|
|
|
|
|
|
|
|
後書き・独り言20/profileに戻る(後書き目次)/後書き・独り言22
2004/12/01 12月の作品展テーマはローソクに決定しました。 |
11月は思わぬ沢山の方から御参加していただき、嬉しい悲鳴状態でした。 さて、今年も秒読み段階です。年末モードですね。 今月は、何にしましょう。初心に戻り簡単なテーマとは書きましたが・・・ う〜ん。12月といえばクリスマス。 クリスマスといえばケーキ。ケーキといえばローソク。 って訳でローソクです。全然初心に帰っていない?? しかも安直? 難しい・・・・ 確かに、そうかも知れません。ですがグラスでこれだけの作品が集まったわけですから ローソクもOKでしょ。 火は灯して下さい。ロウソクの形状は問いません。 画面内にローソクがあること。火がついていること。です。 では、皆さんの力作をお待ちしております。 月例作品募集要項 追伸:12/01 すいません、作品は極力新作でお願いいたします。
新藤 様 こんばんは。石井です。 ギリギリですが、撮影できました。 火にピント合わせをしていたときに、 「ピントが合っていない火もきれいだ」と思い撮りました。 また、ロウソクの「白」を鮮やかに出したかったため、 ストロボも1灯使用しています。 タイトルをつけるなら「対比」でしょうか。 ありきたりかもしれませんが、よろしくお願いします。 EOS-1Ds E-TS90mmF2.8+EF12 1/250s F2.8 ST-E2 550EX×1 なんだか先月と機材が一緒ですね。(苦笑) 来月はもう少し、機材にも工夫をしなければ…。 では、残り2時間余りですが、よいお年を… . 管理人:超シンプル! なのに何だか不思議。 遠近感のマジック、TS−E90mmのなせる技でしょうか?
25:12/31 OFFICE I 石井健之 氏の作品新藤さま、お世話になります。 大晦日になってしまいましたが、作品を送らせていただきます。 ( 掲載は来年でも結構ですよ。) . 撮影日は大晦日。場所はまだ雪が降っているスタジオの駐車場。 キャンドルの炎って雪が降っていても案外消えないものなんですね。 背景の雪を Photoshopで色調変換して、イメージを変えてみました。 詳しい撮影データは Ben Webに掲載させていただきます。 . 月例作品コンペの企画が来年も順調に継続できることを願っています。 来年も宜しくお願い致します。 . --------- スタジオ ベン --------- Ben Web http://www.studio-ben.jp/ . 管理人:掲載は2日になってしまいました。ゴメンナサイ。 2005年もヨロシクお願いいたします。
24:12/31 BEN 氏の作品新藤さま。 月末というよりも、年末になってしまいました。 仕事納めしてしまわれたということであれば、見送ってください。 今回のお題には参りました。降参です。 何も浮かばないまま、時間だけが経ってしまいました。 ニコンD100 シグマ50mmマクロ ISO6400相当、1/4000秒、F5.6 神崎純一 http://mypage.odn.ne.jp/home/dyon_photo/ 管理人:神崎様、有り難うございました。 これでISO6400相当ですか・・・ しかも・・・1/4000。 改めてデジタルの凄みを感じました。
23:12/27 神崎純一さんの作品お世話になります。 toshiです。 先月に引き続き、ぎりぎりですね。 ニコンD100フォクトレンダー75ミリで撮影しました。 またしてもレンズの力を借りて、 撮っちゃってますね。 あと、ニコンキャプチャーの デジタルDEEの力にも 助けられてます。 管理人:何とも微笑ましい暖かな写真ですね。 toshiさんはどんなクリスマスだったでしょうか? 私は仕事のクリスマスでしたが・・・(笑
22:12/27 toshiさんの作品お疲れ様です、orangeです。 早速挑戦したのですが、フィルム撮影した印画紙をデジで撮ると、 やはり色やらが、変化してしまうので、 コンパクトデジで撮ってしまいました。 ルール違反かもしれないのですが、見ていただけたら、 と思い添付させて頂きました。 申し訳ないのですが、サイバーショット(P-7)に寄るものです。 これらは両方とも鏡の前にアロマキャンドルをおいて撮りました。 鏡の炎ががコップに、コップの炎が鏡に写ったのを幻想的に思えたので、 なんとなく、火元を写したくなくて、こんなカッティングにしました。 新藤様は、どんなクリスマスをお迎えになりましたか? 町の華やかさが一気に静まり返ってしまい、年の瀬を感じ、 なんだかとてもしんみりした気持ちにもなっています。 お身体に気を付けて、良いお年をお迎え下さい。 それでは失礼致します。 . 管理人:コンパクトデジカメ・・全く問題ありませんよ。 何でも一眼デジが良いかといえば、それは大きな間違いです。 2枚頂きましたが、左上の写真はいい感じですね。 敢えて言えば、背景の暗闇。 チョット重いかな。 ですが、静寂の中の年の瀬を感じますね。 有り難うございました。
20_21:12/26 orangeさんの作品C1SEの現行バージョン(ここでいうのはVer3.5以前)から無料バージョンアップの 対象になるのは当面C1SEVer3.6です。Pro版へのアップグレードのオファーは 来年春になるようです。 C1SEからC1proVer3.6.xに無料アップグレードの対象になるのは 2005年春にリリース予定のメンテナンスリリース(おそらくはVer3.6.2)以降になります。 その場合おそらくはSE3.6.1からPro3.6.xへのアップグレード用ファイルが用意されるか SE3.6.1のキーコードをメールで送付すると引き換えにPro3.6.xのキーが返送されてくる。。 というような形になるのではないかと思います。 その時点でSE3.6.1にアップグレードしていない既存のSEオーナーへの対応は 現時点ではまだ決めていないような雰囲気です。 当面のVer3.6.1への無料アップグレードはPro->Pro、SE->SEです。 すぐにPro3.6の機能を使いたい場合にはSEからの場合は149USDのアップグレードを 購入する必要があるようです。 余談ですがMac版に限りPro3.6がリリースされています。 私はまだ試していませんが。(汗)
19:12/26 asa_k氏の作品 Christmas carol ロウソクの炎は 暖かく、寂しく やさしくゆらぎ 時には愛を感じ 時には家族を照らし 物思いに更けるも 見つめてしまう D1X 50mm f1.4 管理人:クリスマスミサの一コマでしょうか。 素敵な写真ですね。 . 動物と人間との境の一つに【火の使用】があったと思いますが 何百万年もの間、私たち人類は火と共に暮らしてきました。 ローソクの炎や、たき火の炎を見ていて飽きないのは 私たちが人類である証しなのかも知れませんね。こんばんは新藤さま またもや、写真をお送りさせて頂きました。 今回のテーマ、なぜか面白みのない写真ばかりになってしまって 諦めようかとも思いましたが、ロウソクがなくなる直前に炎が長く 伸びることに気が付いて、このような写真になりました。 1本では寂しく、3本ではうるさい感じで、2本がテキトウかと。 ちなみにマクロレンズを所有していないので、レンズ単体を手で持ち マウントの前で浮かせて撮影しました。 超マニュアルフォーカスです(笑) 荒技だったでしょうか? しかも少しレンズを傾けてアオってもみました。 20D EF50mm1.8 今年も残すところあと10日です。 お体に気をつけてお過ごしくださいませ。 . 管理人:レンズを離してとる技は、ロウソクならば極めて有効な手段ですね。 (環境光が0に近いので蛇腹を必要としません) 荒技ですが、アリです。何よりも頂いた写真がそれを物語っています。 虫眼鏡で撮影しても面白かったかもしれませんね。
