| |
新藤様
お世話になっております、墨田区のTです。
ギリギリで遅くなりましたが月例作品展の応募をさせていただきます。
手元にあったボールペンをGR?Dとライトセーバーにて撮影しました。
5月はもうちょっと早く応募できるように頑張りたいと思います。
時間がギリギリなので手短に・・・ではよろしくお願いいたします。
白ヒゲ:Tさま、こんばんは。
GR−Dとライトセーバー! ってことはモヤモヤっとした
雰囲気のある背景はライトセーバーでしょうか?
紫色なのはフィルターをライトにかけた?
マニュアル露出および接写が可能な高級コンデジならではの作品ですね。
不思議な雰囲気の作品、有り難うございました。
|  |
白ヒゲ先生こんばんは。
今月のお題である文具は先日お邪魔したときには
カッターと決めていたのですが、なんだか毎日あわただしく
こんなに遅くになってしまいました。申しわけありません <(_ _)>
(もし、間に合わないようでしたら遠慮無くボツにしてください・・・^^;)
さて、このカッターですが、下の赤いものは
約30年前に購入したもので、長いブランクはあるものの
現在も現役で働いてくれています。
上のシルバーのものは同じNT社製のものなのですが
数年前に知り合いの電気屋さんが「スゴイカッターがあるよ」
と、見せてくれたもので、つい私も衝動買いしてしまったものです。
今では珍しくないのかもしれませんが
オートマチックガンのようにマガジンが内装されていて
その中に刃を6枚入れることができます。
切れなくなったら次々と刃を変えることができるものとして
当時は大変ビックリする商品でした。
金属製マガジンの作りやマグネシウムのグリップなども
なんとも男心をくすぐるカッターです。
えーと話が長くなってしまったのですが (スミマセン^^;)
この二つの商品は20数年の時を隔てていても
デザイン意匠がまったく同じであることにある時気がつきまして
大変感動したことを思い出し、この二つを記念写真に撮りました。
それではこんな時間の投稿で恐縮ですが
どうぞよろしくお願いいたします。
(PS.今日、ギャラリーコスモスの新山社長と
色々お話しさせてもらいました。白ヒゲ先生の話も出ました^^
HPいつも楽しみにしています。
これからも頑張ってください。では〜。)
白ヒゲ:カッターナイフは私の記憶に間違いがなければ
NTカッターが世界初だったか。私が中学校の頃に登場した記憶が・・・
鉛筆を削るためや工作用にと活躍しました。
勿論今も仕事用に大小数本のカッターを持っております。
さて、頂いた作品。
刃物の質感が上手に表現できてますね。
背景がダークな事もメリハリの点で効果的。
しっとりとキッチリと、ストレートに良い雰囲気。
ギリギリの参加有り難うございました!
|  |
☆Heart de Kiss Graphity(http://ktai.blogzine.jp/)☆ぴぃ〜です。/
うっわぁ〜、締め切りぃ〜締め切りだぁ〜!
手書きの機会が激減してしまった今日この頃ですが、プライベートの手書きメモや
イメージスケッチに使っている、超お気に入りの水性ボールペン「OHTO Mine」を
傷だらけのPowerBookG3 (1998 /Wallstreet)トップに載せて「MICRO-NIKKOR
105mm F2.8」で撮ってみました
「合同月例展」ぜひ参加したいのですが、平日は派遣モードのため搬入搬出や準備等
は土日に限られてしまうのですが、参加可能でしょうか?
それと、現時点での概算の参加費用がどれ位になっているのか分かると助かります
【撮影情報】
E-300, MICRO-NIKKOR 105mm F2.8, InverterZ-Light
ISO:200, F2.8, 1/750sec, WB:ワンタッチ, コンビニ袋
白ヒゲ:☆ぴぃ〜さま、こんばんは。栄えある70点目有り難うございます。
流石に70点もあるとコメントも大変。(笑
いきなりですが(手抜きか?)合同展の事。
近日中にコスト計算できると思いますが
負担は軽めにと考えております。
展示に着きましても東京以外の方の分もあり
ご心配には及びません。
大丈夫でしょう。
|  |
新藤 修一 様
杉並の奈良です。
今月ギリギリ二作目の応募です。
鉛筆の色と直線を生かして
単純にクロスさせてみました。
引いた絵も面白かったのですが
この方がしっくり来たのでこちらにしました。
一作目と同様に下からライトを一灯照らし、
上から別に近くからと遠くからの二灯で照らしました。
補正はトーンカーブ&特定色域で整えました。
[ Nikon coolpix5700 ]
来月はもう少しはやく応募できる様に頑張ります。
宜しくお願い致します。
白ヒゲ:奈良さま、大丈夫今日まででしたらOKですよ。
一作目とは異り、すっきりしましたね。
さて、2作目。これを見ていて考えました・・・もし私ならと。
本数はこの位で十分ですよね。もっと前後に散らす。手前はボケてもOK。
光りの右左の方向性をもう少し持たせる。
そんな風にすることで、鉛筆の存在感を強調させる。
背景は白、或いはサイドの高い原色。
ってのはどうでしょう?
|  |
新藤さん、お世話になりまーす!
毎回提出が遅くなってゴメンナサイ。
写真は、デッサン用の極太(約6mm)のシャープペンで、
もう 20年以上も前から使ってる愛着ある文房具です。
書き味がスゴ〜く滑らかなところがお気に入りです...
では、来月も宜しくお願いしま〜す!
http://www.studio-ben.jp
白ヒゲ:Benさま、何時も参加有り難うございます。
今回は珍しくモノクロですが、粒子の入り方が良い感じです。
極太の芯の質感も十分。
私は鉛筆サイズの芯径のシャープペンは持ちあわせていますが
暫く使っていなかったか・・・でも・・・6mmはいいですね。
ではでは、合同月例展でお会いしましょうね。
|  |
新藤 修一 様
杉並の奈良です。
月例二度目の応募になります。
デスクのペン立てを見ていてひらめきました。
生け花の様にペンも生けてみたら“イケル”かも(笑)
いろいろこねくりまわしてみましたが
悔しくも思う様にうまく行きません…
今回も下からライトを一灯照らし、
上から別に二灯照らしました。
補正はトーンカーブ&レベル補正&特定色域で整えました。
[ Nikon coolpix5700 ]
宜しくお願い致します。
ギリギリですが悔いが残るので
もう一つチャレンジしてみたいと思います。
白ヒゲ:奈良サマ、こんばんは。
下からのライト良いですね。
アイデアも悪くはなかった。ただ・・・鉛筆が真直ぐすぎるのと
短すぎるのとで組み合わせは難しいのでしょうね。
背景はもっと明るいほうが良かったか?
もう一点!
是非送って下さい。
明日29日が締め切りですがヨロシクデス。
|  |
新藤様
締め切り迫る今日この頃、
ひとさまのことを手抜きだなんて、どの口が言う、という感じで、
今月もまた手抜きとなりました。
ご勘弁くださいませ。m-_-m
CANON Powershot G7 + 580EX
気付かないうちにISO800になっていて、
ノイズが...
ということで、よろしくお願いします。
関 行宏
http://www.sekitechnologies.com/
http://bwphotography.jugem.jp/
白ヒゲ:関サマ、死ぬほど忙しい中での月例展参加、何と感謝すればよいのか・・・。
さて、今回のG7作品。
これで見るかぎりISO800のノイズ・・・気になりませんが?
しかもこの作品、涙が出そう。(笑
現金一括で1千万!
夢のまた夢。
気が付けば4ヶ月が過ぎようとしていますが、太っ腹な取引先。
ホスイ〜。
|  |
こんにちは。
wan-wanです。今月も駆け込みで申し訳ありません。
ようやくGWに突入。
今回はちゃんと休めそうなので今までの疲れがどっと出てきてボーっとしてます。
さて、今月のテーマは文房具、さすがに出品数多いですね。
新藤さんのコメントが間に合わないのも納得。無理なさらないでくださいね。
ホチキスの針は皆さんお好みのようですが本体は少ないようだったのでこちらを。
「こりゃ捻りもせずに処理で誤摩化す悪い例ですね。」
という尾苗さんの言葉が耳に痛いです(笑)。
昔からあるMAXのホチキスですが二つあるのを見つけたのでこんな形に。
赤い方は先のキャップが一つ取れてますが
20年選手くらいだと思いますので「味」ということで。
月例作品展、私も参加したいです。
お小遣いパパ故にお金が心配なので(笑)、
なるべく多くの人が参加してくださると良いのですが。
Nikon D70 AF-S Nikkor17-80
Comet CR-1600 + Photoflex Litedome L
NikonCapture4
Nik Color Efex Pro 2.0
(Photo Styler : Varitone 、 Classical Soft Focus)
「犬顔きゃめら」
http://wanwancamera.blog53.fc2.com/
白ヒゲ:wan−wanさま、こんばんは。
今回の作品はwan−wanさんの生真面目さが現れている? (笑
実はこの作品で最も気になったことは背景のグレー。
マットのデコラ?
意外にキレイなグレーって少ないものですよね。
合同作品展。現在10人まで来ましたので
何とかなるでしょう。
参加表明有り難うございました!!
|  |
新藤さま
お世話になります、福井のnu、谷口です。
4月の月例作品、遅ればせながら、送らせていただきます。
お題が『文房具』ということでしたので、
文房具と言えば、なにをさておいてもコレでしょう!
ってカンジで、輪ゴムです。(笑
いや、後手にまわると、、、ネタが無くなってしまうもんですね。
忙しいから時間が無い、、、ってのは言い訳になりませんし。。。
(夜遊びする時間はあるわけですから。。。)
なんとか、コレで、、、どうか、ひとつ。(笑
eos5D ef100macro 580EX×4 (出力1/16)
ISO100 1/200sec f13 DPP2.0 PScs
では、よろしくお願いいたします。
-- std.nukes.
==Taniguti*syuzi*hidehalu==
カメデジデメカ:http://nuphoto.exblog.jp/
ps.
