|
|
|
|
|
|
|
|
profileに戻る(後書き目次)/後書き・独り言21へ行く
2004/11 11月のテーマはグラス、またはコップ。
月例作品展のテーマはグラス(ワイングラス、シャンパングラス等)コップ(チョット平和な普段使いのコップ等) に決まりました。 中身は何も入れなくても良し、水を入れても良し。 でも・・・入れるならば液体に限定しましょう。 何かと組み合わせるも良し。主役がグラスならOKです。 また、食べ物関係ですか! と言うツッコミも無しでお願いしますね。 さてさて、今月はどんな作品が集まるんでしょうか・・・・楽しみですねえ。 皆様からの投稿をお待ちしています。月例作品募集要項 管理人:11月から作品展はページのトップに置くことにしました。 管理人:11/08 今月はレベルが高いですねえ。早くしないと置いてきぼりを食いそうな感じ。マズイ。 管理人:11/16 突然ですが、上に行くほど新しくなるよう月例作品の部を上下入れ替えました。
36:11/30 中野のS氏の作品 . 1Ds Mark2買ってしまいました(^^;) サイダーを飲んでいて、急に思い立ち テストもかねて撮影いたしました。 ぎりぎりですが応募いたします よろしくお願いいたします。 EOS 1Ds Mark2 100mm F2.8 Macro 1/400秒 F4.0 RAW . 管理人:マジギリギリです。23:54分受信。 新記録樹立。 しかも二人目のDs2! 結構買った方が多いのか? (飽く迄も噂ですが、プロショップでは予約が結構あったみたい。) . 今月のテーマは難しいので参加される方が少ないかと思っていましたが 何と36人もの方に参加していただけました。 この場を借りましてお礼致します。 35:11/30 松本周作氏の作品:2 . 今月の2つ目の投稿です。といってももう11月もあと3日ですが。 (アップロードしてもらいたいと言うより新藤さんにみて頂きたいという感じです) これは前回の反省をふまえて撮った物です。 使用機材 20D EF85 F1.8 アイランプ2灯使用 グラスにトレペを写り込ませるのはあまり綺麗じゃないなと思いました。 この前はISO3200という恐ろしいデータが残ってました。反省。 今度はちゃんと100で撮ってます。 物取りにはズームレンズより単焦点の方が絶対いいはずだと考えました。 冷たく見せようと言うのが目的です。 でも、いまいちおいしそうに見えないな。 プロの写真を見てまねて近付いていこうと思います。 最近の写真学校はデジデジしてる人とアナログにこだわる人と別れてますね。 僕の専攻はファッションなんですが20D普及率は80パーセントといった ところですね。 一番デジタルに関心の高いゼミだと思いますが一周間足らずで みんなが同じカメラになってるのはなんだかな〜?って妙な気分でした。 職業カメラマン志望の人はほぼキャノンですね。 あと、来年ぐらいから暗室作業が選択制になると言う噂があります。 つまり全く暗室のことの知らない写真学生が存在するようになると 言うことです。 写真学校の近況はこんな感じです。 ではまた!来月も投稿させていただきます。 東京ビジュアルアーツ1年 マツモトシュウサク 管理人:松本さん、お疲れさまでした。 氷は結構難しいものです。どうしても周りに水滴がつきそれがねらい以外では 私たちはアクリルの氷を使用します。一つ一つ手作りで高価なものですが 一つ持っておくと便利ですよ。セットショップにあります。 34:11/30 関 行宏氏の作品 . 新藤様 初めまして。いつもウェブで勉強させていただいています。 月例の締め切り当日になってしまい、ちょうど夏休みの宿題をしない子 どものようで恐縮なのですが、作品を応募いたします。諸先輩からすると 力が足りませんが、時間切れのご愛嬌ということでお許しください。 先月、先々月の月例に応募しそこなったため、卵とスプーンを組み合わ せた「3か月分」です。芸がなくて恐縮です。(液体限定でしたが卵も液 体の一種…スミマセン) 撮影データ EOS-1D EF 24-70mm/F2.8L(70mm付近) F2.8, 1/125 自宅スタジオ(嘘です、和室です) 大型バンク(嘘です、障子経由の自然光です) RAW現像時に露出等を若干いじっています。 「縮小専科」にて縮小(シャープ) ウェブURL http://www.sekitechnologies.com/ それではよろしくお願いいたします。 関 行宏 . 管理人:初参加オメデトウございます。 ズームで物撮りは勇気がいるものですがボケもキレイ、 認識を改めなくてはイケマセンね。 写真もホンワカと温かくアットホームな感じがいいですね。
http://home.j08.itscom.net/studio-k/ 管理人:ボディキャップに穴は私もやりますが、同時に3点の穴を開けておきレンズ交換が出来る!! これは素晴らしいですね。柔軟な発想には脱帽いたします。しかも出来上がりもいい感じですね。 ブレやボケは結構好きです。 33:11/30 StudioK's 山本耕司氏の作品 . どうもグラスはイメージがわかなくて、 しょうがないからこんな感じで参加です。 EOS-10D Airレンズ fは不明 550EX+580EX使用 Airレンズって、要するにピンホールなんですが、 僕は、下の写真のようなものを作って遊んでいます。 こういうことをやるのにも、デジタル一眼レフは便利ですね。 . ボディキャップにちょっと大きめの穴をあけて、 缶ビールのアルミ片に大きさの違う穴を三つ(でも五つでも)あけておき、 位置をずらすとレンズ交換?可能です。 上の写真の5角形っぽいボケは、多分あんなカタチの穴だったんですね。![]()
32:11/29 福岡のI氏の作品 . 新藤 様,福岡のIです. 先日は楽しいひとときをありがとうございました. すべりこみで『ワインの月光浴』を応募させていただきます. ワインと星と月(グラスに写り込み)と街の夜景を パンフォーカスで撮ってみました.さすがに12mmと なるとグラスの歪みが凄いですね.光源はほぼ満月の 月明かりのみです.WBは太陽光で,画像処理はトリ ミングのみ.次回は,もっと多くの星を写し込むために, 半月の夜を狙おうと思います. EOS-1Ds+シグマ12-24mmF4.5-5.6を12mmF11で, ISO 400,2分. http://iwa.sci.fukuoka-u.ac.jp/main.htm . 管理人:12mmでの参加はこの企画がスタートして初めてですね。 しかも、2分という長時間露出。 フィルム時代ならこれは大変な撮影です。 相反則不帰の問題や、ましてや冬なら、低温でポラは色がでない。 かんじかんだ手で操作もままならない・・・・ おっと、話題がそれてますね、失礼しました。 確かに、これで満天の星なら言うこと無いですね。 でも、そうなると街の明かりが問題になってくる? 空と街の明かりとワイングラスのバランスが難しいかも? 31:11/29 BEN 氏の作品:2 . 管理人:BENさん、土壇場の2作品有り難うございました。 いやいや、滑り込んでくる方が多数・・・ ついに31作品ですね。 そうは言っても今月はまだ二日あります。 考えてらっしゃる方はお早く・・・
30:11/29 BEN 氏の作品:1 . 新藤さま、こんにちは〜。 ちょっとバタバタしてまして、作品の提出が遅れてすみません。(汗) 撮ろうと思っていたアイデアが次々と先に提出されてしまい、 後出しは不利ですね。 今回は写真をイメージっぽく仕上げてみました...。 . 2点共、グラスの影や映り込みを狙って撮影したものです。 色調は補正しましたが、画像の修正はほとんどしていません。 撮影データや撮影セッティング風景は Ben Web「 気まぐれ日記 」に 掲載します。 興味のある方はご覧くださいね。 . ------------- STUDIO BEN ------------- Ben Web http://www.studio-ben.jp/ 29:11/28 和田 正氏の作品 . 新藤様 遅れまして、滑り込みセーフと言う感じですね。 もうすぐ12月、1年過ぎるのは毎年、毎年加速 して行きます。もう少しスローに・・・と思います。 不動前少し変化が有りますか? ご無沙汰です。 では、よろしく。 from wada. . 管理人:今月は力作揃い。参加者も多く、しかもカラフルですね。 来月のテーマは初心に戻り、簡単な被写体と思いますが まだまだ、何も決まってはいません。(笑 和田さん、参加有り難うございました。 来月もお待ちしています。 28:11/27 用賀のK氏の作品 . ふと思いシネマディスプレイ上の画像を背景にグラスを 手前に配しただけでカシャ。 従来ならば、乳半アクリルを引っ張り出してフィルターで色味を加え、 何度もポラをひいて・・・・ こんなに簡単でよいのでしょうか?イイんです(笑)。 絵のイメージを頭に浮かべる作業はかわっておりませんし。 撮影詳細は以下の通りです。 カメラ EOS-1Ds MARK2 レンズ EF180/3.5マクロ ISO 200 オートホワイトバランス 絞り F4 シャッター速度 1/10sec RAWで撮影しキヤノンDPPにて現像後、フォトショップCSにて トーンカーブ調整、リサイズ。 以上です。 管理人:写真も美しいですが・・・遂に来ちゃいました。 EOS1Dsmk2での作品。 新品ホヤホヤ。私がキヤノン派になったのは実はKさんが 10Dを持って現れたからなんです。お願いだから1Dsmk2は 持ってこないでね。(笑 27:11/25 遠井氏の作品 . 新藤さま 相変わらず、締め切りぎりぎりでの投稿ですみません。 深まる秋を、イメージしてみましたが、・・・ バックはたわみをつけたペーパーに、蛍光灯でグラデーション を付け、+ストロボのバウンスです。 撮影データ CANON 10D+28?70 2.8 Tv(シャッター速度)0.5 Av(絞り数値) 16 . 管理人:先月の写真とは雰囲気も変わってグッと爽やか 紅葉とグラスの組み合わせが美しいですね。 でも、上部のグレーっぽい部分、ここは僅かにビミョー・・・ きっと、遠井さんも悩まれたんではないでしょうか? 26:11/25 toshi氏の作品 . 初めてお便りします。 toshiと申します。 やっと参加できました。 これからはできる限り参加させていただきたいです。 しかし、締め切りぎりぎりですな。 Nikon D100 フォクトレンダー75mm HCL ビューアーでライティング フリッカーしているのを初めて知りました。 . 管理人:toshiさん初参加、有り難うございます。 フォクトレンダー、いいですね。 (勿論、写真もいい感じです、笑) 純正レンズも良いですが、他社製レンズも奥が深いですね。 来月も楽しみにしています。 25:11/24 菅 正輝氏の作品 . 新藤 様 遅くなりました。菅です。 今回の課題はハッキリ言って参りました。 と言うのも先月引越しした際に不要な物の整理で 格好良い(けど使わない)グラスは全部処分して 写真のグラスしかなくて・・・ このグラスをどう写すか? 悩みました。(格好良いのを買えば良かったんでしょうけどね) 結局、何の工夫もないまま23日に昼ご飯を食べた時の飲み残したお茶が入ったグ ラスを撮りました。(苦笑) 光源は自然光。 Camera:*istD Lenz:COLOR-HELIAR 75mm F2.5 ISO400 1/60sec,f/3.5 RAWで撮影 CSにて現像(露出+0.5、ビネット調整のみ) 数パターン撮ったんですが、結局シンプルなのが一番。 グラス・お茶・卓袱台とのバランスが良いので選択しました。 因みに飲んでいるお茶は甜茶(てんちゃ)って言うお茶で 花粉症等のアレルギーに効くそうなので、今年の春からずーっと 飲んでいます。 これで来年の春は大丈夫??? http://kan.pinky.ne.jp/ http://right-light.pinky.ne.jp/ 24:11/24 大作晃一氏の作品:2 . 新藤さま きのこの大作、初参加です。どきどき。 3個のワイングラスを使って分身の術。 黒バックでやりたいなぁと思っていたのですが、グラスの 汚れと写りこみのコントロールに挫折して白バックで撮影。 PhotoShopで反転させました。背景は2年物の使い古しの トレペ。しわしわが写らないように露出を調整しました。 EOS Kiss Digital & EF100mmF2.8マクロ 絞り:F18 シャッター速度:1/125 ストロボ1灯使用 反転前の白バック写真も添付しておきます。 . 管理人:あのツキヨタケの大作さん、参加有り難うございます。 下の23番が元写真ですが、甲乙つけがたいですね。 どちらもイケル。 大作さんやるなあ〜。 23:11/24 大作晃一氏の作品:1 . 22:11/20 橘 利器氏の作品 . う〜ん グラスかぁ 要はライティングのアイディアだよな なにか うちならってライティングないかなぁ? そうだ!! これでいこう!! と 思いついたけれど 暖冬で撮影は延び延びに で 今日の夕方 今シーズン始めて薪ストーブをセット 無印良品のワイングラスも綺麗に塩で磨いて 暗くなる頃には 薪ストーブの炎も落ち着いて良い雰囲気 泊まりのお客さんに スミマセン ちょっと電気消します と 部屋の照明をすべて消して撮影 薪ストーブの灰受け皿には 隣の農家からもらったメークインも美味しく焼けています 20D+EF100mm MACRO たちばな@北海道 http://www.sip.or.jp/~trout/ 管理人:これだね。見ているだけで飽きない炎。 顔が火照る感じ、思い出しました。 北海道の冬は暖冬と言えども厳しい寒さでしょうね。 私はどうやら北方系なのか寒い場所は好きです。 21:11/19 伊田淑乃さんの作品 . 初出品です。 昔、B社のクリスタルのワイングラスを一人で撮影していて、最後の1カッ ト、 というところでグラスを磨いていたらバリンと割れてしまったことが ...。 別にすごい力で磨いていたわけではないんですよ。 脚付き系のクリスタ ルのグラスは脚を持って回して磨いたりすると、 いとも簡単に割れます。一度 お試しを...。 というわけで、グラス類は大変ですよね。 特に、何の考えも無しに「切り抜き で」、なんてオーダーされたりすると。 今回はライティング無しで撮るには、被写体が光りを出していれば良いかと 、 グラスに水を入れてフローティングキャンドルを1個浮かべ、 光が溜まらない ように、グラス上からすこしずつ注射器で水を注入しました。 EOS20D TS90mm AWB RAWで撮影 DPPで現像 TVは8秒 AV F16 -- 伊田淑乃 管理人:参加女性の第一号!オメデトウございます。 しかも、伊田さん。(良く存じ上げております、お世話になってます。) ロウソクの炎だけでこれだけ撮れる。 フィルムなら色温度のことやら相反則不帰やら頭を悩ませますよね。 デジカメのメリットを十分に感じる一瞬ですね。 有り難うございました。
