオに辿り着きテンバの中身を移し肩にかけました。
!!、微妙に違う。肩ひもが短すぎ。
バッグが身体のサイドラインに合わない・・・。
紐の長さが調節できれば解決するのでしょうが、これは返品か。
いやあ〜、カメラバッグとして使用出来るトートバッグって良いものが少ないですねえ。
  最近見た私と同じテンバのトートバッグはバッグ内側からフケがでそうでもなく
  私と同程度の機材の方にはお薦めです。
  でも、もう少し大きめが欲しい時ってあるでしょ? これが無いんですよ。
 2007/01/14 ソーラーウオッチってどうよ?
右の時計、中三になる三男の中学入学祝いでした。
私と二人で新宿に出掛け、いつものYカメラで購入しました。
その当時最新型のソーラーパワー、電波時計。
数日間は大変気に入って、毎日腕につけていたようですが
ふと見ると時間がトンデモナイ時間を表示していたり
充電量が足りていないと表示されるようになりました。
確か満充電すれば相当長期に渡り動作するはずだったので
購入店に持参、修理を依頼しました。
ですが・・・なかなか連絡がありません。
ひと月もしてこちらから電話すると何時でも取りに来て下さい、と。
行ってみると、正常ですとのこと。
??
そう言われると、そうですかとしか言えません。
その後三男は、この時計に不信感を持ったのか、腕にはめることは
ありませんでした。

さて、その三男が高校受験。
試験に時計は付き物。改めて時計をテストしてみると
矢張り全くダメ。(その2年半、通常の室内に置いてありました。)
袖で隠れていると、アッと言う間にローバッテリー表示。
  右写真ではバッテリー表示がMになってるのが判りますか?
  私が試しに腕にして数分後、袖に隠れた時計はローバッテリー表示
  以外全ての液晶表示は消えていました。

G−ショックは遥か昔愛用したこともありますし、信頼できる時計と
思っていただけに残念。
ソーラーに問題があるか? 二次電池のバラツキか?
それにしても修理に出したあとの話ですからねえ・・・

因みにセイコーキネティック。これは15年くらい前に購入したもの。
一度オーバーホール?をしただけで今も次男が毎日使用しています。

新藤 修一さま

カメラマンの小城です。
こんにちは。

さて、表題のエントリ。

http://www.g-shock.jp/products/g_bf.html#gw1600bj

私はGW-1600BJというモデルを二年前くらいから使っている(このモデル、まだ現行
品だったんですねぇ。商品サイクルの短いG-SHOCKとしては異例の長さ?)んですが、
異常なまでに正確です。かつてカシオの秒針は盤面との角度が揃っておらず「使えな
いなぁ」と思っていたのですが、このモデルは大分マシになりました。

様々なシーンで、この時計を見ながら日本人の「時間に対する正確さ」を痛感します。
例えば駅で、列車の動き出すタイミングとか、サッカーの試合会場で、入場のタイミ
ング、国歌斉唱のタイミング、そしてキックオフのタイミングとか、、、、、
時間、それも秒時まできちんと合わせて何かをするってのは、大変なことなんだなぁ
と都度都度、痛感しています。

話が脱線しました。
私もG-SHOCKシリーズは随分お世話になりましたが、やはり時計として洗練されてき
たのは、ここ数年のモデルではないかと、、、、、そんなわけで、私も過去のモデル
については捨ててはいないものの、常時使うのはGW-1600BJにしています。

では。

白ヒゲ:小城サマ、こんにちは。
御連絡有り難うございます。
私の場合はレアケースかもしれませんが、最近のmade in japanって
嘗ての製品よりも壊れやすかったり、初期不良が多いような気がします。
製品サイクルの短さは、その大きな原因の一つと考えますと
メーカーの苦労は計り知れないものがあることと推察いたしますが
修理に依頼した後も、状況が改善していなかったらしいことは、誠に残念。
っていうか・・・最近くじ運悪すぎ??(笑

追伸:01/16 ところで・・・セイコー キネティック。
腕の振りで自動巻きのように充電され、クオーツが動く仕掛け。あれは画期的だったけどねえ。
チョット検索してみると妙に値段が高くなっていて、しかもデザインが武骨。
その上にオーバーデコレート。てんこ盛り。懲りすぎ。
また、主力はソーラーパワーに移行している?
多分キネティックの方がコストが高そう。

追伸:01/17 Yカメラに行ったついでに時計売り場も覗いてみた。
!!!驚き。
今時の時計は圧倒的にソーラー+電波時計じゃない!!
たまには覗いてみるもんだねえ。
 2007/01/12 1月ゾロ目会、切り抜きバトル、など。

ハナポンパパ撮影 finepix F31
11日はゾロ目会の日、参加者は9人。結局スタジオから移動しませんでした。
今回はいつになく勉強会っぽい雰囲気もあり、有意義だったか?
DXOから始まり(私が完全にマスターしておらず、皆様に迷惑掛けっぱなし・・)
ライトルーム(当然平尾さんですね。)
揚げ句にはテクバトル(切り抜きテクニック)に発展。
フォトショップでは玉内さんと東大和の伊藤さんのスキルの高さが光っていました。
平尾さんはマスクプロで応戦。
私はノックアウトで挑戦。



その時の素材写真は上。
私がノックアウトで1分で仕上げたもの。
100%ノックアウト任せでココまで出来てしまったことに私自身も驚きです。
大概はフォトショップに最終的には調整を施すのが通例ですので
珍しいくらいノックアウト向けの素材だったということでしょうか?