8月、参戦(?)いたします。よろしくお願いいたします。
詳細、決まりましたら、おしえて下さい。よろ!(笑)
白ヒゲ:福井の谷口さま、どもです。
今月の作品、グッドでしょう!
これは素晴しい。
座布団2枚ですね。
背景に微妙にトーンが残っていますが
これはスッキリ抜いてしまって良かったんじゃ・・・
それにしてもいいわ、これ。
|  |
新藤様
お世話になっております。向井です。
月例作品2作目をお願いいたします。
≪Thank you≫
吉祥寺にある大好きな雑貨屋さんで昔購入した
『RUBINATO』(http://www.rubinato.it)のガラスペン。
とは言っても、ペン先はガラスではありません。
今思うと何故これにしたのか、疑問で仕方ないです。
もっぱら使用せず、宝箱に入れてありましたが、
今回のお題で初めて「Thank you」の文字を書いたら
思っていた以上に書き易くてびっくりしました(苦笑)。
○使用カメラ…Canon Power Shoto A80
○撮影データ…自然光・F5.6・+2/3・AWB・ISO400・マクロモード
○加工…カラーバランス・トリミング
映り込みとか、本当に申し訳ありません…。
よろしくお願いいたします。
“Re Moon”(http://remoon.nobody.jp)
白ヒゲ:向井さま、2作目有り難うございます。
さて、1作目と比べるとチト弱いか?
何が弱いのか・・・
製品が分かりにくいこともあって向井さんの思いが伝わってこないのです。
写り込みは全く気になりません。
大した問題ではないでしょう。
個人的には【宝箱】その中に鎮座していたであろう
ガラスペンを見てみたかったか・・・
欲張りでゴメンナサイ。
|  |
新藤さん。こんにちは。イトケーです。
よろしくお願いします。
我が家にいつの間にか自生し大きくなった「うつぎ」とお気に入りの万年筆とで記念写真です。
EOS20D EF100mm/F2.8マクロ 絞り開放
チャネルミキサーでモノクロ化
トーンカーブ少々、全体を少し着色
http://www5d.biglobe.ne.jp/~monokuro/
白ヒゲ:イトケーさま、どうもです。
今月の作品、素晴しい!
イトケーさんの良さが全開!!
カメラを持って外に出よう!
|  |
新藤様
お世話になっております。
VIVO 谷口です。
当初、三角定規を撮ろうと探していたのですが、どうやら相当深い所に
しまいこんだらしく等々見つかりませんでした。
10年前まではフル活動してたんですけどねぇ…
代役という訳ではありませんが、透明プラスチックで出来たクリップです。
手強いです、撮っただけとなってしまいました。
よろしくお願いいたします。
CANON 1Dmk2
TAMRON SP AF90mm F/2.8
LEDライト1灯
谷口正規
_V_I_V_O___________
www.vivo-design.com
白ヒゲ:谷口サマ、こんばんは。
ウチの三角定規、セットの一つが見つかりません・・・。時代ですね。
さて、透明プラのクリップ、オシャレですね。
これを黒バックで撮影。それは結構手強いでしょう。
白バックならもっと楽だけど・・・楽な道を選ぶのもそれはそれ。
谷口さんの拘りとその一本気を評価します。
GWはゆっくり出来ると良いですね。
|  |
新藤さま
こんばんは。
写真の物は文房具と呼ぶには微妙かとも思ったんですが
ペンとペーパーの代わりに実用しているものなので
携帯電話(SoftBank X01HT)ですが文房具です。
ペンは携帯に付属のスタイラスがあるんですが、
使いにくいのと失くしそうなので、Rotringのトリオペン。
ボールペン+シャープペン+スタイラスの3種ペンで重宝してます。
EOS20D + EF-s60mm + ST-E2 + 580EX
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ 菅 正輝
白ヒゲ:これは文房具と呼びましょう。
それにしてもこれは便利そうですね。
菅さんて、新しいもの探しが上手!
これで通話中に記入出来れば良いけど
それは無理ですよね・・・
で、何ページ分の分量があるのでしょう??
いいなあ。
|

|
新藤様
いつもお世話になっています、東大和市の伊藤です。
今月二つ目の月例写真をよろしくお願いいたします。
今月今日現在、55作品が提出されており、先月の記録を塗り替えられますよう
取り急ぎ撮影いたしました。現在使用中の絵の具のため多少汚れております。
よろしくお願いいたします。
D200 マイクロニッコール105mm
http://blog.goo.ne.jp/studionow/
東大和市 伊藤英夫
白ヒゲ:伊藤サマ、お世話になっております。
お陰様で既に65作品が集結、コメントが間に合いません。(笑
さてさて、作品ですが、もう少しオーバー目でも良かったか?
チョット中途半端感を感じます。
白地に白い物体ですので手強いですが、もう一踏ん張り!
|  |
新藤様
月末のしかも連休前の駆け込みでご迷惑おかけいたしますが、
2点目を提出させていただきます。最近あまり見かけなくなったナンバリング用の
スタンプですが、正式名称は「???」です。
1点目、あまりにも簡単に済ませてしまったので反省して再トライしてみたのですが・・・。
やはり簡単な撮影になってしまいました。すみません。
Jacquie Quartertruth Photography
http://jq-photography.blog.ocn.ne.jp/
白ヒゲ:ナンバリングスタンプって何か惹かれてしまうのは変態でしょうか?
そのローテクさにグラッと来る。
そんな私の心を見透かしたような作品有り難うございます!
これも複雑なら良いって訳でも無く、その着眼点が大事でしょう。
|

|
何時もお世話になってます。
月例今月は二点目も送らせて頂きます。
何故かサインペンっていつの間にか増えてるんですよね。
是以外にも数本見つかりました。
S3proにPC85mm
自然光をフラッグフレームです。
こりゃ捻りもせずに処理で誤摩化す悪い例ですね。
尾苗 清、
http://www.elle-studio.com
白ヒゲ:お苗さま、こんにちは。
いつの間にか増えるものがサインペンなら大変良いことです。
仕事や預金なら更に嬉しい・・・
>こりゃ捻りもせずに処理で誤摩化す悪い例ですね。
確かにヒネリは感じませんが、あたかも計算され尽くしたように見えますよ。(笑
ひねれば良しって訳でもないでしょ。
|  |
新藤さま
今月のお題 文房具です。これを提出しないと5月が迎えられない気持ちで着手しま
した。
写真はACMEの水性ローラーボールペンです。
以前に作品撮り用に知人から借りたところ、字を書く事が楽しくなるくらいに、とて
も書きやすく、自分でも購入して使っています。ACMEぺンは建築家やデザイナー、画
家などが柄をデザインしていて、これはThom Reavesの「Happy」と命名されているも
の。
カメラは使っておりません。スキャナーでの取り込みです。
画面構成は大まかなイメージが最初からあったものの(片方の頭の中だけに)結構行
き当たりばったり、2人でモメながら...........................................。
仕上がったのがこの饒舌な印象の絵です。
掲載よろしくお願いいたします。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
伊田淑乃+窪田 勇
http://www.st-m2.com/
白ヒゲ:エッ??スキャナーで取り込みですか・・・。
やられました。(笑 ローパスはついていないし、ある意味ハイエンドデジカメですね。
これでエッジ部分の濃度まで調節できればホント便利かも。
しかも、それらの取り込んだデータでここまで仕上げた力量は流石です。
勉強になりました!
|  |
新藤様
お世話になってます。ゴルこと田中です。最近ようやく暖かくなってきまね♪
今月もぎりぎり応募ですがよろしくお願いいたします。
今月は「文房具」ということで和風に「硯」にしてみました。といっても自分は持って
いないのでお世話になってる方からお借りしました。本来ならば水に浸すともっと良い
「目」が出てくるらしいのですが、何か問題があってはと思い、乾いた状態で撮影しました。
もう少しひねりが欲しかったのですが、時間がなかったのでストレートに撮ってみました。
EOS 1ds2
ts-e 45
x2エクステンダー
580ex
1/125 11 (22相当)
cs2にてゴミ取り、スマートシャープ。
丸めたウールペーパーをスヌート代わりに580exに巻き付けて逆光から打ちました。
最近思ったのですが、ts-e 45にz2エクステンダーをつけると絞り表示が連動しません。
「あれ?なんで2.8?」と思ったのですがどうやら連動しないようです。
それとシグマの12-24レンズ。絞り込みが連動しません。最近建築の仕事をして初めて
気がつきました。それと12ミリで撮影するとやたらオーバーになるときがあります。
光拾いすぎちゃうんですかね?
ではでは、来月のぞろ目会もよろしくお願いいたします。
白ヒゲ:オット、これはまた渋い被写体です。
ストレートですが、素晴らしい作品と思いますよ。
この硯の存在感を非常に良く伝えていると思います。
では5月のゾロ目会で。
|  |
新藤さま
お世話になっております。
また赤いクリップで応募しようかと思ったのですが、どうにも
アイデアが出てきませんでした(笑)
ということで、文房具といえばやはり書く物かなぁ思い、ボー
ルペンと鉛筆でトライしてみました!
ちょこっとアドレスお借りしましたがお許しくださいm(_ _)m
2作品目撮影データ ボールペン
EOS20D
SIGMA28−200
シャッタースピード 1/60
絞り 5.6
自然光で撮影
3作品目撮影データ 鉛筆
EOS20D
SIGMA28−200
シャッタースピード 1/250
絞り 22
580EX ST−E2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フォトグラファー 吉永智彦
|  |
白ヒゲ:吉永さま、こんにちは。
先ず一つ、月例展は月に2点まででお願いいたします。
今回は特別ということで。(笑
さて、作品です。
上の2点目・・・これは申し訳ありませんが未完成という感じがしますねえ・・・
ここで何を見せたかったのか、何処に惹かれたのかが希薄なようです。
3点目、これは良いですね。
文具と呼ぶべきかという問題はさて置き、フォトジェニックな仕上がりです。
紙の質感もなめるような光りで克明に描写されています。
ディープな作品ですね。
有り難うございました。
|  |
新藤先生
ご無沙汰しております。Pombo_Brasilです。
昨年の新藤先生の写真展では、多くの方にお会いできて楽しい時間を過ごさせて
いただきました。随分と久しぶりになりますが、月例展に応募させていただきます。
手元に転がっていた安物のボールペン、何故かチープシックな色と輝きに惹かれました。
どうやって撮影するか、しばし考え込んだあとに、アルミの深鍋に放り込んでみました。
物撮りは全くの素人ですが、よろしくお願いします。
EOS 20D Sigma 18-50EX DC 自然光のみ Picasa2でお手軽調整後、
CSでリサイズ・縮小
ハンドルネーム:Pombo_Brasil
Brasil_Photo_Blog
http://brasileiro.exblog.jp/
拝
白ヒゲ:Pomboさま、コメント遅くなり申し訳ありません。
さて、久しぶりの作品不思議な仕上がりですね。
発想の素晴らしさが光ってますね。
これが自然光とは先ず思えませんし、(鍋は煮立っているのでしょうか?)
