2004/04/30 面白いサイトみっけ。http://www.hirax.net
4月29日、祭日でありこの日から延々休みをとって疲れるための有意義な散財を決意した方も多いことだろう。
私? 勿論この時間を更に有意義に過ごすべく日夜行動している。
何を? カラーマネージメントを極める! オオ、カッコイイ。
オフ会の主催者として、多少の知識は持っていないと皆さんに申し訳ない・・・・
これでもプロ?なんて思われてはいけない。
ヨッシャ。頑張ってやろうじゃないの、そう思ったのである。
で、昨夜はネットで【カラープロファイル、調整】でググッて見た。
あるある。ホーホー、なんて見ていてハマッテしまったサイトがあった。
http://www.hirax.net/
このサイトは面白い。どうやら大学?の先生のようである。
フォトショップのプラグインも作ってみたり、オッパイの揺れについての考察やら
ミニスカートの長さに関する興味深い分析等、科学的に解明して見せる。
一番面白かったのは、ボケた画像をパソコンを使っての復元。
【1999.01.10 宇宙人はどこにいる?】
確かに映画やテレビではその手の技は登場するものの
我々的にはせいぜいフォトショップでシャープを掛ける程度しか思いつかないのだが
そこはそれ、チャンとシャープな画像ができ上がるらしい。(簡単な画像データですが・・)
だれか、こんなプラグインを作ってくれないかなあ・・・(当然mac版でね)
・・・・この技はウィーナフィルター(Wiener Filter)を使うらしい。
私は全く知らなかったけれど57000件もググルと出てくるのでかなりメジャーな技術に違いない。
.
そんな訳で、ネット検索は見事につまずいてしまった。
今日はそれを挽回しなければならない。
また、28日のチャートをもっと細かく出力して調整することもトライしなければならない。
そんな訳で、今日はここまで。
オオ、忙し。
.
追伸:しまった。今日は月末じゃないですか。銀行に行き忘れてしまいました。(汗
追伸2:後書きをアップしようとしてFTPソフトを立ち上げる。
あらら・・・接続できない・・・・こちらは?と思いG5でトライ、無事にネットに接続・・・
i1がインストールできなかったことや、機能拡張マネージャーを開こうとすると必ず固まること
最近作業中にフリーズしやすいこと、それらを総合的に判断すると(総合的でなくともそうなんですがね。)
G4はOSを再インストールすべき。ここに行き着きますね。
.
追伸:05/03 HIRAX.NETで検索すると何と8000件以上のヒット。
これは物凄いメジャーなサイトということですねえ。
知らぬは私ばかりなり??!!
2004/04/28 マクベスeyeーone(i1)を使ってみた。
さて、今日はカラーマネージメントツールMacbeth i1の話。
ここ2〜3日macG5にインストールしてテストしています。
G4の方はOS9.1。どうもmacが御機嫌斜めでインストールしようとすると固まってしまい、こちらは断念。
先ずモニター、私が使用しているものは年季が入った三菱RD21GX平面でないタイプです。(フル〜!)
然程難しくもなく5500kに無事に設定。
ミノルタカラーメーターで白場とグレーを計測すると4500〜4800k・・・?
白場も何となく赤い気もする?? 何故??
☆氏に連絡してみると「私も5500kに設定しています。最初は赤く感じるかも知れませんが、それでいいのです。」
「カラーメーターは余り当てにしないほうがイイですよ。」とのこと。
フ〜ム、そんなモノか・・・。
因みに、今までと随分見た目が異なるのかといえば、そんなことは当然ないです。
私が愛用している基準画像で比べてみても「うんうん、これだよね」そんな感じです。
(今までの設定でも問題なく何とか来た証し?・・笑)
.
続いてPM4000PXに挑戦。

|
こんなチャートがプリンターからは出力され
それをi1の測色機で測定する仕組みです。
(チャートは数種類あり、最もポピュラーなものがコレ)
測定の方法は透明なプラスチックで出来ている
定規をガイドに一行ずつ測っていきます。
測定中、ミスった場所はもう一度再読み込みを
指示されます。
(i1の優れているところは測色機が反射原稿でも
使用出来る点です。)
計測自体はものの1分程で完了し、プロファイルも
アッと言うまに完成します。
(ただし、このプロファイルの調整はオプションの
ソフトを使用しないとできません。)
|
ここまでは、問題なし。
次にフォトショップCSでテストチャート元データを開きます。
この時、プロファイルが無いとの警告がでますが、ままにしておきます。
先ず、プリントプレビューを開き、(私が使用しているプリンターはPM4000PX。)
プリントカラースペースに今日作ったプロファイルを指定します。(PMー4000PX_04.4.28_2.icc)
注:マッチング方法:相対的な色域を維持になっていますが知覚的が正しいです。
次にプリントボタンを押し、プリンタドライバー画面上でカラー調整を色調整無しに設定。
これでOKです。
.
良し、プリント!・・・・・
????あらら、突然の予期せぬ終了・・・何度トライしてもダメ・・・
試しに7.0で同じ作業をして見る。何とか無事に出力できた。(原因不明、トホホ)
顔料系ですので、幾らi1を使用したと言ってもマゼンタ、ブルーを中心に彩度の低下は否めませんが
通常のCMYKデータになったときのことを考えれば、これは致し方ないことなのか・・・ですね。
.
追伸:トホホカメラマンの代表たる私が、こんな庶民向きでない製品のテストしてはいけない??そう思いつつも
いざ、使ってみると安心感がある。
フィルム時代で言えば、優れたフラッシュメーターとカラーメーターを手に入れた気分。
安くはないけれどこれから先、常識になってしまうのか?
.
追伸2:今夜の7時過ぎ、G5のフォトショップから試しに4000PXに再トライ・・・
OK、無事にプリント完了。なんでだろ〜??
一つ違いがあるのは、先程までレキサーのファイアワイア小型CFカードリーダー+PQI1Gメモリーが
G5に接続されていたことくらい。
ところで、このCFの組み合わせにヤヤ問題。どちらが原因か不明なのだが異常な発熱をしていた。
何処と無く焦げ臭い匂いで気が付いたほど。
メディアは触れないほどの熱さ。表面のビニールシールが円形に5mmほど熱変化が見られた。
幸いどちらも壊れてはいなかったようだが間一髪だったようだ。アブナイアブナイ。
.
追伸:04/30 4000PXのプリントプレビュー上の指定プロファイルをPMー4000PX PM/MC Photo P.(pk)
にセットしてカラー調整は同様に補正無しで出力してみましたが、思ったよりもいい感じ。
厳密に比べればマゼンタとグリーンに僅かに相違があるけれど、許せる範囲内か。
当り前かも知れませんが、それようにエプソンが公開しているプロファイルがマトモということですね。
また、i1の標準画像を調整済みのG5とマニュアルで合わせたG4のモニターとを目視で比較してもその差は僅かでした。
この場合もマゼンタとグリーン辺りがチョットずれている感じか・・・
.
追伸:04/30−2 近頃御機嫌の悪いG4に接続されているピクトログラフィ3000。
28日のチャートをフォトショップ7.0でピクトらから出力。
G5側のi1で計測し、プロファイルを作る。これも難しくはない。
次にプロファイルをG4に移植。チャートのデータはこのプロファイルに変換し改めて出力してみる。
(ピクトロ3000はカラーシンクに未対応、しかも10.3パンサーには未対応・・・なので、このような作業をした。)
さあ、どうだ??(待つこと約2分。)
☆氏の言った通り、ピクトロが蘇った!! 彩度の高いブルー以外はかなり忠実な再現をしている。
絶対に4000pxよりも正確な感じがする。
一時は捨ててしまおうかとも思ったピクトロだが、早まらなくて正解だったようだ。(涙
2004/04/26 ☆氏の努力とコダワリ/シャッキンツヅク〜。
ジナーバック54Mのデモに参加したことは、24日土曜日にも既に書きました。
その時、☆氏とお会いしたついでにphase oneH20は返却したのですが
(高価な機材を有り難うございました。)
その帰り際、☆氏の作品も見せていただきました。
・・・素晴らしい。私のレベルとは大違い!!
ここまで個人でやるか・・・ため息が出る。
自動車系の加工がメインでしたが車はもっとも難しい被写体の一つでしょう。
こんな方と知りあえて嬉しいですね。
さて、その時嘗て使用していたデジカメの話を聞いてまたビックリ。
H20を導入する前は何とニコンD1を使っていたそうです。
どんなふうに撮影していたのか??
4x5に取り付けシフトしながら撮影しフォトショップで例えば8枚つなぎ・・・1500
〜2000万画素のデータが手に入りますよね。
(その神業も見せていただきましたが、これまた凄い。)
☆氏の努力とコダワリには脱帽です。
.
帰りがけマクベスi1借りちゃいました。
モナコは一度テストしたことがあるのですが
i1は未体験。この報告も追々していきます。お楽しみに。
.
話は変わって昨日の日曜日。
午後私がうたた寝から目覚めるとカミサンが「今の声聞いてた??」と畳みかける。
聞いたことが無い鳴き声の鳥だった。何度も鳴いていたのに・・・・
起こせばよかったかしら、そう言うのである。
で、どんな声だったの?
う〜ん。シャッキンツヅク。借金続く。そんな感じだったわね。
割とはっきりした声だったわよ。
オイオイ、借金続くは止めろよ。心臓に悪いよ。・・・・チョット待った。
それってテッペンカケタカって鳴いてたんじゃない???
真相は闇の中。
さて、その鳥は何だったのか?
借金鳥??、う〜〜。
.
2004/04/24 phase one H20で撮影/ジナー54Mデモに行く。
昨夜、H20を使用してテスト撮影したウチの工具達です。光源はバンクライト1灯。
レンズはマクロシュナイダー180mm 絞りは16。ボディはジナーp2。
撮影データはibookのキャプチャーワンで直ぐに確認できるのですが
このような金属にも係わらずヒストグラムを確認すると若干の余裕すら感じられます。
カタログで謳っているダイナミックレンジ12段、これもあながち大げさではないと思いました。
*物の並べ方が散漫ですね。恥ずかし。しかも、ライティングがフラットすぎてシズル感が足りない。
これでは失格、高価なデジカメが泣きます。時間がなかったとはいえ反省。
因みにこちらは、ボディはEOS10D。レンズは28mm。先程の画像に嫌気が差して今、取り直したもの。
チョットした違いでほらね。少しはインパクトがある写真になった・・・かな。
ついでなので、説明しますと
この場合はトレペ越しに直径30cmのリフレクター(オカマと呼ぶ)を付けたヘッド一灯でライティングをしていますが
今回比較的上手くいったとはいえ、これだけで画像の全体をコントロールすることは難しく
ハイライト用に一灯(つまり今のままの一灯)そしてコントラスト調整用に全体を照明する感じで軽く一灯加えるか
レフ板でコントラストを調整したほうが良いかも知れません。
プライベートならOKですがイメージ写真とはいっても仕事ならコントラストがありすぎる写真は嫌われます。
この辺りは要注意です。
10Dでの撮影では結構手持ちで出来てしまい、フレーミングの自由さは格別です。
どうやら、トホホカメラマンの私的には10Dクラスがお似合いということでしょうか・・・笑
.
ところで、今朝は四谷のスタジオD21でジナーバック54Mのデモがあり品川のY氏と行ってきました。
会場では54Mとphase one H25のダブルキャスト。
どちらも2200万画素のハイエンド機で、オーディオと人物でのテスト撮影が行われていました。
さて、問題は54M。日本にコレ一台しかないというデジカメです。
そしてソフト(ドライバー)は、まだβ版。
カメラはどちらも富士の6x8でしたが、どうにも54Mが始めのうち色がでない。
(彩度を落とした様な状態でブルーは殆ど全滅。)
ドライバーのインストールをしてもダメ。コードを変えてもダメ。
そのうち誰かがボディを変えてみたら・・・と提案。
それで何とか正常に動作したのですが、フィルム時代には考えられないトラブルです。
この辺りはデジタルの不安もチョット感じました。
.
両者とも最初はストロボでスタートしましたが、途中モデリングランプのみでも撮影がありました。(物撮りの方です。)
背景に一灯、メインに一灯、どちらも250wのモデリング、シャッターは4秒。
プレビューされると当然アンバーが強い画像が現れますが、アンプの金属フェイスでグレーバランスを取っただけで
瞬時にノーマルなカラーバランスが再現され、デジタルの威力をマザマザと見せつけられました。
(嘗てはタングステンの場合ノイズが問題になったようですが、最近のものは殆ど問題ないようです。)
.
追伸:H20と言う素晴らしいカメラを仕事でも使ってみたとはいえ、解像度の点でしかテストしていなかったのではないか・・・
それは大きな私の落ち度です。1Dsと冷静に比較すればシャドー部のノイズの出方、グラデの美しさ・・・
大きな差が出たことは間違いないでしょう。
2004/04/23 phase one H20を仕事で使用してみて。
誤解を生むといけませんので、ここで再び。
21日水曜日に行われた撮影(人物上半身、Tシャツの撮影)は30cmx90cmという判型でした。
これは意外にシビアな条件です。
ですから久しぶりにフィルム(4x5)での撮影を決意し、
それに答えるように☆氏がH20を提供してくれた・・・・
そんな経緯だったのです。
.
で、21日勿論H20+ハッセル(バリバリ氏から借りたボディ)で撮影は行われたのです。
撮影前に、デザイナー氏にH20のデータを見せ
「ほら、これで大丈夫ですよ。」と暗示を掛け?スタートしたのです。
H20は1600万画素、約48M(8bit)のデータ量です。
撮影終了後、G5に取り込みキャプチャーワンで現像したのですが
あらら、ibookとは事情が違います。速い!!
しかも現像時に150%指定をするとB3、300DPI。100M以上の
ファイルになっており、
それをもとに作業を進めましたが、全く破綻のない美しいデータを
眼前に見せてくれました。
(デザイナー氏も後にデータを確認して、どんなに拡大してもジャギーがでないと
感嘆していたのです。)
H20でこれほどの威力があるのですから2200万画素のH25などの新機種は
更に凄いことになっているはずです。
画素数的にはもう十二分ですよね。
.
さて、昨日、22日。
EOS10Dで風景を撮影したのですが
キャプチャーワンがあることを良いことに(1ヶ月間は無料で試用できる!)
私としては珍しくRAWで撮影しました。
現像はなるほどやりやすい。
これならRAWも使ってもいいかと思う。
そんな感じでした。
・・・JPEGでは不可能だったかと問われれば答えに窮するところですが
また、FVUとの比較もしてはいないのですが、アリ・・でしょう。
心に余裕があったのは事実ですから。
こんな機会を用意してくれた☆氏に感謝でしょう。
改めて、どうも有り難うございました。
.
追伸:kさんからのメール。
新藤さん こんにちは
HPで紙幣を使ってのテスト撮影をされていますが、あまりそれを公開なさらないほうがいいかと思います。
ご存知ないかもしれませんが、紙幣を撮影するという行為そのものが禁止されております、
ましてやそれを公開したり拡大した写真を公開してしまうのは、
2次的な3次的な利用がなされるやもしれませんし
それらの協力者として新藤さんが認められることにもなり兼ねませんので。
老婆心ながらお節介申し上げます
【管理人】私は法律的なことは疎いのですが、
この辺りの件についてどなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
意見や感想でも構いません。ヨロシクお願いいたします。
私的には部分のアップですので許されるかと思っているのですが・・・
また、テスト材料として非常に好ましくも思えますし。
.
貴重な御意見を寄せていただいたkさん、有り難うございました。
.
風景の撮影で初めてウミホタルにも行ってみたのですが、2度と訪れることはない。そう思いましたね。
噂には聞いていましたがほんとガラガラ。
あれを積極的に推進したのは誰でしたっけねえ。
.
追伸2:一万円札に変わる優秀な素材を募集します。
条件は何処でも入手できること。
適当な大きさであること。(小さすぎず、大きすぎず)
適度な色彩を持っていること。
できれば被写体のコントラストが高いこと。(万札はこの意味においては好ましくありません。)
解像力のテストに相応しい高精細であること。
でしょうか。
.
今、引き出しの中を覗いてみると外国紙幣が目に入りました。
それは、多分OKなのでしょうねえ。
さ、皆さんのアイデアをお待ちしておりますです。
.