さて、このデータを見て一同、これはズルイ!
ソフトはフォトショップに限定すべきだ!と言う意見まででる有り様。(笑
難しいソフトをついこれに頼りがちでしたが、玉内さんと伊藤さんの切り抜きテクニックに
感動を覚えたことは事実。まだまだ勉強が足りてませんね。

  フォトショップのフィルター機能【抽出】。久しぶりに使ってみましたがノックアウトと
  原理的には同じもの。殆ど同等ですね。
  ってことはノックアウトを使用するまでもなく抽出でOKということですね。

話が最後になってしまいましたが、ハナポンパパと野村さんが持っていたコンデジ
富士finepix F31fd
触ってみましたが、これ凄い。
何が凄いか?
今時の顔認識AFが凄い。(他社も採用してますけどね。)
結構追従性が良く走り寄ってくる子供の写真が問題なく撮れるそうです。
ISO感度も800あたりまでいけそう。
ワイド側は36mm相当ですのでチョットもの足りませんが、今時のコンデジ侮れずですね。

追伸:take525+さんからニッスイの面白いサイト教わりましたので御紹介します。
矢張りエネループの良さを再確認しましたが
その原因の一つは放電時の電池電圧。
結構高めなんですね。
これはつまり、ストロボに使用すればチャージ時間が短くなるって事です。
エネループ正解ですね。 
 2007/01/11 ええ?


1/9日に撮影した焼き物とは上のものです。
17日には印刷が上がるそうですが、既にカンプは会場に張られているという話なのでここにアップしました。
この皿は昨年デザインを一般公募して(その時のポスターも撮影しました。)選ばれた20点の中の一つ。
大変凝っているオシャレなデザインですね。

新しい有田焼のスタートです。
 2007/01/10 はあ?


荏原郵便局サマ、いつも集配ご苦労様です。
  (テッキリ大崎郵便局が担当と思っていましたけどね。)
お昼過ぎ、事務所のポストを覗いてみますと、通常の年賀状に混じり
上のようなメモが張り付いた年賀状が数通戻ってきていました。

私の読解力では、切手が張ってあったことを認めて、先方まで届けてあげます。
そう読めるのですが、これって勘違い?
勘違いでなければ、どうして戻ってくるかなあ??
  まあ、私の切手の張り方に問題があることは明白なんでしょうけど・・・

ところで・・・ここ数年、年賀状の総数は毎年減少しているようですね。
私宛の年賀状も、ジワジワと減っているような気がします。
因みに今年は厚さで40〜45mmくらい。


一昨日から読みだした文庫です。実は2〜3年前に一度読んでいるはずなんですが
二度目も十分に面白く読めます!(笑
 2007/01/08 DXO入れてみました。
仙台の尾苗さんが愛して止まない【DXO Oputics Pro】、私も入れてみました。
DXOで何が出来るのかの詳細はサイトをご覧頂くとして
チラッと触った私の印象は、結構使える!でした。
レンズ毎のデータを既にソフトに内包しているために
(注:全てのレンズデータが用意されているわけではありません。)
特別設定しなくとも、RAWデータからすんなり歪みの補正が出来たり
周辺部の画像劣化を補正できたり、ノイズを軽減できたり、アンシャープマスクを掛けたり
暗部の補正を自動でしてくれたりします。
しかも、それらの作業をチョット時間はかかるものの一度にこなしてくれるのです。
また、フィルムテイストを加えることも可能でコダクローム風とか
T−MAX3200風(ノイズが良い感じで入ってくれる)など
全10数種のフィルムから選択も出来る。
  このフィルムライクな機能は1/7日まで無料でした。
まあ、痒いところに手が届く感じ。
使い込んだところで、また報告しますね。

上がDXOの操作画面。左は元画面、右はエキスパート設定による自動調整されたデータ。
画面中央左のグリーンのビニールテントやシャドー部の調整はお見事。
(これはDXOライティングの効果ですね。)
但し、残念なことにEF28mmは本来サポート外のレンズですのでレンズの歪みは取れていない。
もっとサポートするレンズを増やして欲しいですね。
(本来はこの様なソフトをカメラメーカーが純正ソフトとして出すべきだね。)

ソフトを立ち上げて先ず画像のフォルダーを選択、一覧表示がありますが
この表示が小さい! これじゃ選べないってば。
予め別のソフトで当たりを付けておいたほうが良いかも・・・
それとも私の勉強不足??
サムネール、無事に大きくなりました。尾苗サマ有り難うございます!