色味のインパクトが物凄く印象的です。
物撮りは全くの素人? いえいえ、矢張りタダモノではないでしょう。
|  |
新藤様
お世話になっております。
だいぶ遅くなってしまいましたがお約束の2作品目を送らせていただきます。
新しく仲間入りしましたフェーズワンのテストも兼ねて
デジタルになって使わなくなったかと思うダーマトグラフィーを被写体に選んでみました。
自分の事務所ではまだまだ使用頻度が高く無くてはならない文房具です。
バームクーヘンみたいな軸とちょろんと出た糸が可愛くて
シンプルに白の中に置いて表現してみました。
C1で現像後、PS-CSにて簡単なレタッチしてます。
ですが16bitでレイヤーを重ねていたら1.3Gになってしまいました・・・。
あと月例作品展、是非参加させて下さい。
HASSELBLAD 553ELX PHASE ONE H25
CarlZeiss Makro-Planar 120mm f4.0開放 1/2秒
エクステンションチューブ使用
A4ライトビュアーにてライティング&レフ
Luce 中野雅弘
http://luceluce.blog31.fc2.com/
白ヒゲ: 中野さま、こんばんは。
期せずして中判デジが2台続きましたがこれは興味深い現象ですね。
さて、作品ですが・・・白地に白い物体。
難しい被写体ですが見事に表現しましたね。
でも・・・これで1.3Gですか!!!
凄まじいデータ量ですね。(笑
作品展への展示希望有り難うございました。
|

|
新藤さま、お世話になります。ちょうど話題に名前を出していただいたところ、
偶然でしょうか。。。
恐縮です。
超おひさです。ブログの方にはito様、ヌマッチ様があそびにおいででした、
この場をかりましてありがとうございますです。
いろいろありまして会社になりました。といっても二人だけの会社で、やってること、
場所は同じです(笑)。
でこの際なんで日記をブログにしました。でも昔のドメインは消すのは寂しいのと、
まだまだいろんなところに使ってるメールアドレスの
関係で残しておくことにしました。新しいドメインでは現在構築中、ブログのみ先行、
旧サイトからたどれます。
さて、えーっと、明日家具の撮影で使うカメラのピントテストがてらに月例を撮ろうと
思い立ち撮った次第です。
で、特にこったこともせずストロボ2灯です。
はずかしい作品ですがよろしくです。
結構昔はバンバンつかってた修正テープ、最近はペンを持つことがないので、
見てもらってわかるように、すごく残ってます!!
PhaseOne&ビューカメラ(生意気なようですが、中古の古い物です、汗)
1/60 f22 フジノン75mm
サンスターMシリーズ、2灯(トレペ&天バン)
p.s.仕事では時間の制約でほとんど使うことのないMaxwellですが、やっぱりすごいです。
8コアMacだとすこしははやいですかねえ。
ブログにも書いてますが、あのグラス(フリーのモデルです)のレンダリング結果写真、
あれで1時間です...。
ただカメラ設定、エミッター(光源)の設定は現実世界と同じです。ちゃんとISO感度も
あります。撮影をやってると3Dのライティングもうまくなるもんですね。
ではよろしくお願いいたします。http://www.sarumac.com
白ヒゲ:廣畑サマ、こんばんは。
例のグラスはレンダリング1時間ですか・・・有りですね。
さて、頂いた作品。
なるほど3Dがライティングの勉強になるのですね。
でもそこまでたどり着くのが大変・・・。
すっきりとした今月の作品も廣畑さんの
基本スキルの高さのなせる技でしょう。
素敵な作品有り難うございました。
|  |
新藤様
お世話になります。いろいろ撮ってみたのですが、気に入った物がなかなかできず、
けっきょくこんな写真になってしまいました。なんだかちょっと文房具疲れといった
感じです(笑)。
では、よろしくお願いいたします。
Jacquie Quartertruth Photography
http://jq-photography.blog.ocn.ne.jp/
白ヒゲ:文房具疲れ・・・申し訳ありません!
でもね・・・JQさんの合格ラインが高過ぎ!
もっと気楽に行きましょう。
頂いた作品、シンプルにしてガッツン。
存在感がありますね。
贅沢は敵ですよ。
|  |
新藤様
お世話になっております。向井です。
4月の月例作品をお送りします。
≪ありがとう≫
昔から友人への手紙やカードなどによく使っている
アルファベットのスタンプ。
一文字一文字ゆっくり捺していくので、
ちょっといびつに出来上がるその文章が
なんとなく気に入っています。
もうだいぶ使い込んでいるのでぼろぼろですが、あえてそのまま。
机の汚れも、あえてそのまま…?;
配置をもっと考えればよかったと反省しております。
申し訳ありません。
出来ればもう1作品送りたいと思っているのですが…。
○使用カメラ…Canon Power Shoto A80
○撮影データ…自然光・F2.8・+2/3・AWB・ISO400・マクロモード
○加工…明るさ・カラーバランス・トリミング
よろしくお願いいたします。
“Re Moon”(http://remoon.nobody.jp)
白ヒゲ:向井さま、こんばんは。
今回の作品も良いですね。
いかにも女性らしい作品。
素直でポップ。気負っていないところもよいです。
配置も素晴らしい。光も明るくて優しい気持ちになれますね。
相当ポイント高いですよ。マジ。
驚きの作品、有り難うございました。
|  |
新藤様、
今月二作目失礼します。
どこに捨てて良いかわからず、オフィスの引き出しの飴の空き缶に
屍を築いていったホチキス針たち。迷わず成仏してください。合掌。
Nikon D70s
Tokina 100mm/F2.8マクロ
CaptureNX
イマドキ何ですが実写でトライ。針だけだと何を撮したのか
わからず、ホチキス本体と針箱を入れた軟弱ものです。
しかも、この圧縮率だと質感ダメダメですね。
jpegの特性も考慮してネタを選ぶべきでした。
なお、針の屍は結局どこに捨てたらいいかわからず
再び缶に収めて引き出しへ戻したことは言うまでもありません。
よろしくお願いします。
白ヒゲ:1作目とはガラリと変えてきましたね。
実写であること、参加してくれたいる殆どの方が実写でしょう。大丈夫ですよ。
さて、作品ですが、着眼点が面白い。
工夫もあります。が、・・・小さな写真になってしまったか?
このホチキスの針から何が表現したかったのか。
曖昧さが残ってしまいました。惜しい!
ホチキスの針はビニール袋に入れ不燃ゴミの日でOKではないでしょうか。
|  |
新藤様
お世話になっております
今月2点目はストレートに撮影
母が小学校時代に使用していた そろばん です
昔のそろばんって5つ珠が多いみたいですけど、どのような
利点があるのでしょうか
CANON5D
EF17-40レンズ
580EX
http://web.mac.com/nishidephoto
白ヒゲ:そろばん・・・小学校時代授業で触った記憶がありますが
もう何年触っていないでしょう。
2作目の作品、ストレートとは言え良い雰囲気がでてると思います。
背景も良くあっていますしライティングも気持ち良い。
よく見ると玉も2個だけ動かされている!
懐かしいもの、有り難うごいました。
|  |
新藤様
第2弾送ります。
被写体は、前回と同じ、アングル違いです。
初めは、着色無しで、モノクロ的に仕上げようかと思いましたが、前回のブルーが好評
だったので、またも青くしてみました。(笑)
てゆーか、ほかの色もいろいろ試したのですが、ブルーが一番合うようでした。
今回も、f45のつもりだったのですが、いつの間にか絞りが動いていて(笑)、
f40、4secです。
ライティングは窓からの自然光のみ。
トップだけレフでちょっと拾ってますが、手抜きもいいところで、
映り込みが汚いのは見逃して下さい。(^_^;)
手前のレバーが真っ黒なのは、レンズ先端がほとんどくっついていたため、
ライティング出来なかった、というのが正直なところです。
色調の追い込みには、Lightroomのほぼすべてのスライダを動かしてみました。
つまり、いきあたりばったり、ってことですね。(笑)
リサイズとシャープネスのみ、Photoshopで行いました。
余談ですが、Lightroomで書き出し時にリサイズするより、Photoshopに転送して
リサイズした方が仕上がりがきれいです。
シャープネスも、細かい設定をしたい場合は、Photoshopのほうが良いですね。
Lightroomは、リサイズした状態でのシャープネスの掛かり具合をプレビューすることが
出来ませんから。
平尾秀明
学習帳 http://yukinyaa03.exblog.jp/
白ヒゲ:オオ〜クリスマスの照明のような美しさ!
これが自然光ですか?!! 恐れ入りました。
手前のオブジェは岡本太郎??
イヤイヤ、ひっくり返って足を上げているセクシーな女性??(笑
後の金具が所々ピンクや赤ならもっと面白かったか??