20:11/16 野外系氏(金子さん)の作品 . 新藤さま、こんにちわ。 今回はそもそも主題から何からすべてが(つなぎのモニターなんで色までも…) 怪しいシロモノに… あげく「ナンダカワカンナイ!」とか言われそうな気もしないでもないですが…。 もろもろの都合で、超お手軽アウトドアロケ一発モノです。 しかも10D+Bグリップ+タムロンマクロ90mmの片手持ち、 グラスももちろん片手持ちでF8 1/25という ワタクシならではの狂気(狂喜?)の作品です。 下部の映りこみが美しく出来なかったので、後でバッサリとトリミング(笑)。 撮影はRAWで、後で色を少しいじりました。 しかし、個人的には今回のお題の最大の難関は、 手近で傷のないグラスを探すことだったような気がします。 で結局見つからず、夕日が沈むので行く途中でも買えず……… ………マクロでボカしちゃいま…(以下自主規制)。 金子 http://www.sokaneko.com/ . 管理人:金子さんに次は是非アウトドアでお願いした私ですが オ〜、美しい! 想像を超えています。野外系だけでは勿体ないですね。 メローで切ない感じがたまらない。 この写真、好きです。(笑 19:11/13 松本周作氏の作品 . 初めまして。いつもとても役立つ情報と楽しい話題をふむふむと思いながら 読ませていただいております。 僕は新藤さんの出身校でもある東京ビジュアルアーツ(旧東京写専)の 一年の松本周作と言うものです。 このたび、作品の応募と質問をさせていただきたく、メールを送っている次第です。 作品の応募と言っても何の面白みも技術もない作品だと分かっていますが 今後数カ月でどれだけ上達するのか? と言うことをみていただきたいと思っています。人に作品を見てもらうことは 喜びであり制作意欲をかき立てるものであると考えています。 やはり見せてなんぼの世界だと思うので 未熟ながら、また、恥ずかしながらですが今の自分の作品を応募しました。 作品データ 使用カメラ20D 使用レンズSIGMA18-125mm 3,5-5,6 DC ライティング機材 アイランプ2灯 トレペをかざして使用 それから質問なんですが、今、よく日記で出てくる550EX一台とST-E2を 所有しています。 一台でも色々工夫次第で撮れると思うんですが、 二台あると凄く幅が広がると思っています。 そこでもう一台追加したいのですが550と580どちらにしようか迷っています。 この2つに決定的な違いって使われていて感じることとかありますか? あと、これは希望なんですが、今日記でライティングの機材の話題も あがっていますが、 自然光の活かし方の話題も取り扱ってもらえるとうれしいです。 自然光ならお金のない学生でもすぐに試せるので。 玄光社の本なども読んでの勉強はもちろんしてますが、新藤さんのサイトでは それとはまた違う形で学べて良いです。 今後も参考にさせていただきます。 管理人から 18:11/13 菅野 正文氏の作品 . 新藤様 お手数をおかけしてすみませんでした。 伊藤さんと一緒に仕事をさせてもらってる菅野です。 今回から参加させて頂きます。 テーマがグラスと言うことで、悩んだ結果こんな作品になりました? 後処理はあまりせず、色物のアクリルを使い彩度とコントラストだけ つけてみました。 使用機種は、最近購入した20D+50mmです。 また参加させて頂きますので宜しくお願いします。 菅野 正文 . 管理人:菅野さん、手違いで掲載が遅くなりました。 申し訳ありません。 頂いた作品は物凄くキレイな色ですね。 構成もシンプル、来月もお待ちしています。 因みに伊藤さんは9と17番に掲載されている伊藤裕一氏のことです。 17:11/13 伊藤裕一氏の作品:2 . 新藤様 お疲れさまです。 3Dソフト上でグラスイメージを作ってみたのですが、応募規定違反でしたら 不採用にして下さい。 3D上でのカメラ画角は64°で、ライトはピントの合っているグラスの真上に 1灯作りました。 ライトの位置を変えたり、カメラ位置を変えたりと、やっている途中は実際 に撮影している時とほとんど同じ感覚です。 使用ソフトはSTRATA 3D CXです。 伊藤裕一 http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html . 管理人:No.9に続いて伊藤さんの2作目。今時の3Dソフトも凄いですねえ。 私も何度か3Dソフトはトライしたことはあるのですが 根が怠け者なのか、途中で挫折。 自分のトホホさ加減にはウンザリしてしまいます。 16:11/12 横田博史氏の作品 . 新藤さま えー 劣等生の宿題提出の気分です (爆)。 タイトル: Midnight owl カメラ:ニコン クールピクスE-990 照明:LED ポケットライト1灯 フォトショップで切り抜き よろしくお願いいたします。 横田 博史/川崎市 http://yumehana.exblog.jp/ . 管理人:LEDライト一灯でこれが撮影できる・・・ 凄い時代になったものですね。 また、コンパクトデジならではの被写界深度の深さ。 この写真を一眼デジで行うならば 相当な無理を強いられることになるでしょう。 今時のコンパクト機は画素数も十分ですし 何が何でも一眼タイプと言う発想は誤りです。 コンパクトデジの方が有利なことも多々あります。 デジカメは用途で選ぶ時代になったと言わざるをえませんね。 15:11/11 OFFICE I 石井健之氏の作品:2 . ■20041111_glass_02 こちらはST-E2+550EXにSDソフトライトバンクをつけて斜め奥から1灯。 味を知ってしまったLEDライトをグラス真上から照射しています。 LEDの明かりでウイスキーの色をグラスに馴染ませようという魂胆です。 しかし、LED+デジカメはこういうときもラクですねぇ。 液面に写り込んでしまうLEDの光りも、ちょちょいと位置を変えながら 確認すればOK。 よっぽど撮影よりもグラス磨きの方に時間がかかった感じでした。 他にもバンク1発をバックに撮ったカットも添付しますが、 やはり今回はLEDを使ったモノを提出したいなぁ…と思います。 そのくらい「LEDは使える!」っと感じる撮影でしたね。 大変勉強になる撮影のきっかけを与えて頂きまして、ありがとうございました。 といっても、普段は車や車用のパーツばかりを相手しておりますので、 LEDを登場させるほどの撮影はなかなかないのですが…。 いつの日かそういう仕事が来たときのために、蓄えておきたいと思います。 そういえば、新藤様のHPには、他にもやってみたいことが満載で 大変勉強になります。 今すぐにでもカーボンフラッグフレーム(すばらしいアイデア!)は作って みたいですし、 手持ちのボディとレンズの厳密なAFピント精度の計測もやってみたいですね。 Photoshopの合成テクニックももっと覚えたいですし、 ジナーは持っていないのですが、studiotool*stmも興味アリです。 あ、気が付けばえらく長い文章になってしまいましたね。 おしゃべりはこのくらいにしておきます。 時間の作れる限り、テーマに沿った写真を提出していきたいと思いますので、 今後ともよろしくお願いいたします。 管理人:いやあ〜、こんなに褒められてしまうと何だか照れてしまいますが 良いところはドンドン取り入れることはとても大事ですよね。 素晴らしい作品有り難うございました。 14:11/11 OFFICE I 石井健之氏の作品:1 . 新藤 修一 様 初めて投稿させて頂きます。 自動車雑誌関係のライター&カメラマンをしております石井と申します。 新藤様のHPへは9月頃に「i1」の検索で初めて訪れまして、 購入にあたり大変参考にさせて頂きました。 というのも、例の海外サイトから購入してみたのです。 日本円に換算しても送料などを含めて29万円(パブリッシュ)くらい。 注文から3日後くらい(早い!)に届きましたので、 海外から買っている感覚は薄かったですね。 大変良い情報をありがとうございました。 ちなみに、買う前に「日本への発送は大丈夫か?」と問い合わせたところ、 「最近いくつも送ってるから大丈夫だよ〜」っという返事でした。 「ん? 最近いくつも…???」これも新藤様の影響なのでしょうか…。(笑) さて、本題ですが、テーマに沿った写真を撮影させて頂きました。 機材は2枚ともEOS-1Ds+TS-E90mmF2.8+EF12(エクステンションチューブ) で撮影し、Silkypixで現像、 Photoshopでトーンカーブ調整と色の加工をしております。 ■20041111_glass_01 生まれて初めて「LEDライト」のみで撮影したカットです。 透明のアクリル板の上にグラスを置き、手前斜め上からブラブラさながら照射。 アクリル板越しにグラスを撮影しています。 真っ暗な部屋でしたので、LEDのほどよい明かるさが グラスの輪郭やカットを出しつつ、 黒い紙を貼らずともウイスキーの深みを出せたのではないかと思います。 いやー、初めてLEDを使用したのですが、本当に目から鱗です。 なんだか自分で撮影した写真ではないようです。(笑) 13:11/11 新藤修一の作品(管理人) . これ、実は仕事で撮影したもの。 個人的には気に入っているんだけど・・・ 照明はディフューザー越しにストロボ一発。 1Dmk2+EF50mmだったかな? 最近大胆にも手持ちで物撮りをしてしまう不埒な私です。 12:11/11 スガノ 明氏の作品 . 新藤様 先月サボってしまった事に後悔の念を抱きつつも、 今月は写真を送る事が出来て喜ばしい限りです。 今回は切ったり貼ったりせず撮ってみました。 じゃんけんならいざ知らず、 この企画で後出しはちょっとつらいですね。 スガノ 明 . http://www.light1991.com/ . 管理人:これを一発で撮影した、その努力に感銘いたしました。 どうにも最近、安易にパソコンのお世話になってしまいがちな 私たちへの問題定義かと・・・ まあ、チョット大げさだったかも知れませんが(笑 ストレートで好感が持てます。 でもでも・・・切ったり張ったりしたほうが早くない??(汗汗 11:11/10 asa_k氏の作品 . 新宿タマゴのasa_kです。 題をつけるとすると 「コップと水」? そのままですね。 ふつーのコップに水道水が入っています。 自作の「窓枠バンク」に生一発です。 小学生の頃 蛇口の首に鎖でつながれて 青の色が剥げかけた アルミのコップは いま何処へ管理人:頂いた原画?も一緒に貼り付けさせていただきました。 これが左の写真に変身したわけですね。 虹の入れ方が憎い演出ですね。