ところで、この追伸2をアップしようと試みるのだけれど・・・何度やってもツナガラナイ。
ウチの環境はyahooBB 8M。
タマにこんなことがあるのよね。
メールもやり取りが出来ないし、サイトも開けない。何なんだあ〜。
(ついでに言えば、自宅のyahooBBも同様の現象に陥ることがある。)
.
追伸3:通貨の撮影について。
刑法−第148条 (通貨の偽造・変造・行使)
@行使の目的で、通用する貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、又は変造した者は、
無期又は三年以上の懲役に処する。
A偽造又は変造の貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交付し、
若しくは輸入した者も、前項と同様とする。
刑法−第149条 (外国通貨の偽造・変造・行使)
@行使の目的で、日本国内に流通している外国の貨幣、紙幣又は銀行券を偽造し、
又は変造した者は、二年以上の有期懲役に処する。
A偽造又は変造の外国貨幣、紙幣又は銀行券を行使し、又は行使の目的で人に交
付し、若しくは輸入した者も、前項と同様とする。
.
と言うことらしいので、私の行為は褒められることではないかも知れませんが
法に触れるということでもなさそうです。念のため。
ついでに言えば、通貨を蔑む行為も避けるようにとのことらしいですが
その行為とは、例えば福沢翁にヒゲを付ける、極度の変形をする、イタズラをする・・・
こんな行為をさすと思われます。
2004/04/22 phase one H20 / EOS 1Ds / EOS10D / NIKON D100 / *istD

|
左の写真はEOS1Ds縦位置でいつものセットを撮影したノートリ画像です。
今までのように横位置で撮影するということは、H20との比較という意味では
正しくないのではないだろうか・・・つまり、印刷物で正方形ということは非常に希
その辺りを考慮して縦位置で撮影したと言う訳です。
.
さて、下の画像がその等倍からの切りだし。
.
左上がEOS1Ds、右上がEOS10D(どちらもEF50mm F8)
左下 +istD (他社製45mmレンズ?)右下 D100(50mm F8)
4機種すべてがJPGでの撮影です。
.
20日のH20のデータはアンシャープ無し。下の1Dsは撮影時にシャープが入っていたような気がしますので
判定はフェアではないかも知れませんが、1Ds想像以上に健闘しているでしょ?
甲乙つけがたくもありと言うほど肉薄しています。
600万画素機もそれなりに健闘と呼べますよね。
(600万画素機は友情出演ということでシビアな目では観察しないで下さいね。)
| |


|
左の写真、H20を外で撮影したもの。
タマタマなのか? チョット具合が悪かったのか不明ですが
太陽を画面内に収めたときにこんな画像が・・・・
.
この日のテストでは1Dsが健闘しましたが
システマチックと言う点ではH20は素晴らしいポテンシャルを持っています。
4X5で使用出来る点。多くの中判に使用出来る点。
スタンドアローンでは動きませんが、スタジオ内での撮影ならば
全く問題にはならないでしょう。
また、キャプチャーワンとのコンビネーションの良さ。
これも大きな要素です。
・・・・問題はコストですね。
|
言い忘れてしまいましたが、H20が滞在してから私のスタジオが賑わっています。
昨日は目黒のK氏、博学のO氏、O氏の友人、野外系氏、音楽系のK氏(私が1Dsを
持ってきてよとお願いしました。有り難うございました。)も加わり、ガヤガヤと騒いでしまったのでした。
H20効果と呼びましょう。(笑
.
追伸:04/26 富士s2proもテストに参加した。
画像は省略しますが、1200万画素モードで参加したs2pro。さて、どうだったかといえば・・・・
100%等倍で確認すると画像が汚く、66.7%表示でキレイに見える。
10D画像とそれを比較すると、何のことはない、つまり600万画素と同じ大きさでキレイに見えるということ。
これは期待していただけにチョット残念。画像的には10Dの方が僅かに解像力が上に感じました。
.
解像力だけでモノを語るな。全くその通りです。
解像力を求めるならば1dsや14n、或いは中判デジタルバックを使うことが本道でしょう。
それは、重々承知の上のテストです。
私達が求めているボディとは余裕でA3をクリアできるボディな訳で
600万画素ボディにそれを求めることがそもそも無理があるのかも知れません。
ですが、現状で無理なく入手できるボディ、それが600万画素・・・でしょう。
この辺り分かっていただけると嬉しいのですが。
2004/04/21 phase one H20 一万円札テスト。
 |
phase one H20はハッセル(モータードライブつき)
に取り付ければこんな感じです。
ジナーに取り付けた場合と比べれば
決して大げさではなく、コード類が邪魔ではありますが
2〜3秒に一枚のペースで撮影できます。
(ibook500の場合。)
昨日は、仕事でテスト撮影を兼ねる予定だったのですが
仕事が一日ずれ込み、テストだけに・・・
料理写真家のY氏、バリバリ氏、野外系氏も加わり
オ〜、ホ〜の連続。
プレビューでピントチェックまで出来るので
撮影中に現像は必要なく、思ったよりも良いペースで
仕事が出来そうです。
(現像ですがibook500では一枚1分ではなく
5分!!!程度かかるようです。)
.
例によって万札テストや野外での撮影、逆光テスト
カラーチャート撮影等を一通り。
同時にテストした私のEOS10Dと比較してみると
それは愕然とするほどの差がありました。
どんな差なのか・・・
35mmと4x5
例えて言うならば、カローラとポルシェ。
60Kまでのスピードならカローラが快適。
(つまりA4データまでなら10Dで十分。)
100K以上のスピードで勝負するならポルシェの
圧倒的な勝利。そんな感じです。
|
H20の圧倒的な解像力。(ローパスが存在しないためのようです。)
その差は画素数以上で、いままで10Dで仕事をしてきたことが恥ずかしくなるくらいの差があります。
.
追伸:H20が1600万画素、H25が2200万画素、画素数的、クオリティ的にもこれで十分
(色むらの問題等、幾つかのトラブルはあるようですが)
では、10年後のデジカメはどうなっている?
H20のクオリティが35mmタイプのボディで実現されている・・・かもしれない。
私はそう感じました。イヤ、10年かからないかも知れませんね。
どちらにしても、改めてデジタルの力を思い知らされた感じです。
.
追伸2:夕方EOS1Ds vs H20も行ってみました。その結果は近々アップしますが
1Ds思ったよりも大健闘。10Dも改めて参加してみて、これも先程よりは好結果。
(解像度のテストしかしていませんので現像ソフトや、色味までの判断は下していませんが・・・)
更に言えば、D100、*istDも加わり、楽しく賑やかなテストでした。お楽しみに。
2004/04/20 N氏から久しぶりに米国撮影事情。
クルマの撮影でときどきスタジオは使いますよ。
撮影はそこの専属カメラマンに任せてしまいますけどね。 スタジオは確かに広いです。
だから積載車を駐車場に止めて、そこからゴロゴロクルマを押してそのままスタジオに押し込めます。
ベンツのS500Lでも余裕です。
でもライティングの機材、これは「シンプル」というか「手抜き」というか。。(笑)
回り2面は白い壁、1面が白いカーテン、もう1面が撮影する側ですが、
ライティング機材といえば天井のメガライトボックスのみ!
で、D1Xをツインモニターのウインドー機につないでリモートコントロールです。
レンズはタムロンの20-40mmとニコン28-105mmの2本のみ。
これでも同じカメラマンが「モータートレンド」誌や
タイヤメーカー系のポスターを撮ったりしていますよ。
撮影時間は2時間程度で、50ショットほど撮ってくれます。ノン1000万画素出力のTIFFです。
もちろん天井の境目とか路面の汚れとかは自分で修正しろ、と。
でもスタジオ使用料はカメラマン代含めて350ドル(税込み・円換算すれば4万円未 満)ですから、
下手にアメリカ人カメラマンを外での撮影にかり出すより確実に安い!
スタジオ使用料だけなら、3時間まで250ドルなんですが、パソコン持って行ったり、
リモートのワイヤーを接続したりする手間を考えたら撮影までお願いしちゃいます。
なにせカメラマン代1万1000円程度ですから!
> この辺り凄いですね! 私も川崎界隈のクルマ撮影で使用するような
> 大型スタジオを数度利用したことがありますが
> ストロボ15セット+10時間程度で50万以上の請求が来た経験と比べると
> 夢のような話ですね。
>
ロスは住みやすいです。でも撮影環境はいいのか悪いのか。。
場所はどこでも絵になりますが、どこも撮影に関してはめんどくさい。
場所によっては三脚を広げただけですぐにポリスが注意しにきます。
本来ならロス市管轄では撮影許可を取って、保険入って、ってお金も手間もかかるんです。
映像なんか、1日1000ドルですって。無条件に。これでポリス先導とか道路の占有
とかしたらいったいいくらかかるんだろー? って感じです。
私はビーチサイドの駐車場でよく撮影したりしますが、これが厳しい。
だいたい15分もしないうちガードマンが回ってきて、下手したら通報です。
この前なんか、どけと言われてもしばらくやっていたら、通報されちゃいました。
罰金750ドルとか言われましたよ。ま、今回は州の土地は永久に使わせないという罰が下された(!)代わりに罰金はなしです。
ま、もともと許可なんかとったことないので関係ないですけどね。
でもめんどうです。で、一番の対応策は、白人のおじさんと同行すること!
やっぱり人種差別はありますから、白い人たちには大して問題にしなかったりします。
厳しいロスがいいのか、撮影場所がまったくない日本がいいのか、微妙なところですけど、
でもロスでゲリラ撮影ってのが一番ですかね。
あと私は新藤さんと同じくST-E2を多用します。
夕方なら、キャノン550EX,420EX, 540EXwith スレイブシューでクルマ&モデル撮っちゃいます。
光量はカメラのモニターを見ながら、と。
なかなかの手抜きぶりですが、仕上がりは日本の自動車系カメラマンが撮るより断然いいです。
自動車系カメラマンとはいろんな人とたくさん仕事してきましたが、レフにしてもやすっぽい当て方の人がほとんどです。もしぼくが
今編集長なら、絶対工夫させますね。
。。。長くなってすみません。
.
【管理人】Nさんはアンケート参加もしていただきました。有り難うございます。
矢張り日本と米国では随分事情が異なるようですねえ。
因みにNさんはEOS1Dsユーザーで、米国在住。
残念ながら、まだお会いしたことはありません。
2004/04/20 昨日の続き。
画像処理もバリバリの☆氏は当然?i1も使用されています。
i1を入れたことによってピクトロが生き返り、4000PXもかなり使えるようになりました
と語る☆氏でも、印刷物上での正確な色の再現は難しい
こちら側でどんなに苦労しても、印刷側でのブレは必ずありえる・・・
同じデータでも左右のページで色味が違うことがありますよね。と
ナルホド、その通りかもしれませんね。
.
☆氏は私のibookの液晶を見てかなりイイ色がでてるんではないですか。
私のサイトの写真も色味はきれいと思いますよ、そう評価してくれました。
が、前にも書きましたがi1もモナコもない、この環境で正確な色の再現が私のモニター上で出来ているのか?
例え今まで一見問題が無かったとしても、これはマズイかも知れない。
最近、チョット弱気の新藤です。
(今度i1持ってきますよ・・と☆氏の申し出、私は幸せ者かもしれません。)
.
追伸:困ったことに?今月は比較的時間に余裕があるのですが
G5でてこずったり、CSの勉強をしたり、H20のテストをしたり、プリンターのテストをしたりと
仕事以外のことにバタバタしています。
しかもどれもが現在のところ中途半端!!!
集中力が欠如しかかっている? 年のせい??
さてさて、この壁を越えられるのか・・・せめてオフ会までには何とかしたいものですね。
2004/04/19 PHASEONE、H20が突然短期滞在することに・・・
告白します。デジカメといえば35mmタイプ。そう思っていました。
が、今日チョット考えを改めようとしています。
実は4/16日の後書き【フィルムでの撮影依頼は御遠慮下さい。】を読んだ
写真家の☆氏が何と何とPHASEONE、H20を持ってきてくれたのです。
(H20は40mm角CCD1600万画素デジタルバック、キャプチャーワンで現像します。)
H20はスタンドアローンでは動作しませんが、ibookでOK。
ハッセルにもジナーにも取り付け可能です。〔その他のカメラについては調べていませんが可能でしょうね?)
.
早速☆氏の指導の元にジナーp2に接続、カラーチャートをテストで撮影、
グレーポイントでホワイトバランスを指定しキャプチャーワンで現像
フォトショップ7.0で開いてみますと・・お見事!
ノイズレス! シャープ! ナチュラル! アンダー目な部分をトーンカーブで補正してみても粗が出ません。
「RAWデータのみの撮影ですが、露出や色温度を余り気にしなくとも
殆ど一発でいけてしまいますよ。」とニコヤカに説明してくれました。
これなら4000ピクセルと言えども90cmの大きさに使えるくらいの画質を持っているようでした。
物ならば4000X8000ピクセルまで自動でスティチングをしてくれるそうで
「これ以上のデータを必要とすることは殆ど無いでしょう。」とのこと。
私のibook、G3_500Mhzでは流石に非力感はあるものの〔現像に1分くらいはかかります。トホホ)
本来あるべきデジカメの正しいデータとはコレなのよ・・・そんな感じです。
.
☆氏と私は実は今日が初対面。先日オフ会の件でメールを頂いたばかり。
何と太っ腹な方!!!〔見かけは決してそんなふうではなく、優しく繊細な方です。)
「1週間程どうぞテストしてみて下さい。」・・・大胆にも私に言ってくれたのです。
ックー。嬉しいじゃあありませんかあ。
因みに、☆氏曰く、デジタルバックタイプならどれでも同じと言う訳ではないらしく
幾多のテストの末にPHASEONE、H20にたどり着いたようです。
.
画像はボチボチアップしていきますが、先ずはこちらに暫し滞在することになった
H20君の紹介ということで。
(☆さん、有り難うございます。今回は何とお礼を言ってよいやら・・・)
 |
ファティフに設置されたジナーP2
右手ボタンが沢山ついている箱が
ホースマンISS(電子シャッタ−)の操作部
●が付いた部分がphaseone。
左右にスライドでき、スムーズに撮影できるよう
作られています。
paseoneからはieee1394の
ワイヤーでibookに接続
カメラ右手がマクベスカラーチャート
因みにチャートが取り付けられている
シルバーのスタンドはセンチュリーと呼ばれる
スチール製の頑丈な優れ物です。
.
・・・どれがカメラか分からない・・・?
確かに、大型カメラを御存じ無い方にとっては
ガラクタにしか見えませんよね。(笑
.