楽しい作品、有り難うございました。
|

|
御無沙汰しておりましたハナポンパパです。またまた撮っただけ写真で
恐縮ですが・・月例写真!すべり込みで送らせて頂きます。
Lightroomの今日の朝作ったプリセット&ホワイトのみ現像段階で微調整で
4800K→4636Kに変更→JPG書き出し→PhotoshopでWEB用に保存。
D2X・28-70.F2.8(1/10・F2.8開放で撮影)
窓越し自然光&天井蛍光灯&左サイドに黒カポックのみです。。汗))
小学校の時から使っていたハサミです。持ちにくい無骨なデザインですが
未だに封筒オープナーとして活躍しております。新入学の季節なので学校の
デスクと合わせて昭和の時代を懐かしみながら撮影しました。
宜しくお願いします。
http://hanaponpapa.blog80.fc2.com/
白ヒゲ:物を大事にするハナポンパパらしい話ですね。
さて、今月の作品。とっても無造作に撮っているように見えて意外に難しいのが
こんなシチュエーションでしょう。上方にある鉛筆? これは効いていますね。
天板のキレ方もお見事。
スキが無い作品有り難うございました。
追伸:そんなに動いて大丈夫?無理はしないでくださいね。
|

|
新藤さま
いつも楽しく拝見させてもらっています。
テーブルの上の最近ご無沙汰な道具が目についたので、
被写体に選びました。
皆様の感じる所と同じで、ここ何年かでいわゆる文房具って少なくなったような
気がします。こいつなどはほとんど出番が無く。次に空になったら買いに行くかは
ちょっと悩む所であります。
Canon 30D tam 90mm EX580+ST-E2 DxOにて現像、トリミング。CSにてリサイズ。
後藤匡人
http://mgotopho.exblog.jp/
白ヒゲ:後藤サマ、こんにちは。
ソルベックスディスペンサー、EXPOSEDのシールがオシャレ。
ウチにもありますが微妙に作りが違う・・・
真鍮部分がチョット、多分ウチが古い。
ウチでは今でも結構活躍してますよ。指紋とり、シール剥がし、ゴキブリキラーかな。
まあ、本来の役目はとうに終えてますね。(笑
オッ、DXOで現像ですね。
シンプルでストレートな作品有り難うございました。
|

|
新藤様
月例作品送ります。
被写体は、コスモスギャラリーオープニング展パーティでもらった、ルーズリーフの
バインダーです。
カメラ、EOS5D。レンズは、何故かExifには、EF50mm f2.5 Compact Macro と
表示される、シグマの50mm f2.8 マクロです。
露出、f45、2sec、ISO400。自然光。
Lightroomでイメージ追い込み、Photoshopで仕上げ。
f45なんて、初めて使いましたが、回析のためどこもカチピンがありません。(笑
同じ被写体で、もう一点送るつもりでいますが、先に上げていただけると幸甚です。
平尾秀明
おらひ日記帳 http://yukinaa04.exblog.jp/
白ヒゲ:こんばんは、平尾サマ。
先日のオープニングで頂いたものでしょうか??(しまった・・・貰ってない・・・)
さて、頂いた作品。キテマスネ〜。
この迫力、色味。とっても素敵です。
F45とありますので回析は結構来ているはずですが平尾さんの誤魔化し方が
素晴らしいのか全く気になりません。ブラボーブラボー。
これを見るかぎりF45、アリじゃないでしょうか。
|  |
新藤様
お世話になります。
なかなかイメージが定まらずに期限が迫り、焦りました。
この習作も退いた方が良いのか、寄った方が良いのか悩み、
結果はあまり代わり映えの無いものになってしまいました。
物はいにしえの万年筆・矢立にモンブランの万年筆を配置しました。
矢立は母が何方かに頂いたものだそうで、時々祝儀袋等の表書きに
便利に使用しています。
ライティングも悩みました。
背景は乳白色アクリル板、下にライトボックス、
三波長蛍光灯一灯+レフ
Canon 1Ds?M
EF24〜105 (80mm)、 F6.3 、1/25、 ISO100
よろしくお願いいたします。
白ヒゲ:まつもとサマ、こんばんは。今月も参加頂き有り難うございます。
さて、今月の作品は自ら仰せのように悩みが出てますねえ・・・(笑
先ず、ライトボックスを下に配したこと、影を消すつもりなら効果的ですが
影が残ってしまった。この程度でしたら普通の白紙でもOKか?
また、光りがライトボックスのお陰で廻り過ぎか?
ここまでカメラ位置が下がってきますと万年筆の存在の必然性が希薄になりますね。
何を見せたかったのかが中途半端になってしまいましたね。惜しい。
選んだ被写体は大変面白いと思いますが、この被写体を上手に料理することは
かなりの難易度と感じました。
まつもとさんのその勇気と努力は大いに認めたいと思います。
例えば巻紙と組み合わせるとか何かもう一品あると撮りやすいかもしれませんね。
|  |
fss2301@仙台です。
新藤様、いつもお世話になっております。
今月は出足から皆様のレベルが高くて提出しづらい状況なのですが
今月も参加させていただきます。
1枚目:下の子が使っている鉛筆削り機です。
削りカスに目が引かれたので、そこにピンをもってきました。
息子はこの3月まで小学生で鉛筆を使っていたのですが、中学に
上がってもシャープペンシルが欲しいと言ってこないので、その
ままにしています。
画像はモノクロ化するにあたって、ブルーチャンネルのみが一番
イメージ通りだったので、他のチャンネルは破棄してあります。
D200 + SIGMA 28mm F1.8 天窓からの光&サイドから蛍光灯
露出優先AE f3.2 1/15sec WB太陽光 ISO400 手持ち
|  |
2枚目:0.5mmのシャープペンの芯
シャープペンの芯をアップで撮ってみたら、棒状の鉄鋼みたいで
面白かったので、これを提出させていただきます。
広角レンズの逆付けで撮影しましたが、接続アダプターなど持って
いないので、カメラとレンズを手持ちして撮影しました。
手ブレしないように息を止めて何カットも撮影していたら、最後
は軽い酸欠状態に…。(^_^;
画面上の芯の太さから推定すると、6倍ぐらいで撮れたようです。
なお彩度を落とすことによってモノクロ化してあります。
D200 + SIGMA 10-20mm F4-5.6を逆にして使用
蛍光灯&多灯LEDライト
マニュアルAE 1/30sec WB太陽光 ISO800 手持ち
http://rjst11sq.seesaa.net/
白ヒゲ:今月の2作品、どちらも良いですね!
今までとは作風がチョット異り、物を見つめる視点に新しいページが加わったのでは
ないでしょうか?
2枚はどちらも甲乙付けがたい出来です。
これは来月がまた楽しみですね〜。
追伸:7月のゾロ目会は尾苗サンチで行われる予定です。
7/7日は開けておいて下さいね。
|  |
初めての文房具は「ふでばこ」と「その中に入れる物」
とくに鉛筆は一番好きな筆記用具です。
よくあるギミックですみません。
その鉛筆で1枚提出です。
Canon PowerShot A-570is
蛍光灯NECコスモボール昼光色 レフ版
asa_k
白ヒゲ:asa_kさま、こんばんは。
何時も感心することがあります。それは切り口が毎回のように異っていること。
その間口の広さは素晴らしいですね。
基本に忠実なのに遊びがある。
これって簡単そうで意外に難しいもの。
一つ残念なことがあるとするならば・・・
暫くお会いしていないことでしょうか。(笑
|  |
新藤様
いつも大変お世話になっています、東大和市の伊藤です。
今月の月例を提出させていただきます、上の子供が小学生の時に使った水彩絵の具です。
かなりの年月が経過してアルミチューブの中身は全て固まり、もう使用することがで
きません、処分する前に撮影いたしました。
よろしくお願いいたします。
ニコン D200 18-200 f22 4分の1秒
東大和市 伊藤
http://blog.goo.ne.jp/studionow/
白ヒゲ:あれっ??伊藤さんってば・・・
2月3月は欠席だったんですね? 気が付きませんでした。
ゾロ目会は皆勤賞ですけど・・・(笑)・・・そっか、忙しかったってヤツですね。
上のお嬢さん、もう確か立派な社会人。
写真ではチューブはそれ程古くは見えませんが、ありがち・・・。
チョットしたところに時間は痕跡を残しますね。
今回の作品は、無造作に見えて哲学的な問いを私達に突きつけている。
そう思ってしまうのは私だけ??
|  |
新藤様
いつもお世話になっております。
文房具の写真を送ります。
今回のテーマの文房具。いわゆる文房具って、何。
と考えてしまいました。三角定規もコンパスもいつの間にか机から消えてしまいました。
ダーマトと油性フェルトペンは番記につかっていた名残りで今もありますが、はたして
せいせい堂々と文房具といえるかタメライます。
それは、かって文房具には、なにかとてもいいものであるような夢があったからでしょう。
そこでハタと思い出したのは「ダイモテープライター」です。
これには今ではない未来の色と形を感じました。
Canon 20D シグマ50mmマクロ 自然光
雨宮秀也
http://hibihana.com
白ヒゲ:雨宮サマ、こんばんは。このダイモ、モダンでオシャレですね。
人間工学的なデザインでもあり無駄もない。
その【文房具】をノイズと草むらへの配置で、その実在感が劇的に変化しているように
思えます。雨宮さんの発想とセンスの良さには何時も驚かされますね。
今月もシットリとした作品有り難うございました。
|  |
新藤さん おはようございます。
4月分の月例作品をお送りします。
既に新藤さん宅に掲載されている他の写真を見ずに作成しました。
EOS-5D TWINKLE04F2×2 F13
(ペン先までピントが来ていないのはマイナスですね)
初め作成する時のイメージは手紙を万年筆で書いているイメージを
写真にしたかったのですが、途中で万年筆そのもののキャラクターを伝える事にしました。
昔は、万年筆で手紙や日記を沢山書きましたが、もう使うこともなくなりました。
またいつの日か、万年筆で想いを人に伝える時がくるのかしらって
思います。
====== バレエ写真撮影専門 一瞬の感動を永遠に ======
有限会社PLIE
溝渕 毅
HP http://www.plie.org/shopPLIE/index.html
HP http://www.plie.org/ballet.html
白ヒゲ:PLIEさま、こんばんは。
このペン先、ハイライトとクロの入り方が絶妙ですね。
背景に【love】の項目の英和辞典。これもイイ感じ。
真面目でロマンチストのPLIEさんらしい作品です。
もし私がこの組み合わせで撮影したら・・・どうするかなあ・・・。
もう少しカメラを引く。辞書の色味をクリーム系に修正する。
ペン先は金色をチョットこってり目に。
キャップも入れるかな。
・・・ん〜、何だかありふれてきた?