10:11/08 西新 貴人氏の作品 . こんばんは新藤さま ついに20Dを購入してしまいました。 一眼レフカメラを買うのは初めてす。 お店にはD70を買いに行ったはずなのに、なぜか 帰りには20Dと書いた箱を手にしていました(笑) 今回はグラス(コップ)ということで早速挑戦してみましたが、 非常に難しいですね。 この写真のオレンジ色の部分は、紅葉したモミジをPC画面に映して それを写り込ませようとチャレンジしてみましたが・・・ 色だけは写り込むものの、葉の形はどうやっても見えません。 コップの形(模様?)が悪かったのでしょうか? 多少、路線変更して青色LEDでバランスをとってみました。 20D EF50mmF1.8U 絞り:8 シャッター:2秒 今回はモミジ撮影を含めると2日間の作品となりましたが、微妙に アイデア倒れだったかも。 と言いつつ楽しんでます。 . 管理人:今回で3度目の出品、有り難うございます。 物凄い進歩ですね、驚きました。 写り込みが上手くいかなかった件は ピント位置が写り込みに対してグラスとは異なるためではないでしょうか。 どうしてもそれをお望みなら、画質の劣化を承知で絞るか 或いは、パソコンで合成するか、若しくは映し出した画面との距離を 上手く折り合いをつける・・・って感じでしょうか。 9:11/08 伊藤裕一氏の作品:1 . 新藤様 お疲れさまです。 今回は病み上がりなので、軽いセットでの撮れる方法を考えてみました。 カメラは借り物20Dでレンズ50mm (PLフィルター) 光源SB28-D (クリップストロボ1灯のみ) RAWで撮影してフォトショッブのCamera_Rawの調整のみです。 セット組は1分程でしたが、中々思った形にコップと水が決まらず、 100枚程の中の1枚です。 水物の撮影はデジタルにピッタリですね。 ではよろしくお願い致します。 . http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html 8:11/08 神崎純一氏の作品:2 . 2枚目は、磨りガラスに強い光を当てると、 乱反射によってガラス自体が光っているように見えるという現象を面白く思い、 それで撮ってみました。 使用機材は、一枚目とまったく一緒です。 1/25秒、F2.8で撮影。 画面上での、ものの入り方にもうひとひねり欲しかったところなのですが、、、 うーん。 神崎純一 http://mypage.odn.ne.jp/home/dyon_photo/ 7:11/08 神崎純一氏の作品:1 . 前回の写真はちょっと地味だったので、派手にしてみました(笑)。 ニコンD100 タムロン28-75mm/F2.8 LEDライト(GENTOS SF-101)一灯 2秒、F8で撮影していますが、あとで一段分ぐらい持ち上げています。 こんな事ではいけませんね。 使用したライトは、1Wの白色LED一灯タイプです。 ライトの前に、切り子のグラスを三つ(RGBの三色)置き、 フィルター代わりにしています。 神崎純一 http://mypage.odn.ne.jp/home/dyon_photo/ 6:11/07 雨宮秀也氏の作品 . 新藤様 このところインクジェットプリントでの仕事が続いています。 どうも、貧乏性でローキーと申しましょうか 暗いトコの多い写真は引くところがあります。 インクが、どぉーばぁつーっと噴出してたちまちインク切れ。 インクをたっぷり吸ってたわんだボツプリントほど うらめしいものはありません。 そのところこのWeb写真展はインクの心配なく 安心して写真に没頭できてうれしい。など私だけでしょうか。 今回の挑戦はダイナミックレンジの引伸ばしです。 飛びそうなハイライトをどこまでトーンをのこすか。 トーンが飛べばインクの節約でアンダートーンはインクの浪費。 ああ、つい貧乏性が。 みなさんまた来月。 雨宮秀也 http://hibihana.com 5:11/04 fss2301氏の作品:2 . 2枚目の写真は、コップを少し回転させてスローシャッターで写した だけの簡単なものですが、自分的には気に入っています。 なかなかコップが思うように止まってくれず、80カットぐらい撮影 しましたが、生き残ったのはわずか6カットでした。 D70 + AF-S DX ED18-70mm + ND8 . WEBネーム:fss2301 http://fss2301.dyndns.org/top.html 4:11/04 fss2301氏の作品:1 . 新藤様、また懲りずに投稿させていただきます。 今回のコップは前回と同じく、ある意味「光り物」なので難しいですね。 さて、1枚目の写真は「水の入ったコップを逆さにしてみたい」と思って トライした写真ですが、完成したのを見ると案外つまらない出来でした。 私はマジシャンではありませんし(^_^;)水を凍らせるなんて事もしません でしたので、この写真はフォトショップによる2カットの合成です。 やっぱり背景に気を配らないと(食卓のテーブルクロスもシワシワだもんなぁ) 主体が生きてこないと痛感しました。なお、コップが歪んでいるのは 手作りのコップで本当に歪んでいるためです。 D70 + AF-S DX ED18-70mm WEBネーム:fss2301 http://fss2301.dyndns.org/top.html . 管理人:fss2301氏のこの写真は面白いですね。 とても日常的な一コマなのに【あらっ】と言う不思議さがある。 しかもフォトショオップ臭さを全く感じさせない所も凄い! 3:11/02 倉敷のT&K氏の作品:2 . 倉敷のT&K@投稿2です 宜しくお願いします . 管理人:ST−E2と550EXを入手された T&K氏の2連発です。 どちらも素晴らしいですね。 . チョット目線を変えるという行為。 これはとても大事です。 今までの3点の作品を見て改めて感じた次第です。 2:11/01 倉敷のT&K氏の作品:1 . 新藤さん今晩は T&Kです懲りずに今月もやってみました このような撮影はした事がありませんでしたので凄く困りました 改めて無力さを痛感しました コップですが我が家には綺麗なコップが無かったので ごまかしちゃいました ビールは大好きなのでトライしてみました 550EXニ台&ST-E2を使用しました T&k@良い勉強になります 1:11/01 中野雅弘氏の作品 . 新藤さま お世話になります。 いつも楽しく拝見しています。 また写真を送らせて下さい。 透過物とは、またまた難しいテーマですね。 「透過、透過」と考えてライトを当てていたら 点光源の影が綺麗な事に気付きました。 グラデがトーンジャンプしてますね。泣 「影でグラスじゃない」と突っ込まれそうですが。。。 仕事に追われて作品撮りも出来ない今日この頃です。 カメラ:Canon 1Ds レンズ:100mmマクロ 絞り:f5.6半 シャッター:1/125 ライティング:USHIO ハロゲン 50w 1灯 Luce 中野雅弘 http://www.k3.dion.ne.jp/~luce/index.html管理人:No.19 松本周作さんへ そうですか、松本さんは後輩ですか。 どういうわけか、写真を勉強している若者からのメールは滅多に無く 今どきの若者はどうなっているのかなあ・・何て思っていました。(笑 いただいた写真は、確かに未熟。(失礼)あの頃の自分を思いだしました。 でも、それでいいのです。 チャレンジするという精神、心が大事なのです。 ましてや1年生。 未熟であることは当たり前なのです。 敢えてヤヤきついことを言わせてもらえば、自分が撮ろうとしているグラスのイメージを頭の中で膨らませることが出来たのか? また、結果としてそのイメージに近いものが撮れたのか? そのためにどんな努力をしたのか? その辺りを思い起こしてみて下さい。 一年生ということは、まだ18〜19才ですよね。投稿最年少です! 是非来月も参加して下さい。お待ちしております。
2004/11/30 今週土曜日、目黒のK氏がEOS1Ds mark2を持って来てくれます。
今週の土曜日12月4日、午後一時、目黒のK氏がEOS1Dsmk2を持って遊びに??来てくれます。 Ds2に興味のある方は是非いらして下さい。 また、私も買いました・・・そんな方も是非どうぞ。 個体差チェックも出来ます。 例によってピントチェックから始まり、幾つかのチェックをして見たいと思います。 勿論1Dmk2とも比較も外せません。 その後はデジタル談義でしょうか・・・その後は・・・飲み会??ですか・・・ 参加御希望の方はメール下さいね。 狭いスタジオですので定員は10名程度とさせていただきます。 (私とK氏を入れてですので、残りは約8名です。) http://www7.ocn.ne.jp/~st-m2/
2004/11/29 mac G5、外付けHDDがマウントされないよ。
ここ1週間程macの不調には音をあげていますが 一旦復帰したに見えた私のG5、今日も技を披露してくれました。 始めはマウントされていた2コの外付け1394接続HDD 気が付くと一台のHDDのアクセスランプ(電源ランプ)がオフになっていて HDDのアイコンをクリックしても反応無し。(このHDDは自動電源オンオフタイプ) 因みにもう一台はランプこそ点灯しているもののアクセス不可。(こちらはマニュアル電源タイプ) 少々慣れっこになってきた私は、余裕でアクセス権の検証をすれば直るに違いないと OSのCDから起動して検証をし、再起動・・・・ あらら?? ダメ??? ヨッシャ、先日博学のO氏から教わったNVRAMのクリアをトライ。 ヤッパリダメ・・・ アップルから頂いたテックツールデラックスをトライしても変わらず。 幸い良く使うデータは増設内蔵HDDに昨日コピーしておいたのでギリギリセーフ。 こう度々では安心して使用出来ません。1394ではなく内蔵ディスクを更に1台追加するべきなのか・・・ 或いは、最近LAN接続のHDDもあったはず。 皆さんのG5は、お元気ですか? HDDどうしてますか??以前から懸念はしていたのですが危険な作業になるので言わないでおいたのですが たぶん以下のリンクに書いてあるOS10.3.6とoxford 911ないしは922(IEEE1394 <>IDE変換チップ)の相性問題にぶつかっているようですね。 http://homepage.mac.com/takacam01bigd/Mac/oxfw911/ http://graphic.oops.jp/kikuchi/archives/001803.html http://www.hanno.jp/~wp4hiz/MacPage/top.html http://216.239.57.104/search?q=cache:xuenFlkOpi0J:pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1087188438/701-+Oxford+911+10.3.6&hl=ja&lr=lang_ja%20target=nw たぶん問題のFirewireの外付けケースのチップファームウェアのバージョンがV3.8よりも古いのだと思います。 アップデートすれば直ると思いますが、そのアップデート作業中のシークエンスでHDDの強制アンマウントが 行なわれるようで、悪くするとケースに組み込まれているドライブのデータが壊れることもあるようです。 データのバックアップがきっちりとできていないといけませんね。 例によって斜め読みですがこの問題を含めて?修正された10.3.7アップデートが準備中のようです。 拝>1台は間違いなくこのチップが入っていてブート出来ると書いてありましたが >もう一台はブート不可なので(自動電源タイプのやつ)そのチップは入っていない?? >で、何故2台ともなのかと言う問題は解決せず。どちらか片方にしたら認識確率が上がる。。とかそういうことはないでしょうか。 更に斜め読みしてみたところ(暇なのかよ。>俺) yanoのケースの一部に 使われているv3.3のファームと、v3.7/3.8のケースを同時に接続すると それらのあいだにも相性問題が存在するという話が2chに書いてありました。 あとたぶん根本的にはFirewireバス上での通信エラーだと思うので電源環境とかでしょうか。 うちではぱわぶーで10.3.6を動かしていますが今のところどのHDDとも問題は顕在化していないようです。 拝管理人:博学のO氏から2通のお手紙でした。 10.3.7が登場するのを取りあえずジッと待つのが吉の予感。おつかれさまです。Kです。 ハードディスクの件、読ませていただきました。 どうも新藤さんの今回のトラブル、G5固有のものであるか、 そうでなければ、ソフトウエア以外の部分のトラブルではないかと思います。 ちなみに、操作ミスからトラブってしまった我が家のMacですが、現在ではOS X 10.3.6で順調に動いております。 構成は、iBook G4 (G4/1GHz メモリ/1.25GB HDD/60GB)、 USB2.0接続の外付けHDD 250GB、LAN接続のHDD 160GB です。 外付けディスクのマウント、アンマウント等問題なく、スリープ障害もありません。 最初スリープのトラブルを読んだとき、PMU (パワー・マネージメント・ユニット)、 機種によっては、SMU (システム・マネージメント・ユニット) ともいいますが、 そのトラブルではないかと思いました。ノート型ならそれが一番怪しいです。が、 NVRAMクリアの話がでていたので (内容的にほぼ同じと理解しています)、違うかもしれないと思うようになりました。 G5は、機種にもよりますが、プロセッサ以外にもほぼ全面的にアーキテクチャの変更があったようなので、 新しいものほど、固有の障害がでています。 ファームの書き換えを忘れていたなどのことが無ければ、 今まで表面化していなかったトラブルである可能性も、ゼロではないかなと。 ちなみに、ネット上でよく見かけるスリープ関連のトラブルとしては、 スリープから復帰しない、スリープ中にファンが回る、などはありましたが、 勝手にスリープに入るというものはありませんでした。 なので、最悪の場合、Appleが気づいてどうにかしてくれないと、どうにもならないかもしれません。 ソフトウエアがらみなら、個人的にそういうトラブルに遭遇したことがあります。 そのときは、10回ぐらいサポートに電話して、いわれたことを全部やっても解消しなくて、 「(ソフト、この場合はOS Xの)バグの可能性が高いです」といわれました。つまりお手上げ。 そうでなければ、ソフトウエア以外の部分が怪しいわけですが、 被害の少ない順に、 まずケーブル。これを換えてみる (トラブルでなくても品質が悪いこともあります)。>2台同時はないですよね。 次にHDDのFireWireポートのトラブル。修理か買い換えになりますが、次に挙げる場合よりも安くはできます。