配線がゴチャゴチャしますが
まあ、仕方がない・・・
引っ掛からないように要注意。
|
追伸:手軽さという点で言えば35mm一眼タイプに敵はいません。
が、☆氏曰く1Dsと比較しても確実にワンランク上と思いますとのこと。
デジカメの世界も奥が深いよの〜。〔まあ、当然の事ながら値段も違いますけれど・・・)
2004/04/18 神戸の原田氏から、偽色取り、モアレ取りの方法、銀塩的粒状感に関するメール
こんばんは、新藤様。
神戸の原田です。
アンケートを見るにつけ、ああ参加したいな〜、と思う毎日です。
さてOSXについてですが、私の場合、ユーザ領域を
別パテにするなど、新規インストールがしやすいようにするとか、
スワップ領域を別にする等しています。
いろいろいじっていますが、安定していて、OS9時代より確実に生産性があがっています。
1)偽色取り、モアレ取りの方法。
従来:Labに変換してabモードをぼかす。
↓
RGBモードで同様のことがしかも効果をRGBモードで確認しながらできます。
1)レイヤーを1枚作る
2)描画モードをカラーにする
3)背景はL、レイヤはabにあたる。
レイヤーにぼかしを入れるとabチャンネルをぼかしたのと同じになる。
ブレンド効果やレイヤマスクで補えばさらによし。
モードを変換しないので色が変化しない、もとに戻す事ができる、効果が
RGBのまま目で確認できるなどメリットがあります。
2)銀塩的粒状感
2枚のレイヤー作成。1枚に強めにノイズをのせ、1枚はぼかす。
ノイズを乗せるレイヤーにぼかしたレイヤーの効果を効かせる。
ブレンド条件で明るいところには効かないようにする。
またシャドー部も適度に効かせるくらいにする。
ぼかしとノイズ(これは均等でもガウスでも好みで)を調整して
粒状感を銀塩的にする。
3)番外
昨日入手してためしました。
いいです。用途が多いです。
ibookの奇麗さがいつまでも保たれそうです。雑誌でも紹介されていました。
http://www.micro-solution.com/pd/clean/gfgc01.html
それでは楽しいオフ会になることを祈っています。
東京に伺いましたときはよろしくお願いします。
拝
Photographer 原田祐司
【管理人】神戸の原田さん、素晴らしい情報有り難うございました。
どれも、早速使えるTIPSばかり。
こんな情報をドンドンいただければほんと嬉しいですね。
2004/04/16 【フィルムでの撮影依頼は御遠慮下さい。】
今年初めてのフィルム撮影が来週あります。
ほんと久しぶりの4X5。
何故フィルムかといえば、印刷物が横幅90cmになるらしく
流石に10Dではチョット不安というわけです。
中2階に仕舞ったジナーP2をファティフ〔カメラスタンド)に据え、ホースマンISSを繋ぎ
ヨッコラショとフィルムテストからスタート。
さて、冷蔵庫を眺めます。
11箱のRDPと7箱のフォトラマ〔4X5用)は確認しました。
・・・が、問題は有効期限。2004年、X月・・・
さあ、もうお気づきでしょ。
切れているんです。期日が。
まあ、冷蔵庫に入れていましたし、フィルムテストもするし
スキャンも私がするわけで、カラーチャートを写し込んでおけばノープロブレム(かな?)
.
冷蔵庫の中
ブローニーが11本、夏までOK。フォトラマ10箱。これも夏までOK。
35mm在庫無し。キッパリ。
.
【フィルムでの撮影依頼は御遠慮下さい。】
そんな日はそう遠くないのかも知れませんね。
.
追伸:更に冷蔵庫の中を明かせば、ミネラルウオーター2本。
1995年の刻印のあるキッコーマン醤油。塩、マヨネーズ・・・・
醤油はカメラマンの必需品です。
あるときはロックになり、あるときは紅茶になり、何にでも変身するのです。
物撮りをする方なら御存知ですよね。〔笑
.
追伸2:拘束された3人の日本人解放のニュース、素直に嬉しいですね。
ところで、テロリストの定義、知ってます?
広辞苑によれば「テロリズムを奉ずる人。」・・・〔これでは分からん。)
テロリズムで引けば、「1:政治目的のために、暴力あるいはその脅威に訴える傾向。
また、その行為。暴力主義。テロ。2:恐怖政治。」
とあります。
さて、さて、例えば、誰が好き好んで身体に爆弾を巻き付けるでしょう?
カミカゼ〔特攻隊)も手段がそれしかない、そんな場面で選択されたものですよね。
正義って何だ? 勝利って何だ?
・・・しまった。チョット熱くなってしまいました。
今夜もここまでにしときましょう。
2004/04/15 アンケート結果に感激する。
昨日からオフ会のアンケートの結果をジワジワとアップしています。
グラフにしたほうが分かりやすいのですが、文字のまま一覧にしました。
質問の仕方に問題があったかも知れませんが、
(選択式の問いにすればよかったのかも知れませんね。)
想像以上に答えがばらけていて、グラフにすることが困難・・・・
また、言葉の面白さも消えてしまう。
そう判断して、一覧のまま掲載しました。
(ページごとに並びの順番はランダムです。)
ホントに皆さん真面目に熱心に答えていただき深く感謝しています。
これを眺めているだけで、ほ〜、へ〜の連続です。
この結果は、今を現していますよね。
想像以上にデジタル化が進行していること
想像以上に多様な環境があること
デジカメ一つ、パソコン一つ取ってもそう言えるでしょう。
また、問17の技術交流会の様なものを希望しますか? との問には
まだ、アップしていませんが・・沢山の方から希望という返事もいただきました。
それだけ、皆さんが熱心ということでしょう。
.
今回のオフ会で技術的な交流会が可能なのか・・・それは微妙ですが
テーブル別にCMSのテーブル、パソコンのテーブル、デジカメのテーブル
のように分野ごとに島を分ける。
とかね、これでも多少は考えています。
でも、何度も言いますが過大な期待はダメです。いけません。(笑
.
この先、技術的な交流会も検討しますが、恐らくは次回から(次回があるのか???)
になるでしょう。
.
先ずは楽しく集まりましょう。そしてお互いを知る、これが大事なのかなあ、ネッ。
2004/04/14 無題。
ここ数日、目覚めると私より早起きで既にキッチンで立ち働いているカミサンに「その後どう?」と、尋ねる。
人質となったイラクの3人のことである。
彼等は危険な場所に出掛けていくことを勿論承知している。
反対を押しきっていく決心をする。
自己責任。
そうとも言えよう。
だが、彼等は私利私欲のために出掛けていったわけではないと信じる。
石油利権を目当てにして蛮勇を振るったかもしれない誰かとはスタートが違う。
それは、・・・・
.
ここまで書いたけど・・・削除しようかとも思ったけど・・・
お終いにしておく。この先のことは想像にお任せします。
.
話は変わってウエグサさん。カミサンも私も評価してたんだけど残念。
しかも前歴があると聞き更にビックリ。
・・・この話もここまで。
.
追伸:3人が一刻も早く開放されることを祈ります。
追伸:オフ会アンケートの結果、準備報告をボチボチアップしています。こちら
2004/04/13 クイックではなくてセッカチだったのか???
今、OUTLOOKのアドレス帳をG5のアドレスブックに写す作業をしている。
トータルで205件。大した数ではない。
(勿論手作業で行っているわけではない。)
なのにG5ったら何時までたっても終わらない。
固まっているのかといえばアクティビティモニタ(CPUメータ?)はガシガシ動いている。
○○件のカードと書かれた数字がよく見れば確かに少しずつ上がっている。
信じられない、これほどの時間を要するなんて・・・・
これが世界最速のパソコンなの???
.
オオ! 今終わったみたい。多分10分はかかったんじゃないのかなあ。
気分としては夕方出したメールが翌朝付いていた・・・そんな感じ。
アクティビティモニタをONにしていなかったらきっと再起動していたと確信する。
.
私はセッカチ???
.
先日料理写真家のY氏がOSXの手ほどきをしながら何度も呟いた。
「新藤さん、急ぎすぎ。」
「アッ、それクリックは一度でイイの。」
イヤ、たかがG5の操作上の話ですけど・・・そうかなあ・・・
そうかも知れないか。
仕事はクイックに、ではなく仕事はセッカチに、だったら恥ずかしい。
太極拳のごとくユックリ動いているのに無駄が無い。
こんな仕事ぶりがイイね。チョット反省。
.
追伸:しかもアドレスブックのデータを確認して見るとグループ分けした部分は入っていないし
姓と名が逆になっているし・・・ダメじゃん。参ったなあ。
(私の方法に問題がある??かもね。)
.
追伸:04/14 博学のO氏から励ましのメール?
アドレスブックですが、MailにOutlookExpressのメールボックスを読み込めば入りませんか?
自分はOEを使ったことがないのでたしかなことは判りませんが。
メールボックスだけでも読み込めれば
すべてを選択>差出人をアドレスブックに追加(コマンドY)
で行けるかも。
OEが持っているデータがどの範囲かも知らないのですが、どのみち将来的にoffice書類とかを
開かなければならないようならメールソフトをEntourageにしてしまうのも一つの手かもです。
もっとも私も未だにMailを使っていてEntourageはHDDの肥やしなのですが。(笑)
OS9のときはARENAを使っていたのですが、開発が終了してしまっているので今から戻るのは
ちょっと厳しいものがあります。
拝
う〜〜。何とか力技で修復しました。(情けない・・・
2004/04/12 未だアナログ派の●氏の決断は如何に?
金曜日、未だアナログ派の●氏がやってきて
「新藤さんのサイト読んでいると追い立てられているように感じる。」と私に詰め寄る。
そっか、まあその気持ちもあって書いているわけで多少効果があったということか・・・
と内心思いつつも未だにアナログな●氏に
「モー、いい加減D70でも10Dでも何でもイイから一台買ったら??」と逆に詰め寄る。
一触即発・・・険悪な雰囲気・・・・
それは冗談。
少なくとも今度オフ会に参加される方は98%の方がデジカメユ−ザー。
因みにその2%とは●氏(笑
「イヤア、買ってもいいんだけどさあ・・・」
どうにも煮え切らない。こんな状態が数ヶ月。
「1000万画素のデジカメが普通になったら、あの頃良く600万画素なんかで仕事してたよねえ
ナンテ書くんじゃないの?」と●氏。
そりゃ先のことは分からん。書くかも知れない。
でもそれを言ったら何時までたってもあちら側のまま。
.
さてさて、5/22のオフ会までにデジカメユーザーの仲間入りを果たすことが出来るのか、●氏。
(また、プレッシャーをかけてしまいましたあ。)
一日も早く仲間入りをしましょうねえ。
.
閑話休題
今朝、G4とG5をほぼ同時に立ち上げる。
比べてみるとG4のアイコンパレードがスタートする前にG5は準備OK。
単純にハードディスクのスピードの差・・・これも原因の一つには違いないのだろうが、その差に愕然とする。
で、その立ち上がりの実測値41秒。
感覚的には20秒くらいかと思っていたのにガッカリ。(G4が遅すぎるのか?)
2004/04/09 G5+CFカードリーダー、USB1.0/USB2.0/Firewire対決。
3種類のカードリーダーが今手元にあります。
IEEE1394、USB2.0、USB1.0の3タイプ。
それをG5でテストしてみました。
CFはPQI、1G40xタイプ。
データ量は88M、JPEGのデータです。
IEEE1394 19s (datafab)
USB2.0 41s (sanwa製)
USB1.0 1m59s (century)
IEEEがダントツ速いように見えるけれど野外系氏のデータによれば
ウインドーズマシンでUSB2.0、トランセンド482Mを1m50sで
読み込んだとあるので1394よりは劣るものの十分高速が期待できる場面もありえるということか?
なんでだろ。私のUSB2.0リーダーがショボイのか、
ウインドーズ系の方がエクスプローラーはシャキシャキ動くようにUSBの規格自体が
ウインドーズに最適化されているのか・・・
詳細は不明。
今回、それぞれ1機種の比較なので何とも断定的なことは言えませんが
まあ一つの目安。
mac環境でスピードを求めるならIEEE1394(FIREWIRE)ということでしょうか。
.
追伸:USB2.0はmacの場合OSXでないとサポートされていません、念のため。
.
モニターの話。
今までG4をメインでOS9で使用していたわけですが
i1を持っているわけでは無し、ガンマ(それも古いヤツ、v2.0)とカラーメーターで
色合わせをしていたのです。(さすがトホホ)
で、G5。素直にモニターの色調整手順にしたがって進める。
一応見慣れたいつもの標準画像も表示させておく。
うんうん、こんな感じ。設定保存。
どれどれ、カラーメーターで白場とグレーを測ってみる。
何とシッカリ5500度近辺に収まっている!! 今までの苦労は何だったんだ?
(実は私がへそ曲がりだったことが判明してしまった??
しかし・・・正しい色がでているという保証はない。
記憶色という意味では間違ってはいないのだけれどねえ。
(そうは言っても、G4環境は相変わらずそのまま。頑固モノではある。)
.
追伸:04/13 昨夜野外系氏がUSB2.0 6in1を持って現れた。
sigma製カードリーダーである。データ量81MのファイルをG5に転送させてみた。
オオ! 何と19s。続いてdatafab製IEEE1394でもトライ。ほぼ同タイム。
続きがある。
今朝、自宅で使用していたI・ODATA製USB2.0(US2-CFRW)一口コンパクトタイプカードリーダーも
ついでなのでテストしてみたのだ。
同じ81Mで31s。
つまり、USB2.0がウインドーズに特別、最適化されているわけではなく
2.0対応を謳っている製品のバラツキ具合。出来不出来。
どれもが480Mのスピードを体感できるわけではないということらしい。
少なくとも私が購入した2コのUSB2.0はハズレだった・・・
そういうことになる。どちらも名前が通ったメーカーなのにこの有り様。
USB2.0対応を購入される方は要注意。
2004/04/08 G5+OSX+PHOTGRID+PDF=天国。(ベタ、コンタクトの話)
G5+OSX+PHOTOGRID(和製シェアウエア)でベタ(コンタクト)を作成する話。
PHOTOGRID上で80枚のJPEG、600万画素データを
A3ノビ一枚当りに200dpiで4列7行に設定し
(写真一枚当りは79X65mm角内に収まる大きさ。プリント上で十分に判別できる大きさですね。)
紙にプリントするも良し、OSXバージョンで新たに加わったPDF出力も良し。
今日はPDFを選択する。
80枚のデータを縮小してA3ノビ3枚に振り分ける作業が僅か45秒。
保存を指定したホルダーには9.8MのPDFファイルが完成している。
さて、このデータを例えばネットを利用した宅ふぁいる便で先方に送信する。
先方はプリントするもモニターで確認するも自由。
データは今回200dpiですからモニター上では一枚の写真をよこ20cmくらいに拡大しても
崩れは見られません。
宅ふぁいる便が40MまでOKですから一度に300枚分のベタを送ることが出来ます。
モニター専用と割り切れば、つまり72dpiならば時間は更に短縮され、ファイルサイズも1.6M。
.
これは天国ではないですか?
.
今までベタとデータを一緒に送るときはバイク便か佐川か郵送かの3択でしたが
これならば通信で送付が可能になります。
PDFファイルですから先方はOS9だろうとウインドーズであろうと無関係に開くことが出来ます。
コンタクトを利用しない人にとっては全く意味のない話にも見えますが
このPDFでの出力は使い道があるように思います。
.
参ったなあ〜。G5+OSXにはまっていく自分が怖い。ムフッ。
(どうにも、私の仕事ぶりは先日まで実はまだまだスローだったかも・・・)
.
追伸:04/09 博学のO氏から指摘あり。
photogridはcolorsyncに対応していないので色味に関しては要注意かも・・・と。
確かに作者の方もそれは言っていたと思いますが、でも私は好きだなあ。
2004/04/07 MAC/G5/1.8G/DUAL+OSXユーザーになる■その2
OSXは今までのMACとは全くの別物ですよ・・・そう忠告してくれたのは誰だったっけ?
昨日はその意味を実感として痛いほど味わってしまいました。
OS9にどっぷり浸かっていた私にとってOSXはナカナカ手強い。
フォトショップを動かすだけなら何の問題もないのですが
いざ、CD−Rに焼いてみる。4000−PXから出力する。G4とLANで繋ぐ。
ことごとく始めは失敗。
料理写真家Y氏(ibookをXで使用中)の助けも合って、LAN以外は何とかOK
どうやら、仕事で使用出来そうな環境が整いつつあります。
.
で、使用感。まだ一日ですから大したことは言えないのですが
PHOTOGRIDのXバージョンを動かしてみて驚きました。
一覧表示(ユーザーの好みのサイズで一覧表示できる!)が段違いに速い。
更にG4/450DUALではプリント時の展開に一枚2.5秒くらいかかっていたものが
一枚0.5秒くらいになっている。(正確には20枚を5秒足らず、10倍のスピードがあるみたい)
400枚のベタを取るとG4なら16〜20分準備に時間がかかったがG5なら3分程度で終えることが出来る。
この違いは大きい。
しかも、出力形式にPDFも選択できベタをデータで送ることも可能になった。
これも嬉しい。
.
オフ会のアンケートにも現れているのですが意外にOSXに移行した人は多く
全てのマックをXに移行した方もいらっしゃる。
カメラマン的にはOSXで全く問題が無いばかりかCSを動かそうと思えば
選択肢はXしか用意されていない。(ウインドーズという手もあるが・・・)
既に多く方がOSXに移行していることを思えば私にも出来ないはずが無い。
まあ、そう信じて歩き出すしかないですね。
.
OS9環境は矢張りボチボチ見直すべきときが来ていることを悔しいけれど実感せざるをえません。
(アップルとアドビの陰謀であったとしてもね。)
仕事はクイックに、生活はスローに
って事ですね。
.