PLIEさんの作品が矢張り正しいか??
追伸:作品としてのストーリーがシッカリあることも素晴らしいですね。
|  |
新藤さま
こんにちは。
今回娘のクレヨンを撮影してみました。
本当は、娘の手を入れたかったのですが。
すぐに並べたクレヨンをバラバラにするので、断念。
クレヨンを並べて、素直に撮っただけになってしまいましたが。
よろしくお願い致します。
撮影機材
EOS 20D
EF24-105mmf4(105mmで使用)1/90 f4 iso200
窓からの自然光
http://d.hatena.ne.jp/Islay/
高山 透
白ヒゲ:高山さま、こんばんは。
このクレヨンは・・・スピーカーにアートしてくれたあのクレヨンでしょうか?(笑
良いですね。お子さんの手のぬくもりが伝わってくるようです。
この無造作感が堪りません。光りの感じもピッタリ。
今度ゾロ目会にお嬢さん連れてきて下さいね・・・って無理ですね。
|  |
新藤様
文房具送ります。
蛇腹の伸びから露出倍数を算出するジナーのノベリティグッズ。
今回も素直に天井バウンスだけで。
ニコンD2x
AFマイクロニッコール60mmF2.8
キヤノン550EX 天井バウンス
http://dojou7.exblog.jp
http://dojou8.exblog.jp
dojou7こと玉内公一
よろしくです。
白ヒゲ:玉内サマ、こんばんは。
エ〜、アノ〜・・・ナンダかカッコイイです。
アッ、作品じゃなくて蛇腹スケール。(笑)
流石はジナー・・気が利いてますね。
今はきっと登場する機会も殆ど無いでしょうけど、これは便利そう。
で、アノ〜・・・スケール付きのカッティングマット?に置いてあるのに
スケールからずれているのは勿論・・・技ですよね??
追伸:フィフティーズオーバートライアングル。
前回のゾロ目会ではお会いできなかったのでチト寂しい。
次回は是非お越し下さい!
|  |
万年筆
確か中学生になった時に進学祝いでいただいた万年筆。
着なれない学生服の胸ポケットに差しては見たものの
晴れがましいような、恥ずかしいような。
でも実際には中学生では使わないものでした。
あれから30年の月日が流れ、
やっと手にすることが相応しくなってきたのか。
もちろんサインなどせいぜい伝票の受け取りくらいですから
もっぱらボールペンなのですが
スケジュールを書き込んだり
たまに出すお礼状などは、この万年筆の出番です。
使い出した最初はインクの出もぎこちなかったのですが
今はすっかり快調に文字を綴ってくれています。
CANON 10D
EX580+ST-E2左から1灯
バックの紺の布地の色が出なくて
PHOTOSHOPで調整
布の色は手強いなぁ
白ヒゲ:松本サマ、ミニカムのクリップ有り難うございました!
さて万年筆、思えば私も中学校に入ったとき、お祝いでモンブランを貰った記憶が
ありますが・・・どうも物持ちが当時は悪かったのか?手元に見当たりません。
罰当たりなヤツだったようです。
もし私がこのシチュエーションでパーカーを撮ったらどうするでしょう?
ヘアライン仕上だけに手強いですよね。
もう少し面光源を広くして、金色のクリップを強調し
ヒョットすると別撮りにして合成か・・・。
布の色味は元が不明なので全く気にならず。(笑
意外に気になるのは布のシワの入れ方。
美しいのですが更にボケていても良いでしょうか?
珍しく?(笑)物撮りらしい作品、有り難うございました!!
|  |
新藤様
お世話になっております
事務所に散らかってる テープ類
かき集めたら この3倍以上でてまいりました
プロカメラマン御用達のパーマセルテープが白黒あわせて3本しかなかったのが
少し情けなく思います
CANON5D
EF24-105レンズ
大型ストロボ1灯
http://web.mac.com/nishidephoto
白ヒゲ:西出サマ、お早うございます。
そうそう、私たちは想像以上の各種のテープを所有してますよね。
両面テープの種類だけでも7種類程度は持ってますよ。
パーマセル。あれは高過ぎ! 最近使用頻度は激減。(笑
さて、作品。
目のつけどころが秀逸。
ポップでいてチョットシュール。
やられたって感じ。
楽しい作品、有り難うございました。
|  |
お世話になります。
新藤さま
滅多にあけない引き出しをごそごそ探っていたら、
懐かしい!
小学校の頃、買ってもらえなかったクーピーペンシル。
反動で、なぜか大人になってから買ったのはいいが、
ほとんど使ってない状態でもう何年やら。
窓の光がいい具合だったので、
窓の光+レフで撮りました。
S5pro、フォクトレンダー125mm
http://www.remus.dti.ne.jp/~toshim/
白ヒゲ:S5Pro+フォクトレンダー125mm! 拘りのセレクトですね。
しかも被写体が懐かしのクーピー。
奇をてらわない、素直な良い作品で好感が持てます。
インパクトは感じませんが、美しい作品です。
有り難うございました。
|  |
新藤様
関川真佐夫と申します。
先月のボトルに続き2回目になります。
文具全般大好きで、銀座伊東屋で一日時間をつぶせます(笑)
撮影よりも、何を撮るかで長考して(その時間も楽しかったです)、
「しおり」にしました。
これは新宿の画材屋「世界堂」で買ったものです。
たしか600円ぐらいで、カメラ以外にもたくさんのモチーフがありました。
料理が趣味で、色々と作っています。
写真の参考に、と外国の料理雑誌を買ったりしていました。
最近は英語の勉強もかねて、それらのレシピも作ったりしています。
アメリカのレシピだと、日本にはない巨大なオーブンが必要なので、
材料を計算して減らしてから作ります。
大きいスタジオ、大きいキッチン、に憧れます。
僕の仕事場の撮影スペースは六畳間です。
デジタルになってからは、それでもなんとか仕事になります。
写り混みはどは、フォトショップで、消したりして。
文具は、他にも撮りたいものがたくさんあります。
鉛筆1本でも、何か愛着がわいてしまうのは、男子ならではでしょうか(笑)
時間があれば、もう1カット、鉛筆を撮って応募したいと思います。
撮影データー
ニコンD2X AFマクロ105ミリ
ISO 100
シャッター1.6秒 F8
jpg(FINE) ホワイトバランス晴天日陰
ブログ
http://moonisup.exblog.jp/
いつも新藤様のサイトは、色々な情報を得られて、また刺激になる記事も多く、
楽しみにしています。
今後ともご指導のほどよろしくお願いします。
まだまだ三寒四温、寒い日もありますので、どうぞごお気をつけ下さい。
白ヒゲ:関川サマ、こんばんは。
実は私は・・・関川さんのファンの一人です。
自在に料理をこなす方を尊敬いたします。
それは仕事場の面積に関係ありません。
今回頂いた作品を見ても明白!
たった2回目の参加ですが、私には関川さんの素晴らしさが
20年もお付き合いしてきたごとく判ります。
いいなあ。来月もお待ちしてますね。
|  |
新藤様、
今月もお世話になります。r.g.beerです。
被写体は学生時代に購入し、仕事でもずっと使っていた
論理回路製図用テンプレートとシャープペンシル。
この業界、道具はまさに日進月歩、私は太古の昔を今に伝えるシーラカンスです。
Nikon D70s
Tokina 100mm/F2.8マクロ
CaptureNX
本当は全体を撮す構図にしたかったのですが、
百円ショップで買える表面鏡はこれが最大サイズ、妥協してしまいました。
また、実像と虚像両方均等にハイライトを入れるのが難しく、
イメージ通りにいかなかったのが心残り。
今後も精進します。
よろしくお願いします。
白ヒゲ:チョット待って・・・r.g.beerさんがシーラカンスなら
私は三葉虫・・・(笑 ・・・何だか同病相哀れむ心境ですよ。
さて、100均に小さいながらも表面鏡が売られているとは知りませんでした!
寄り引きは違和感を感じません。これで十分。
表面鏡への拘りは素晴らしい!
ハイライトの件。ミラーが背景の場合確かに難しいかもしれませんね。
開き直ってどちらかシルエットにするくらいでも良かったのか?
何を最も重要視するのか、何処を見せたいのか。
そこをクリアにすると気が楽になるかもしれません。
|  |
新藤さま
いつもお世話になります。
今月の2作目です。
こちらにも進出してきている某100均ショップで購入したホッチキスの針です。
色付きでシャレたプラスチックの入れ物に入っているので、気に入って使ってい
ます(笑
今回はオーソドックス?にしてみました。
Pentax *istDS
TAKUMAR 1.4/50
ケンコー クローズアップレンズNo.4
ミニ懐中電灯+ティッシュでデフューズ
たけやん
A Life as Bedouin (http://qatar.exblog.jp/)
白ヒゲ:たけやんサマ、こんにちは。
そちらにも100均が進出ですか!(何処資本なのでしょう?)驚きですね。
さて2作目、確かにオーソドックス。
でも背景の選び方、その色味、広大な砂漠の色味にも似てたけやんさんらしい。
・・色味はミニ懐中電灯のタングステン被り??(笑
不思議な存在感を感じますね。
小手先の小技に走らないところが、また好感が持てます。
この調子で次も宜しく。
|  |
新藤修一 様
スペインの丸山です、
一作目に引き続きモノトーンにしました、デッサンなどで使う練りゴムですが、
うちのスタジオでは、小物の被写体の仮止めや、レフの滑り止めに使っています、
私が持っている文房具の中で一番フォトジェニックでないものです、
(練りゴムは画材ですが)宜しくおねがいいたします、
?EOS 1Ds MK2 ? PC Micro Nikkor 85mm
白ヒゲ:丸山サマ、こんばんは。2作目有り難うございます。
練りゴムとはアイデアですね。
フォトジェニックではないものが見事に変身してます。
しかもコントラストが気持ち良い!