>もしやと思い 1394接続のCFリーダー(フロント側接続)をテストしてみるとアウトでした。 最後にとどめは、本体のポートのトラブル。多分ロジックボード交換になります。 FW搭載初期の頃は、HDDの電源を入れたまま抜き差しすると、ノイズが本体側に流れて来て、 ポート自体がだめになるというトラブルもあったようです。 その後、いろいろ手を加えているようなのですが、基本的に、そういう危険性があることには違いありません。 ただし、上に上げた順番ですが、可能性の高い順番でもありますので、慌てる必要は無いと思うのですが。 具体的に、自分ならどうするかといえば、 1,PMU (またはSMU) のリセットをしてみる。←これは機種によってやり方が違うので、説明書やTILでやり方を確認して下さい。 2,FWケーブルを換えてみる。 3,G5につけている問題のHDDを、ほかのマシンにつけてみる。>パワーブックで問題なく動作しました。 4,G5以外で使っていて問題ない外付けHDDがあれば、(内容をバックアップした上で) G5につないでみる。 5,HDDメーカーやAppleに連絡して、対策を訊き、時間をかけて検証してみる。 という感じになると思います。 OS の再インストール (クリーンインストール) をどうするかが悩むところかな。 4番までいってから再インストールして、また1番から検証していくか、 最初から、1番の前に再インストールするか。 付属のハードウエアのテストのディスクをかけるのも一つの手段ですが、あれって、あまり信用がおけません。>やりました。 ぼくの、内蔵HDDがいかれてしまったもう一台のiBookですが、 ハードウエアのテストをしても引っかからなかったです。 なお、G5の場合、増設メモリを全部外してみたり、増設内蔵HDDを外してみたりすると、 トラブルが解消するかも (あくまでも「かも」ですが) しれません。 G5って、メモリだけではなく、内蔵HDDの相性もシビアみたいです。 メモリの方も、OSをアップデートすると相性が悪くなることもあるみたいです。 なので、トラブルの原因がはっきりしないうちに内蔵ディスクを増設するのはお勧めできません。 シリアルATAって大変みたいです。 ついでに、LAN接続のHDDですが、 ぼくの場合は、複数の端末からHDDを付け替えること無くデータにアクセスできるので、楽かなぁと思って導入しました。 実際楽なことは楽なのですが、コピーするファイルネームや、 一どきにコピーできる容量に制限があります (普段使いではあまり気になりませんが)。 また、複数の端末からアクセスしようと思ったら、それなりに設定をしなくてはなりません。 慣れていないと (ネットワーク設定の内容を理解できれば大丈夫だとは思いますが) 面倒ではあります。 もう一つ、個人的には、FireWire接続に関して、いまいち信頼感が持てません。 「あまり表に出てこないが、トラブルは多い」という話をどこだかで目にしたことがあります。 トラブルの際には、ディスク内のデータを取り出せない場合も多いらしく、尚更です。 ぼくが使っているFireWireディスクは、以前iBookの内蔵ディスクを交換したときに余ってしまった、 純正 (といってもApple製ではありませんが) ディスクを、FW接続のケースに入れたものだけです。 これを緊急用の起動ディスクにしています (FWで、しかも起動を保証されたディスクでないと起動ディスクにできないため)。 なので、普段は接続していませんし、なるべくバックアップなども入れないようにしています。 ということで、データ復旧のために買い、その後データバックアップ用に使っているディスクは、 BAFFALOのUSB2.0接続のディスク (一応7200rpm。でもバッファが少ないような気がします) です。 スピードと安全性と予算を秤にかけて、そういう結果になりました。 LANディスク (うちのはI-Oデータのものです) の方は、USB接続のディスクを増設ができるので、 ゆくゆくは容量を増やしたいです。 なお、大概のLANディスクにはUSBポートがついており、 ぼくのディスクのようにHDDを増設できたり、プリントサーバになったり、 メディアリーダーをつないで、直接デジタルカメラの画像を取り込んだりできますが、 Macには対応していない機能もあります (プリントサーバはダメでした) ので、導入の際にはご注意ください。 自分のサイトで、次回触れようと思っていた内容だったので、ついつい長くなってしまいました。 申し訳ありません。 参考になるような内容だったならいいのですが。 それでは。管理人:Kさん非常に細かなアドバイス有り難うございます。 . さて、CFカードリーダーまで認識しないとなると、非常にマズイ。 まあ、USB経由で読み込めば何とかなるものの、暗澹たる気分。 もう一度クリーンインストールして10.3.2に戻るか・・・ でも今日は打ち合わせに行かなきゃいけないし mac作業はたまっているし・・・ もし、10.3.2でどうにもならなければ矢張りハードってことになるのでしょうか? 辛いですね。 pmuリセットで取りあえず回復したようです。メデタシ。 この状態が永遠に続きますように。
2004/11/27 エプソンP−2000、実戦使用しました。/mac G5
エプソンP−2000、実戦使用しました。その感想をチョイと。 . スイッチを入れ立ち上げる、チョットもたつく。スタート画面はいらない。 CFを入れただけでONして欲しい。 一覧画面は4x3で12コマ固定、チョット小さい。見づらい。 この設定はユーザーで変更できるといいですね。4〜6コマ程度が望ましいか。 一覧から、選択して一枚を表示する。 元の一覧に戻る・・・バッファーが無いようで再びCF或いはHDDから読み込んでくる・・・ チョットもたつく。 一枚選択表示の時、拡大表示が出来ますが820万画素機の場合には拡大率が 100,112,129,152,185,235,322,511,1242%と 段階的に大きくなります。(この拡大率は画素数で異るようです。) 後半の511と1242%の間が間延びしている点は残念。 また、一覧に戻るにも縮小を通らないと一覧に戻れない・・・一発で戻りたいなあ。 一覧表示、或いは個別表示でデータの削除がしにくい。一発ボタンが欲しい。 CFからHDDにコピー中、バックライトを減光してくれてもあり。 ハイライト警告表示もあると尚良し。 液晶の明るさ調節時にグレーチャートを表示してくれると嬉しい。 液晶の色味の調節も出来るように。 立てて使うときもあるのだけれど、そのままでは倒れやすい。不安。後の画面はシネマディスプレー20インチ、フォトショップ100%(等倍)表示 手前がp−2000、1242%表示、色味がややグリーンっぽく暗い。 (見る角度で明るさは変わります。)
クライアントに見せるときは便利。 p−2000上の1.16GのデータをmacG5に転送の時間は1分22秒。結構速い。 計算上では20Gで24分ということですね。もっと速いと嬉しいか。 ピントのチェックも十分可能です。 電池の持ちは未計測。 専用充電式バッテリーですが驚くほど小型。予備電池も入手可能。 . やや辛口に書きましたが 液晶モニターがつけられたことによって、こちらもより大きな期待をしてしまうのですね。 考えればp−2000、2台分でノートパソコンが購入可能でしょう。 ただ小さいだけでは許されない時代なんでしょうね。いつもHP拝見させていただいております、 札幌のSと申します。 P-2000ですが、データが大きすぎると画素数が少なくても表示出来ないことがあります。 だいたい11MB位から表示出来ない様です。(色々試したところ、10.5MBはOKで10.8MBはNGでした) データが壊れることは無いので実害はないのですが、 PC転送にImageBrowserを使用していると『サムネイルを表示できません』と警告されて 途中で止まってしまいます。 環境が大福iMacUSB1.1で転送中は他の用事を(といっても洗濯や風呂ですが)している私にとってはちょっと辛いです。Sさんからのメールを紹介しましたが、1000万画素以上のデータには問題があるようです。 (カタログ上は1Dsまで対応していることになっています。) ノートパソコンはいらない。データを沢山保存したい。 簡単なチェックしたい。 こんな用途に向いていますが、信頼性は未だ不明。 昨日のNさんのように2台のストレージが不調になることも有り得ます。 結局大分値段がこなれてきたCFを大量に持っていくことが一番安全?? デジカメデータがドンドン肥大化するにつれてストレージの問題も益々大きくなりそうですね。 今日の段階では、P−2000悪くない。 助かる場面の方が多いようでした。 . 追伸:話は変わりますが、再びG5の件。 昨日からまたまた挙動不審。firewire外付けHDDがスリープしてしまう件は良いとして 今日は外付けHDDが認識が出来ない。 内蔵予備HDDから起動しようとするとOSを認識してくれないようで起動ディスクに設定できない。 そのうち再起動も困難に・・・・ 先日クリーンインストールしたばかりですよ。全く。 mac作業は山のように溜まっているのにホントにトホホでしょ。 今日土曜日、再び内蔵予備HDDにクリアインストール。 何とか復旧した様子。焦りました。 OSは10.3.2に戻しました。G5の件ですが、NVRAMのクリアをしてみても改善しないでしょうか。 説明が難しいのですがOpenfirmwareに入って プロンプトが出たら reset-nvram と入力してリターン 次に set-defaults でリターン shut-down でリターンすると 終了しますから、その後は普通に起動すれば内蔵のSCSI ID0のバスから 立ち上がるようになると思います。 よくPRAMクリア。。という話が出ますけど、記憶に間違いがなければ ベージュG3以前の機種でPRAMに書き込まれてトラブルの元になっていた いくつかの情報はNewWorld機種以降ではNVRAMに書き込まれているはずです。 PRAMクリアをやること自体は別に悪くないですがあまり意味はないはず。 Openfirmwareに入るのが面倒ならMacの電源コードを引っこ抜いて 一晩置いとけばたぶんクリアされますが。。。 拝追伸:博学のO氏から度々の助け船。嬉しいです。 何とか自力で復旧しましたが、アップルケアが役立ったかといえば不明。 何時だったかのCFデータ消失事件にしても 助けてくれたのはネット上で知りあった友人達でした。 改めて皆さんに感謝です。どうも有り難うございました。 . 追伸:11/28 mac G5の不調の件、昨日再インストールして無事に動いたと思ったら 今日は再び外付けfirewire HDDを認識しない。 アップルケアに連絡する。 その結果は・・・内蔵HDD2台それぞれにOSを入れてしまったことが原因ではないかとのこと。 予備のOSは外付けに複製し、外付けに入っていたデータは内部増設に移した。 また、同時にOSインストールCDでディスクの検証とアクセス権の検証をした。 このアクセス権が結構曲者らしい。 同時に二つのOSが存在するとmacが迷ってしまうらしいのだ。 確かにそんな話は聞いていた様な気もするのだが・・・ そんなこんなで今日もmac作業は大幅に遅れ気味。マズイ。
2004/11/26 タムロンズーム帰ってくる/エプソンP−2000がやって来た。
さて、何から書きましょー。 昨日のことですが先ず朝一でタムロンに寄ってきました。 28−75ズームの2度目のピント調整ができ上がったと数日前に連絡があったからです。 行ってみると、レンズは交換いたしましたとのこと。 感謝を述べ、次に新宿に行きYカメラに・・・ 中一になる三男の誕生日に買ってあげたベビーGの修理が出来たと連絡があったため。 こちらは10月に購入したのですが、太陽電池+電波時計の優れ物 ところが、満充電にも係わらず、イキナリブラックアウト状態に・・・?? 二次電池の交換と記されていました。 . ついでなので白状すれば、ふと魔が差したのか デジカメ売り場でP−2000はどこにあるの・・と通りかかった女性店員に聞いてしまったのです。 「こちらになります」 10m程歩いた場所にトランセンドやらトリッパーやらずらーっと並んでいます。 P−2000の在庫は数台あるようでした。 早速20DからCFを抜き入れてみました。 ほ〜、なるほど。色も悪くない感じ。 RAWデータは3.5インチ液晶では拡大は出来ませんが JPGなら20Dデータで1242%辺りまで拡大できます。凄い。 但し、最大拡大率の手前が511%だったか・・・ 連続的ではないのですね。この中間が欲しい〜。 . そう、魔が差してしまったのです。ニイガタガンバレ! ここから先は私のスタジオです。 拡大率1242%はモニターで等倍で見るサイズにかなり近い大きさでした。 但し色味は私のP−2000ではグリーンっぽく、且つ暗い感じがします。 この色味が調整できると素晴らしいのですが、慣れが必要ですね。 P−2000は未だ実戦配備には至っていないので、ここまで。 . 次に戻ってきたタムロンのピントテストをして見ました。 そう、ついでなので16−35ズームから85mmまで一緒にテスト。 タムロンは広角側でヤヤ前ピン気味でしたが許容範囲内。 50〜75辺りは全く問題なし。ホッとしました。 キヤノン純正の16−35,28,50,85、どれも許容範囲内でした。 メデタシ。 先日室内蛍光灯+580EX撮影で50,85のピントが怪しかったことがありましたが あの原因は未だ不明・・・ こんな時、P−2000の拡大率は有効ですね。 ノートパソコンよりは遥かに体積も重量も少ないですから。 と書いていたところで、トランセンドフォトバンクを見せてくれたNさんからメール (フォトバンクの不調でP−2000に買い替えたのですが・・・)>フォトバンクの件 >どこが不調だったのですか? >スマートだし、値段も手ごろだし >私も欲しい一品ですが・・ >また、P−2000は如何ですか? >うわさ通りの出来でしょうか? >比較しての話も頂けると幸いです。 フォトバンクは転送95パーセントの表示でストップしてしまい 2時間ほっといても終わらないので「初期不良!」となりました。 で、P−2000なんですが、データが壊れるという これまた不良状態で交換を考えてます。 でも店頭に無いかもしれないんですよね。 ヨドバシで買ったんですが。 しかしなかなか安定安全とはいかないですね。なんですと・・・デジカメストレージ・・・前途多難なの??・・・ トホホ・・・