18:12/21 西新 貴人氏の作品新藤 さま こんばんは。菅です。 12月のテーマ「ローソク」を撮りました。 ・・・が、すみません。今回も彼女抜きで撮ってます。 この写真。ノーレタッチです。 加工は あ・え・て 一切していません。 今回は、ちょっと試したいことがあったので調度良かったですが 「ローソク」は普通に撮るとしたら難しいですよね。 G5をVideoOut接続し撮影。背景は手前のローソクが写ったブラウン管です。 一眼デジカメでは不可能な写真です。 ちょっと、遊んでみました。 Camera:Canon PowerShot G5 ISO100 1/50sec,f/3.5 White balance: Tungsten http://kan.pinky.ne.jp/ http://right-light.pinky.ne.jp/ . 管理人:お見事!・・・こんなビデオカメラ的手法ががありましたね。 一眼では確かに不可能です。柔軟な発想が大事という素晴らしい作品でした。
17:12/16 菅 正輝氏の作品ローソクで思い浮かんだのは2冊の本 ファラデーの『ロウソクの科学』と 小川未明の『赤いロウソクと人魚』 さーて どちらのイメージで撮ってみようか? 合羽橋で買い物のついでに ふだんは行かない仏具街の方にも寄ってみたら 和蝋燭を見つけました こりゃ人魚の方だな 西洋のキャンドルが闇を照らす灯りなら 和蝋燭は闇を意識させる灯りのような気がします すーっと細く燃える和蝋燭独特の炎 櫨蝋の臭い EOS20D+EF100マクロ たちばな@北海道 . 管理人:ほお〜これが和ローソクですか・・・ これほど違うとは知りませんでした。 いやあ〜、ウチのサイトは勉強になりますねえ。 さて、橘さんの作品、シンプルにして高貴。そして美しい。 フレーミングも絶妙。 何も足さない、何も引かない、 そんな感じですね。
16:12/14 橘 利器氏の作品新藤様へ。 自分もたまには月例に参加させていっただきたく思います。 10月に行ったミャンマーはちょうど「ダデンジョ」という祭りの時期でした 仏陀が地上に帰ってくる時期なのだそうで、ロウソクや提灯を灯して お祝いするのだそうです。 この写真は地方都市の郊外で撮ったのですが、白い大理石で出来たお寺の 全体に僧侶と参拝者でロウソクを立てていました。 しかしそれは観光目的はまったく無く純粋な宗教儀式なのです。 とても幻想的な光景で感動しました、が、母親同行でじっくり 撮影できなかったのはちと残念。 あと、なぜか爆竹鳴らしまくりでせっかくの幻想的絵柄なのに バンバンうるさいわ足元に爆竹が飛んできて危ないわで この感覚は理解不能でした。 そして10mm−22mmを買いました。 開放と2段絞ったf7,1の画像を添付しました。 うるさいこと言わなければ十分と思います。 野村 管理人:この写真はグッときますね。ローソクの持つ神秘性、静寂感・・・ 長い年月を経て今に伝わる歴史 それらを非常に強く感じます。こんな写真も時にはいいですね。
15:12/13 野村氏の作品新藤様 お疲れさまです。 今月のお題、ローソクは難しいですね、 てじかに有った白いローソクで色々と考えたのですが 私の才能ではアイディアが全く浮かばず、 今月はお休みかなーと思っていましたが、 今日、青山を散歩していたら偶然ロウソクの専門店を見つけ、 思わず飛び込んでしまいました。 カメラマンはアイディアが有ってなんぼのもの、 ちょと反省いたしました。 という事で、本日購入したロウソク代950円、 落ち葉を拾って先ほど撮影した物をお送り致します。 カメラはD2H レンズはコシナ125mmマクロ 光源はロウソクの光と窓から差し込む外光のみです。 下記が今日偶然入ったお店CANDLE HOUSE AOYAMAのサイトです。 http://www.kameyama.co.jp/ ではよろしくお願い致します。 伊藤裕一 http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html . 管理人:何とも平和で暖かな一時を感じさせますね。 毎回異る切り口で楽しませてくれる伊藤さん。 勉強になりますね。
14:12/13 伊藤裕一氏の作品新藤 様 目黒のK氏のスタジオにアシスタントとして たまに出入りさせて頂いている、*と申します。 ハンドルネームを「96」とさせて頂いてよろしいでしょうか? 新藤様のお話はたまに聞いていて、URLもたまに拝 見させて頂いております。デジタルに関して全くの ド素人のボクは、へ〜。ほ〜。ん〜。の連続でございます。 まぁ写真に関してもまだまだアシスタントの身分ですが・・・ さてさて、今回はそろそろ作品撮りを始めなければということで、 自分を奮い立たせる意味もあり、応募いたしました。 カメラ:Nikon D70 レンズ:AF MICRO NIKKOR 105mm F2.8 データ:f4.5 1/60s ISO200 ライト:SB-27、アイラン300w 色温度3000Kに統一 WB :5200Kにて撮影 年齢:27歳 住所:世田谷区*** 作者:96 苦労した点は部屋が狭い・・・ 撮影スペースは1畳半。3×3のデコラ を組んで天トレをしたらかなりキツく、D70に105mmを付けるとも うぎりぎりです。三脚の下を潜りぬけて画像を確認するありさま。 あ〜引っ越したいです(涙)。 今回、一つの題材を決めて撮影するということがどれだけ難しいかを痛感 させられました。改めて、カメラマンて凄いなぁと実感でき非常に勉強に なりました。 管理人:96さん、この写真がそんな狭いスペースで撮影されたとは 誰も信じない出来と思いますよ。 トーンも落ち着きがあり構図も宜しい。 〔上方のグラス左の物体が僅かに微妙ですが・・・) 私も6畳のアパートで苦労したことを思い出しました。 お疲れさまでした。
13:12/12 96氏の作品新藤様 最近、現像所に行かなくなってデジタルは楽でイイわい、 っと思っていたら印刷所に色校正に行くことが増えました。 ポジでは刷り色が悪いと印刷のせいにしてたのに 今はキレイなデータを作らないお前が悪い。 といきなり立場逆転です。 そういえば冷蔵庫のフィルムも使用期限が切れたなぁ。 今年は4?5の撮影は3回でした。新藤さんはどうでした? 年末に機材棚から大型カメラは退去をせまられてます。 もはや大型カメラはフーゼンのともしびか? シートフィルムに来年はあるのか? 僕にホルダー詰めの根気は残っているのか?なぞです。 http://hibihana.com 雨宮秀也 . 管理人:この写真、何と炎は別撮りだそうです。 実は雨宮氏の作品は合成を感じさせませんが、しばしばそんな 手段を使用しているようです。 これは正しいフォトショップの使用法と言えるでしょう。 見習わなくては。
12:12/12 雨宮秀也氏の作品