追伸:OS9から一気にウインドーズに移行してしまう方も結構いるようですね。
正直私も一瞬悩んだ事も事実です。
ノートパソコンはそのスピードと選択肢の広さでウインドーズ系使用者がそれなりに多いようです。
G5がどんなに速いと言っても実際のところどうなんでしょ??
少なくともコストパフォーマンスという観点では未だウインドーズに負けっぱなしですよね、悲しいけれど。
.
追伸2:何とかLAN接続も出来、一安心。
ところで、ベタの話の続きです。
先程CSのコンタクトシート(自動処理)に久しぶりにトライしてみたのです。
V6.0から比較すれば随分進歩したようですね。
が、フォトグリッドの速さと比べると遅い遅い。(1/2〜1/3のスピード)
ヤッパリ、コンタクト(ベタ)を取るならPHOTOGRIDお薦めしますね。
2004/04/05 MAC/G5/1.8G/DUAL+OSXユーザーになる■その1
OSXユーザーになる決心をしたことは既に報告しましたが
来たんですよ〜、ついに。G5/1.8GHzDUAL!!
(2GDUALでない辺りが如何にもトホホの私を象徴している。)
新品未開封品をオークションで落札したものなのですが、
出品者の方の評価はかなり高く、且つ既に沢山のG5を販売されている方なので心配は少なかったとはいえ
実際にこの目で見るまで、実は不安。
今朝届くと間違いなく未開封品。印鑑を押した保証書もある。ホッ。
早速サブ機に使用していたモニターを接続
デフォルトの設定のまま、システムディスクに入っている機能でハードチェック。
2回トライして問題なし。ヨシヨシ。
次に新宿に行き、メモリーを入手。
オークションのお陰でかなり安くG5が手に入ったわけでその分をメモリーにつぎ込む。
512MX2枚1セットを奮発して3セット。ヨッシャ〜。トータル3.5G。
スタジオに戻ってきて再びメモリーテスト。
某サイトによれば、相性に結構問題があり念入りにメモリーテストをするようにと書かれているのだが
これが意外に時間がかかる。(一回1.5時間くらいかかる!)
しかも噂には聞いていたものの・・・G5のやつ、始めは静かに鎮座しているのに
メモリーテストを開始した途端、換気扇か掃除機か・・そんな大騒音を奏でてくれる。
信じられない!!! まるで工場にいるみたいだ。
排気に手をかざしてみても全く熱は感じない。温度設定に問題はないのか??
G5の電源を落としたとき、同時に動いていたG4の静かなこと!!!
本体の置き場には要注意かも
場合によっては遮音タイプのヘッドホンが必要かも知れない。
.
さて、これからどうしよう。
同時に入手したシリアルATA 160GHDDを増設してパーティションで区切り
ボチボチカスタマイズしていくか・・・
(ナンテカッコイイ事言うけれど、OSXは初めてなので右も左も分からない。マズイ。)
.
続く
.
追伸:04/06 何とか無事に動いています。CSもインストールを終え
パンサーの基本が未だ不慣れな点は、否めないもののジワジワと実感している感じ。
G5の大騒音も普通の作業なら、そんなことはなくヒッソリと静かに佇んでいます。
スピードの実感ですか?
いやあ〜。チョットは速いです。(というか実感している余裕がない。)
2004/04/05 カシオQV−R51、我が家のペットになる。
兼ねてからの懸案でありましたコンパクトデジカメ
遂に、先週金曜日入手したのです。
御存知カシオQV−R51、500万画素、1/1.8インチCCD
キヤノンIXY L、富士のF710、この辺りと比較してR51を選択しました。
まだ、チョコッとしか触っていないのですが想像以上の出来です。
段々近くのものが見えにくくなっている年代にとって液晶が大きいことは良いことですね。
起動の速さもスナップでは嬉しい。
シャッターのタイムラグは比較的少なく評価できるでしょう。
書き込み速度や連写ではイマイチですが、家族がそれぞれ触ってみて
誰からも文句は出ませんでした。
ストロボのチャージが遅いという話も、そもそもストロボは余り使用したくないもの・・・気にならず。
用途的にはカミサンや家族が使い回す。
そんな感じになるのでしょうから電池が単3を使用出来る点も嬉しいですね。
(R41から比較してバッテリーの持ちが改善されたはずですが、まあこんなもの?という感じ。)
MACで開いてみても想像以上の画質。(500万画素 高精細モード)
ノイズレスで美しい。ラチチュードの幅も余り気になりませんでした。
A3でプリントしても十分に美しい結果を得られるでしょう。
実直なデザインも癖がなく、飽きが来ないものでしょう。
改めて、コンパクト機侮れず、カシオ恐ろし。
タダ気になったことが一つ。
一面に咲き誇るサクラソウを寄りで撮影したときのこと
CCDの取り付け角度かレンズの偏心か詳しくは検証していませんが
中央と右サイドは良かったのですが左後方向の画素がチョット流れている。
これは残念。
.
追伸:トホホな話ですが私以外の家族がデジカメをマトモに触ることはこれが初めてかも。
そんな彼等ですから「凄い、凄い」の連続。
これほど家族全員に温かく迎えられた新製品はついぞ無かったかも・・(笑
土曜日観察した結果では、もうすぐ中学生になる三男が一番楽しんでいたようです。
.
今まで自宅にデジカメが無かったことを深く後悔してしまったのでした。
2004/04/04 【都の西北】で、またシミジミしてしまった。
小雨降る中、朝から【都の西北】に行ってきました。
第一期法科大学院入学式で祝辞を述べる外国人来賓一名を撮影するためです。
今回の入学合格者は300名。
式典の最後に一同起立、校歌斉唱・・・・
.
私の隣の席にはコピーライターのA氏。
(私よりも一つ年上、20年来の付きあい。でもそれ程深い付き合いではなかった・・)
そのA氏と式典終了後、昼食を共にして初めて知ったのですが
どうやらA氏も私もその大学を不合格になっていて
お互い、その校歌斉唱を実に複雑な気持ちで聞いていたのです。
もし、たら、れば・・なんて言う事自体ナンセンスではあるのですが
何かの間違いで合格していれば、私で言えば写真の道には入らなかったかも知れない。
今のカミサンと知りあうこともなかったに違いない。(昔はスタイリストだった。)
A氏と知りあうこともなかったかも
このような形で校歌を聴くこともなかったでしょう。
同時に二つの人生を歩むことは不可能と知りながらも
運命のイタズラと若気の至りだったことを考えぬわけにはいきません。
(私の場合には単なる無謀・・・だったという噂は否定できませんが。)
.
2杯目の生ビールを空けたとき
(スイマセン、昼からノンベイになってしまいました・・笑)
A氏が「どうしたの新藤さん、涙もろくなったねえ・・・」と私の肩を叩きます。
ですが、そう言うA氏の目にも光るものが見えたのは気のせいではありません。
大学受験失敗の時からの、この過ぎ去った30年
この時間の長さをシミジミと感じてしまったのです。
.
自分で選んだ道ですから二人とも後悔していない事は勿論です。
人生に無意味なことは何一つ無い。
そう励ましあって別れたのでした。
.
追伸:どうも最近シミジミしがちですね。ますます涙もろくなるし・・・。トホホ
.
追伸2:只今のオフ会参加希望者は40人台後半です。
2004/04/02 プリンターの色調整にはまる。
事の発端は神戸のY氏からの一通のメールでした。
内容はPM−4000PXとフォトショップ7.0以降を使用して
リモートプルーフのテストをして見ませせんか?
そういう面白そうな内容でした。
その数日後にはY氏が出力したテストプリントとデータも届き、私もトライ。
ところが、細かなテスト方法は後述しますが、どうにも色味が微妙に合わないのです。
私のモニター(三菱21インチCRT)とも合っていない・・・
Y氏はi1を確か使ってらして私の環境よりは信頼が置けるはずではありますが
(つまり私は測色機はミノルタのカラーメーターしか持っていない。)
色々な設定で出力してもダメ。
ピクトロで出力しても何だかなあ。
じゃ、チャートを作って出力してみようと思いフォトショップで作ってみたり
(sRGB、左上がC100右したがM100)
頂いたデータでもダメだったのだからチャートもダメだったんですが
ウチのトーヨーインクのカラーチャートと比較してもC100のいやらしさが抜けて
キレイな色になってしまっている。
プリント上でもそうだったのですがモニター上でもC,M共にアッサリしても見える。
グレーはキッチリ合っているように見えるし
勿論ホワイト0と2、ブラック100と98の差も判別できる程度には調整してあるつもり。
.
今までこの環境で無事に?仕事をこなしてきた自分が何だか恐ろしくなってきてしまいました。
色の道は険しく長いのか。(神戸のYさん、トホホな私ですがヨロシクデス。)
.
こんな私ですからオフ会でCMSに付いての質問はしないように・・・(笑
出席者の中には私よりも遥かに優れた賢者がいるはずですので
ここは助け合ってということで。
.
テスト方法
:プリンターは4000pX、用紙は純正フォト光沢紙顔料専用A4サイズ
:カラースペースはsRGB
:フォトショップは7.0以上を使用する
:プリントプレビューのカラーマネージメント設定はソースカラースペースをsRGB
プリントカラースペースを純正の「PM-4000PX PM/MC Photo P.(PK)」
マッチングは「知覚的」にする。
:プリンター側の印刷設定はモードを詳細設定にし印刷品質はフォト
カラー設定は「色補正無し」
2004/03/31 今年は大分楽ですよね。
今年は大分楽ですよね。
といっても、仕事の話ではありません。花粉症の話。
元々今年は花粉の量自体が昨年に比較して少ないらしいのと
ディーゼル車の排ガス規制が強化された効果もあるのかとっても楽ですね。
マスクがいらない、寝起きに鼻が詰まらない、目が痒くならない。
鼻水がたれない、クシャミが出ない。
ティッシュを持ち歩かなくて済みそうな気配。
.
昨夜もその話で盛り上がってしまったのですが
非喫煙者の方が花粉症の確率が高いような気がしませんか?(個人的な予想)
都会に住んでいるほうが確率的には高そうですよね。
これだけ悩んでいる方が多いのですからチャンと原因を調査するべきなんでしょうけど
その筋の方は何をしているの??
(発表できない事情が隠されていたりしてね。)
.
大分楽にはなっていないのは写真の仕事。
例えばフォトショップの加工。
私は95年から合成や加工も手掛けてきましたが(つまり10年近く・・ですね。)
いつの間にやらデザイナーのスキルも上がってきて
フォトショップの技も更に進歩させないと仕事が頭打ちになる予感がするのです。
デジカメにしても5〜600万画素のコンパクトタイプ機でOK、ナンテ事も増えていくでしょう。
昨日の仕事でデザイナーY氏が作ってきたカンプは
自身がモデルになり(顔は写らず、服のみ。)セルフタイマーで自分を写し
フォトショップで加工したものでしたが
「これでイイじゃない。私が撮る必要ないんじゃないの??。」
と口走ったほどでした。(因みにY氏のカメラはクールピクスだったらしい。)
判型が大きめなのでチョットオーバーな表現だったかも知れませんが
小さな印刷物なら全く誰からも異論はでなかったでしょう。
.
これから先コンパクト機を甘く見るとマジで痛い思いをしますよ、きっと。
2004/03/29 春といえば電子辞書。
春休みになると売り場面積がグッと増えていたりする電子辞書は最近人気のようです。
使ってみるとホント便利です。
辞書が20〜30冊も入って小さいうえに文字の大きさも選べて
ジャンプ機能やらヒストリーやら使いこなすことが大変な程の高機能。
ジャンプ機能は大げさな言い方をすればネットサーフィン気分ですよ。
私も使用していますが、紙の辞書はもう使いたくないって感じです。
.
ところで、知り合いからの話。先日某有名S社製の電子辞書の液晶を破損させてしまったらしいのです。
およそ3万円で購入して一年半。その型番は既に製造中止。(電子辞書ではパソコン同様良くある話。)
保証も切れている。
購入店に電話して修理の値段を聞くと一万円程度との答えだったそうです。
量販店修理窓口に持っていき、ここでも一万円といわれる。
まあ、一万円なら仕方がないか・・・そう思ったそうです。
ところが、翌日電話がかかってきて言われた値段は2万5千円。
慌てた友人はメーカーにも改めて確認したそうですが矢張り2万5千円。
.
その夜、価格.comでその商品に近い(つまり新型)を検索してみると
何と新品で1万5千円チョット・・・
パソコンと同じでデフレ気味な価格と諦める事も可能ですが
不可解なことは当初一万と言われた修理価格。
某有名S社以外の修理では一万円程度で可能だったのではないか
そんな不信が拭えないらしいのです。
(どう考えてもS社の修理代金は高すぎますよね。)
.
電子辞書で有名S社と言ってもシャープ、セイコー、ソニー・・・少なくとも3社はありますねえ。
さて、ど〜こだ。
2004/03/26 電車は世の中が見えますね。
女は変わった。男はどうだ?
日経新聞TVCMのコピーです。
良く出来ていますよね、笑えるし。
実際、朝夕の井の頭線をウオッチングすると面白いですよ。
女性が新聞を読む姿は、ホント増えましたね。
目の届く範囲で新聞を読んでいる女性の8割方は日経新聞。例えば4人としましょう。残り1人は朝日新聞かなあ。
(多分総合職で入社したバリバリ系? でも20代の若い女性は少ないか。)
文庫、書籍を読んでいる女性、4人。
それに対して男。矢張り日経が多いですね。6人
スポーツ新聞1人。
漫画週間紙2人。文庫書籍系3人。
不思議に思うのは、月刊誌系の雑誌を読む姿は男女ともに滅多に見かけない。何故?
.
問題はケータイ。男女ともに6人くらい。
これは間違いなく20代が多い。
メールをしているのかゲームをしているのか不明。
50以上と思しき男性がゲームでニヤニヤしていたりすることもある。
**路線、時間によってこの比率は大きく変化するものと思います。
また、上の数字は飽く迄もイメージ上の値です。
.
ケータイのせいですよ絶対!、と知り合いの書籍店主が息巻いていたことを思い出しました。
(町の書店はホント岐路に立たされているらしい。)
.
何てことを今は平気で書いてしまうけれど
つい、6年前までは電車を利用することが滅多に無かった私です。
自宅からスタジオまで徒歩かチャリかタクシーワンメーターという距離でしたので・・・
駅張り広告の数、車内吊り広告の数、利用者の服装、表情。
世の中を見るなら電車ですね。
(JRホームの喫煙所、早く撤去して欲しいものですね。)
.
追伸:井の頭線渋谷駅の駅張り広告。最近全部埋まっているようです。
景気が良くなってきたという噂はホントか??
追伸2:先日朝日新聞に出版業界の長引く不況のことが記事になっていたのですが
毎年前年比割れの売上らしいのですね。
7年連続だったかな?? 2兆数千億がその数年間で4千億の売上減だったかな・・・
(正確ではないかも知れません。スイマセン。)
それを読んで「な〜んだ。我々に比べれば天国じゃん!。」
そう思ってしまったわけですね。(これは事実です。笑)
今更カッコつけてもしょうがないから白状しますが・・・
売上1/3〜1/4(バブル期との当社比)ですよ!!!!!。天国と地獄とでも呼びましょうか。
(当時天国だったか?と聞かれればそんな気は全くしてませんでしたが。トホホ。)
.
オフ会がこんな不幸自慢にならないことを祈りつつ。(笑
2004/03/25 オフ会には参加できないけれど・・・アンケートには答えてみても良い・・そんな方はこちらに。
オフ会には参加できないけれど、アンケートには答えてみたい。
そんな方もいらっしゃることと思うのですが、それも大歓迎です。
分母が大きくなることはデータとしての精度が上がることですから
多くの方のアンケート参加を期待します。
アンケート
結果は後日サイト上で公開したいと思います。
.
追伸:03/26 私のサイトに遊びに来られる方は予想通り?デジタル派の方が多いみたい。
オレはデジタルなんぞ絶対認めない!!的な方からもアンケートいただけると素晴らしいかも。
また、できればそんな方がオフ会に参加して頂くことも大歓迎です。
.