その存在感が非常にリアルに表現できてます。
ウットリ・・・。
|  |
新藤 様
こんにちは。
数年来愛用の「ペン立て」です。
写真のタイトルは
「お気に入りのペン立てだよ」「ウンウン」、です。
いつも、「究める」とは無縁の写真で申し訳ありません...。
ところで、キルティングの表面がモアレのようになっているのが
ちょっと気になります。(特にシャープネスは掛けていません)
楽しい写真が創れましたら、また応募差し上げます。
宜しくお願い致します。
ハンドル名「にしだ」
カメラ:eos20D
レンズ:17-40/4
白ヒゲ:にしだサマ、こんばんは。
大丈夫、私はにしださんの作品、好きです。ホノボノとしていて癒されます。
さて、モアレの件。
私のモニターで見ても確かに確認できます。
ある意味デジタルの宿命?・・・(10年後は想像できませんけど・・)
慣れとは恐ろしいもので、言われなければ気にならない体質に進化?しているかも。
先ずは、些細なことは気にせず前進あるのみ! かも。
|  |
新藤様、こんにちは。
文房具ということなので、競争相手の少ない(と思われる 笑)消しゴムで
やってみました。2点お送りします。
「カドケシ」に合格メッセージ付きのものがあったので「サクラサク」の
イメージで。両方とも自然光(外の公園そのまんまの光線)です。
http://digitalpoohsan.hp.infoseek.co.jp/
1点目
ペンタックスK10D SIGMA18-50 F2.8 EX DC MACRO
露出優先オート F10.0 1/30sec ISO100
フォトショップCS2にてトリミング・調整
2点目
ペンタックスK10D SIGMA18-50 F2.8 EX DC MACRO
露出優先オート F10.0 1/50sec ISO100
フォトショップCS2にてトリミング・調整
|  |
白ヒゲ:行きなりの2作品有り難うございます。
この消しゴム、撮影で使用したこともあって、懐かしくもあります。
角が沢山あるので優れ物であると同時に、材料費は約半分。(笑
頭の良い方ですね。
2個目の【キミのちから、信じてるよ!】これも泣かせます。
そんな商品を選んだぷーさんの眼力。流石です。
とてもタイムリーです。
毎年のこととは言え、この春も悲喜こもごもの人生があったはず。
失敗した方も、諦めずに頑張って欲しいものですね。
・・・過去、大学受験に失敗した白ヒゲでした。
ぷーさん、どうもありがとうございました。
|  |
新藤様
毎度お世話になっております
今月第二弾の作品を投稿させて頂きます
「ふと!」仕事中にアイデアが浮かび ← (たるんどる、いてもたってもいられなく
営業時間が終わり速攻で実践してみました
ちょっと今回はフォトショップの力も借りました (苦手です・・・
コンパスがアイススケートを滑るような雰囲気でしょうか?
「無理がある!!!」って新藤さんに言われそうですがご容赦願います (笑
今回も水モノで勝負に出ましたが、少しですが水モノ写真にハマッてるのが自分でも
分かります (汗・・・
前回の「奥行き」に付きましては、又今後の月例作品でトライ致します
宜しくお願い致します。
EOS-1Ds TS-E90mm f2.8
ST-E2 with SPEEDLITE-3灯
広島の「123」でした
白ヒゲ:これはイケマセン!!絶対にダメ。許しがたい作品です。
プロでない方がここまで作り上げてしまうことは越権行為です。(笑
イヤア〜恐れ入りました。
そのブルーと水への拘りもすごいけど、ここまで腕を上げたのかという驚き
軽い目まいを感じるほどですね。
もう123さんは卒業です。
は冗談として、マジ凄い。凄すぎ。
その努力と気力と作品に感動いたしました。
|  |
新藤さま こんばんは。
福岡 O です。
月例その2です。
今回も目盛のついた物で「計算尺」、今でも売っているんですかね?
これは学生時代に使っていたもので手垢が酷いのでセピアにしました。
この頃に関数電卓が出はじめたので使用しなくなりましたが
試験の時は「電卓禁止、計算尺OK」とかありましたので計算尺が使えるのかも
試験の内だったのかも。
使い方を覚えていると思ったのですが、全く思い出せず、
頭の中も「セピア」になっているようです。
F31fd
ライトビューア+机上蛍光灯
紙レフ
その1とあまり代わり映えしてないようです。
よろしくお願いします。
白ヒゲ:Oさまこんばんは。
私も計算尺は中学校時代に授業で触った経験があります。
が・・・流石にΩやHz、μhは刻まれていた記憶はなし。
失礼いたしました!中学校レベルとは話が違いすぎますね!
その1と代り映えがとありますが・・・これは個人的にはインパクトありますね。
大胆さもありますし、Oさんらしい。
背景のBomboo・・・ Slide Rule
これが妙に気にかかるのは私だけ??
|  |
新藤様
こんにちは。machinist@幻聴日記です。
http://www.vvvvv.net/film/topics.cgi
月例は初参加ですがどうかよろしくお願いいたします。
(夜景に一度だけ出させていただいたことがあります・・・)
こんなグッズが今でもあるのかどうか知りませんが、電動レターオープナーです。
電池ケースが腐食していて動作いたしませんので、ヤラセですがどうかお許しを。
ライティングはクールライト2灯です。いつもこれだけなんです。(笑)
データ:
EOS Kiss DN, EF24-70mmF2.8(58mm域で使用)
ISO:100, F11, 0.3sec, WB:4325K
白ヒゲ:こんばんは・・・お久しぶりですね。
電動オープナー、ウチにもありますよ。単3二本駆動。クロマートのお土産でした。
(こんなにカッコ良くはないけど、機能的には同類ですね。)
でもこちらの方が被写体的には手強そう。このメッキ部分・・・大変だったんでは・・?
キレイに撮れてますねえ、素晴らしい!
さて、クールライト2灯でライティング。これですよね?
32w〜57wの出力、使いやすそうですね。2灯あれば何でも撮れそう。
ウチのエナジーランプもリフレクターを付けようかな。
私事でゴメンナサイ。
machinistさま、是非来月もお越し下さい。
|  |
新藤修一 様
今日は、スペインの丸山です。
作品の話の前に、、EOS 1Ds MK2(他のEOSシリーズにも当てはまります、)
に付いての感想を述べさせて下さい(本来ならばキャノンに対しての要望クレーム、
うんぬんと言う新藤さんの問いかけがあった時に投稿すべきだったのでしょうが
済みません、)
ニコンと比較した場合シヤッターを切った後の振動がキャノンの方が
遥かに大きい、ニコンの上位機種には、ミラーにバランサーが付いてミラーが閉じる
寸前の所でミラーのスピードが落ちてミラーシヨックを軽減する様に工夫されています、
この機構はミラーのバウンド防止にも一役買っています、当然連続撮影の枚数は
落ちますが、耐久性は遥かに向上します、下位の機種でも機構は違うと思いますが
何らかの工夫が施されていると思います、キャノンもこういう製品開発の努力を
惜しまないでほしい、又、EOSシリーズの接眼部ですが、アイカップのホールドに
2面しか使っていない、此の部分は、コの字型にして応力を分散させなければ
いけない部分です、しかも1mmの厚みしかない、アングルファインダーを使用した
時には要注意ですね、強固にした結果、接眼部ユニット(当然視度調整ダイアル、アイ
ピースシャツターも含んで )交換に至るのを避けての処置なのかは、はっきりしませんが?
私はCotax RTS3,Nikon F4と使い続けて一度も修理に出した事が在りません、
EOSを買って1ケ月後、乱暴に扱った記憶は無いのにFirewireのホディ側のピンがいつ
の間にか折れていました、「まるでプラモデルの様なカメラだな。」というのが私のEOS
に対しての感想です(新藤さんのカメラの故障の件を読んで他人事とは思えないと共に、
キャノンに一寸ガッカリ)。
本題の作品の方ですが、コンパスをパンフォーカスで撮りました、
今はこのコンパス、烏口を研ぎ出してサークルカッターとして使っています、バックは、
EpsonのPremium Glossy Photo Paper、滑っとした光沢が面白いので使ってみました、
宜しくお願いいたします。
EOS 1Ds Mk2, オリジナルビュー、Makro-Symmar 80mm F5.6
白ヒゲ:丸山サマ、お早うございます。
シャッターのバランサー。ニコンは優秀ですね。耐久性も矢張り上でしょうか・・・。
接眼部、この形状を続けるならば材質の変更も含めて再検討する時期でしょうか。
マア、デジタルに移行して10年使うケースはレアになりつつありますが
頑丈であるということは、それだけで魅力でもあります。
F4は永らく使用しましたが故障らしい故障はありませんでした。
ですが・・デジタルに移行してクールピックス5000、D1、D100と
立て続けにトラブルに見舞われたことも事実。
開発時間のタイトさはアナログと比較にならないので、完成度という点で
難しい時代なのかもしれません。
|

さて、コンパス。研ぎ出してサークルカッターですか!!素晴らしい。
EPSONのペーパーを使用されたこと、これも良いアイデアですね。
(今度私も真似させて下さい。)
基本に忠実。奇をてらわない。真に安心して観賞できる完成度。
静寂の中に佇む、コンパスの存在感にウットリします。
美しい作品、有り難うございました。
|
新藤様
hanmo(http://blog.goo.ne.jp/hanmo_2006/)でございます。
前回のアドバイスありがとうございます。
良い方向に向かうのであれば、問題のある部分をどんどん指摘して頂きたいと思
います。
今回は・・百均を2時間ほどウロツキ・・400円でトライしてみました。
文房具は、画鋲だけになってしまいましたが・・お許しを・・。
hanmo。
白ヒゲ:hanmoさま、こんばんは。
速攻の2作目有り難うございます。
1作目と比較すると全体に良くバランスがとれていますし
何よりも400円のコストパフォーマンスが素晴らしく思えます。(笑
画鋲と剣山。チョット痛々しい感じはしますが、先ずは及第点。
このまま突き進めば、更に素晴らしい作品が取れること請け合い。
今月は予定数完了。チョット惜しい、というか嬉しい。
有り難うございました!
|  |
新藤さま
こんにちは。
イースターウィークエンド最後の休日の月曜日。
近くの海を散歩したり、泳いだりでとっても気持ち良い一日でした。
その気持ちよさを出したかったのですが。。。。。
それと、色鉛筆って文房具??って疑問がありますが
文房具屋さんで売っているってことでよろしくお願いします。
1Ds2ハ 85mm+Close up lens ハF2.8ハ 1/60sec
550EX + 傘 CSにて色調整
カンガルー大陸のM
白ヒゲ:Mさま、こんにちは。
海で散歩、そして波と戯れる。良いですねえ・・・
もう何年海に行ってないだろう。
頂いた作品、その気持ち良さが伝わってきますよ。
(色鉛筆は文房具ですよ、絶対。)
さて、一つだけ良いですか?