2004/11/24 usうみぞーさんより【i1いまなら特価中】頂きました。
はじめまして、 突然お便りすることをおゆるしください。 ニューヨークで写真業を営む、もと日本のサラリーマンです。 いつも、新藤さまのコラムを楽しみにしています。 僕のところでは、Monaco、ColorVisionと使ってきて、最近CRTからLCDへモニターをスイッチしたのをきっかけに、 i1を導入しようと思ってたところ、ちょうど11月だけ特価とゆうことが判明、 速攻「i1 photo」をオーダーしようと思ったのです が、ちょっとまて、いきなり従来価格から30%ディスカウントとゆうのは、怪しくないか? なんかウラがあるに違いない、つまり現行のi1をリプレイスしてニューモデルがリリースされるのでは、 と思った僕は、親しいディストリビュータがいるフォト・ストアと、 コンピュータ・ストアの両方から調べてもらいました。 で、その結果は、別にニューモデルが予定されているわけではなく、11月のみ短期間のディスカウントだそうで、 しかもある限られたディーラーだけとゆうことなのだそうです。 その答えをえた僕は、おもむろに一番安く「i1 photo」を売っている店を調べ、 早速オーダーして、3日ほどで手元に届きました。 別に安いからといって、何かが足りないとか、リファブリッシュ品とかでもなく、ちゃんとした正規品?でした。 僕がどこから買ったか、あえてはっきりとは書きませんが・・・ http://www.i1color.com/products/buy_i1.asp 上のURLにあるオン・ライン・ショップの一つにて購入しました。 確認してませんが、日本からの購入も可能だと思います。 ちなみに、説明書は日本語のものも記載されています。 ソフトウエアは、メーカーのサイトから最新のものをダウンロードするのがいいでしょう。 なお、ここに書いてあることは、僕が個人的に調べたものですので、すべての情報を保証するものではありません。 今回のi1のディスカウント・セールが、ニューモデル発表前の叩き売りなのか、どうか、 それは各自それぞれ判断してください。 僕個人としては、現行モデルがUS1000ドル以下で手に入ったのですから、それなりに満足しています。 あ、とそれから、第二回オフ会のことに以前少し触れていたと思いますが、もし1 2月に忘年会なども兼ねて開催されるのであれば、日本帰国(12月中旬から1ヶ 月程度日本に滞在する予定でいます。)のおりにでも、是非参加させていただきた く思います。 それでは、いきなりのメールで、しかも長文、失礼いたしました。 今後とも、新藤さまのコラム、楽しみにしております。 from New York, NY うみぞー管理人:うみぞーさんからi1に関する貴重な情報、有り難うございました。 実は私も30%オフの件、新型がでるのでは・・・そう考えていた口です。 オフ会の件、年内はチョット難しそうな雲行きです。 申し訳ありません。(少人数による忘年会はありでしょうか・・・) こちらにいらしたときは是非声を掛けて下さい。エプソン PX-G920を購入しまして、それで、 二人の方が私のためにプロファイルを作成してくださいました。 1人はi1photoで、もう1人はモナコEZ2.5(フラッドヘッドスキャナーを介する)で す。 結果私にはモナコで作成のプロファイルほうが合いました。 人物の肌の赤かぶりがi1ではイマイチ出ない感じです。 i1で作成していただいた方自身モナコもお持ちで、人物にはモナコのほうが よさそう・・ともおっしゃっていました。 今、人気急上昇の、スパイダー、スペクトロプロでもぜひ試したいところです。 ではまた管理人:11/25 山田彰一氏からのメールでした。 プリントプロファイルでもi1は万能ではないのか? これは意外なメールでした。 モナコの場合には、スキャナーの性能によって大分変化すると言われていますが そのあたりは如何なんでしょうね? スキャナー自体が数年前とは比較にならないほど進歩したのか、さて。
2004/11/23 i1 match3.0でプロファイルを作り直した。
i1 match3.0をインストール、モニタープロファイルを作り直しました。 先ずはパワーブックG4、1G。(12インチ) 今までi1 match 2.0ではプロファイルの作成は失敗していたのですが 3.0になってモニターの種類がラップトップも選択できるようになり無事に成功しました。 そうは言っても、パワーブックの液晶はセンターからずれると華々しくコントラストが変わってしまうので 最近はナナオのL557(17インチ液晶)も繋いでいて豪勢デュアルモニター仕様になっています。 さて、無事に2台のモニターは色温度6000k ガンマ2.0にセットされました。 フムフム、ほぼ揃っているような感じ。素晴らしい! 続いて中二階のG5+シネマディスプレー20インチに挑戦。 i1の推薦輝度140カンデラに輝度を設定しスタート。 この時の輝度スライダーは矢張り真ん中値ですね。 こちらも全く問題なし。メデタシ。 3.0になってノートのプロファイルが問題なく作れるようになったことは進歩ですね。 15インチや17インチでは問題なく2.0で作成できた方も多いようです・・・ウチのはハズレ?? まだ、3.0をダウンロードされていない方はマクベス社のサイトからダウンロードして下さい。 . 追伸:アイワンはUS http://www.chromix.com/colorgear/ から購入すれば 大分リーズナブルではありますが、それでもお高いものです。 しかも、毎日使用するものでもない。使って月一ですよね。 数人で共同購入するってのはどうでしょ? 5人集まればかなり良い具合と思いますが・・・安心感は大きいと思いますよ。 . 追伸:2 mac G5のHDDはOSをクリーンインストールしたのですが(OS10.3.6にアップ) ディスプレーのスリープ設定はONにしていて、パソコン自体のスリープ設定はOFFのはずなのに 暫く離れていると寝込んでいる。 本体のHDDは再アクセスできますが、問題は2台の外部HDD マウントはされていますが、アクセスしようとすると矢車が回りっぱなし・・・ パワースイッチ長押しでスイッチを切る以外方法が見当たりません。 暫く離れるときは外部HDDをアンマウントすることにしましたがウッカリということも十分に有り得ます。 アップルに電話してみると、OSをもう一度10.3.2(最初のもの)に戻してみて下さい・・だって。 ウヌヌ、もっと役に立つ情報が欲しかったのに。 ・・・外付けはアンマウントして電源オフにしてしのぐことにしました。
2004/11/21 epson P−2000、携帯ストレージはこれにしましょ。
P−2000は、ロケ出発日前日にだめもとで、新宿西口の 家電量販店に行ったら、たまたま1台ありました。 地震の影響で生産、出荷が止まっている事は、Y店に聞いて 知っていましたが、B店に行くと、店員さんも不思議がっていましたが、 何故かありまして‥‥とてもラッキー! 最近、飛行機の積載量がとても厳しく、手荷物の大きさ、重量までチェックされて P−2000の、おかげでこれもラッキーでした。 (Pbook、充電器、保護バックなどだと、結構の量!) 読み込みも、1Gなら6分と、トリッパーと比べても、かなり早い。 上がりが急ぎだったので、帰りのフライト中に だいたいのセレクトも 出来ました。フル充電で約2時間、 CFカード7枚位は確認作業が やれたと思います。予備のバッテリーを購入して、充電しておけば もっと使えますね。Jpegならかなりの拡大も出来ますし、液晶も恐ろしく 綺麗。(写真が上手くなった様に見えます。笑!) デザインも美しいと思います。 今も、デスクトップの横において、ホルダーの確認用に使えて重宝しています。 ただ1000万画素以上は、表示出来ないとの事。 でも購入前に、B店で1Dsを借りて撮影した物を、テストしたら、表示が出来たのですが‥ なぞです? P−2000を製造しているEPSON工場のある中越地震の被災地は、 僕の田舎なので、多少かたを持っていたとしても、とても良いですよ。 頑張れ、新潟EPSON工場!! 因みに、PX−G5000はどうなんでしょうか? Canon 9900i を何度かテストしたのですが、いまいちピントせず G5000の発売を待っていたのですが‥ 長くなってすみませんでした。 でわ サトー***管理人:サトー氏からのメールを紹介させていただきましたが、 P−2000とトランセンドのポータブルストレージは人気のようですね。 トランセンドは先日訪ねてくれたN氏が見せてくれました。 白い清潔感のあるボディ。(ちょっtiPod風でもある。) 長時間駆動可能なバッテリー、そしてc/pの高さ。 転送速度も結構速いようです。 対してpー2000、液晶がキレイと皆さん評価してるみたい。 USBも2.0になってスピードが増し、さあ売るぞ・・・ってところで新潟地震。 被災者の方も勿論ですが、企業も大変です。 そうだ、携帯ストレージを考えている方はエプソンP−2000にしちゃいましょう!! ささやかではありますが、少しでも新潟に貢献できるのではないでしょうか。 ガンバレ、ニイガタ。 ・・・・そうは言っても、物が無いみたいですけどね。 また、トランセンドも液晶付きが確かでるはず。追伸:11/23 PLIEさんからP−2000情報。 いつもお世話になっております。 PLIEです。 新藤さん おはようございます。 P−2000の件は 実を言うと先週の土曜日は 新宿西口のヨトバシで いじり倒していました。 もしかして そちらにメールを寄せた方と 顔を合わしていたかも(笑) ただ 私としては RAWしか撮影しないので RAWでの 画像表示の見えやスピードが気になっていまして RAWファイルを先ほど CFに入れ込んで また明日にでも見に行ってこようかなぁって思っています。 ただ 書き込みスピードですが通常のスピードで 私の感覚からした場合 現場での使用はできないと思っています。(単なる2次媒体兼 緊急用という感じです。) パソコンですと CF32Aが一番早いようで P−2000の半分程度の時間で 書き込めるので 現場では パソコンを利用しています。 舞台撮影ですので 幕と幕の間の休憩時間が だいたい15分程度ですので 4G媒体の転送も ちょうど その休憩の間に終わります。 P-2000ネイティブだと 4Gコピーに 約30分程度かかりそうなのでいざと言う時に しんどいかも。 私の使い方は幕の間に MDからパソコンにコピー 舞台終了後 後かたずけしている間にパソコンから2次媒体(今はトリッパー)に全部コピーしています。 この時点で MD パソコン 2次媒体 の3重バックアップした事になります。 そして 遠地出張の場合には ノートパソコンを取り出して 電車の中で画像選択をしています。>良いと言われる液晶ですが、P−1000の時は妙に青い液晶だと言うのが >私の感想でした。で、p−2000は如何でしたか? >私は未だ見ていないので・・・本日(23日)Mark2のRAWデータを持って行って見てきました。 異色の出来のよさと思います。 自分自身 何で こんな色が出てくるんだよ〜と思っていました。 なんか画像解析してるんじゃないかとも思ってしまいました。 RAWをメモリカードから直接 画像参照して見たのですが それでも 1枚当り2〜3秒で表示されます。 という事で 今週末に 購入決定です! カタログスペックを見ると 色は26万色で 画像表示解像度が 200ppiとの事で これがかなり画像表示に効果的のように思います。 私としては ユーザ領域が36Gあるのですが 通常は 20Gもあれば 本番撮影は 待ったく問題ないので 後の領域には 自己宣伝用の画像をJPEGに変換して 数百枚入れておこうと思います。(営業用途に使えると思います) 場合によっては 印刷物を見せるより インパクトが強いかも。 -------------------------------------------- http://www.plie.org/ballet.htmlPLIEさんからP−2000情報を転載させていただきました。 この手の物は大容量CFよりもC/Pが高いですし その場で液晶で確認できる点も悪くはない。 電池の持ちも最近は良いようですし、RAWでの撮影が増えてくると CFの容量が心配になってくる昨今、街で見かけるとつい立ち止まってしまいますね。 PLIEさん、貴重な情報有り難うございました。
2004/11/20 OSX 10.3.6って。???