追伸2:福岡のI氏もアンケートに参加されて一言。
新藤 様,I@福岡市です.
いやー,オフ会50人ですか,すごい盛況ですね.----------(まだまだ・・そんなにはいませんってば・・・)
今後の不安,ネットの威力など,盛況の原因を考察されていますが,
何と言っても新藤さんのお人柄と断言します!-------------(もう、褒め上手なんだからぁ!)
私も,もう少し近かったら,是非駆けつけたいと思いますもの.
(東京方面出張の時は,ぜひ訪問させてください)---------(是非、是非)
オフ会の成功を,うらやましーなーとヒガみつつ,お祈りします.---(有り難うございんす。←ございますがよくこうなってしまうのですが・・)
それでは,アンケートに答えさせていただきます.
かえって新藤さんの集計の手間を増やして心苦しいですが...
(300以上集まるんじゃないですか?)--------(いえ、それ程でも。まだアンケートのみという方は10名ほどです。)
回答には余計なことを書いていますので,集計用には,
先頭以外を無視していただいて結構です.
ところで,次回のアンケートの時には,ぜひ追加して欲しい項目があります.
『レンズを一本だけ,あの世(または旅行)に持っていけるとしたら,どれ?』
私の答えは,ちょっと前までは,迷わず例のOMマクロでしたが,
今はAFの調子も良くなったので,EF 135F2L に変わるかも.------(フムフム、EF135/2ですね。私も欲しい〜。)
正直300人の方からアンケートが戻ってきたら青くなります。
が、見ず知らずの人にメールを書くことすら勇気がいることです。
ましてやアンケート! 躊躇される方もいることでしょう。
.
とりあえず信じることからスタートしましょ。ね。
.
追伸3:その後のやり取りもアップしましょ。
>しかもIさんが褒めるレンズなら信頼できます。(笑
>逆光ではどうですか?
私は,解像度一本勝負ですから,逆光,空気感などの評価はご勘弁を.
135mmは,とにかく,開放から周辺までシャープです.
ちなみに,シャープなレンズは,収差補正が良好で,
そんなレンズが作るボケは,均一な真円のはずです.
したがって,シャープなレンズはボケ味もいい(少なくとも素直)と
いうのが,私の持論ですから,ボケ味はいい方じゃないですか.----(シャープでボケがキレイなら十分すぎ!)
>ところで、AFは調整だしたんでしたっけ??
>殆どのレンズはOKになりました??
はい,かなり満足できる状態になりました.
(さすがにテストにも飽きて,かなりいいかげんになってきましたが)
やっぱり新藤さんがおっしゃるようにレンズだけ出すのと,
(以前300F4を単体で出したが全く改善なし),レンズとボディーを
出すのと(今回)では大違いです.
購入1年後にして,AF(今回の調整),MF(Talbergなど),
ピントチェック(IXY 500),と,使える環境が整いました.
ふー,長かった.とかいってるうちに,1Ds Mark II 発表されたりして.
(1400万画素,秒5コマ,無限連写,拡大再生15倍ナンテね)
何という含蓄に富んだ味わいのあるお言葉。(涙
矢張り調整にだすなら、一式ゴソッとださなければダメなようですね。
でも、それで改善されるケースが多いということは嬉しい話です。
この辺りが改善されれば、支持者は更に増えるのでしょうが・・・
・・・11Ds Mark II ・・・・。ねえ。
2004/03/22 何じゃこれオフ会(或いはプレオフ会)だったの?
【何じゃこれオフ会】(或いはプレオフ会)・・・と、とりあえず命名。
先週土曜日の夕方、福井のUさん(フジS2プロ)が東京に来るついでにスタジオに遊びに来ることになり
東京に用事があった福島のS氏(D1X,D100)も合流し
S氏のメル友、東京のY氏(D2H、S2プロ)も来ることに。
更に野外系氏(EOS10D)と博学のO氏(*istD)が加わり
私(EOS10D、D100)を含めて総勢6名。
共通点は写真で生活している。それぞれがフリーカメラマン。
誰もが一眼デジカメを所有している。その3点でした。
カメラマン同士で利害関係もなく話ができる場は意外に少なく
途中からはビールを飲みながらの写真談義。
Y氏が持ってきてくれたD2H。ちょっと触っただけではわからないD2Hのメリットを聞けたのは大きな収穫。
(2インチ大型液晶表示の瞬間拡大ピントチェック術。)
デジカメで撮影時の設定や納品方法も人それぞれ。面白かったですね。
(合成、後作業まで行う人は私だけだった??)
O氏の博学ぶりは相変わらず冴えまくり。
6人中私を含めて4人は殆ど軸足をデジカメに移行していて大いに時代を感じさせてくれました。
..
追伸:福井のUさんが別れ際に「新藤さん、KKさんご存知ですか?」と私に尋ねた。
KK氏は表参道スタジオ時代の先輩、新正卓氏アシスタント時代の同期で
年賀状のやり取りくらいになったとは言え、福井で活躍していることは知っていました。
「勿論知っているけど・・Uさんこそどうして?」と私。
「去年は何度もKKさんの手伝いをしたことがあるのです。」
「新藤さんのサイトもKKさんから教えてもらったの。」
という話でした。
なんだ、KK氏も水臭いなあ・・・たまにはメールくらいくれればいいのに・・・ねえ。
.
プレオフ会に集まった面々。 左上から福島のS氏、東京のY氏、野外系氏、博学のO氏
左下、白ヒゲトホホが私、その右福井のUさん。
(実は、この中で一番身長が高いのは野外系氏です。笑)
ixy digital L(福島のS氏所有)で撮影。
因みに、狭くて汚い私のスタジオがバレバレ。この後、場所を変えて居酒屋に行ったのは勿論です。
.
【オフ会のお知らせ】
桜の便りも届く季節になりましたが、皆様お元気でしょうか?
お気に入りやブックマークに入れて訪れていただいている沢山の方
メールを頂いた方や、スタジオまでいらして頂いた方ホントに有り難うございました。
.
さて、「ボチボチ、オフ会でも一度しようよ!」という声もあるのですが
先ずは参加してみたいという奇特な人が現実に存在するのか??
それをリサーチすることになりました。
デジカメユーザー、フィルムユーザー、OK、OK。
大判、中判、ニコン、キヤノンユーザー不問。
年齢、性別、職業不問。プロ、アマ不問・・・学生もOK。
勿論初めての方も大歓迎です。(初めてのオフ会ですから当然ですね。)
情報交換をするも良し、友達を作るも良し、憂さを晴らすも良し。
カメラを最低1台は持っていること、当日の会費を払う能力があること
それだけが条件ですね。
垣根をスッカリ取り払い、風通しの良いオフ会が出来ると良いのですが
.
場所は東急目黒線不動前あたりでしょうか。
日時は未定(5月辺り?)ですが、条件さえ合えば是非・・・
そう言って下さる方はメールを下さい。
御希望の曜日、日時も添えていただければ好都合です。(NGの日を添えてくれても可です。)
参加してもイイよ!という方はこちらにメール下さい。
.
追伸:参加費は男性5000円、女性3000円程度を考えています。
アンケートと書きましたが、日時は未定のままながらオフ会の開催はほぼ決まり。
ということで、ヨロシクお願いいたします。
少ないなら少ないなりに、沢山集まるなら沢山なりに面白いオフ会になるかも、ですね。
.
驚くべきことに関西方面から2名の方が
名古屋、福島からも参加して下さる方が・・・嬉しいかぎりですね。
.
参加御希望の方には近日中に、アンケートをお送り致しますが、宜しくお願いいたします。
.
03/24 参加を希望される方 34名(初めてお会いする方 19名)・・・参加受け付け中です。
女性参加希望者が未だ2名。これはチョット寂しいぞ。
参加希望者がドンドン増えていく。いやいや、これは大変なことになってきました・・・(笑
さて、予告していたアンケートをメールでお送りいたしました。
この結果は、集計して当日発表したいと思います。
頂いた個別のアンケートは、飽く迄もこの集計のためだけに使用させていただきます。
また、集計結果についてはサイトで発表させていただく場合もあるかも知れません。
ヨロシクお願いいたします。
.
開催日、東京の方だけでしたら平日でも良いのですが
そうでない遠方の方もいらっしゃいますので矢張り土曜日が美しいかなあ・・・そう考え始めています。
ってことは5/15、5/22辺りって感じですかね。
スタート時間。予約したお店に夜5〜6時くらい。(場所は未定です。)
(帰りの時間・・最終電車を考えると早めにスタートするべきでしょうか?)
スタジオを覗いてみたい人は、その前に来ていただく。
如何でしょう?
.
当日、参加希望者のお名前、メールアドレス、URLの一覧表をお配りしたいと思います。
(よろしいでしょうか?)
.
17:03 アンケートの返信がジワジワ戻ってきています。さてさて、どのようにまとめれば良いやら。
暫くこんな作業から遠ざかっていたもので、
.
オフ会の案内を掲げて今日で3日目ですが、想像を超えた反響に驚いています。
そうかあ、こんなに沢山の方が見ていて下さったのかあ、
という感謝の気持ちと、私だけでなく多くの方が今後の漠然とした不安を感じているのかも知れない・・
(勝手に決め込んでいる? そんなやつは白ヒゲだけだろ。そうかもしれませんね。)
そんな気持ちで渾沌としています。
ですが、何はともあれ嬉しいですね。
沢山の方とお会いできること、それだけでも意味がありますよ。
.
問題は折角集まるわけで、このパワーを清く正しく??より良く生かす道を考えることですよね。
・・困ったことに何分その辺りは全く自信がなく、アンケートの質問にもありましたが
何時でも良いアイデアが浮かびましたら御連絡下さい。
03/25 オフ会開催日ですが、5/22日(土曜日)に決定いたしました。
開始時刻は夕方6時から。不動前で(場所はまだ未定です。集まる人数次第ですね。)
参加費ですが、殆どは飲食費とお考え下さい。
怖いもの見たさでスタジオを覗いてみたいという方は(笑)
午後からはスタンバイしていますので、お待ちしています。
参加希望者は38名。(初めての方20名)
初めての方が20名ですが・・・35人中サイトを始める前からの知り合いは僅かに10名!
サイトの力は凄いですね。
03/26 参加希望者41名
人数が更に増えています。不動前で大丈夫なの??そんな声もありますが大丈夫!!!!
最悪、直ぐ裏が桐ケ谷斎場ですから、何なら黒服着用で御出席いただく・・・そんな裏技もあり・・・(冗談)
当日はパソコンに詳しい方、フォトショップに詳しい方、デジカメに詳しい方、或いは詳しくない方
様々な方が参加されるでしょう。
因みに今のところデジカメユーザーで40代の方が多いようです。
.
そうは言っても・・・
当日不都合になる方も想像できますが、矢張り上限が必要かと
とりあえず人数は最高で50人までにしましょう。
自己紹介をしていただいたところでお開き、何て事になってしまっては笑えませんので。
沢山の方から申し込みを頂き感謝の念を禁じえません。有り難うございます。
.
追伸:電塾のセミナーの様なものを頭に描かれている人は、失望するかも知れません。
私自体がトホホですし、それ程高度なCMSに関する知識を持っているわけではありませんから。
それでも、問題なく今まで何とかやって来れた、これが真相です。
余り難しく考えず、皆さんが先ずは集まり、動き出す。
そんな風が良いかなあ。
03/31 参加希望者の増加は次第に落ち着いてきてこちらが心配するほどのことでもなさそうです。
そうは言っても場所探しはしなければならないし
これからが大変です。
アンケートをまだ返信されていない方、数名いらっしゃいます。恐れ入りますがお願いしますね。
04/14 アンケートの結果、オフ会の準備報告はこちら
2004/03/19 Kodak DCS ProSLR/c発表。(シグマSD−10ベースEFマウント)
驚きです、あのコダックからKodak DCS ProSLR/cというボディが発表されました。
Kodak DCS ProSLR/nと何処が違うのか?
nはニコンF80ベース、勿論Fマウント。
cは何とシグマSD−10ベース、キヤノンEFマウント。どちらも1350万画素。
詳細は未だ不明ですが、これがきっかけになって
キヤノンEOS 1Dsの後継機も発表される・・・
今年は一気に1000万画素時代に突入。
(14nや1Dsは既に1000万画素オーバーでしたが・・・笑)
何てことになると嬉しいのですが
.
D1(270万画素くらいだったか)を使用していた頃を思い出しました。
ボディは悪くなかったのですが、画素数がねえ。
周りから画素数を聞かれることだけは気まずいものでした。
先方が持っているコンパクト機の方が画素数が上。赤面モノでしょ。
こんな経験は一度ではありませんでしたから。
コンシューマー機が800万画素の時代
プロ機が600〜800万画素では矢張り問題でしょう。ねっ。
どんなにCCDのサイズが違うとはいえ、こんな思いはしたくないですよね。
.
余裕でA3をクリアできるデジカメが正直欲しいですね。
(600万画素でも結構クリアしているのですが・・・)
.
追伸:キヤノンボディの場合、AFピント精度の話がしばしば登場しますが
コダックProSLR/cとキヤノンボディを共用して使用すると
その当りのピント調整問題はどうクリアするのだろう?・・・
嘗てDCSでキヤノンボディもありましたよね?、どうだったのかなあ・・・
この問題、程度の差はあれ、どの機種、どのメーカにも存在するとは思いますが。
・・・ProSLR/nベースでProSLR/c・・・つまりF80ベースでキヤノンEFマウント
こんなボディを作ってくれれば面白かったのにねえ、無理か。
2004/03/18 あなたならどうします? VALIS METAFLOでの変形。
.

|
左の写真をご覧下さい。
上はダーツの矢から作りだした軌跡です。
デザイナーの要求は下のように一度下がって
上がって下がる・・・
これって簡単そうで難しい。
初め、フォトショップのフィルターのゆがみで
やってみたがどうもうまくいかない。
ラバー(他社プラグイン)でもイマイチ。
「ウ〜ン。大丈夫出来るでしょ。」
と軽く答えてしまった都合上、やらないわけには
いかない。
どうする??
.
で、思い出したのです。
VALIS METAFLO
マニュアルを見ると1993年と書いてある。
(購入したのは96〜7年くらい)
当時でも国内で扱っているところは殆ど無く
今はもう絶版かと思ったらまだ売っている・・
予想外。
何分マニュアルが2cm以上あるのと
英文なので、極めることなく眠っていたのですが
仕事となればそこはそれ。
何とかしちゃうものですね。(笑
.
因みにメタフローはドングルが付いていて
ADB端子がついていないとソフトが動かない。
幸いUSBからADB変換アダプターは持って
いましたので何とかクリア。
.
さあ、あなたならこんな要求をどうこなしますか?
(って言うか、良い考えがある方は教えて・・・
ね。)
|
追伸:撮影は勿論デジカメ。EOS10Dです。
データは既に宅ふぁいる便で送ってあったのでデザイナーに「どうでしたかあ?」と確認の電話をすると
「バッチリですね・・どうやって作ったの?」と感心していましたが・・・先ずはメデタシ。
.
.

|
追伸:2
早速2名の方から作品?が送られてきました。
上は福島のS氏。シアーでトライしたそうです。
下はTYさん。フォトショップのゆがみで作ってくれました。
カーブ的にはS氏のものは私よりもキレイ。
(文字の問題もあり、もっと急でないと入りきれない・・かも)
どちらも、及第点ということにしときましょ。
が・・・これ以上の変形をさせようとすると
かなり難しいのではと想像されます。
太さが細くなってしまったり、滑らかな軌跡に
ならなかったりでしょう。
(何だか先生になった気分だねえ。)
.
でも面白いですね。この企画。
沢山の人が、それぞれ違うアプローチで挑戦するっての。
目的地は一つでも実際の方法は沢山あるはずですよね。
.
次の課題を考えなくてはイケマセンねえ。
フォッフォッフォ。
.
ついさっきまで教えて・・・と低姿勢だったのに
手のひらを返したような傲慢さ。酷いやつだ。
.