10_11:12/09 fss2301氏の作品 新藤様、今月の課題には完全に参りました。<m(_ _)m> ビンボーなので見栄えのするローソクなど買えない私は、 105円ショップで色気のない被写体を準備したものの、 アイディアが浮かばないばかりか、炎の撮り方が分かって いない…と、改めて気づかされました。 それでも一応撮ったのだから…と、投稿させていただく のは素人の傲慢でありますが、本人も「なんだかなぁ」と 納得はしておりませぬ。 (なら、送ったりするな!という声が聞こえるよ〜。(>_<) 1枚目の写真は、VR80-400mmを先週土曜に買ったので 「使ってみたかった」ただそれだけです。(爆) 望遠レンズによる圧縮効果をねらってみたものの 「全てのローソクにピントをもってくる事」に失敗し、 結局このようなありきたりの写真を送るハメになりました。 夕暮れの自然光&ローソク自身の明かりで撮影し、トーン カーブ調整で暗めにした後、赤味を増やしております。 D70 + VR ED 80-400mm F4.5-5.6D 2枚目の写真は、本日(12/9)が気持ちのいい晴天だったので お昼休みに「青空バックに1枚いこうか」という軽いノリで 撮影したシンプル極まりないものです。 (本当は…ローソクと白い灯台とを同じ大きさで画面に入れ パンフォーカスで撮りたかったけど制約が多すぎて…断念) 自分の車のルーフにローソクを2本立てて火をつけ、あおり ぎみに手持ち撮影している姿は、傍目から見たら「変なヤツ」 以外の何者でもなかったと今は反省しています。 ええ、反省していますとも。(T_T) -1.7EVでかなりアンダーに撮影し、トーンカーブで中間域 のみ持ち上げてあります。 D70 + Nikkor ED70-300mm F4-5.6D + NikonクローズアップレンズNo.6T WEBネーム:fss2301 HomePage:http://fss2301.dyndns.org/top.html 管理人:一眼デジカメでパンフォーカスは広角レンズなら可能ですが それ以外のレンズの場合、アオレるレンズを使用しなければ 不可能でしょう。(勿論コンパクト機ならば可能かも知れません。) どうしてもそれが必要ならば、フォトショップで合成するという 手段がありますが、遠くになるにつれてボケていく様は自然で 好ましいように思います。 つまり、左の写真はこれで成功しているのではないでしょうか。 パンフォーカスだったらもっとつまらなかったかも・・・ 上の写真、とても堂々としていますね。 ストレートです。 これだけ見ていますと悩みなど微塵も感じられない。 シンプルで勢いがあります。 どちらも奇をてらうことなく、素直な良い写真です。
9:12/07 横田 博史氏の作品:2 新藤さま おはようございます。 本日は 誕生日をお祝いするかのような好天ですね (^^) さて 宿題提出 ver. 2です。 タイトル:「暗くなるまで待って。。。」 副題:「 Happy Birthday to You !」 カメラ:ニコンD2H レンズ:AF マイクロニッコール 60mm f2.8 ニコンキャプチャーで Rチャンネルを 少し凸、 R+G+B全体を 少し凹 にしてあります。 . 管理人:横田さん! これほど嬉しいプレゼントは滅多にありません。 感動いたしました。 細やかな心遣いに深く感謝いたします。 有り難うございました。撮影をしてみましたが、始めに考えていた事からだいぶズレて行きました。 立てていたローソクが偶然倒れる姿を、朽ち果てていくサマに見えたのが ご縁でこのような写真になりました (大河ドラマの新撰組をなんとなく思い出しました。 福島県人なものですから)。 タイトルは「朽ちる」にします。 ローソクは侮れませんね。 被写体と光源が同じであるがゆえ非常に難しいと思いました。 これから応募されてくる写真が楽しみです。 スガノ 明 http://www.light1991.com . 管理人:オオ!何という渾沌! 新世紀も既に4年も経つというのに殆ど世紀末状態。 まあ、年末の渾沌ってことでしょうか?? 12月のお題はスガノ氏を持ってしても手強いのか? ならば、尚更我こそは勝負勝負!! なんて方の登場を秘かに祈るのみ・・・ このまま、新年に突入と言う事態は何としても食い止めたいものですね。 って、私が全て悪いのですが・・
8:12/06 スガノ 明氏の作品ローソクアート、或いは3次元における空間的揺らぎの検証、 若しくはサーモグラフィー的人生・・・なんちって。 テーマの【ローソク】は言い出しっぺの私ですが、ナルホドローソク手強し。 何とかなると始めたものの、実に美味くない。 っで、エーイとかき混ぜてしまったのがこれ。 絶対に真似をしてはいけません。(笑 設計図もなくスタートした因果でしょうか。 ちなみにどのようにすれば似非サーモグラフィになるかといえば RGBトーンカーブを山谷山谷〔注:ヤマタニヤマタニと読んで下さい)と メチャクチャなカーブを立ててあげるのです。 RGB別々に違うヤマタニを作成します。 すると・・・このようなpopアート?ができ上がります。 慣れれば、この辺はこんな色と目星が付くようになります。 ここまで来れば、あなたは立派なアーティストです。 困ったときのpopアート、なんちって。 . 追伸:管理者として誠に嘆かわしい。 マリアナ海溝よりも深く反省しております。 これはもう、写真とは呼びませんね。 街の落書き以下。史上最低です。 . 必ずやリベンジを果たしますので、どうか40代最後の写真が こんな情けない写真だったのね・・・と冷たい烙印を押すことの無きよう 御配慮をお願いいたします。トホホ。 ・・・でも・・・カラフルにすると間違いなくインパクトはありますね。 . それにしても、われながら管理人としての資質を疑ってしまいます。 ナサケナイ。
7:12/06 新藤修一(管理人)の作品新藤さま こんにちは。 12月7日で いよいよ大台ですか \(^o^)/ つまり ライカM3と同じ誕生年なのですね。 僕は本日をもって54歳になりました。 IIIf 世代なのですが IIIGを持っております (^^;) さて 劣等生の宿題提出 その3です。 タイトル: きよし この夜 カメラ:D2H レンズ:Ai ニッコール 50mm f2 ニコンキャプチャーでホワイトバランスと Rチャンネルの トーンカーブを若干調節。 この宿題に備えて 15年ほど昔 ウイーンのシュテファン 大聖堂そばの蝋燭屋で これを買い求めておりました。 よろしくお願いいたします。 横田 博史/川崎市
6:12/04 横田 博史氏の作品:1おはようございます。 先日は旧作を応募してしまい新たなルール作りに寄与してしまったよう で申し訳ありません。 取り急ぎ撮り下ろしましたので応募いたします。 キャンドル本のように普通のホワイトバランスでも現像してみましたが、 ロウソクの記憶色と違うせいかしっくり来ませんでした。火の灯って いないカットだと途端に違和感がなくなるのですが…。人間の視覚心理は 難しいですね。 撮影データ EOS-1D EF 24-70mm/F2.8L(60mm付近)懲りずにまたズームで 150W白熱灯1灯+提灯+レフ WB 4500K(現像時調整) 縮小専科で縮小(「一般」設定) ウェブURL http://www.sekitechnologies.com/ ----- 応募要綱に容量30-60KBとありましたが、色や絵の関係によるのか、 jpegの圧縮率を上げると途端に画質が劣化してしまうため、申し訳ありま せんが容量オーバー(99KB)で送ります。掲載時はおまかせします。 それではよろしくお願いします。 関 行宏 追伸:12/2の日記は意を同じくしながら読みました。