18日のmacの続きです。 10.3.6にバージョンアップして途端に不具合を経験したわけですが 何とか、こうして辛うじて作業が出来るところまでは復旧しました。 クラシック環境が未だ変? とか幾つかの問題は残っているのですが まあ、何とかって感じ。 さて、先程目黒のK氏から電話。 K氏もOSXでmacを使用しているのですが 私と同様にバージョンアップを選択して、不具合を経験したそうです。 再起動の嵐だったとか、状況は異るもののひょっとして相当沢山の方が 同じ目にあったかも・・・・ もしそうならアンマリだよね。 私がOSXに十分に慣れていないという経緯はあるものの OS9ならばコピーで済んだところがOSXではコピーじゃダメ・・・なんて事も多々発生 あれ? どうしてよ・・・ こんな感じです。ひょっとしてFirewire外付けドライブを接続したままアップデートかけていたりしませんか。 ソフトウェアのアップデートとかドライバの新規インストールのときはできれば外部接続機器は 全て外して本体のみにしてかけるのが理想と思います。 (めんどくさいですが) よく話題に上っている範囲では10.3.6アップデートの適用で起こりうる不具合として Oxford911ないしはOxford922チップをFirewireコントローラとして採用している 外付けドライブの認識がおかしくなる例があるようですが。。 http://homepage.mac.com/nojiri/macosx/feedback36.html 余談ですが。 OSXで何かをコピーで移動してシステムがおかしくなるというのはあまりないです。 っていうか。そもそもシステムをおかしくするような「コピー」はアクセス権を持っていないとできないので。 PCCなどのユーティリティを使ってアクセス権の修復を行なっていれば起こりえないです。 あるいはCarbonCopyCleanerなどの、起動可能なシステムを他のボリュームにクローンできる ソフトウェアでシステムのバックアップをとる作業を行なう場合でも、作業の過程で 認証権の修復が行なわれるのでその手のトラブルは避けることができます。 既にシステムがおかしくなってしまっているなら、システムの新規インストールをする方が 安心かもしれません。その際に「アーカイブしてインストール」のオプションを選択して インストールすれば不具合のある書類を引き継がずに新規インストールができるはずです。 ただし必要な空き容量が増えますが。。 といってもうちの奴も調子悪いのであまりエラそうなことはいえないのですが。。(謎) とはいえ。 最近のOSXのアップデートが結構トラブルの原因になっていることも事実ですが。。 どっちなんだよ。 >俺 目黒のK氏と新藤さんの共通点ということで思い当たったので調べたのですが ひょっとしてPathFinderとStuffit9のコンフリクトではないでしょうか。 OSXのアップデートをかけるとStuffitEngineのバージョンがアップされて知らないあいだに Ver9.xに変わっている可能性があり、PathFinderを起動項目に入れている場合に アップデート後に再起動をかけるとPathFinderが起動中にOSがクラッシュするようなことでは? (この辺はプロセスを監視していないとわからないと思います) PathFinderのサポートの方で話題になっていたようですが、最新版のPathFinderでは この問題がフィックスされているようです。 お手数ですがちょっと試してみて下さいませんか。 PatheFinderのベンダーのサポートページもblogベースの日本語になっているようです。 http://www.cocoatech.com/japanese/ 手順としては 1. PathFinderを起動項目から外す。 2.OS10.3.6を再起動 3. /Applications/Path Finder.app/Contents/Frameworks/StuffIt.framework を捨てる 4.OS10.3.6を再起動 5.PathFinderを最新版に更新 6.OS10.3.6を再起動 7.Mac起動完了後にPathFinderを起動。 問題がなければたぶんオーケー。 8.万が一問題が出るならOSCD_ROMから起動し、起動項目からPathFinderを外し、 Systemにある /Applications/Path Finder.app/Contents/Frameworks/StuffIt.framework を削除。 。。でいいと思います。 拝管理人:博学のO氏から、またまた含蓄に富んだメールを頂きました。 ウヌヌ〜、確かに私もK氏もpatfinderを使用している・・・ それを見抜くなんて、なんて人でしょ!! 恐れ入りました。 実はpathfinder・・・便利なので手放せないのですが・・・時々妙な挙動を見せることも事実です。 この辺りは悩みどころですね。 追伸:11/21 今回の対処法は結局クリーンインストールでした。 データは退避できたもののアドレスブックを避難し忘れ全損。悲しい。 今年の5月以降のメール内容自体は残されていましたので 半数のアドレスは復旧できたでしょうか。やれやれ。新藤さま サイト拝見しました。ご苦労様です。 当方の環境では10.3.6、大きな問題も無かったのですが、操作ミスからホームフォルダの中身を全部消してしまい、 その後も、OpenOffice (http://ja.openoffice.org/) のインストールに失敗したり、 .Macから配布されているウイルス検出ソフト、Virexの最新版をインストールしたら、 起動できなくなったりと、いろいろ問題山積みで、つい先日までMacをいじっておりました。 しばらくは、Macなんか見たくもないという感じなのですが、 今日は、ハードディスクの飛んでしまったもう一台のiBookが、HDを交換されて帰ってきておりまして、 またもやOSのインストールを行っているところです。 さて、アドレスブックのデータを全損してしまったとのこと。 新藤さんは.Macに加入されているようなのですが、iSync使われていなかったのであれば、お勧めします。 これ便利ですよ。特に複数のOS Xマシンを管理されているようなときには。 それと.Macの特典のBackupというソフトもそれなりに使えます。 せっかく高い利用料を払っているのだから、使わなくては損と言うものです。 なお、ご存知の上で使われていないのでしたら、失礼しました。 また、自分のトラブルのときに使用したのですが、ハードディスクの消失データを復旧するなら、これ便利です。 ・Data Rescue (http://www.igeekinc.com/dr.shtml)Classic版もあります。 電塾のサイトで目にしたことがあり、藁にもすがる思いでダウンロードしてみたところ、 100%の復旧はできませんでしたが、全体の95%ぐらいは救えたと思います。 新藤さんのところで紹介されていたPHOTORECOVERY同様、この手のソフトは欠かせないようです。 こまめにバックアップとって、システム関連は余計なソフトは入れず、 定期的にクリーンインストールというのが一番安心できるというのは、 それこそ漢字Talkの時代から仕事Macユーザーの間では言われていた (あ、あと、ノートン禁止も) ことですが、 今も昔も、なかなか難しいことですよね。 追伸 これは蛇足というものだとは思うのですが、、、 複数のマシンがあるのなら、OS 9とOS Xは違うマシンで使う方がいいような気がします。 Classic環境というのは確かにすごく便利なのですが、一方のOSはどうあがいてもアップデートを望めないのに、 もう一方のOSはちょくちょくアップデートしている。 OS Xの方で、いくらClassic環境の安定度を上げても、やっぱり限度があるような気がします。 もともとが全然別種のシステムなんだし。 追伸 その2 今から、どうやったらOS Xのホームフォルダの中身を全部消せるのか、 文章にまとめて、今日中には自分のサイトにアップしようと思っています。 お時間があるときにでも、読んでいただいて、笑っていただければ幸いです。 神崎純一/KANZAKI, Junichi http://mypage.odn.ne.jp/home/dyon_photo/. 神崎様有り難うございました。 皆さんも、どうぞくれぐれも無防備にバージョンアップされることが無いように用心して下さいね。
2004/11/18 もろもろ。
昨夜、野外系氏と今月の月例作品展にも参加していただいた(No.15,16)石井さんが i1とwinノートを持って遊びに来てくれた。 2台のi1が集まることは珍しいでしょ? 個体差等をチェックしてみようッて魂胆です。 結果はi1 shareでのチェックですが、環境光の測定では 2台のi1はかなり近い値を表示するのですが ミノルタとは16日同様差があります。 ストロボ光になると微妙です。 更に繰り返しテストする必要もあるかも知れませんが、昨夜の時点では この機能は、まだオマケと考えたほうが良いかも知れません。 エッ? これだけ? なんて言わないでね。 i1はモニターとプリンターを同じ測色機で測定できますので その辺りはメリットが十分にあります。 今まで諦めていたプリンターが蘇ることも有り得るでしょう。 C/Pの悪さはイマイチですが、最低でもモニターが信頼できる状況になければ デジタルカメラでの撮影はおぼつきません。 OSXの標準的色合わせも随分進化して優れたモニターとの組み合わせなら 高価な測色機は不要かも知れませんが、一台あると安心感は高いですね。 余談ながら石井さん、私が以前紹介したUSサイトでi1を購入されたそうです。 結構日本向けに発送実績があるらしいですよ。 ソフトに関しては全く問題なし、日本語版が入手できます。 唯一問題は故障の場合でしょうか・・本国に送ることになる? . 続いてシルキーピックスを見せていただきました。 操作性は結構良さそうですね。 テストできませんでしたが、高感度時のノイズ除去能力も高いそうです。 石井さんはC1から現在はシルキーでの作業が多いとのこと。おはようございます。昨夜はどうもありがとうございました。 で、タイムリーな記事を見つけましたので、おしらせします。 「SILKYPIX」Mac版を年内に発売だそうです。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2004/11/17/470.html ではでは。おお!野外系氏からシルキーマック版発売予告のメールが・・・ そう言えば、C1もニューバージョンがでるらしい。 現像ソフトが選べることは素晴らしいですね。 余談ですが、プラグインでjpegデータのノイズ除去ソフトマック版って余り聞かないですよね? ブレボケ対策ソフトとかって・・・ どなたか御存知ですか??. . って書いていて、OSX10.3.6の知らせが来たので 最近の私的には大人しくOKを押す。 再起動・・・あららHDDがマウントされない・・・・ レベルメーターをオフにしたらアップルメニューさえ消えるし・・・ マズイよ。 バタバタしていたので、アップルケアに加入、トホホ。 また出費が・・・ 何とか内蔵予備ディスクから復旧。完全ではないですがこうして続きを書いてます。 オット、撮影にでなくてはイケナイ時間。 この続くはまた。
2004/11/16 i1 matchが3.0にバージョンアップ、i1shareも1.4になったよ!