*METAFLOで何でも出来るのか・・・
それが意外に難しい。単に私のスキルの問題
ではあると思いますが、メジャーなソフトになれなった
理由が何処かに隠れているはずですよね。
(余談ですがこのソフトは動画を扱うことも可能です。)
|
バッチリいったかと思っていても、いざMETAFLOのDOボタンをクリックし、待つこと数分・・・
モニター上にはホニャラカなラインが描画されていたり全く想像せぬ物体になっていたりするのです。
何故だあ〜。
2004/03/17 福岡のI氏からPanoTools for Mac ver2.2、EOS1Dsでのピントチェック/EXPACK500はどうだ?
新藤 様,Iです.
http://iwa.sci.fukuoka-u.ac.jp/photo/landscape.html
の中のトップに標題の項目を追加しました.(←『貧乏性のための超広角シフトレンズ(その2)』これがI氏からのタイトルでした。管理人)
ちょっと役に立つかも知れないTipsです.(←PanoTools for Mac ver2.2 についてです。管理人)
(すでにご存じかも知れませんが)
Tipsといえば,もうひとつ.
2年ぶりにコンパクトデジをF601からIXY 500に変えました.
500万画素はそれなりにシャープなのでうれしい誤算です.
買い換えの隠れた理由は,1Dsの拡大再生が3.5倍程度だからです.
これでは,ピントチェックできません.
かといってノートパソを持ち歩く気にもなれず,また,
ニコンから発売予定のMSV-01はデカイし,7万もするし...
CFを使うコンパクト機は今後無くなる傾向のようなので,
ラストチャンスに近いかな,と思った次第です.
ニコンのSQもCFですが,他メーカーのためか,拡大できませんでした.
IXYは液晶のサイズは小さいものの,画素数は10万で1Dsと互角, (←液晶の画素数ね。管理人)
しかも10倍まで拡大できるので,1Dsで撮ったCFをIXYに入れ替えて
拡大再生してピントチェックしています.
メーカーがファームウェアのアップデートで対応してくれれば,
こんなバカみたいな苦労しなくて済むことなんですが.
ところで,新藤さんのOSXは調子どうですか?
Xに移行した同僚の混乱を見ているので,私は,当分OS9で
行くことに決めています(Xに行くくらいなら,Winに行こうかなどと).
【管理人】福岡のI氏からのメールでした。
1DsのデータをIXYで再生拡大チェックする技。素晴らしいですねえ。
てことは、10Dでも1Dsのデータをチェックできるのでしょうか??たぶん。
てことは、パワーショットG2やG3、G5でもOKですよね。
見事にサブカメラとして役立ちますね。
ナイスな話題をIさん、有り難うございました。
追伸:未だにコンパクトタイプ入手できず、OSXも未だ・・・せめて4月頭にはOSXだけでも・・・
Winに行こうの件も、マジで考えますよね。デルにするか〜〜なんてね。
先日スタジオに来たデルからのFAXにはPentium4 2.8G+液晶20インチ付きで129800円!!!
これって本体はオマケ??ッて値段ですよね。
追伸:03/24 コンパクトデジで確認する技ですが、キヤノンのコンパクト機ではG5
ixy500などの新しい機種でないと対応していないという情報を頂きました。
購入予定の方はくれぐれも御確認の上で。
.
追伸:03/18 TYさんから 【EOS Digitalの拡大】についてのメール。
福岡のIさんのIXYをビュアー代わりに使っているとのこと。
私も同じような使い方をしています。
1Ds,1Dで撮影したデーターは、Kissで確認することができます。
ピントや細部をチェックしたいときに使っています。
操作も虫眼鏡マークを押すと拡大します。押し続けると最大まで拡大してくれます。
1Dのデータを1Dsで拡大できないか、1Dsを導入したときに試してみましたが、
こちらのほうは無理でした。
カメラマンはマニュアルに書いてある以外のことに挑戦する人が多いようですね。
また、メールをします。この件もBBSで公開OKです。
【管理人】TYさんのおっしゃる通り、トライしてみると思わぬことが可能になることはありますよね。
無謀な実験は禁物ですが、好奇心は大事ということでしょうか。
サイズは250X340mm 厚さは1cm程度まで入る。Aの部分が切手?。
|
左の商品を御存知ですか?
郵便局が新たに始めたサービスで
EXPACK500と言う名前。
500円で本州、四国まで翌日配達が可能。
夕方5時までに郵便局に持ち込まれればOKで
電話をすれば集荷に来てくれるし、
ポスト投函もOK。
Bの部分は差出人の控えになり
万一の事故の時でも追跡調査が出来る仕組み。
先方にはポストではなく手渡しなので安心確実。
.
書留を届けに来た配達の人に薦められたので
5枚購入してみたが
さて、何に使おうか?
ベタとデータを送るとき。うんイケル。
滅多に使わなくなったけどフィルムの納品。
悪くない。
翌日には必ず欲しいと言われた請求書。
う〜ん。仕方ないか。
.
まあ、なんだねえ。簡保の営業は昔からあったけど
郵便局もこんな風に営業する時代になったんだ。
|
2004/03/16 EOS10D用リチウムイオンバッテリーBP−511に関する報告。
1 | 2 | 3 | 4 |
12/22 | 850M |
1/6 | 600M |
1/15 | 1256M |
2/9 | 750M |
3456M
|
12/25 | 416M |
1/7 | 620M |
1/16 | 746M |
1/29 | 628M |
2410M
|
12/25 | 550M |
1/9 | 605M |
1/20 | 808M |
1/29 | 505M |
2468M
|
12/26 | 1200M |
1/13 | 960M |
1/23 | 1167M |
1/31 | 1000M |
4327M
|
上の表はEOS10Dに使用しているリチウム電池BP−511の12月22日から2月9日までの使用状況です。
(日付は充電日、容量は使い切ったときの総記録容量です。)
この約50日間、お正月を挟んでいるとはいえ、16回の充電ですね。
1〜4までの数字は電池に振ったナンバー。4番の電池は一番新しいモノ。
1〜3番はどれか二つが最初に購入したもの(最も古いもので1年になろうかというレベルです。)
ですが途中で番記したので詳しくは不明です。
いままで、どうにも不信感を抱いていた電池ですが、
この50日間、完全に使い果たして2時間以上の過充電はしないという掟を守って記録をとりました。
4番に対して2番3番は55%の能力しか発揮していないことは明らかですよね。
多分、2,3番が最も古いのでしょう。
間違いなく言えることは一番新しい4番がダントツで長持ちしている、と言うことでしょう。
.
しかしながら、このテスト以前は使い切りには気を使いましたが、2時間以上の充電・・・そんな場合もありました。
その結果がトラブルの遠因だったかも知れません。
BP−511A(高容量型)が登場したので今更この結果をだしても・・・ですが
何かの参考になれば幸いです。
また、BP−511Aが容量だけでなく、管理方法に改良が施されていることを祈るばかりです。
.
ところで、50日間で12.6Gのデータ量。何枚のシャッターを切った計算になるのでしょう?
一枚1.6M(JPEG、LARG)として7900枚!
この時期がバタバタしていたとはいえ結構な量ですね。今更ながらビックリ!
ヤッパリ、3万回と言われるシャッターの耐久性がボチボチ心配になってきますねえ・・・
(どう考えてもトータルでは3万枚を超えているか?)
・
2003/12/15 EOS10Dバッテリー問題でサービスに電話してみた。
2003/12/10 EOS10D、リチウムイオンバッテリーに関するOさんからの貴重な御意見。
2003/12/08 EOS10Dのバッテリー問題決着。矢張りヘタリが早い。
2003/11/27 EOS10Dのバッテリー問題再燃??
2003/10/30 EOS10D、バッテリー、アララもうオシマイなの??
2004/03/15 私がコンピュータウイルス媒介者???・・・V I R U S A L E R T
V I R U S A L E R T
Our viruschecker found
the
'W32/Netsky-C'
virus in your email
to the following recipient:
-> XXXXXXX@oricon.jp
Delivery of the email
was stopped!
Please check your system
for viruses,
or ask your system administrator to do so.
For your reference,
here are the SMTP envelope originator
and headers from your email:
From snd_ph@yahoo.co.jp
今日は盛りだくさんでスイマセン。
今朝メールチェックをするとこんなメールも来ていました。
でもでも・・・私のMACが感染したとは思えないのですが・・・
蚊帳の外のMACだし、危ないメールを送信した形跡もないし
何よりも他の方からは何も言ってこないし、ねえ?
しかも、ORICONとは全く付き合いもない。アドレス帳にも登録していない。
身に覚えが無いって感じですよ。
因みに指摘を受けた snd_ph@yahoo.co.jpこのアドレスはサイト上の受け皿に使用しているアドレス。
しばしば迷惑メールもここに飛来する。
.
数日前、カミサンの携帯に発信者が自分になっている迷惑メールが来たと言っていた。
私が受けた被害も、それに近いのか??
私の名前をかたってウイルスをまき散らされてらそれは困る。
誰が? 何のために?? ・・・・・(訳など無いか)
マジで私がまき散らしていたらショック!
.
追伸:Aさんからウイルスに関する嬉しいメール。
TO:新藤様
はじめまして、Aと申します。
3/15に書かれたウィルスに関する件でメールしております。
http://www.nai.com/japan/security/virN.asp?v=W32/Netsky.c@MM
を参考にしていただくとわかりますが、
Netsky.cは、メールアドレスの差出人を勝手になりすまして送信するタイプのウィルスで、
新藤様自身がウィルスに感染しているわけではないと思われます。
新藤様になりすましたウィルスが勝手にオリコンにメールをして、
オリコンのメールサーバーが、親切で「あなたはウィルスに感染しています」という
メールを送ってきたというわけです。
「なぜ、自分のメールアドレスが勝手に使われるんだ?」と思われるかもしれませんが、
以前に新藤様にメールしたことがある方が感染している可能性が高いと思われます。
MACだと、確かにウィルスに感染する可能性は少ないですが、
ウィルスに感染した人からの間接的な迷惑?を受ける可能性はあまり変わらないと思われます。
以上おせっかいでした。
HPいつも楽しみにしています。
これからも、がんばってください。
A
【管理人】有り難うございます。何だか涙が出るほど嬉しいですね。
(マジで近頃涙腺が・・・笑、イヤ、涙;)
皆さんに助けられてナントカ生きている。そんな気分。
Aさん。お節介なんてトンデモナイ。
こちらこそ、これからもヨロシクお願いいたします。
2004/03/15 オンラインストレージについてのメール沢山、他。
今時皆さんデジカメで仕事をする方が増え、更にはデータをネットを利用して送っている方が
多いのか3人の方からメールを頂きました。有り難うございます。
それぞれ特徴がありますが、どうぞ御利用は皆さんの判断で・・・。
●いつも楽しくHPを拝見させていただいております。
匿名のメール、HPの宣伝みたいな内容ですが、一カメラマンの一人です。
箱com
http://www.hakobako.com/
一度ごらん下さい、低速アクセスであれば10ギガ無料です(^_^)v
高速アクセスでも10M=3.3円ですのでうまく使い分ければ、仕事に役立つこと
でしょう。
納品も営業のひとつ、実際何度か、顔出しで仕事の依頼を受けたことがありますが
時間がとれないことも多々ありますね。そんな時こちらを知り、積極的に利用してお
ります。
カミーユ
カミーユさんからのメール。
納品も営業のひとつ。言われれば全くその通り。忘れていた基本を御指摘いただき有り難うございます。
(それがナカナカ出来ない昨今ではあるのですが・・・)
さて、御紹介していただいた箱COM。macでは使用出来ないことは残念。
しかしながら、スローで良ければ10ギガ無料! 信じられないスペックですね。
ウインドーズユーザーの方には朗報ですね。
●長崎のMです。
勝手にで申し訳ないけどその後も、新藤さんのページ楽しみに観させてもらってます。
宅ファイル便、良い事教えてもらったと記憶にとどめ
先日、利用しようとしたら満杯状態。
又も、転送ソフトの存在を教えてもらって感謝です。
調べていたら
http://www.digi-bike.jp/index.php
デジタルバイク便なるものがありました。
100MGまで525円ですが事前の初期費用などがないので
時にしか使わない僕などには良いかも
登録をすれば20MGまでのデータ転送5回無料でお試しも可能。
急ぎのときにもすぐ使えます。と言う情報提供でした。
こんなの、すでに、ご存知だったかな?
長崎のM氏からのメールでした。
宅ふぁいる便、最近は大流行りで込み合っているようです。
御迷惑をおかけしてスイマセン。(オイオイ、私が謝らなくともねえ・・・笑)
5回無料お試しは価値ありですね。有り難うございました。
次は関西のtetsu-photoさんからのメールです。
●ホームページを興味深く拝見しています。
私は、関西で雑誌や新聞の撮影を中心に仕事をしているtetsu-photoです。
新藤さんとは1歳違いの昭和30年生まれ。フリーになって20年がたとうとしています。
仕事柄、デジタル化は早く、2000年にD30を導入し、現在は1Ds,1D,Kiss digitalを使っています。
ここ数年はキヤノンさんのために仕事をしているようです。
データーの入稿は、ほとんどがインターネットで行っています。
ホームページで書いておられる「宅ふぁいる便」は、取材した関係で早くから使っていました。
無料と言うことでメジャーになり最近は、速度も遅くなりました。
一昨年からジャストシステムが運営するインターネット・ディスクを使っています。
容量が500MBで月800円と安価です。
http://www.idisk-just.com/
プライベートのデータの保管場所としても便利です。一度、アクセスしてみて下さい。
突然のメールで失礼しました。ご活躍をお祈りしています。
ご連絡ありがとうございます。
教えていただいたジャストシステムのサービス
mac環境でも使用できるようですし、500Mで800円ならばかなりお勧めですよね。
少なくともAPPLEの提供するIーdiscよりも遥かにすぐれ物。
これは皆さんに広めるしかないですね・・・(笑
ところで、今、tetsu-photoさんはデジタルをメインで使用されていらっしゃるのですよね?
その中で、どのように1Ds、1D、キスデジを使い分けているのですか。
もっとも使用する機種は何ですか?
突然不躾な質問ですが差し支えなければ教えてください。
早速、メールをいただき有り難うございます。
メイン機は1Dです。2001年導入から5万カット弱、写しました。
昨年は、フィルムで撮影したのが3回だけ、昨年夏から全てデジカメで撮影しています。
神戸デジタル勉強会(http://www.kdb.jp)や関西電塾塾に
通ってスキルアップをしています。
メンバーがカメラを持ち寄って、1眼レフやフィルムバックのテストをしています。
1眼レフに関しては、1DsとCapture1の組合せはフィルムバックに迫る画質と思っています。
ここ一番の写真はCP1で現像していますが、通常はCSのCameraRawを使っています。
CSになってからCameraRawは、CP1に負けないぐらいに完成度が高くなったと思っています。
使い分けですが、雑誌の表紙や扉、見開きなど、大きく使うことが解っていれば、1Dsを使います。
1DでもRawで撮影し、CP1で現像時に拡大すると、A3 程度は問題なく使えます。
元来、せっかちな性格です。1Dsは書き込み、プレビューとも遅く
イライラさせられますので、ついつい1Dを使っているのが現状です。
新藤さんの「仕事はクイックに、生活はスローに!」。いい言葉ですね。
先日、富士写真フィルムグラフィックシステムさんの協力で
DDCPを使って1DsのデータをB全に出力しましたが、奇麗に仕上がりました。
ただし、人物写真ですか。
明日、マーク2の内覧会が大阪であります。800万画素で感度を上げてもノイズが発生しないなど、
雑誌や新聞の仕事をする者にとって、ベストのカメラになると、
今からワクワクしています。たぶん、買うことになると思います。
画質や色作りは新しくなればなるほど、良くなってきているのは確かです。
グレーチャートが写し込めない現場がほとんどですので、
後処理でレイヤーを駆使して補正しています。
KissDigitalは補正が容易なカメラだと思っています。
Kissは新聞で宝塚歌劇の撮影用に購入しましたが、スローに撮影できる現場では、
サブカメラに使っています。望遠を使う時は1.6倍の画角は良いですね。
とりとめもないことを書きましたが、ご報告まで!
EOS1Dsと1D、そしてキスデジさえも操り、御自身のスキルアップにも余念が無い。
素晴らしいですね。
次第にオンラインストレージから話題がそれてしまいましたが
そこはそれ、臨機応変ってヤツ。
チョット勇気を頂いた気分です。tetsu-photoさん有り難うございました!