背景のグラデ・・これは安直すぎるかも。
もう少し自然を感じさせるような曖昧な・・・揺らぎを感じさせるような
そんな雰囲気が出るともっと良かったかな。
(マア、言うのは簡単なんですけどね。笑)
器の選択と言い絞りの選び方、光りの感じ。
とてもバランスが良いだけにチョット惜しい。
|  |
コーミンです。
新藤さん、昨日の作品、やはり幼稚で悔いが残ります。
再トライです。
名づけて「モンブラン」
モンブランの万年筆とアルプスのモンブランの山の写真との合成です。
昨年現地で撮ったモンブランの写真のプリントに書き込むようなポジションに
モンブランの万年筆をおいて写真を撮り、置かれたプリントと同じように
モンブランの山の写真を変形させて、切り抜いた万年筆をフォトショップで合成しました。
影も合成です。ペン先の部分が頂上です。
ちなみにケーキのモンブランはケーキの形がモンブランに山の形に似ているために
同じ名前に付けられたこと。航空写真で見るとそっくりです。
白ヒゲ:コーミンさま、早速の2作目有り難うございます!
背景のモンブランの写真が先ず素晴らしい。
また、1作目とは異りアイデアも良く、気持ちの良い作品に仕上がっています。
合成や影の付け方もナチュラルです。
折角の貴重な日曜日の一時を割いていただき有り難うございました。
|  |
新藤 様
いつも素晴らしい写真が掲載されライティングなど、ちょっと真似が
できない私ですが、日常の中でなにか変わったものをと、日ごろから
さがしていたところ、見つけました!デスク周りを探したところ、カラフル
なものがあることを発見しました。
仕事で、支給される付箋紙では種類が足りず、いわゆる100円
ショップ2店で購入して仕事場に持ち込んで使っているのですが、
長さが長すぎたり、短すぎたりで適当に切って使用していますが、こ
れが本当にきれいなのです。
蛍光色、淡い色やさまざまな色が楽しめます。紙コップを1/3に
切って入れていますがこれでもちょっと足りないくらいでしょうか。
自然光とカメラの付属フラッシュを使用しました。
たくさんの作品が揃わないうちに参加です!では!
愛知 ひ!
白ヒゲ:付箋とは良い物に目をつけましたね!
しかもそれを工夫して使われているとのこと、これも素晴らしい!
レイアウトも悪くない。
ですが・・惜しい点もありますね。
その一つは折角の彩度の高い付箋達がどうも大人しい色になっている。
それと・・・俯瞰からの撮影は実は難しいもので立体感の描写や
ライティングが手強いものなんです。
それを意識的に選んだのだとすれば正に漢ですけど、もう少し斜めから撮影すると
撮りやすかったかもしれません。
もっとパターン化するという手も有り得るでしょうか。
|  |
新藤様
先日のぞろ目会はお疲れさまでした。
最近月例sekiさんにちょっと手抜きと指摘されつつ、
今回も手抜きになってしまいました(汗
被写体は多色クレヨンです、最初はこれで書いた絵をバックに使う予定でしたが
見事に大失敗、とてもお見せ出来ぬ仕上がりに成ったので、イラストレで作った絵柄
をA4にプリントして背景に使いました。
撮影機材
Canon20D 50mm f1,2L f1.6 1/10 ライトはモニターの光とLEDライト使用です。
どうぞよろしくお願い致します。
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html
伊藤裕一
白ヒゲ:伊藤サマ、こんにちは。
お忙しい合間を縫っての毎回参加有り難うございます。
今月の作品、背景をイラレで作った!お疲れさまでした。
伊藤さんのスキルの広さが垣間見えますね。
全体的なカラフルさ、簡単そうに見えることは確かですが
常時仕事では神経質に撮影していることでしょう。
息抜きの場であっても良いのではないでしょうか。
・・・時にはマックスパワーで挑戦して下さいね。(私も反省・・・
|  |
はじめまして。spyuge(http://d.hatena.ne.jp/spyuge/)といいます。
みんなうまいなあ〜と関心しております。
正攻法でいってもアレなので、家にある文房具をあれこれ見た結果、
ホッチキスがクリップを襲うというのはどうだろうという結論になりました。
結局襲ってる感ができっていないのですが・・・なかなかクリップがうまく
飛ばず、苦労しました。
Camera: Olympus E-330
Exposure: 0.006 sec (1/160)
Aperture: f/9
Focal Length: 54 mm
横からフラッシュ光+少しブラす為蛍光灯、です。
白ヒゲ:spyugeさま、初めまして。
このアイデア、素晴らしいですね! 面白い!!
動きもある。撮影している姿が想像できます。
さて、限られた環境で撮影することは時間の問題や機材の都合で大変なことですが
この作品が更に素晴らしく見えるためにはどうすれば良かったのか・・・
例えば黒バックかダークグレーにしてみるにしてみる。
そうすることでドラマチック感が増す。飛び散ったクリップの軌跡がより鮮明になる。
そんな効果は望めるのではないでしょうか。
とは言え・・思いついても実行に移しにくいアイデアを良くここまでこぎ着けたと
驚きです。お疲れさまでした!
|  |
新藤様
はじめまして、hanmoといいます。
ネットサーフィンをしていて、この月例作品に辿り着きました。
趣味で写真をやっているのですが、宜しければこの月例に参加させて頂きたいと
思います。
このレコーダーは・・現在、私が使っている文房具です。
撮影データ
EOS5D
EF50mmマクロ
プロの方の作品を参考に上達したいと思っております。
白ヒゲ:hannmoさま、初めまして。
趣味で写真。大歓迎です! ある意味プロよりも動機が純粋。
プロよりもスキルが高い方が沢山おります。(笑
さて、頂いた作品。キレイに撮影されてますね。
ボトルの写り込みが液晶部分に入っていることも良いアイデアです。
但し、説明的になりすぎてしまったか・・・。
寄り引きがチョット中途半端感が・・・。
例えば良い広告や作品をまねてみる。これってとても大事なこと。
結果には必ず原因があるものです。
hanmoさんのスキルをもってすれば見る見る上達するはずです。
辛口を書いてしまいましたが、もう一つお待ちしておりますね。
|  |
新藤様、コーミンです。
今月のテーマは文房具ということで対象物を捜してみたら、娘が学校にいている頃
使っていたスケッチペンなるものが出てきました。
十数年前のもので、さすがに箱もペンも色あせていましたが、まだ立派に書けます。
一緒にあった鉛筆も一本加えてみました。
白ヒゲ:コーミンさま、こんばんは。
先日はゾロ目会で素晴らしいものを見せていただき有り難うございました。
さて、今月の作品。何だか懐かしいデザインですね。時代が現れていて興味深い!
また、お嬢さんへの優しい思いをヒシヒシ感じます。
ですが・・・この被写体をどう表現したかったのか・・・そこのところが曖昧かも。
コーミンさんの自然を切り取るセンスの良さを知っている私としては少々歯がゆさを
感じます。
風景を見つめる眼差しを思い起こしてみては如何でしょう。
コーミンさんも・・・もう一つ行ってみましょうか。(笑
|  |
新藤 様
今回も参加させて頂きます。琥珀亭です。
文房具って身近にあり過ぎて難しいですね。
新藤さんの雲形定規にヒントを得て、透明感のある文房具を探したんですが、
やっと見つけたのが、この3つ。
チーブ感を何とか出したいと思ったんですが・・・・・。
撮影機材:EOS 20D、TS-E 45mm F2.8
シャッター:1/100 絞り:4.0
アクリル下からストロボ
白ヒゲ:琥珀亭さま、先月に引き続き2度目の参加、有り難うございます。
さて、チープなものを高そうに見せる。これは何時も私たちに課されたテーマですが
チープ感が狙い・・・これは難しいですよ。
頂いた作品もその辺りでヤヤ中途半端感は免れない?
例えばセロテープ、もう一つ(或いはもっと沢山)用意して組み合わせるだけで
中野さんではありませんが随分ポップな楽しい雰囲気になるかもしれません。
もしこれが仕事なら、力技で何とかするはず。
琥珀亭さま、ここは一つもう一踏ん張り。
2作目に挑戦して下さい。
お待ちしおります。
(そういう私も、もう一踏ん張りですね。笑)
|  |
文房具と安易に決定しましたが、意外に難しい。
そもそも仕事場にはフォトジェニックな被写体が見当たらない・・・。
引き出しをひっくり返して何とか見つけたのがこれ。ロットリング雲形定規。
何かと組み合わせようかとも思いましたが、潔くこれだけで。
撮影機材
Finepix F31fd +5wLEDライトセーバー
全てオマカセ設定
結果はISO800 1/100 F2.8
左手にライトセーバー、右手にF31fd。
エ〜マア、その〜ライブビューってんですか、液晶を見ながら
左手でライトの位置を決めその後はエイッとシャッターを押す。
出来たのが右って訳です。
開放での撮影なのにどうです・・この被写界深度の深さ!!