5:12/03 関 行宏氏の作品:2
4:12/02 Luce 中野雅弘氏の作品 新藤さま お世話になります。 ついこの間広告の撮影で神戸に行ってきました。 その時のワンカットです。 暖炉の回りにロウソクを約100本近く置き撮影しました。 長時間露光と火が消えるのを防ぐ為、空調は全てOFF。 こんなにも暑いものかと思いました。 またポジ指定なので相反則不軌・フィルター等々・・・。 ポラをクライアントに見せながら「フィルムではトーン出ますので」と言い 「デジタルなら1発なのに」と頭の中でブツブツ言いながら撮影していました。 アリポジで申し訳ありません。 時間がありましたらデジタルで新しく撮影して送ります。 カメラ:FUJI GX 680 3型 レンズ:115mm f3.2 絞り:f8 シャッター:30秒 フィルム:RDP3 フィルター:LBB4 ライティング:暖炉横の木とソファにモデリング1灯 Luce 中野雅弘 http://www.k3.dion.ne.jp/~luce/index.html昨日1DsM2入手してまいりました。 土曜日はよろしくお願いします。 それからプロショップさんからちょっとした情報を聞きました。 C1なんですが来年の春頃にメジャーアップデイトするみたいで それにともない今までのproとseヴァージョンが統合されて proとLE版になるらしいです。 ということは今のヴァージョンのSE版を買うとそのまま 次期proヴァージョンに格上げされるそうです。 それと昨日帰ってき1Dsで最初に撮ったのがなんと偶然にも今月の テーマのろうそくでした。 あまり時間がなかったのでも少しちゃんとしたのは近々再撮します。 ではよろしくお願いします。 -- STUDIO M2 KUBOTA Isamu 窪田 勇 http://www7.ocn.ne.jp/~st-m2/ . 管理人:土曜日はDs2の勉強会、ヨロシクお願いいたします。 C1の話これはラッキーな素晴らしい情報ですね。 皆さんにも教えちゃいましょう。最近RAW現像ソフトも 種類が多くなりどれにするか悩んでいる方も多いことでしょう。 またとないチャンスですね。 管理人:博学のO氏よりC1情報をいただきました。
3:12/01 窪田 勇氏の作品今年の9月、キャンプの時にランタンが足らなかったので、 スーパーで普通のろうそくを買い求めました。 しばらく火をつけていたら、偶然こんなカタチになったので、 突然カメラマン根性が出て、多分70枚ぐらい撮りました。 その中で一番気に入ったものです。 野外では炎が動くので、 なかなかこちらの希望するカタチにならないのですね。 オリンパスC-3030 絞り優先モード ISO400 多分開放 手持ち http://home.j08.itscom.net/studio-k/ . 管理人:サムトラケのニケを彷彿とさせる美しいローソクですね。 70枚シャッターを押してしまった気持ちが良くわかります。 偶然の産物、自然のなせる技。侮れないですね。
2:12/01 StudioK's 山本耕司氏の作品「卵グラス」を応募いたしました関です。掲載ありがとうございました (最後と思っていましたがさらに滑り込みがいたとは!) 先ほどウェブを見たら12月のテーマがもう決まっていて、さて、何を写 そうかとそわそわしています。 ところで、とくに限定がありませんでしたので調子に乗って送ってしま いますが、添付のような「記念写真」もアリなのでしょうか。 もちろん、あとでちゃんしたものは撮るつもりなのですが、トッププロ の皆さんのクールな作品群に混じって、こんなのもあってもいいのかなと (勝手に思っているだけです。またまたスミマセン)。 モニタのシャドウチェックになるかも知れません(嘘です、なりませ ん)。 撮影データ CANON PowerShot G2 F2.2, 1/100 WBは太陽光 Photoshopで若干の調整とトリミング 縮小専科でリサイズ(シャープ設定) ウェブURL http://www.sekitechnologies.com/ ブツ撮りの練習にはなっていませんので、不適当なら掲載は見送ってく ださい。 それではよろしくお願いいたします。 関 行宏 . 管理人:安らかな寝顔もいいですが、嬉しそうな子供の顔は 何時見てもいいものですね。 新作ではありませんが、タマにはこんな写真もアリです。
1:12/01 関 行宏氏の作品:1管理人:博学のO氏よりC1情報をいただきました。
2004/12/31 EOS10D、20D用外部バッテリーについて、【試作2号機完成しました。】 |
Subject: 試作2号機完成しました。 新藤様 今夜には帰省するハズなのですが、我慢できずに作ってしまいました。 単三アダプター試作2号機の画像をお送りします。 1号機との変更点は、 ・3端子レギュレーターをパラレルに接続。 ・コンデンサーの容量を大型化(入力330uF/出力1000uF)。 ・積層セラミックコンデンサ(1uF)を追加。 ※容量の決定はこちらを参照しました。 http://www.page.sannet.ne.jp/ja3xgs/cirtips.htm#3reg ・汎用のスパイラルシンクロコードを流用して、電池ボックスとの接続端子をコンセントタイプに。 (ACアダプターのジャックはそのまま併用) ・併せて、電源ケーブルの7割程度をスパイラル化。 ・電池ボックスと変圧回路の筐体を、マジックテープで脱着可能に。 肝心の発熱ですが、ニッケル水素8本使用時には前回よりもずっと少なく、「ほんのり」程度でした。 しかし、ACアダプター使用時は、「少し熱いかな」と思える程度に発熱しました。 やはり、東芝製を使用するのが良いようです。 ただ、1号機の出力電圧が7.95Vだったのに対し、二号機は8.05Vとなっています。 この辺りは効率が良くなっているようです。 アダプター携帯用のケースは、付属のストラップで肩掛けにして使用することも可能です。 手前味噌ですが、なかなか快適な使用感です。 次回作成予定の試作3号機では、東芝製のレギュレーターを使用し、 先日情報を頂いたコンデンサーをかましてみようと思います。 今回の作成にあたり、情報を頂いた皆様に感謝申し上げます。 では、よいお年をお迎え下さい。 高柳
管理人:高柳さま、お忙しそうなのに挑戦していただき有り難うございます。 何はともあれ、無事に動いた知らせは嬉しいものです。 さて、7.95vかた8.05vに上がった出力電圧についてですが この差は3端子レギュレータのバラツキと思います。出力8vと記載されていても 実際にはかなりの幅がありますので、残念ながら効率とは無関係と思われます。 次のチャレンジは年明けでしょうか。 楽しみにしています。
2004/12/29 EOS10D、20D用外部バッテリー用3端子レギュレータについて。 |