いつもお世話になっております。 @PLIEです。 新藤さん こんにちわ。 i1Match3.0もう 入れました? 数値的な測定は まだしていませんが モニタープロファイルの方は かなり上がっているような気がします。 プリンタプロファイルも安定しているような... 是非新しいバージョンをお勧めします。 i1Share1.4の方は なんと 環境光測定の中に フラッシュも測定できるようになったようです。 私の日記http://www.plie.org/ballet.htmlの 11/15の箇所に少し 載せています。 新しいキャノンのストロボを測定してみてやって下さい。 ところで G5000ですが 色味的には 12月号のDTPワールドにも紹介されていましたが 4000PXとは 別物との評価があります。 私も 別物との評価ですが、4000PXの代価には、キツイかも知れません。 なんか EPSONから新しい系のプリンタが出そうな雰囲気もあるので もう少し 待ちの方が 良いかなぁって思います。 特に 4000PXユーザにとって。 何かのはずみで CMSに興味のある人が集まりそうだったら緒連絡下さい。 分光データから Lab値までのデータの計算方法を通して 色のトピックス的な箇所を 自分自身の理解の確認の意味で お話させてもらっても結構です。管理人:i1 match等の新しいバージョンは恒陽社のサイトにはまだ上がっていません。 USのgretag macbeth社のサイトに登録することでダウンロードが出来るようです。 私は、ダウンロードしたばかりでまだインストールもしていない状態ですが plieさんの話では、モニター設定が改善されているとのこと。 頼もしいですね。 近々私もテストしてみますが、まずはお知らせまで・・・ plieさん有り難うございました。 . 管理人:2 i1 shareをインストールしてキヤノン580EXでテストしてみました。 同時にミノルタカラーメーターで計測し、さらにマクベスのカラーチャートをRAWで撮影し 現像時にCSとキャプチャー1で計測してみました。 細かなデータは今回は省略しますが(1/8出力だけを記します。テスト自体は1/128からフルまで計測) ミノルタ 5380k photoshop cs 6050k i1 share 6281k キャプチャー1 6350k 出力によってこの関係は微妙に変わりますが基本的にはこんな感じでした。 . さて、どれが正しいのか? フィルム時代の経験では、富士フィルムのRDP2辺りは4600k辺りで丁度良い感じがしました。 コダックでも4800〜4900kで私は撮影することが多かったようです。 (これは、個人差があるようですが・・・ミノルタカラーメーターでの計測値) もし、フィルムの色温度設定が5500kに正しくあっているならば 私のメーターは低めに振れる・・・と言うことになります。 ですが・・・太陽光を測定すると正しく5500kを示していたので、これも怪しい。 日を改めて再びテストするつもりですが 多分どれが正しいという結論は出ないかも。 それほど色温度とは奥が深い。 相対的な尺度は有り得ても絶対的な尺度を求めようとするならば この程度のコストでは不可能なのかも知れませんね。 因みに私の肉眼でシネマディスプレーのニュートラルグレーバックと マクベスカラーチャートを現像時に比較して見ると C1、CSどちらも6450〜6500k辺りに設定して丁度バランスが良い感じでした。 ってことはC1が正しいの? ・・・・どなたか追試、あるいは推論をお待ちしています。 とは言え、何かを目安にしなくては撮影は出来ませんので また、とんでもなく高価な測定器を購入するわけにもいかず 適当なところで折り合いをつけることが大事なのでしょうかねえ。 . 追伸:11/17 午後12:40分、太陽光をミノルタとi1で測定してみました。 お昼時とは言え、一番日が短い季節ですので太陽はかなり下の方にあります。 また、ヤヤ薄曇り的な日差し。 この状態でミノルタ 4490k i1 5412k 昨夜と同様の傾向にあるようです。
2004/11/16 先行きの景気は実際のところ、どうなの?
最近のニュースを見ますと先行きの景気に対して再び悪材料が増えているようです。 まだ、良くなったという実感がないまま先細りでは困ります。 先日某福祉事務所の方と話す機会がありましたが、ホームレスは相変わらず増え続けているそうです。 街を眺めていると、確かにアラッ?と思う場面もあるようです。 例えば、それが顕著な場所は駅張り広告や中吊りでしょうか。 私が毎日利用する井の頭線渋谷駅にはB全8枚分のスペースが南側だけで8箇所?程度用意されていますが ついこの間まで、やっと埋まってきたなあと安心していたのです。 それが、どうでしょう・・・ 昨日から?? がら空きなのです。 念のために今朝もチェックしましたが、矢張りがら空き。 広告は引くときは速め、回復は最後にまわされる的な部分があり そのトバッチリを絶えず受けている仕事が広告写真でもあります。 . 幸い今年はヒマで困ったという経験をしなくて済みそうですが 先のことは分からない。一寸先は闇。その日暮らしです。 規則正しい生活をキラってこの世界に入った経緯もありますが この年になりますと、それだけでは困ります。 一見呑気そうに見える私ですが、これでも結構気を使っていたりするんですよ。(笑
2004/11/13 落下する水滴。キヤノンMP−E65/2.8。
追伸:11/16 この撮影の日、S氏はパワーブック15インチ(チタニウム)1Ghzを持参していたのですが 液晶が素晴らしくキレイ! 私の12インチ2004年式パワーブックとは大違い。 悔しいことに白の抜けが全く違う。 ここ数ヶ月のパワーブックは不明ですが、私が購入した今年春時点でのパワーブックの液晶は 12インチを始めとして、良いと言われている15〜17インチどれも大したことはない・・・そんな印象が強かったですね。 ひょっとして、コストダウンのためにかなり液晶は、けちったのか?? 売価はかなり下がったのは事実ですからねえ・・・・ 中古のチタニウムG4、後期タイプはお薦めかも。
短期滞在中のこの2本のレンズ、左がキヤノンMP−E65/2.8。 等倍から5倍までの接写専用レンズです。 そして、右がオリンパスZUIKO AUTOーMACRO38/2.8 こちらも接写専用レンズ、 (レンズは中間部のシルバーまでの先端部、下は中間リングです。) 前玉のサイズはどちらも大変小さく、丁度レンズを前後逆付けしたような感じですね。 右の写真は鏡銅を伸ばし切ったところ。凄いでしょ。
左が昨日撮影した落下中の水滴、そして右がその撮影風景。 Aと書かれたストロボは使用していません。背景には一灯の550EXがあります。 レンズはMP−E65mm。絞りはF8程度。 ストロボと被写体までの距離が凄いでしょ。 さて撮影は、意外に順調にすすみ赤外センサーを使用するまでもなく 私の感でシャッターを切るという荒技でしたが 10枚に一枚位は左のような見事な水滴を撮影することが出来ました。 注射器から離れた瞬間反動のためか水滴が揺らぐようで、捕らえられた画像を確認すると その度に、微妙に形が違っていて一言でいえば【カワイイ】のね。 何とも、いとおしい感じがする。 デザイナーのS氏も、アシスタントをしてくれたAさんもキャッキャいいながら 楽しんでくれたことは言うまでもありません。 【こんな楽しい撮影は何年ぶりだ〜】とS氏。 . 今回はハンディストロボを使用しましたが閃光時間は速いしこんな撮影には ウッテツケでしょ。因みにこの時の出力はマニュアルで1/8〜1/16辺りと思います。 .
2004/11/10 我が家にも革命が?・・・食洗機居座る。他
しょくせんき・・・正式名称は食器洗い機?でよいのでしょうか・・・ 何年も前からカミサンに「ねえ〜食洗機買おうよ・・・」と懇願されていたのですが、ついにそれが実現しました。 正直に白状すればYカメラのポイントで殆ど賄ってしまったのです(笑 昨夜自宅に帰ると、そいつは結構大きな顔をしてキッチンにふんぞりかえっていました。 カタログ上のサイズから何とか置けるはずと信じて購入しましたが 正にギリギリ、危機一髪って感じ。 買ったはいいけれど、どうしてもスペースの都合でキャンセルされる方もいるとか。 さて、遅い晩飯を食べ、軽く水に流し家族の使用した食器に私の分も加わりました。 彼は、結構働きものらしく、スイッチONと共に忙しく働き始めます。 ナショナルの中が見えるミスト機能付き。 水やエネルギーの節約に貢献してくれるらしいです。 ミスト機能はこの時使用しなかったためか木ベラにこびりついていた御飯粒は取れませんでしたが 洗い上がりはマアマアでしょうか。 食洗機がどの程度普及しているのは定かではありませんが 共働きの夫婦や、忙しい家族にはうってつけかも知れませんね。 この食洗機、我が家での愛称は【ガッチャン】に決まりました。 どことなくユーモラスで、一生懸命働いてくれる感じが【ガッチャン】なんですね。 . 自宅のmac(9600改 G3/366Mhz)で使用していたモニターナナオ54Tが遂に逝ってしまいました。 ウンとも寸とも言わない。 2年ほど前から冬場になると調子が悪かったのですが 寄る年波には勝てないのか(96年購入ですからねえ) 遂にダウンしてしまったようでした。 因みにこの54T一度修理にも出ていますし、立ち上がりの安定度も余り良くなくナナオ神話には懐疑的。 (2台目のナナオも立ち上がりの安定度はイマイチでした。) 最近のものはその様なことはないと信じますが、自分で使用してみて初めて分かることは モニターだけでなくデジカメでも全く同様でしょ? でも、冷静に考えればモニターで8年は十分に活躍してくれたと言ってよいでしょう。 長い間お疲れさんでしたとその労をねぎらうべきですね。(笑こんにちは。時々話題に上がる「家事通信」 楽しく読んでおります。 洗食器は数年前から使用しておりますが(ナショナル製) 、 うるさいことを我慢すれば 便利です。確かに水道使用量も 少ないですね。 便利さを実感する使い方は 1) 油こし機のメッシュを洗う。ただし 洗剤は通常の2〜3倍入れる 2) カットグラスの溝の中まで綺麗にする → おや 今回のテーマ(^^) だそうです。 ついでながら 台所のレンジフードの金網には 油汚れが こびりつきますが、 「熱湯 + 衣類用洗剤」に浸して洗えば イッパツで綺麗になります。 (ただし ゴム手袋着用) レンジ周りの壁やフードの油汚れは 化粧石鹸を布巾に 泡立て 体を洗うような要領でふき取れば たいていOKです。 年末に台所の掃除をかってでると 新年明けに新しい デジタル一眼レフ購入への道がスムースに開けるとか。。。 処で ナナオのモニターを8年間ご使用だったそうですが、 僕も曲面モニターの時代の19インチものを 6年ほど 使っておりました。 電子銃が疲弊してくるので 寿命は 仕方ないですね。 僕のニコンD2Hは 11ヶ月で3回もメーカー送りになる 故障を起こしていますので ニコンより ナナオの方が 格段に品質優秀 と 記事を読んで感じましたです (爆)。管理人:HIROーYKさんからのメールでした。 食洗機はいろいろ裏技があるらしいですね。 裏技と呼べるか分かりませんがレゴブロックが恐ろしくキレイになるとか・・・ 但し、店で見たときは小さく見えたボディが我が家にやって来ると 急に巨大に見える現象(食洗機に限らないのですが・・)には閉口しますね。
2004/11/05 タムロンSPAF28−75、ピント調整に出したけど。
もう一度調整をお願いするしかないのでしょうか。 AF問題はナカナカに手強いようです。 個人的にはタムロンに対して応援したい気分です。当たれば素晴らしいレンズですからね。 . 追伸:検証をした後、慌ただしく撮影にでました。 そして、夜再びデータを開いてみました。 等倍では明らかに甘い。50%で見てもチョット甘い・・・ 50%のサイズはA3とほぼ同等、アンシャープマスクを200%掛ければギリギリ・・・ 気分的にはA4が限度でしょうか。 . 追伸:11/08 今朝、再び28−75のピント調整をお願いしました。 正確な調整にはボディも預かりたいとの事でしたが、 仕事で使用しているので万札テストの結果で判断をお願いしました。
昨日新紙幣を入手しました。福沢翁は殆ど同じで安心しましたが 全体的に仕上げはチープな感じがしました。 重厚さが足りない。1000円札では野口氏が何だか童顔。 重厚さでなくデザインで勝負というわけでもなく、 セキュリティのみポイントを上げたということでしょうか?? . それはさておき、今日テストしたのはタムロン SPAF28−75/2.8 XRDiがピント調整から戻ってきたためです。 28〜35界隈は開放からバリバリだったのですが50〜75はどうにも甘かったのです。 . タムロンからの添付書類には基板の交換及び調整と書かれていました。 テストに使用した1DMK2のボディナンバーも書かれています。 更に丁寧にテスト撮影されたプリントも添えてありました。 (サイズはキャビネ程度でしたが) おお、真面目に取り組んでくれたのかしら・・・と期待しますよね。 早速いつもの万札でテストです。 ・・・・ 残念!!全域前ピン!!!2〜5cm。A3開放レベルでは全域使用不可。
2004/11/04 OSXの不調が見事に解決! panther cache cleaner、 効きますよ!