  

EOS20D+EF28mm 吉祥寺。
 2007/01/04 大宮八幡辺り。
早めのお昼を頂き、大宮八幡にカミサンと行きました。
4日にもなりますと、極めて落ち着いていて初詣での理想的な姿?(笑
 
 
 
左上:昨年も写したこのニワトリ。種類は忘れましたが珍しい種類でどちらもオス?で子供が出来ないと言う嘆きを昨年は聞きました。
ところがどうでしょう!! ヒナが4羽ほど、歩き回っています!!
人間に限らず、赤ちゃんは可愛いものですね。
  この親鳥の威厳! この眼差し! 
  世の中を見切ってしまった眼差しとでも言えるような鋭さ。
  流石、恐竜の子孫とでも言いましょうか・・・。
右上:絵馬。圧倒的に学業成就の願いが多いようです。
今年は他人事ではありませんので、思わず読んでしまいました。(笑
 
 

西永福(大宮八幡)から浜田山まで散歩。その後カミサンとは別れ、私はスタジオへ。
左上:井の頭線車内セルフポートレイト。(流石に空いている!)
右上:2007年、playボタン。まあ、スタートって事だね。


2007年の年賀状。昨年の個展の一枚ですね。
時間もなく、バタバタしていてこんなことに・・・
あまり目出度くもなく、反省することしきり。(笑

さて・・・先日、(と言っても暮れの話)渋谷の駅の辺りを街を歩いていて
左頬に生暖かいものがスッとかすっていったのを感じました。
嫌な予感。
左手で頬を触ると白いものがチョット。
どうやら、鳥の糞。
頭頂部でなくて良かったのか? 
これで運が廻ってきたのか?

ヨッシャァ! 2007年は頂きじゃあ!!(って空元気??)
 2007/01/03 玉川上水2007年初散歩。
 

 
EOS20D EF28/1.8


一日二日と正月三昧(食っちゃ寝ですね)の生活を送っていたのですが
流石に3日になるとチョットヤバイ。
天気も良いし寒くもない。
そんな訳で玉川上水散歩です。
自宅を出た時間がお昼過ぎだったので、ホントはチョット時間が早い。
そのためなのか、眼力が鈍っていたのか、シャッターが押せません。
井の頭公園まで行って帰りも上水を歩いたにも関わらず不発状態。

家に戻り腰に付けた万歩計を確認すると11000歩・・・

さて、明日は4日ですね。
早い方は明日辺りから仕事ですね。
私はまだノンビリ。
永福町の大宮八幡に初詣に行って、さてどうしましょ。
スタジオに出向くか、何処かをまた散歩しようか。

追伸:ここ数日で1.5kほど正しく増量したようです。(笑
 2007/01/02 正月に考えること。
明けましてオメデトウございます。
明るい話題を正月くらいは書こうと毎年思いつつ
そうは行かない現実に我ながら情け無いのでありますが
そこはお許しのほどを・・・

最近TVCMが随分変わりましたね。
先ず3D系による制作が増えました。
  安直で安上がりなCMも増えつつありますね。
続きはネットで・・・と言うようにサイトに導く作戦が増えました。
同様に、検索画面風な仕立てで
例えばCMの最後に・・・【新藤修一】で検索! こんな広告が急に目立ち始めました。
TVでは商品の詳細には触れないCMが増えたような気がします。

ネットショッピングもヤフオクを皮切りに楽天やAmazon、価格コムなど
ネットを利用したバーチャル商店街も更に活況のようです。

ところで、個人的なネット環境を見回しますとサイトからブログへの移行は留まるところを知りません。
2001年にサイトを立ち上げたときにはまだブログと言う言葉さえ無かった感さえしますが
ここ2〜3年の勢いは凄いですね。
携帯からさえも画像や文章がアップできて、誰にでも簡単に始められますので
この先も増え続けるでしょうね。

一日一日はそれなりに連続しているものですが
一年を単位として観察してみると大きな変化や変化の芽に気が付くものです。
  2006年はmixiを代表とするSNSの年とも言えるか?
ネットへの依存が更に続くであろう2007年。

私はどうすればよいのか? どう対処するべきなのか?
私に限らずカメラマンの前に横たわる今年のテーマかもしれません。
そんなことを漠然と考えつつ正月を迎えている白ヒゲでした。

追伸:時間の体感速度は益々速くなっている!
そんな意味では一年単位では短すぎ
もっと先を見るべきなんでしょうが・・・
時間の方が私の考えよりもチョット速い。そこが一番問題か?(笑

追伸:01/03  以降の書き方に問題がありました。
仕事上ではネットの仕事も既に多いです。
私自身もこうしてサイトを立ち上げていますし、
mixiも大分慣れマイミクも53人に増え、路地裏文化研究会なるコミュニティも作りました。
では、何が問題なのか?
う〜ん・・・時代の変化に追従していくこと。先を見る目。
それをどのように養うか、こう言ったほうが良いのでしょうね。

このページの先頭に行く  日記の先頭に行く

後書き・独り言45/profileに戻る(後書き目次)/後書き・独り言47

TOP
物-index
人-index
その他-index
new-index
profile+後書き
LINK
更新履歴