2003/12/29 キター! 一眼デジカメ用単3バッテリーアダプター。EOS10Dにバッチリ。 Subject: 3端子レギュレータの発熱について はじめまして、新藤様。 岐阜の横山、ハンドルネーム「ザんスカーる」と申します。 いつも大変興味深く、かつ楽しく拝見させて頂いております。 関連する仕事に就いている訳でもなく、写真に関しては胸を張って素人と言えますが、 今回一応私の守備範囲?の電気回路についての話題がありましたので、思うところをメールしたしだいです。 ただEOS10D/20Dを所有している訳ではありませんので、的外れな内容かも知れませんが、その際にはご容赦願います。 さらに詳しい方からのメールがあるかも知れませんし。 ◎3端子レギュレータ(別名ドロッパ)の発熱について 3端子レギュレータからの発熱が大きいのでしたら、放熱フィンを取り付けてみてはいかがでしょう? 発熱が減ることはありませんが、熱が分散し放熱されますので、触って火傷する危険性が減るかと思います。 また低損失レギュレータとは、必要な出力電圧を確保するのに必要な入力電圧が ギリギリ低く出来る(今回は電池電圧が落ちてきてもより低い電圧まで出力電圧が維持される) と言う意味であり、発熱量が少ないと言う訳ではありません。 入力条件を最適化してやれば発熱は少なくなりますが、電圧の降下分が発熱に変わること自体に変わりありません。 例えば電池が新しく元気なうちは12V→8Vの電圧降下分×カメラでの消費電流は全て熱に変換されます。 この発熱量はナショセミでも東芝でも同じと思われます。 両者で差分が出たのは、放熱の差や測定条件の違いなどから来るものではないでしょうか? 発熱で有利なのはスイッチングタイプの電源ですが、部品の入手性、出力のノイ ズ、要求入力電圧が大きいなどの問題があります。 比較的簡単に入手できる物はこれくらいでしょうか? http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=dcdc&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00073 今回のドロッパだと約1/3は熱として捨てている訳ですから、要求入力電圧の問題があったとしても 案外スイッチング電源の方が長持ちするかも知れません。 ◎電解コンデンサ 3端子レギュレータの電解コンデンサですが、「過電流対策のため入力側に大き なコンデンサを入れると有利」と言う話は聞いたことありません。 ACアダプタを繋いだ際に過電流が流れるのは、空のコンデンサに瞬間的に充電されるのが主だと思われます。 大きなコンデンサは逆に突入電流に不利と思います。 今回の使用方法では電池が入力源ですので変動は少ないと思います。 実績のある2003/12/29の回路で構わないと思います。 #メーカーのデータシートの参考回路ではもっと少ないコンデンサとなってます。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2940.pdf ◎セラミックコンデンサについて。 高調波での発振防止のため、3端子レギュレータの入出力端子の直近にセラコンを付けろと教わりました。 電解コンデンサだけでは高調波の発振を防止できません。 セラコンは電解コンデンサよりもレギュレータの近くに配置することが望ましいと思います。 (セラコンを付けなかったからではありませんが)3端子レギュレータが発振した経験もあります。 後段に控えるデジカメは一種のコンピュータですので、誤動作の恐れもあります。 簡単に発振の有無を確認する方法がないのでしたら、おまじない程度に付けてみたらいかがでしょうか? 0.1μF程度で良いと思います。
Subject: Re: 三端子レギュレータの話題について こんばんは、新藤さま 東芝とナショセミの3端子レギュレータの発熱の違いですが、 入力の電圧と出力の電圧が同一で、出力へ流れる電流も同じならば発生する熱の差はないはずです。 ですが、レギュレータ自体が消費する電力に差があるかも知れません。 東芝の該当品のデータシートが見つからなく TA78DM08Sというもの(出力500mA品)を代わりにして、 ナショセミLM2940T8.0との待機電力を計算してみました。 電池は8本で、1.5Vx8=12V 東芝 12Vx0.9mA=11mW ナショセミ 12Vx30mA=360mW となります。 TO220パッケージで放熱板なしの許容電力は2Wですので実使用状態では1Wまでがいいところです。、 (1W消費していると50〜60度くらいになっていると予想されます) ナショセミは、レギュレータの動作だけでかなりの電力を使っているといえます。 バッテリーを使った機器ですので、レギュレータ自身が消費する電力は 少なければ少ないほどよいと思います。 東芝は優秀ですね。 ちなみに、レギュレータ出力分の消費電力の計算は Vin=12V、Vout=8V、で計算しますと、 (12V−8V)x110mA(10D待機)=0.44W (12V−8V)x370mA(10D半押し)=1.48W (12V−8V)x500mA(10DAF駆動)=2W 許容電力は平均的な電力ですので、数秒間2W消費があったとしても 問題になることはマズありません。 ナショセミを使った場合は、上記+0.36Wで、待機時(=平均的な電力)でも 0.8Wになりますので相当に熱いと思われます。 以上、高校生の物理教室でした(笑) by 相模原のN管理人:お二人から3端子レギュレータに関する御意見を頂きました。 この話題は奇しくも丁度一年前に書かれた記事でしたが 寒さがきつくなるにつれて、真剣に考え始める方が増えたということでしょうか(笑 私も薄々は承知していたことですが、こうして指摘していただくと全てがシッカリと理解できますね。 ホントに有り難うございました。 ナルホド、ナショセミと東芝の差の原因はここなのか・・・であるとか 東芝の3端子を使用してホンノリとしか暖まらなかったということは 当然ながら平均電流は然程流れていなかったので、排熱が低かったということですね。 2003/12月の10D用外部単3バッテリーのことです。 過去にも触れましたが、昇圧型スイッチング電源は上手く作れば効率90%近いものが作れるようです。 これが成功すれば、3端子よりも遥かに優れた外部電源となるでしょう。 問題はやや大型化してしまうことと、コストの問題、製作の難易度。 パーツの調達の問題でしょうか。 果敢にも挑戦された方がいらっしゃいましたら御連絡下さい。
2004/12/26 (EOS20D)BG-E2の電圧低下対策法に対する解決策。 |
新藤様 先日は早速サイトにて紹介していただきありがとうございました。 さて、実は私の所有する20DとBG-E2は、電源周りのトラブルで二回交換の後に手元にあります。 しかし、BG-E2の「グリップ内の回路を通ることによって電圧が0.3〜0.4V低下する」 という問題は全く解決されませんでした。 (キャノンに返送の際に、複数のBP511Aを使用した電圧調査のレポートと質問状も添付しましたが、回答は一切ありませんでした。) ちなみに私の場合、端子の接触不良の問題はありませんでした。 どうせバッテリーは一つずつしか使いませんので、電圧を管理する内部回路を無視して、 バッテリーの端子を直接接続することにしました。 外側に見えているネジを外しただけでは、BG-E2は分解出来ません。 ポイントは底部グリップラバーの下にある隠しネジでした。 グリップラバーは、ドライヤーでゆっくり暖めると両面テープが弛んで簡単に剥がせます。 この時、剥がしたラバーが再びくっついてしまわないように、ラバーの糊面に何かを貼っておくと作業が楽です。 私は手元にあったビニールを貼りましたが、最後に剥がす時に大変でした。 もう少しコシのある、100円ショップのクリアファイルなどを切って使用すると良いと思います。 三脚座を補強するプレートの四隅のネジも外します。 (私は全て外しましたが、前後どちらか2個だけでも問題ないと思います。) BG-E2上面のネジは全て外します。 キャノンのロゴの入ったプレートを外すと、その下に薄い真鍮のワッシャーがありますので無くさないように注意。 三脚座締め付け機構のパーツを外すと、その下にも銀色のネジがありますのでこれも外します。 また、20D本体に差し込むパーツを外した下に見えるネジも外します。 以上全てのネジを外すと、筐体が分離します。 といっても、スムーズには外れてくれません。 何カ所か引っ掛かる部分があるので、あちこちに動かしながらゆっくり引っ張ると、何となく外れます。 基盤にはフィルム基盤が3カ所繋がっているのですが、内側の1本は長さがギリギリだったらしく、 筐体を分離させる際に抜けてしまいました。 幸い破損はしませんでしたが、分離させる前に抜いておいた方が良いでしょう。 配線は至って簡単です。 基盤の端に繋がっている赤と黒の電源用のコードを一旦外し、右(写真では左)のバッテリー用端子に繋げます。 赤がプラス、黒がマイナスです。 更に、左右のバッテリー用端子のそれぞれのプラスとマイナス同士を繋いで終わりです。 組上げは逆の手順で問題はありませんが、グリップラバーが粘着力を失っていたので、 薄手の強力両面テープで貼り直しました。 使用したドライバーは精密ドライバーの#0。 締め付けが堅いネジが多いので、しっかりしたモノでグッと押さえながら回さないとネジ頭をナメる危険性大です。 半田ゴテは15〜20Wのもので十分でした。 グリップラバー用の薄手・強力両面テープは、カー用品に手頃なものがあります。 改造後の使用感ですが、テスターでの測定の結果、電圧低下は皆無。 また、ボタンやダイヤルの機能は全て使用できました。 これで安心して撮影に集中できるというものです。 私は(接触不良も考慮して)左右両方のバッテリー室を使えるようにしましたが、 左側のみ配線し、右側は予備バッテリー置き場にする方法もありかと思いました。 以上、長文失礼致しました。 ゆくゆくは自身のサイトでも詳細を紹介する予定ですが、 年末年始の工作ネタを少しでも早く提供できればと思い丸投げさせていただきました。お許し下さい。 高柳利弘管理人:BGーE2を全く塞いでしまいますと電池交換はしにくくなりますよね。 その解決策にもなりますし、これは良い方法ですね。 但し、加工は前回12/8日の加工例よりも難易度が増した?? 踏み切るには勇気が必要かも知れません。 (12/8日のT氏と高柳さんは別人です。) まあ、最悪でも前回の加工をすれば、ホールディングには有利になります。 電池置き場にもなるでしょう。 必要なことは勇気ですね。(笑 高柳さん、有益な情報有り難うございました。追伸 先日の単三バッテリーアダプターの回路についてですが、 実は私のものは新藤様が発表されたものとコンデンサの容量が異なります。 というのも、2004/12/01付けの追伸の存在を知らぬまま作成してしまったためです (その後、お礼を申し上げるために改めて記事を確認した際に知った次第です)。 というわけで、今手元にある試作1号機の回路は、 入力1uF/出力33uFというなんとも低容量な回路なのですが、とりあえず動いております。 ただ、3端子レギュレーター(ナショナルセミコンダクターのLM2940T8.0)の温度が、 とても「ほんのり」とは言えないほど高いため、回路の変更を考えました。 そこで、先日の会社の忘年会の折りに電子回路に詳しいフリーカメラマンさんに相談したところ、 「入力は1100uF、出力は100uF位で大丈夫だと思いますよ。」との事でした。 「入力の方が大きいんですか?」と聞いたところ、 「特にACアダプターを繋げる瞬間に定格以上の電流が流れる可能性があるから、 その保護の為に必要。」と言われました。 入力側はもう少し大きい方がより良いそうなのですが、サイズが大きすぎるので、 「1100uFなら小さいのもありますから」と仰っていました。 その方が仰るには、3端子レギュレーターの回路では一般的に入力側のコンデンサの容量の方が大きいそうなのですが、 3端子レギュレーターのデータシートやネット上の回路例では、一例を除き出力側が大きい回路ばかりでした。 なにぶん私は理論的な事がさっぱり分からないため判断が出来ないのですが、 新藤様のお考えはいかがでしょうか。 また、電解コンデンサとは別に、3端子レギュレーターのすぐそばに発振防止用の セラミックコンデンサをかます回路例もありました。 こちらの方が安定するのかなとも思うのですが、必要ないのでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。管理人:先ずコンデンサーの容量ですが、3端子には通常出力電流にはリミッターが付いていて 出力をショートしても破損しないための回路が内蔵されているはずです。 ですから、出力側のコンデンサは十分大きいほうが安定した動作が望めると思いますよ。 小さいと大電流を必要な場面で電圧がドロップしてしまい、20Dや10Dが 自動的に電源オフになってしまう危険が伴います。 小容量のコンデンサをかます件ですが、どちらでも大勢に影響は無いでしょう。 ケース内に余裕があれば付ける程度で十分かと。 LM2940の熱の件 この3端子も定損失タイプですので、東芝と同様かと思いましたが不思議ですね。 (東芝がクールすぎるのか??) 高柳さんはスペシャルなストラップも作られる方です。 興味のある方はこちらにどうぞ。 http://www.alpha-net.ne.jp/users2/taka1643/strap/strap_moni.htm
管理人:相模原のNさんからメールを頂きました。こんばんは、新藤さま いつもお世話になっております。 三端子レギュレータの件ですが、私も電子回路をちょっとカジッていますので(本職ともいう)、 少々、解説をさせていただいてよろしいでしょうか? 出力側のコンデンサの容量は、大きい方が出力は安定します。 しかし、無負荷(出力に何も繋げていない/電源がOFFなど)の時に、入力側のバッテリーを抜きますと、 出力側のコンデンサに電荷が残ってしまい、両端の電圧は Vin < Vout という状態になってしまいます。(数秒から数十秒続きます) この状態は三端子レギュレータにとって好ましくありません。 通常の状態は Vin > Vout です。 電圧が逆転するとラッチアップという現象や最悪の場合、素子の破壊が起こります。 (一度や二度では破壊しなくても徐々にダメージが加わり、そのうち破壊したりします) ですので「電子回路に詳しいフリーカメラマンさん」のおっしゃるように「入力側の方に 大きなコンデンサを入れる」のは、回路的に安全な使用方法です。 では入力側より大きなコンデンサを出力側に入れられない? という事になりますが、じつはワザがありまして、 Vin ----|<|---- Vout このようにダイオードを入れて三端子レギュレータの保護をすると良いのです。 電圧の逆転は約0.5〜0.6Vで止まります。(半導体の性質上、0.6V以下の逆電圧では破壊が殆ど起きません) 使用するダイオードは、電源整流用50〜100Vの1A品で十分かと思います。 接続する方向にはくれぐれもご注意ください。 すぐそばに発振防止用のセラミックコンデンサをかますのは、配線が長い場合に回路を安定させる効果があります。 配線が太く短い時には無くても構いません。 以上、長文失礼いたしました
2004/12/23 こんなレンズは面白い!!Lensbabiesを入手しました。 |