2004/03/13 宅ふぁいる便にライバル/トランペットロボ/なっちゃん。
宅ふぁいる便の話は昨日書きましたが、今日新宿に行ったついでにヨドバシmacコーナーに行ってビックリ!
追伸で書いたことが実現されていたのです。
その名はMAGREX社の【デジカメ写真が送れる大容量100Mメール】¥4680。
ソフト売り場で箱に入って、つまりパッケージとして販売されていたのですが、たぶん中身は空。(推測)
4680円を払うことによって、1年間若しくは100回送信する権利を買う、そんな仕組みみたい。
ポイントまで考えれば1回40〜50円。正に望んでいたサービス。
勿論1コ購入しました・・・と思うでしょ。
今回は見送り。宅ふぁいる便に軍配を上げたと言う訳です。
(iーdiskを解約してでもこちらを購入するべきだ・・・これが正解かも知れませんが
FTTH、光ファイバー100M環境が整うまでは待ちでしょうか。)
実はヨドバシカメラには、博学のO氏御推薦のディスクウオーリアを探そうと
撮影のついでに(西新宿だったので)寄ったのですが幾ら探しても見当たらず。
仕方なくレジのオニーサンに聞いてみたところ、近々バージョンアップがあり
今月末か来月には入荷予定とのこと。
トヨタのトランペットロボ、ニュースで見ましたか?
あれはビックリしましたね。
デザインがまとまっているのと、そのトランペットの演奏の素晴らしさ。
ロボットは肺を持ち空気を実際にトランペットに吹き込み
指でピストンを操作してシッカリと演奏していましたからねえ、しかもかなり上手に。
ソニーはオーケストラの指揮をロボットにさせていましたがスッカリ霞んだ感じでしょ。
先行しているはずのソニーや本田も慌てたのではないでしょうか。
このロボットを見て、やっと21世紀を感じましたね。
でもでも・・・冷静に考えると、人間の動作をモーションキャプチャーでデータ化して
それをロボットにトレースさせる。映画では3D上で良く行われる手法ですよね。
当然人間そっくりに動きますから、上手なのは当り前。
ロボットが自分で学習して演奏したとは思えません。
何て穿ったものの見方をしてしまった私はトホホ? それともキレモノ?
でもでも・・・どちらにしても初見参でここまでやれば、ヤッパリ許しちゃいましょうね。
(オイオイ、どっちなの??)
なっちゃん、セノビー、カテキン。
巷で人気の飲料水である。
先日三男(小六)の小学校で父母と子供たちのためのナントカ会があったらしいのですが
さて、子供たちは3種類の飲み物から何を選んだのか?
並べられたペットボトル、子供たちが先ずダーッと群がる。
オカーサン達は、残ったボトルを手にする。
そんな順序だったようですが、大人達がそれぞれ手にしたものは意外にも【なっちゃん】だったそうです。
六年生ともなると、それなりに大人びてきてなっちゃんでは役不足なのか
背伸びをしたい年頃なのか、CMの影響なのか、群集心理だったのか・・・定かではないのですが、
子供だからとタカをくくった結果がこれな訳ですよね。
だれがその3種類を選んだかは知りませんが、明らかに認識不足だった、ということでしょう。
親や教師が見落としがちな子供達の真実、それを垣間見た思いがしました。
(チョット、大げさでした?)
.
追伸:03/15 N氏からトヨタのロボットについてのメール。
どうも、はじめまして、Nと申します。
ワタクシ、10Dユーザでして、新藤さんのページはずーーーーと拝見させていただいております。
実はワタクシ、二年ほど前まで、某大学の音響系の研究室にいまして、
その研究室ではトランペットの人口吹鳴の実験もしていました。
私は直接その実験をしていた訳ではないのですが、長く研究室にいた関係もあって、
そちらの方もそれなりに分かっているつもりですので、
ちょっと、3/13の独り言についてコメントを書かせていただきます。
まず、トランペットのような金管楽器では、発音するのに手の動きよりも、
唇の動き、吹鳴圧力が重要になってきます。
特に唇の動きに関しては、大変細かい制御をしなければ目的の音を出すことは出来ませんが、
ピストンを押す手の動きはそれこそ、0/1のデジタルでもOKと言う感じです。
で、トランペットを吹いている時の、人の唇の動きと言うものを正確に捉えるのは、
いまだにどこの国の研究者もまだ実現できていないのです。。。。
ということで、新藤さんの予測のモーションキャプチャーでデータ化というのでは、
残念ながら多分ハズレではないかと思った次第です。
ちなみにトヨタのロボットの演奏をよーーーく聞くと、"ド"、"レ"という、定常状態になる唇を使っていて、
あとは手の動きで上手く演奏しているように思われます。
どちらかというと、ロボットならではの演奏法ですね。
(たとえば、ここhttp://tkrobo.rbts.k.hosei.ac.jp/ では数年前からトラン
ペットの自動演奏を研究しているようです。)
ちなみに、指揮をするロボットは、それこそモーションキャプチャーでもOKです。
何も難しくないですね。そういう、難しくないところを難しそうに見せるのがSONYの上手いところ???
と、はじめてメールを送る人に偉そうなメールを送ってしまいました。
参考になれば幸いです。
それでは失礼します。
----------
【管理人】御連絡有り難うございます。
イヤア、お恥ずかしい。でもとっても嬉しい。
私のいい加減なトホホな呟きをズーッと(笑)読んで下さり
且つ、このようなメールを頂き何と感謝してよいやら・・・
実は私は高校時代は吹奏楽部に在籍していました。
サクソホンでしたがイタズラにトランペットも口にした経験はあります。
それ程難しい技術とは思いませんでしたが、
それだけ人間が良く出来ているということでもあるのでしょうか。
いやいや、矢張りここはトヨタを素直に褒めるべきのようですね。
トヨタさん、ごめんなさい。
それから、Nさん、これからも間違いや行き届かない点御連絡下さいね。
ところで、最近このロボットについて、いろいろなところにある記事を見ると、
NE Onlineに興味深い表現がありました。
> 唇では,トランペットで音を出すために息を吹き付けるだけでなく,
> 微妙な振動が必要である。そのため,ロボットの口の内部に高分子膜を
> アクチュエータで振動させることで唇と同様に機能を待たせたという。
人間は自分の意志で唇を強制的に振動させたり出来ないので、
人が吹くのともちょっと違う鳴らし方のようですね。
(私が想像していたのとも違ってました。。。)
という目で、ここにあるロボットの写真を見ると。
http://www.toyota.co.jp/jp/special/robot/index.html
微妙にマウスピースの形も違いますね。
この変になんか仕掛けがありそうです。と
私もズレタ見方をしてしまいました。。。。
ちなみにワタクシ、ペットは吹けません。。。。
では、失礼いたします。
【管理人】03/17 Nさんから再びメールを頂きましたので紹介いたしました。
口の内部の高分子膜を振動させる話、これは凄いですね・・・
トホホな私の妄想かも知れませんが数年でスピーカーからでなく疑似声帯から話をする、歌を唄うロボット
そんなことも夢ではないのかも知れませんね。
2004/03/12 格安安心お薦めバイク便、Q−POST。/EPSON R−D1
最近バイク便は、宅ふぁいる便を使用しだしてから減少していますが今朝久しぶりに頼んだのです。
勿論何時も使っているQ−POST。
ネット窓口から相手先の住所等を登録し、それをプリントアウトすることで発注伝票にもなる。
また、一度登録した先はネット上で選択できるので何度も手書きで苦労することもない。
今朝は、2件分を10:17分に発注、10:35分には集荷に来てくれました。
毎回気持ち良く短時間で来てくれるのでとても助かりますね。
しかも1〜1.5時間後には目的地の大抵到着していて、完了メールももらえます。
これが800円(税込み840円)でお願いできる混載便か??と思わせるほど素晴らしい。
残念ながらサービスエリアは千代田区、港区、中央区、新宿区、渋谷区、品川区の6区限定なのと
受付時間が9:00−18:00という点は惜しい。(せめて20:00までお願いしたい。)
また、FAXや電話でも注文できますがチョット割高になります・・・
それさえクリアすれば最強でしょう。
良いものは何度でもお知らせしちゃいましょう、ということで再び登場のQ−POSTでした。
.
追伸:お知らせしすぎたのか?宅ふぁいる便は近頃混みあっていてサーバーが一杯のことがあります。
無料で40M送れるサービスはダントツで素晴らしいよね。
有料(50円くらい)で100M大丈夫なんてサービスを大阪ガスかQ−POSTがやってくれないかなあ。
絶対に利用者は多いと思うのだけれど。
.
追伸2:11:25分 銀座方面、配達完了メールが届きました。速い!!!
11:49分 市ケ谷方面、配達完了メール到着!
.
ところで、話は変わりますがEPSON R−D1。(BESSA R−D1)
レンズ交換式レンジファインダーデジカメ。コシナとの共同研究の成果のようですが
レンズ交換が出来るものは初めてですよね。
デザインも悪くない。画素数も600万画素。
データを見ていませんが、10DやD100並のデータになるでしょう。
暫くエプソンはデジカメから遠ざかっていた観がありましたが
これはかなり受けるのではないでしょうか・・・
と思ったけど、フォーカスは二重像合致式、つまり全くのマニュアルですね。
有効基線長38.2mm、最短撮影距離0.7m
F5.6以上に絞り込んでスナップ的に使用することが前提のカメラか??
自分の視力に絶対の自信が持てない今
せめて5点フォーカスエイドを搭載してくれればMFでも十分なんだけどなあ。
惜しい。
とは言え、一度この手で触ってみたいものですね。イエイ。(カラゲンキ)
2004/03/11 怪しいメール、笑うカメラマン、化石カメラマン。
添付ファイルのついた怪しいメールが最近届くことは書きましたが
IT系のメルマガでもしばしば取り上げられているようなので、鳥インフルエンザ同様
流行しているってことでしょうか?
平均すれば一日に5通程度はあります。
メルアドは幾つか使用していますが、決まってサイトの窓口にしているアドレスにくるようです。
私はそんな怪しいメールは開きもせずにゴミ箱に捨ててしまいますが
ここ1年くらいでウイルス騒ぎは激増している観がありますよね。
幸いなことにmacは蚊帳の外。感染することは滅多に無いようですが
ある日、史上最強のウイルスが出現してネット世界が消滅・・・
そんなことだってありえるかも知れませんよね?(無いか?)
.
全ての仕組みが一つの形態になることは、便利さとは裏腹にとてもリスクが増えることでもあります。
パソコンで言えば、そんな意味からもmacは無くなってはいけません。
デジカメで言えば、キヤノンもニコンも必要なのです。
(もっと言えばフィルムもデジカメも必要なのでしょうね。)
宗教や政治も多様さが必要です。
それらが紛争の原因になることもありますが言語や文化もまた然りなのでしょうか。
.
で、私の仕事。写真一筋でこれでイイの? 一つのことに拘ることは危険でしょ。
何かリスクヘッジを考えなきゃいけなくない? などと思うのですが
考えても頭の中は堂々巡り。先に進まない。
そもそも無い知恵を絞ろうとしているから無理があるのか写真以外に能がないのか・・・
この堂々巡りの件。仕事がバタバタしているときはスッカリ忘れているのですが
チョット仕事が一段落すると頭の中にボワンと浮かんでくる。
言ってみれば将来に対する漠然とした不安症候群ですね。
.
そんな私でも、気が付けば1980年からフリーになって24年!!
(自分でも信じられない。アッと言う間の出来事ですよ。)
笑うカメラマン(良く大声で笑うらしい。)と一部で形容されることもある私ですが
化石カメラマンでは笑えません。
とりあえず日々精進。
.
仕事はクイックに、生活はスローに・・・で行くしかないか。
追伸:こんなことを考えるってことは3月に入って一寸ヒマだ。ということですね。
蚊帳の外:蚊帳は「かや」と呼びます。若い方は知らないでしょうね。
夏の夜、蚊を防ぐために鴨居から吊った麻製の大きなネット。色はグリーンが多かった。
その中に布団を敷き、眠りにつく。
macの場合は、蚊帳の外と言うよりは蚊帳の中で安全と言ったほうが正しいのか?
.
追伸:03/12 怪しいメールのタイトル。
error
Question
Re:Approved
Re:Excel file
Re:Hello
Re:Here is the document
Re:Word file
Re:Your archive
Re:Your details
Re:Your picture
Re:Your product
Re:Your text
Re:Your web site
Re:Re:Document
Re:Re:Re:Your document
Re:Re:message
Re:[7]
Returned mail:see transcript for details
trust me
Undelivered Mail Returned to Sender
削除済みから拾ってみるとざっとこんな感じ。多くは返信を装ってくる。
全てが危ないメールなのか?内容を確認していませんので不明な部分もありますが
知らない方からの添付ファイル付きメールは要注意でしょ。
(物凄い大事なメールが入っていたりして・・・そんなことは有りえない??ね。)
2004/03/10 野外系氏からEF17−40 VS EF35/2.0のメール。
EF35/2.0 絞りF4
|
EF17-40/4.0 絞りF4
|
EF35/2.0 絞りF4.5
|
EF17-40/4.0 絞りF4.5
|
|
新藤さま、お晩です。
EF35vsEF17-40Lですが
aは双方F4 1/500での比較、
bは双方F4.5 1/1000での比較です。
17-40は35mm付近での撮影で、双方ともフード無し、フィルター無しです。
かなりアバウトな条件で手持ち、西日なのでレンズ交換の間に太陽が動いてしまい、
ピンも同じ位置ではありませんので厳密なものではないですが、
やはり気のせいではなくEF35mmF2は逆光にかなり弱いようです。
それと、EF17-40のほうはアングルをいろいろ変えても
ファインダー上でなかなか目立つフレア&ゴーストが
出てくれないので逆に苦労しました、
フレーミングが違うのはそういうわけで出やすい位置を探した事もあります。
一方35mmは何の苦労もなくデカデカと…。
私もピントテスト等をやってみましたが、普段ズームを多用している目からは
35mmはさすが単焦点と思うだけのシャープさとボケの丸さがあり、
なかなか良いのですが、逆光がこれでは…。
F2と小型軽量なところはかなり魅力的なので悩むところです。
.
.
【管理人】野外系写真家氏からのメールを紹介いたしました。
実は先日、野外系氏は35MMをもって遊びに来てくれました。
その時の35の印象は小振りで結構使いやすそう・・・
そう思ったのです。
が、左の作例を見ると気持ちが萎えてしまいますね。
あまりに一目瞭然です。
コーティングの問題なのか?
レンズの基本設計の問題なのか?
ニコンにしてもキヤノンにしても単焦点レンズは
設計が古いものが多く、誠に残念ですね。
ズームは便利ですが、ボケはあまり期待できないうえに
重い高いデカイの三重苦。
早く何とかして欲しいですね。
.