11/01にmacG5の不調を書きましたが、無事に復旧したようです。 大いに助けてくれたのは、博学のO氏でした。 panther cache cleaner これを使うとイイですよ、と教えてくれたのです。 http://www.northernsoftworks.com/panthercachecleaner.html 早速ダウンロードしました。(シェアウエア) インストールはいたって簡単。軽いソフトです。 さて、その結果は今までのトラブルが見事に解消!! 目からウロコ・・・こりゃクリーンインストールか・・・なんて考えていたのですからねえ。 神戸の山田哲也氏から教えていただいたフォトリカバリーの件と言い、今回の件と言い 全く助けられてばかりの私です。 まだまだ立派なトホホカメラマンであることを見事に証明してくれたとも言えるのかなあ。 . 何だか新品時はヨカッタのに最近変・・・そんな方は是非一度試してみて下さい。 相当なお薦め品です。
2004/11/03 コンパクトストロボのセッティング・・私はこんな風。
作品展の出品者であるT&K氏から、(550EX、ST−E2デビューをされた方です。)質問を頂きました。 どのように使用されているんでしょうか・・・そんな質問です。 ナルホド、散々勧めておきながら詳しい使用法は説明していませんでしたね。 まず、左のスタンドは2004/02/08 エツミライトスタンドM型の軽量化に挑戦する。、こちらを参照して下さい。 名称等は不明のものも沢山ありますが、現在もどれも入手可能なものばかりです。 C:マンフロット製、Eは正に傘を刺す穴ですね。但し上部の穴が大型ストロボ用ですので更にパーツが必要になります。 それがB(マンフロット製)A(HAMA製)ですね。 Dのネジは大きくて邪魔でしたので交換しました。 白いFの文字は私が彫り込みました。Eの穴は角度がついていて前後が存在します。 その目印のためです。 尚、これによく似た製品が他社製でも入手可能で、そちらの方がC/Pは良いようです。 H:これもマンフロット製、スタンド1本でもこんな風に使用すれば結構イケマス。 G(マンフロット製)・・・タマタマ手許にあったGで代用してしまいましたが、このGはBを使用したほうが良いですね。 F:HAMA製 これ単独でもスタンドに直付けでき傘も使用出来ます。 ボディ全体はプラスチック製なので底部のネジが外れるという経験をしたことあり・・・(汗 C/Pは抜群、軽量化にも貢献は大なのですが ヤヤ強度に難点があります。 . 私はこんなセットで使用していますが他にも幾つか使用出来るものがあります。 自分が気に入ったものを使うことが大事です。 タマタマ私はこれらを使用している、そう思って下さい。 そうは言っても軽量化の努力や、沢山の失敗を重ねてここに至ったことも事実ですが・・・・ 多くの撮影でスタンド1本、傘1本、ストロボ2灯。 これで事足ります。(絶対ではありませんよ。笑) 上記の全ての製品は新宿YカメラかBカメラ辺りで購入可能と思います。 この辺りの機材までキヤノンが面倒を見てくれると良いのですが残念。 . 傘のサイズは550用では2種類持っていますが、それらは80cmと65cm。 1m以上のものは550や580の場合、ヘッドに対して大きすぎる感じがします。無意味?? 傘は拡げるだけでなく半分閉じるなんて言う荒技もありです。 また、御存知とは思いますが何でも傘を使うというわけではありません。 白い壁なら壁でバウンスさせたほうが効果的です。 1灯は天井にでもOKでしょう。 . 被写体が女性なのか、男性なのか年齢は??容貌は??? 外光を生かすのか殺すのか? どんな写真が撮りたいのか?? 実に沢山の選択肢がそこにはあります。 それを瞬時に判断してライティングをするわけです。 これは場数と言ってもいいかも知れません。 が、デジカメになってポラを取る必要もなくなり、その場で判断が出来るのですから随分楽になったものです。 失敗を恐れず何でもトライしてみましょう。 . 追伸:仕事では(特にポトレートでは)ストロボは良く使用しますが セッティングの時間やリズムを考えた場合、全く使用しないことも実は沢山あります。 キヤノンの550や580はストロボが出しゃばらない設定なので困ることはありませんが ケースバイケース、使えば宜しいとばかりは言えないのです。 人を撮影するうえで背景にこだわらなければ、その場所の光のキレイさで場所を選ぶこと。 これは人物のアップならば間違いがありません。特に外での撮影ならばメリットがあります。(室内でもそうかな?) どんなに曇っていても、雨が降っていても標準レンズ開放なら、 そしてデジタルならばストロボ無しで撮影可能です。(真っ暗なら無理ですが) それから・・私の場合ですがカメラに直接ストロボを取り付けることは全くと言っていいほどありません。 直付けでバウンスさせての撮影は、シバシバありました。 オフカメラシューコードにストロボを取り付け、伸ばした左手にそれを持ち 右手だけでカメラを構えることはあっても直付けは避ける・・・かな。 だったら誰かに持ってもらったほうが賢いですね。(笑 でもね、4X5手持ち的な緊張感があって楽しいのよ、まじ。 追伸2:ストロボと傘を使用することにより、【何だかチャント撮ってくれてるみたい】という 安心感を与える効果は、僅かながらあるようです。新藤さんはじめまして。日記の 「コンパクトストロボのセッティング・・私はこんな風。」を拝見して「おお、 ついにこれを公開したかーー!」と思ったのでメールしました。新藤さんのサイトを みはじめて1年くらいは経過しているような気がするカメラマン歴2年?の半田と申します。 確かまさにコンパクトストロボ+ST−E2の話題でどこかから新藤さんのサイトに たどり着いたのだと記憶しています。最初まさかと思いましたが、 すぐにセットを購入して便利に使っています。この傘のバージョンと、あとバンクの バージョンが出てくるのではないでしょうか。 しかし光質のコントロール(知識・経験)は私はまだ十分ではなく、まだまだです。 いつか月例の作品にも挑戦してみようと思います。 とにかくこの機会にお礼とあいさつをしようと思ってメールしました。では。 -- 半田勇二 http://www.hanchan.jp管理人:半田さん、メール有り難うございました。 550のセッティングの様子は隠していたわけでも何でもないのですが・・・ T&Kさんからも知らないパーツでしたと連絡がありましたので私の至らなさかと。 さて、ライティングは半田さんの指摘通りバンクライトを使用する手もあります。 ですが出先での撮影の準備を考えますと、軽くて簡単にセットが出来る、これは大事です。 実は私も長い間、傘を忌み嫌っていた(大げさ)時代がありました。 何か安直だし、写り込めば美しくない。 その気持ちを変えてくれたのは550EX+ST−E2でしたね。 傘以外にもコンパクトストロボ自体を忌み嫌っていたか・・・ 食わず嫌いや頑固、偏見は身を滅ぼしますね。御無沙汰いたしております。 大阪の山本です。 私も、新藤さんのHPを見てマンフロットのスタンドを購入いたしました。 で、私の使い方なのですが、根元にクイックシュー(でしたっけ?)を取り付け、基本は三脚で使用しております。 カメラにも、クイックシュー、マンフロットにもクイックシュー、 ワンタッチでカメラとストロボを交換できて、店内撮影、料理撮影にと重宝いたしております。 あと、コメットのモノブロックをスレーブで発光させたりと今までとは違う使い方を 日々模索してるところです。 当方は、Nikonユーザーなので、コンパクトストロボとの接続はSC-17というTTL可能な 延長ケーブルを使用しております。 三脚で使用する理由は、野外で傘使用のときにライトスタンドだけなら風でフラフラと 心許ないもので、三脚使用になりました。 では、お体に気をつけてがんばってください。 私は、季節外れなスギ花粉でやられました。管理人:11/09 大阪の山本さんからのアイディア紹介しました。 クイックシューはグッドですね。 私は普段から使用しないので、思いつきませんでしたが 常時使用されている方ならバッチリじゃないでしょうか。 また、スタンドではなく三脚を使用するという方法は私もシバシバ行います。 そう言えば、最後に書かれているスギ花粉 東京でも11月から早々飛び交っているらしいです。 私は余り酷くはありませんが、要注意ですね。 追伸:11/17 三脚を使用する件ですが、私は小型の三脚にセンターポールを延長して 高さを稼いでいます。こうすることで重量を増やすことなく十分な高さが得られます。 また、それぞれの足の長さを調整することで必要ならば階段のような場所でも使用出来る点は魅力。 通常のスタンドに比較してセッティングにヤヤ時間がかかる事が僅かな難点。
2004/11/01 仕事でEOS20Dを使ってみたけれど。/macG5の調子。
仕事でEOS20Dを初めて使用してみた。 荷物を軽くしたかったため・・・とピントを少しでも深くしたかったためです。 レンズも極力少なめに・・・EF16−35、EF28、EF50の3本。 ストロボは550EXが一台、580EXが2台、スタンド2本、傘2本、ST−E2 そしてジッツォのカーボン三脚。 撮影場所は、会議室、プロジェクターで投影しながら6人が会議をしている風景の撮影。 印刷サイズはA4横位置程度。(横幅が30cm程度) . 1Dmk2は8月から使いだした。たったの3ヶ月だ。 意外なことにmk2にスッカリ慣れていたようで 20Dを三脚に取り付け、主役の人物にAFを定めようとして慌てた。 主役の位置がナカナカ測距点の9点に収まらない。 手持ちならばピントを合わせた後でフレーミングを移動すればOKだけれど 三脚に固定すると結構困難を伴う。 MFでピント合わせをすれば? とお考えかも知れないが最近の私はMFに自信がない。 更に室内は余り明るくないうえに、絞りはF4程度。(使用したレンズはEF16−35ズーム) 後半は手持ちに切り替えたのでスムーズでしたが、それはそれでリスクがあります。 まあ、無事に終わりましたが、1Dmk2の45点測距の有り難みをヒシヒシと感じた一日でした。 画質的には20D大健闘です。でも仕事なら矢張り1D系の方が安心感は確実にあるようです。 ・・・1Dmk2を使用する前は10Dで何でもこなしていたトホホの私ですから 20Dでも全く問題ないはずではあるのですけどね・・・(笑 . macG5は5月から使用しています。 何か最近様子が変。 例えばフォトショップでRAW現像を試みる。 現像はスタートするのだけれどもファイルが開かない。 何度か繰り返してやっと画像ファイルができ上がる。何でだ?? イラストレーターで作られたepsファイルをフォトショップで開いたら何もなし・・・ このサイトはクラシック環境のpagemilで作られている。 が、保存を掛けようとすると【使用中です】なんて事を言われる。 これも何度か保存をトライしているうちに解決する。 上記以外にも幾つかの不思議を体験しつつあります。 コレってヤバイ兆候なのか?? アップルケアに入りなさいという神のお告げか?ハタマタ陰謀か?? 困った。 メインのHDDもデスクウオリアのお世話になり、一旦は調子を取り戻したかに見えたのですが どうにも、完調とは言えない感じです。 もう暫くは様子見でしょうか・・・
TOP 物-index 人-index その他-index new-index profile+後書き LINK 更新履歴