マウントは各社用が取りそろえてあり、殆どのカメラで使用可能でしょう。 デジカメ+Lensbabiesの組み合わせは、何とも楽しい。最高のアナログレンズでしょう。
このレンズ、アメリカ製 Lensbabiesと申します。 オモチャではありません。 月例作品に毎回投稿してくれる友人の菅氏のサイトで存在を知りました。 http://kan.pinky.ne.jp/ 有り難うございます!!! 絞りは可変式、左のリングをレンズ前に装着することにより F2.8からF8まで交換可能です。 交換は透明アクリルの棒でF2.8のラバーウオッシャーだけを 取り付ければF2.8、その下に4〜8までの樹脂製の絞りを 取り付けるという具合です。 私は今は何も装着していませんのでF2.2?辺りでしょうか。 このレンズの面白い点はアオリが可能。 距離も自分の指で押したり引いたりしながら合わせます。 回す必要がないので、結構快感。 蛇腹部分はフレキシブルな樹脂製です。 殆ど虫眼鏡レンズのようなシロモノなので上手に使用すれば 大変ファンタスティックな写真が撮影可能です。 http://www.lensbabies.com/ 興味のある方は上記のサイトを覗いてみて下さい。 焦点距離は50mm。値段は96ドル+送料。 注文後僅か3日くらいで入手できました。
2004/12/22 電車内での出来事、二話。 |
向かいの座席に座っていた外人女性二人が、楽しそうに話をしている途中で突然スッと立ち上がりました。 秋葉原から目黒に向けて進行中の山手線の車中での出来事で 立っている方も相当数いたので、隠れて見えませんでしたが 五反田から老夫婦が乗り込んできて(婦人の方は小さな方で、杖をついていました。) その二人を確認するやいなや、外人女性は殆ど反射的と言っても良いほどの 素晴らしいスピードで席を譲ろうとしたのでした。 老夫婦は直ぐにおりますのでと、遠慮したようでしたが 次の目黒駅で降り際、「有り難うございました。」とこれまた気持ち良い光景。 その件の米国人らしき外人女性も「どういたしまして」と答えていた様な気がします。 米国人といえば、いつぞやは地下鉄車内で、同様の光景を目にしました。 その時は見た目に5〜6年生くらいの黒人少年でしたが、老人が乗り込んでくるやいなや ばね仕掛けの人形のような素晴らしさで立ち上がったのでした。 どちらも印象的なのは、躊躇しないこと。 ホント見ていて気持ちのいいものですね。 思いやりの心は日本人の美徳の一つだったはずですが 少なくとも山手線では、近頃メッキリ見なくなりましたよね。 比較対照が私の子供時代の記憶ですので古すぎるという指摘はありますが・・・ まあ、今時の日本人は子供たちは塾で疲れ、大人たちは生活で疲れ なかなか気持ちのユトリを持てないことは事実でしょう。 そんな気持ちが蔓延してしまうこと、慣れてしまうことが恐ろしいですね。
追伸:話は変わりますが・・・昨日珍しく某新築マンションのための撮影をしました。 男女モデル入りが7カット。モデル無しが4カット。 午前中は別件の撮影があったので、久しぶりにお願いした助っ人氏お二人には これまた久しぶりに機材を満載した90年式で先に現場に行ってもらい私はあとから電車で追いかけるという手はず。 撮影は21,22の二日間を予定していました。 さて、私は予定通り12時お昼に浦和の現地に到着。 1時には撮影開始です。 窓の外にトレペを貼り付け大型ストロボをセット、外光を入れるためです。 ウルトラスレーブとラジオスレーブは大いに活躍です。 時にはSB−80DX(ニコン製ハンディストロボ)も登場します。 スレーブ機能が内蔵されていますのでとても便利。 大型ストロボ3台、モノブロック2台、カメラは1Dmk2、1Dsmk2 レンズは専ら16−35,後半はシグマの12−24まで登場。 ボディは画角の広さで1Ds2を多用しました。 さて、気が付けばそれ程急いだわけでもないのに7時頃にはほぼ取り終えてしまうという進行具合。 何とか21日中にはモデルだけでも取り終えたいという目論みも見事にクリア デジカメの威力をまざまざと痛感した次第です。
2004/12/20 macOS10.3.7/Camera Rawプラグイン・・・ |
macOSが10.3.7になったことは皆さんも御存知とは思いますが フォトショプCSのCamera RAWもβ版ながら1Dsmk2に対応したようです。 早速ダウンロードしてみましたが、全く問題はないようでした。 全ての絵柄でパーフェクトかどうかまでは未確認です。 1Dmk2レベルではC1の方が掻き出す絵は完成度が高いようです。 C1も3.6から1Dsmk2に対応しています。 そうは言っても、CSで全て出来る点は大変便利ですね。 って簡単そうに書きましたが、そもそも10.3.7のバージョンアップ・・・・ またヤッテシマイマシタ。 firewire接続のHDDがまたまた認識しなくなってしまったのです。 カードリーダーすら認識しない。 PMUスイッチを押してもダメ。 サポートに電話しましたが、今日の回答はオリジナルOSをアーカイブインストールしてみてくれというものでした。 マタカイと言った感じですが、バージョンアップ時にfirewire機器を接続したままだと、こうなる場合があるというお答え。 タメシに機器を接続したままアーカイブインストールしてみると矢張りダメ。 すっかりfirewire機器を外して再びアーカイブインストール、念を入れてPMUスイッチも一押し。 因みにPMUスイッチを押すときはACコードを外し、スイッチを押してから20秒放置するようにとのこと。 これで復旧成功しましたが、いやはや全くトホホですね。 まあ、お陰様?でこの手のトラブルには大分なれてきたみたい。 いいんだか悪いんだか・・・ . 追伸:バージョンアップ時に外部接続機器を外せという話、知ってました?? 知らなかったのは私だけ?? . 目黒のK氏からOSのアップデートまた問題が発生したみたいですね。 自分は最近アップするときは全てのアプリ等終了させて 周辺機器も外さないまでも電源はオフにしてからアップするように心がけてます。 なので今回は特にどのマックも問題なくアップできました。 では新年会楽しみにしてます・・・まだ忘年会の機会があれば・・・ それと16-35をピント調節出したのですがフォーカスは前より カチっとした絵になったのですがその反面16側での四隅の落ち込みが 22まで絞っても消えなくなってしまいました。 もう一度調整に出した方がいいのかも・・・ 困ったもんです。広島のK氏から新藤さま おつかれさまです。何かとトラブル絶えないようですね。 やはりOS Xに慣れるまでは大変かもしれませんね。 OS 9の時も、やれデスクトッププリンタは使うなとか、アップルメニューは切った方が安定するとか、 こっちの機能拡張は切ってもいいが、そっちのはダメだとか、 いろいろなTipsというか、作法に近いものがありましたが、 覚えてしまえば特に意識することなく、行えていたことと思います。 OS Xも慣れてしまえば、そういうことを意識すること無く使えますよ。 トラブルに慣れることに関しては、良い面と悪い面があると思います。 良い面は、トラブルに遭遇しても、落ち着いていられること。 トラブった上にパニクってしまうと、被害が拡大してしまうかもしれません。それは避けたいです。 悪い面は、トラブルに遭遇しても、落ち着いているつもりで不用意なことをしてしまうこと。 