話は変わりますが
サーバ側のディスク容量が不足しており、ファイルのお預かりができません。
後日、改めてのご利用をお願いいたします。
こんなメッセージをもらったのは、大阪ガスの宅ふぁいる便。
確かに混みあっているときにはこんなことも有りえるとは
書いてありましたが、ヤッパリ有りえたわけですね。ショボン
追伸:03/10 左写真のデータが間違っていましたので
修正しました。
|
2004/03/07 単3電池についてのT氏からのメール。
新藤さま、こんばんは。Tです。
先日は補正のお手本も見せていただきましてありがとうございました。
その後、psdファイルも拝見しましたが、何故に青が出たり出なかったりするのは、
自分的には未だ謎です;
だた、使用するソフトウェアによって操作性や表現のし易さが違うなというのは改めて感じました。
(管理人・・・*T氏のミックス光下での作例に私がアドバイスをしたことがあったのです。)
今日は、単三乾電池の話題が懐かしくてメールしました。
某無線雑誌のダイソーの記事、あれは私が書いたんですよ。
ダイソーの電池は同じ単三アルカリでも種類が沢山ありまして、
それぞれ製造元が違うみたいです。日本製だったり、韓国製だったり中国製だったり…
最初は「あんなに種類があっても皆一緒だろ、一本100円する金パナに勝てる訳がない」
って思っていたのですが、結果を見て驚きでした。いやいや、毎日徹夜で測定した甲斐がありました。
と、そこで興味深いことを発見したんです。
当初は測定する際に普通の電池ボックスを使っていたのですが、この条件で測定すると
同じ品種の電池でもデータを何回か取ったときに、毎回結果が違うんです。
全部で10種類くらいの電池を比較したのですが、2、3度実験をやり直すと持ち具合の順位はバラバラ。
その原因は電池ボックスのバネの接触具合にありました。
ここの調子によって接触抵抗が変わり、大きな負荷をかけた時の電圧降下が変わる、
すなわち電池の持ちが違うのです。
結果、電池と接点を万力で押さえつけたりすることで安定、なおかつ最も電池が持つ状態を作りました。
デジカメの場合も、電池ボックスが良くないと、撮影の時に大電流が流れると同時に電圧降下が起き、
瞬間的に電池の無い状態になってしまいます。
電池の性能の優劣も重要ですが、電池のエネルギーをいかに有効に引き出すかも長持ちさせる秘訣のようですね。
ちなみに、私のD100は充電電池ですが同様の症状が起こります。
普通に使っている分には問題ないのですが、マルチファンクションバッテリーパック
MB-D100を使ってグリップ内に電池を装着している場合、電池マークが3つのフル状態にもかかわらず、
撮影する瞬間に電池マークが減り、撮影できなくなることがあります。
そしてすぐまた電池マークは回復…。
これはバッテリーパックをつけることで電池からカメラまでの間の接点が増えることで電圧降下しているようです。
電池の持ちと接点の関係、見落とされがちですがかなり重要ですね。
さてさて、ダイソーの76番の電池、是非試してみてください。
最近はパッケージ違いや10個入り200円のパッケージも存在するみたいですので
電池のデザインを覚えて買ってくると良いと思います。
写真残っていたので添付しておきますね。
それでは


|
【管理人】アララ、世間は狭いですねえ。3/5日のタカポンさんから
頂いた話の記事をT氏が書いていたなんて・・・
(ちなみに2/24日に御紹介したT氏です。)
ところで、Tさん。私はこの記事を読んでいないのですが
負荷はどうのように設定したのですか? 固定抵抗ですか?
それとも定電流負荷ですか?
左の写真を見るとかなり本格的にテストをされたのですよね?
その辺りも教えていただけると幸いです。
.
貴重なメール有り難うございました。では。
|
追伸:03/08 単3電池のテスト方法についてT氏から再び。
例の電池の実験ですが、負荷は2Ωの固定抵抗で行っています。
と、いうのも比較するのが同じ「アルカリ乾電池」ですから
どんな放電方法を用いたとしても同じような特性になるであろうということからです。
これが「アルカリ乾電池対マンガン乾電池」とかになると特性が異なり、負荷の種類
による得意不得意が出てくる(例えばマンガン乾電池は間欠使用に強いなど)ため、評価の方法も変えないといけないですね。
乾電池の使用用途が決まっている場合はその機器で実験するのが一番でしょう。
懐中電灯のようなものなら定抵抗負荷で行うとか、特に最近の機器はDC-DCコンバータで
電圧を上げているものもありますが、この場合は定電力負荷になるんでしょうか?
実験の方法については、まず新品の電池の開放電圧を測定。数秒ごとにパソコンにログを取らせながら2Ωの負荷を接続。
時間が経つとともに電圧降下が起き、0.9Vまで下がった時点で実験終了とし、自動的に負荷が切り離されるようにしました。
これからまた幾らか電圧が回復します。
この実験を行って改めて勉強になったのはやはり接触抵抗ですね。
接触抵抗次第で、各ブランドの性能差以上の影響があるというのは驚きました。
開放の状態で1.6Vあったとしても負荷を繋いだ瞬間に電圧が一気に低下するのです。
ちなみに金パナで普通の電池ボックスを使った場合は1.3Vまでに落ちました。
この電圧降下は電池自身の内部抵抗と接点抵抗の和になりますが、
電池の端子にハンダ付けした場合には同じ負荷を繋いだとしても、ほぼ1.5Vを維持していましたので
いかに接点での無駄が多いかが分かります。
デジカメでシャッターを切った瞬間に電圧が下がってしまっては電池が無いのと一緒の状態で使えないわけです。
デジカメの電池ボックスですと接点が鋭利になっていて電池に食い込むように出来ているのも接触抵抗を少なくする工夫のようです。
こういう観点から考えてみると、オキシライド電池の電圧が1.7Vと高いのも、電圧降下を意識しての工夫かもしれません。
また、電池の性能というのは中身の性能だけではなく、「端子の食いつきの良さ」も含まれるのかなと思う今日このごろでした。
そういえば一昔前、ミニ四駆用で端子が金メッキの単三電池がありましたね。
…というように、電池一つとってもいろいろ難しいですね。
【管理人】Tさん、詳細な報告有り難うございました。
接点の接触抵抗についての記事や書き込みは目にすることがありますが、なるほどここまで具体的に指摘されると納得せざるをえませんねえ。
一般に入手できる電池ホルダーもこの辺りを考慮に入れて
丈夫で使いやすく接触抵抗の低いタイプがでてくると良いのですが・・・
2004/03/06 火星の真実?
何時だったか、検索していてたどり付いたところが【きち】。一見UFO系のサイトの様です。
カウンターを見ると300万アクセス以上。凄い!
(因みに【きち】はUFOで検索するとトップにでますねえ。)
で、何が面白かったかって?
最近火星のニュースが巷を賑わせますが、この方の推理は面白い。
ニュースの火星の色味は情報操作されている・・・そんな結論なのですね。
見ると確かに私にもそう思える。(イヤ、きっとそうに違いない。)
金星の話にしても、どれも面白い。
あの米国のことですから何をしでかしても違和感はありませんよね。
火星の真実。宇宙の真実。我々が知らされていない事柄は山のようにあるのかもしれません。
.
テレビや新聞などの報道は、(報道する側に悪意が無かったとしても)
今更言うまでもなく、情報操作されていたことが無数に存在していることだけは事実でしょう。
この手の話しに限らず、ホントに重大なニュースは新聞の片隅に小さく載る・・・のか?
書かれた裏側を読むことが大事なのか?
ホントーの事を読み取ることは大事な能力の一つとなるのでしょうね。
(見ようとしない人には絶対に見えない!、かも。笑)
http://kiti.main.jp/spirit01.htm、こちらが火星の話の場所。
Planet Quent、こちらは更に【きち】からリンクされている金星の場所。
.
追伸:最近添付ファイルのついた怪しいメールが日に何通かきます。
大抵は横文字のタイトルなので、そのままゴミ箱に捨ててしまいますが
また、macなので誤って開いても無傷とは思いますが
ウインドーズ系の方は気をつけて下さいね。
2004/03/05 2004・IPPFに行ってきた。/タカポンさんから単3電池の話。
池袋サンシャインで開催されている2004・IPPF、初日の3月4日午後行ってきました。
だいたい例年通りの混み方、例によって3F4Fの2フロアです。
今回目に付いたのは中型デジタルバックの実演。
ジナー、イマコン、リーフ、富士フィルムの4社が出そろってナカナカ賑やか。
当然PMAで既に発表されたものばかりなので、新鮮さはイマイチ。
個人的には中判デジタルバックは、あまり興味が無いので遠巻きに観察しました。
(一応パンフはもらいましたが・・・)
MACを持ち込んでフォトショップやデジカメとのジョイントも多数見られましたが
このとき気になったのがモニター。
全てをチェックしたわけではないのですが、三菱Diamondtron UWG(Adobe RGBに対応したCRTモニター)は
結構目に付きましたね。単独でもブースをだしていたくらいですから・・・
eizoの液晶タイプ、アップルの純正液晶も勿論見かけました。
照明関係ではストロボは沈滞気味。それに対して蛍光灯光源はかなりのスペースを割きつつある感じ。
あれ!と思ったことが一つ。
プロショップの出店が銀一/セットショップのみ。
昨年がどうだったか記憶に無いのですが、共同やサンテックは見当たらず
更にあれ!は堀内カラーもない。駒村商会(ホースマン)が無い。
もっと、あれ!はコダックが出ていない!!!
大丈夫なのか?来年のIPPF。
.
今年のIPPF最大の収穫? チョット寂しいですが・・・例年通りセットショップのカタログですか?
.
追伸:タカポンさんから単3電池の話。
キャノンのBP511も突然標準価格が下がりましたが・・・・・・・・。
新藤さんならご存じと思いますが、オキシライド乾電池(松下電池工業)!
「アルカリ乾電池に代わる40年ぶりの次世代乾電池」と謳うシロモノ!
それも、4月1日に売り出されますネ。
アルカリ電池の「王様金パナ!」より約2倍も長持ちするというクオリティー。
某・無線雑誌で事前にテストしてました、公称電圧 1.5ボルト
実測値・金パナ1.63ボルト オキシ1.72ボルト
金 額・金パナ320円(2本)オキシ360円(2本)
デジカメ実測枚数 リコーカプリオ G4(324万画素) で フラッシュON 液晶ON で
金パナ 403枚 オキシ1695枚
受信機 アイコムICーR5 スキャンON 金パナ660分 オキシ930分
この雑誌の去年の8月号・金パナより粘りがあった乾電池・・・意外ですよぉ〜、
100円ショップのダイソーが販売してるアルカリ電池のなかで 電池76 電池29 電池36
(ブリスターパックの裏に表示があります)が、金パナより若干ながら長持ちする記事です。
新藤さん一度(ダイソー)お試しあれ。私はこの頃電池29で受信機に使ってますが、確かに
金パナと変わりません、実売で約4分の1の価格になりますね。受信機はこれで充分です。
今日はセコイ話でした。
【管理人】オキシライドも嬉しい話ですが、ダイソーの電池もすごい。
今まで単3なら金パナと信じて疑わなかった口ですから、これはショックですね。
一度テストしてみないとイケナイでしょうか。
2004/03/04 ナショナル、ヒゲトリマー。カメラマンの必須アイテム?
カメラマンといえばヒゲ。私に限らずヒゲの方は沢山いらっしゃるでしょう。
ですが、チョット気を抜けば不潔感を相手に与えかねません。
服装もさることながら、ヒゲにも気を使いたいものですね。
 |
と言う訳で紹介するのが左のグレーの物体。
ナショナルヒゲトリマー。数年前にタマタマ電器店で発見、
試しに購入してみたのであります。
年とともに白いものが増え、長さも短めにはなってきましたが
私は、20代からズーッとヒゲは蓄えています。
嘗てはハサミでカットしていました。10日に一度、約3分間勝負。
ヒゲトリマーを使いだして矢張り10日に一度、1分勝負でOK。
ご覧のように電池は単3、2本。原理はバリカンと同じ。
やる気にさえなれば、髪もカットできるかも・・・
.
黒い部分は可動式、1〜5まで3ミリステップで移動が出来ます。
私はいつも1でカット。(つまり3ミリですね。)
ヒゲが長い方には不向き。
短くサッパリ、そんな方にはピッタリです。
これはお薦め!
|
2004/03/02 私が本家トホホカメラマン?
巷ではネット検索することをググル、ググッてみる、そう呼ばれるほどgoogleは絶大な信頼を勝ちえているようですね。
私も検索は大抵googleを使用します。
先日も何を思ったか、「トホホカメラマン」「二コ爺」をググッてみたのです。
さて、トホホカメラマン。意外にもヒットは9件。
二コ爺に至っては、たったの4件。
しかも驚くべきことに・・・9件中8件、二コ爺では4件中すべてが私のサイトでした。
世間に二コ爺は私だけなのか?
トホホカメラマンは私だけだったのか?
驚くやら情けないやら。
ホントにこれが現実なのか? タマタマ私のサイトを頻繁に巡回ロボットが訪れるのか?
その辺りはマッタク不明。
どうやら私が、筋金入りトホホカメラマンであることだけは間違いないようですね。(涙
追伸:03/04 何時もお世話になっているO氏から鋭いご指摘を受けてしまいました。
私が使用していた【二コ爺】これってよく見たら二が漢字だったあ〜〜。
道理で4件のはず。そんなトホホは他にいない。
正しくニコ爺で検索すれば278件あるじゃないの。
参った。恥ずかし。情けない。
以後間違えないよう単語登録を済ませました。はい。
改めて真性トホホカメラマンであることが証明されてしまったわけですね。(汗;
2004/03/01 あと10年で還暦!!!/OSXユーザーになる決心。
昨日一昨日(土日)の二日間、狭い庭の手入れをしたり、カレーを作ったり、
長男が買ってきた芥川賞受賞作の2冊を読んでみたり久しぶりにユックリしました。
ついでに、これからの自分の方向を考えたりもしたのです。
結論はでません。
取り敢えずは、今までやって来たことを更に突き進むしかない、というのが結論といえば結論。
ですが、私は今年12月に遂に40代とさよならをする年になってしまったと言うことに、改めて気が付いたのでした。
マッタク当り前のことなのですが、そして誰にもやってくることなのですが
チョット愕然としました。(チョットと愕然は矛盾している?)
と同時に、あと10年余りで還暦!!!
若ぶっていてもこれは事実です。正直に言えばこちらの方が衝撃でした。
オーバーかも知れませんが余命10年と宣告されてしまった患者の気分。
(その時が来れば、それはそれ、上手く生きていくとは思いますが・・・笑)
道理で短いアゴヒゲが益々白くなるわけか。トホホ
.
更に突き進むしかない
.
予定では4月からMAC OSXユーザーの仲間入りをしそうです。
魔が差したのか? 向上心のなせる技なのか? 人間の欲深さの発露なのか?
G5 DUAL1.8Gをオークションで落札してしまったのでした。
OSXのことはマッタク知りません。初心者です。
料理写真家のY氏とU氏がXを走らせているので、拝み倒すしかないか・・・
.
追伸:突き進む結論ですが
PTmacと3Dソフトはもう少し触れるようになりたいですねえ。取りあえず。
.
.....自宅のMAC(互換機)が自分の末期を悟ったのか、基板内のリチウム電池が逝ってしまったようで
立ち上げるたびに正しい日付をセットしろと警告がでるようになりました。
97年の6月に購入したようなので、6年半の活躍ですね。
頑張ったと褒めてあげまショー。互換機RADIUS、S−900も使用者である私達も・・・
(リチウム電池を交換すれば蘇るのですが、それ以外にも色々あるんですわ、互換機の性なのか。)
.
午後2時半。カミサンから電話。
MAC調子悪いの?
うーん、内部のね電池が切れちゃったみたいだね・・・
違うのよ。画面が真っ暗よ。
えっ? じゃ再起動してみて
受話器の向こうで「ジュワーン」と再起動の音。
.
どうにも真っ暗のままだったらしい。ハードディスクも静かに回っていたみたい。
つまり、アクセス音がしない?!
遂に危篤状態か?
.
追伸:17:42 スタジオ中2階の2台のmacのうちの1台
PM9600+G3/366ボード付きをスキャナーから切り離し、つまりスキャナーはG4に接続
9600は何時でも自宅で動くよう、OSも8.6から9.1にアップさせる。
(未だに8.6を使っていたことは誰にも内緒ですよ。)
この9600は98年8月から活躍してくれてます。こちらも5年半選手ですね。
まあ、ネットと文書くらいなら、まだまだ暫くは活躍してくれるか。
(本体はこれで何とかするとして、モニターも実は問題があるのですが・・・)
風雲急を告げる新藤事務所の3月、4月。この続きは明日の心か。
-----続く------何時までも-----
.
追伸:03/08 自宅のS−900はCDや内蔵された別のHDDから立ち上げをトライしても起動音のみ。
仕方なく土曜日9600を自宅に持っていきました。
無事にセットアップ完了。HDDの作動音と、OS9.1にしてから起動時間が(メモリーチェックの時間?)
かなりかかる点は気になるものの、それ以外は快調。
前面パネルに取り付けた2コの高輝度赤色LED(HDDアクセスランプ)も誇らしげに
自宅に鎮座しています。
ナナオ(EIZO)54T(17インチCRTモニター)は相変わらず立ち上げ後、
数分は同期が取れずに?使用不能状態が続きますが、待てば海路の日和あり。
まあ、暫くは良しとしましょう。