ISO800でしたので弱冠ノイズは出てますがライブビュー良いですわ。(笑
って言うかF31fd、コイツ矢張り出来るやつだね。
そのままですと、流石にLEDっぽい色味が残ってましたので
最後にLightroomでヒョイと調整です。
左が元画像。
|  |
新藤様
お久しぶりです、仙台のえちごやです。
忙しさにかまけ、月例展への応募を四ヶ月もご無沙汰してしまいました。
4月月例作品展の写真を送ります。
私にとって鉛筆は、幼いころからの身近な筆記用具であり、画材でした。
使って、使って、小さくなった鉛筆たちは捨てるに捨てられず、
使いもしないのについ鉛筆箱にしまいこんでしまいます。
そんなふうに溜め込んできた鉛筆たちを、この機会に撮影してみました。
ところで、今回の写真、原寸で見ると後ろの鉛筆まできっちりと解像しているの
ですが、WEB用にリサイズしたところ、若干ぽやんとしてしまいました。
アンシャープを使いながら段階的にリサイズしているのですが、
納得の行く感じにはなってくれません。
縮小というのもなかなか難しいものなのですね。
使用機材
EOS 20D
TS-E45mm
尾苗様のスタジオで撮影しました。
白ヒゲ:オオ〜これはまたお見事。几帳面な性格が現れている?(笑
よく見ると削り方も微妙に違っていて、リズミカル。
これで一本ずつ使い始めた日時が分かるようになっていたらもう完全に
アートの世界ですね。
ここまで来たらフォトショップで上すぼまりを修正したほうが気持ち良かったかな。
素敵な作品、有り難うございました。
|  |
新藤様
毎度お世話になっております
今月の月例第一弾を添付致します
わたくしのブログに福井の谷口氏からアドバイスを戴き早速、撮影致しました
僕自身のテーマとして「奥行き」を意識してみました
ライティングは一灯のみ!
ストレート一本勝負です
更に影を強調してみたかったので超広角レンズを使用
はたして、これが谷口氏から戴いたアドバイスに沿っているのかは疑問なのですが、
アドバイスを戴かなかったら今回の第一弾の作品は考えられなかったものです
撮影に使用したハサミは「シュレッダー」の手動版みたいなモノらしく、
うちではめったに使用しないハサミです(笑
宜しくお願い致します。
EOS-1Ds
SIGMA 15-30mm
ST-E2 with 580EX
広島の「123」でした
白ヒゲ:123さま、こんばんは。
習作の鉛筆、拝見しました。それに対してこの作品は影を使うことで
奥行き感を表現されたわけですね。
う〜ん。奥行き感とは微妙に異るような気もしますが、作品としては面白い。
そう思います。
奥行き感とは文字通り奥に広がるサマを効果的に見せる。
そんな風ですので、俯瞰で撮影してしまうと背景が壁になってしまって
奥行き感とは全く反対の事になってしまうのでは??
ではこのハサミで奥行き感を表現するとしたらどうする。
カメラ位置をグッと下げハサミの後ろ側或いは先端側から広角気味のレンズで
寄って撮る。これが奥行き感の私的な回答です。
と言う訳で、123さま・・・次の奥行き感お待ちしております。
|  |
新藤さま こんばんは。
福岡 O です。
ノギスが文房具か、、、と言われそう〜
ペンシルの芯がメインで、ノギスは支えなんですが
ノギスが目立ってしまって、、、
目一杯絞ったのですが、上のほうにピンが来ません。
迷いましたが送ります、よろしくお願いします。
D200 マイクロ60ミリ
蛍光灯
白ヒゲ:ウワッ、ナンダかマニアックな世界。私の大好きな世界です。
確かに文房具っぽくはないですけど、これが蛍光灯で撮影された点。
全体の雰囲気。これらは大いに称賛に値します。
ノギスの質感も良く描写されていて、しかも黒バックも決まってます。
まあ、でも・・・きっと・・・
Oさんのことですのでもう一点リベンジが有るのではないでしょうか。
これも楽しみの一つですね。
先ずは1点目有り難うございました。(笑
|  |
to:新藤様
何時もお世話になってます。
ウチのスタジオにちょいとレアな物が少々転がってますのでその内の一つを撮影して
みました。
ゆるーいお笑いネタとして”笑って許して”頂ければ幸いです^^;;
自然光にフラッグフレーム
左から手前までのハイライトをLEDライトでペイント
下らないものですが宜しくお願い致します。
尾苗 清、
http://www.elle-studio.com
白ヒゲ:フムフム、確かに文房具臭い・・・。
ハニャ〜・・・・バイヤグラって書いてありますよ。ヤバイ物じゃあ有りませんか!
不思議なのはサイズが良くワカランって事。
小さくも見える、普通にも見える。
知らないって事は恐ろしいことですね。
(このクリップを知っている方はかなりレアですね。)
自然光にフラッグフレーム。この手は私も良く使います。
結構便利。でLEDライトと合わせ技?!!
それは経験無し。色味にアンバランスも目立たずナンダかサッパリと奇麗。
とても健康的に仕上がっている。
簡単そうに見えてシッカリと壺は押さえてますね。
エット、【四十にして立つ】でしたっけ?
あ、三十にして立つ。これが正解ですか・・・
四十にして惑わず。この調子で突き進みましょう。
|  |
☆Heart de Kiss Graphity(http://ktai.blogzine.jp/)☆ぴぃ〜です。/
なぬなぬ「今月はペンライト(LED?)で撮影…」ふむふむ…
なぁ〜るほど、【文房具】をペンライトで撮りゃいいんだな…
どれどれ…出足はローキーかぁ…なら、明るめで行ってみよぉ〜
ってなワケで、極太ペンライト28LEDをちょっとだけライトセーバよろしく
振り回していつものコンビニ袋に右手で流し当てつつ左手でフォーカスリング
を回しつつ、偽りの被写界深度を稼いでみましたぁ…(笑)
ほんとはこのライトバランスのままペン先とキャップ頭にピンが来るまで
撮ろーと思ったんですが、ピン来ればライト合わずの無限ループでして…
結局、フツーの写真にしか見えないカットをチョイス…(笑)
近いうちブログにアップしますんで「今月のボツ」笑ってやってくださいな
おやすみなさい…zZZ
【撮影情報】
E-300, SIGMA 28-80mmD F3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO, 28LED
SLIK MASTER SERIES PRO 500DX II, 特大コンビニ袋, 忍耐力少々…
ISO:100, F5.6, 1sec, WB:ワンタッチ, f=80mm (160mm相当)
白ヒゲ:ウイ? F5.6で1秒ですか。それって振り振り大変ではないですか??
もう少し絞ってスローシャッターじゃダメ???(笑
ウイ??シグマ28−80レンズ?? ホホ〜どうですか??
ウイ??これでボツですか・・・奇麗ですよ。
コンビニ袋で振り振り。大変だったでしょ?ナノニこの出来は立派。
お疲れさまでした。
|  |
新藤さま
お世話になっております。
早いもので1年の4分の1がもう過ぎてしまいましたね。
気づいたらグリーンジャンボの抽選日も過ぎていて、慌てて番
号を照らし合わせましたが・・・
300円が1枚という悲しい結果に。
今回はお金持ちに成れませんでしたが、わらしべ長者の赤いク
リップを見つけましたので期待を込めて撮影してみました!
新藤さん、このクリップと何か交換してください(笑)
撮影データ
EOS20D
EF24-70 F2.8
シャッタースピード 1/60
絞り 4.5
ペンライト1灯使用
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
フォトグラファー 吉永智彦
白ヒゲ:吉永サマ、こんにちは。
今月はペンライト(LED?)で撮影、これはストロボでは手強いですよね。
(ペンライトの選択も意外に難しそうですが・・・)
構想が先で撮影されたのでしたら結構大変だったかも。
さて、雰囲気は良いですね。
が・・・何か一つ足りてないかも・・・
引き込む力か? 説得力か? 色の組み合わせか? 僅かに完成度に問題?
辛口を書きましたが、吉永さんの先月の作品の良さを知っているからこそ。
ウムム、これは2作目に期待。
お待ちしております。
赤いクリップとの交換は2作目で考えましょう。(笑
|  |
新藤さま
今月もお世話になります。
文房具というと選択肢がたくさんあって迷いますね。
1作目は部屋にあったハサミにしてみました。
刃の部分のテカリをもっと強調した方が良かったかなと思いつつ、でもまだまだ
光り物は苦手です(笑
Pentax *istDS
TAKUMAR 1.4/50
ケンコー クローズアップ No.4
100均で買ったミニ懐中電灯
Lightroomで現像
たけやん
A LIfe as Bedouin (http://qatar.exblog.jp/)
白ヒゲ:たけやんサマ、お早うございます。
ご指摘のように文具と一言で言っても実に幅広い。
選択肢は狭いほど写しやすいとは思いますが、抽象的であるわけでもない。
タマには良いでしょう?
頂いた作品。たけやん氏パワー全開。ヒカリモノは苦手と書いてありますが
これはこれで全く問題なし。美しく怪しく光っているものが絶対かといえば
そんなことも無し。
何の工夫もなくも見えますが(失礼)何か惹かれるものが有ります。
実は私はたけやん氏の隠れファン。ブログは実に興味深いですね。
|  |
新藤様
お世話になっております。
先月の「酒のボトル」間に合わなかったので
今月の「文房具」は早めに撮りました。
事務所で使っているテープディスペンサーです。
ほとんど見えないくらい黒く落としてしまったので
これが「文房具」に当たるのか・・・。
前後に同じセロテープを置き、中が見えない様に黒パーマセルを貼っています。
今月は、あともう一点行きたいと思います。
撮影データ
Canon EOS 5D
EF100mm f2.8
A4ライトビュアー
Luce 中野雅弘
http://luceluce.blog31.fc2.com/
白ヒゲ:中野さま、こんにちは。一番乗りですね。
いつもながらキレの良い作品有り難うございます。
ご心配に及ぶまでもなく、これは立派な文房具でしょう。
心憎い構成ですね。漆黒の闇と柔らかでいて透明感があり優しくもある。
イヤイヤ、今月もレベルが高くなりそうです。
もう一点! ハイハイ、お待ちしてますね。
楽しみにしております。
|  |