慌てないのは良いのですが、慣れたつもりで、原因を特定することも無く対処してしまうと、問題が起こるかもしれません。 例えば、PMUのリセットですが、TILにはこのように書かれています。 リセットは、パワーマネジメントシステムのハードウェアに故障があることが疑われる状況で、最後の手段としてのみお使いください。 これは、PowerBookやiBookのPMUリセットに関しての文章ですが、 そうそう何度も気軽におこなえることではないかもしれないと思わせます。 何度も連続しておこなうことで、新たなトラブルになるかもしれません(ほんとのところどうなのかは、ぼくにはわかりません)。 何にしても、そこまでちゃんと新藤さんにお伝えしなかったのはぼくのミスです。申し訳ありません。 前回のトラブルで、PMUが怪しいと思ったのは、スリープに関する障害があったからです。 今回のようなトラブルなら、当然、アップデートをしたからだということは、すぐにわかりますので、 自分ならまず、何かトラブルが報告されていないか、情報を集めます。 Macintoshトラブルニュース http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/%7Eakiyama/mac/News/MacTroubles.html スラッシュドットジャパン(のマックセクション) http://slashdot.jp/index.pl Mac News 4 U http://www.pluto.dti.ne.jp/%7Enerve/mac/news.html 新しもの好きのダウンロ〜ド http://mac.page.ne.jp/ などのサイトからです。 そうこうしているとこのようなサイトが見つかります。 Mac OS X 10.3.7 Update (Delta) について http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=300385-ja こちらのページの「重要:インストールする前にお読みください」という部分には、 他社製 FireWire ハードドライブを接続している場合は、このアップデートをインストールする前に ハードドライブの電源を切って接続を外してください。 インストール作業の完了後に、再起動してからハードドライブをもう一度接続して電源を入れます。 などと書かれています。 ウッソーなどと思っても後の祭りで、この文章には、ソフトウエアアップデートの画面からもリンクされていたりします。わかりやすくはないので、不親切だとは思いますけど。 ぼく自身は、アップデートの前に、これらのサイトでトラブルが起こっていないか、情報を確認するようになりました。 今回は尚かつ、仕事用のMacにはまだ入れていません。ここ2、3日ウイルスのせいで調子が悪くて、 DiakWarriorが使えるかどうか確認していないので。 あ、メールで染るものではなく、空気感染する方のウイルスですのでご心配なく。 それより、早くローソクを撮らねば。 いつもよりもさらに長文、失礼いたしました。 それでは。 RGB-Factory http://mypage.odn.ne.jp/home/dyon_photo/
皆様、度々お騒がせして申し訳ありません。 こんな風にトホホを連発してしまう私ですが、どうか温かい目で見てやって下さい。(管理人)
上の2枚1Dmk2で撮影しました。食器の雑誌広告用です。 左が元データ、右が最終データです。 食器には全てマスクを作り、背景を明るくしています。 左の写真、下に行くにつれて暗くなっている点をグラデ状にトーンカーブを作り補正を掛けています。 食器自体も僅かに明るさを増しています。 真俯瞰の撮影はシズル感もでにくく撮影しづらいものです。 しかも気をつけないと写り込みもあります。 こんな時はTS−Eレンズやアオリが自由自在の4x5はとても有利です。
2004/12/18 ウチもインターナショナルになったものだねえ。 |
金曜日の夜、新藤事務所はいつになくインターナショナル。 ニューヨークからは【うみぞー】さんが、ロスからはAさん(と友人の女性)が訪ねてきてくれたのです。 Aさんは銃砲器系の日本人写真家でEOSデジタルユーザー。 【うみぞー】さんは、バリバリ広告系。中判デジタルバックから35タイプまで使いこなす方。 タマタマ、お二人とも日本に来ていて今日ということになりました。 勿論初めてお会いしたのですが、何だかもう何年も前から友人であるかのような錯覚を受けました。 こんな風に、日本だけでなく世界中で(オーバーか?)話題や情報を共有できる時代に感謝しなければイケマセンね。 私のサイトは日本語のみですので非関税障壁がバリバリ・・・ですね。 日本語をたしなまれない方、ごめんなさい。(って日本語で書いても理解できないか・・・) . 話題は日米写真界事情を中心に話が弾みましたが基本的な流れはどちらも変わらず、デジタルですね。 いえ、デジタルですよ。 って大きな声で今更言うほどではないですが、改めてその思いを確信しました。 お二人ともサイトは未だ開設していないのですが、きっと遠くないうちに作ってくれるかなあ、っと期待しています。 その時は是非相互リンクしましょう。 今月はメチャ忙しいと狼狽えている私ですが、時間は作るもの。 終わらない仕事はない。 大概は何とかなるもの、何とかするものですよね。 . 新しい出会いは嬉しいものです。有り難うございました。 また、こちらにいらしたときは是非声を掛けて下さい。
2004/12/16 あのジャストシステムが提供するInternetDisc(IDisk)、お薦めです。 |
神戸の山田さん御用達のジャストシステムが提供するIDISK。 お試しで私もログインしました。https://www.idisk-just.com/ 容量500Mで840円、1Gで1365円、2Gで2100円と言うリーズナブルな価格。(月間料金) フォルダー毎に、公開、未公開を設定できるだけでなく フォルダー毎に暗号化されたURLが付きますので、複数の方とのやり取りには重宝します。 アップルの提供するidiskよりも遥かに快適にアクセスできます。 光環境ならば1M、1秒でアップロードできます。 細かいファイルをアップロードする場合にはチョット面倒。(宅ファイル便と同様) 一度に100個のファイルを送りたい・・なんて場合には圧縮して1個のファイルにすることが秘訣です。 そうすれば、僅かに一つのファイルを指定するだけでアップロードすることができますから。 今回私は500Mで【お試し】してますが、これはお薦めできそうです。 . 因みにジャストシステムといえばATOKや一太郎で有名なあのジャストシステムです。 . 追伸:その後の私のG5ですが、無事に動いています。 数名の方の助言によりPATH FINDERの常用を避けたことが功を奏したのかいい感じです。 PATHFINDERはとても便利ではありますので、必要なときのみ使用することにしました。 . 追伸:2 月例作品展、皆さんから【難しい】と言う声をお聞きします。 私の作品がアレですので全く同感ですが、山は高いほど良し。 登りきったときの快感はまた格別なものがあります。 私のリベンジはその後どうなっているのか・・・ これは、申し訳ありません。全く手付かずです。 年賀状すらまだ何も手を付けていない状態・・・ 例年12月はそれ程でもないのですが、兎に角この年末珍しくメチャ忙しいのです。 . それから・・・・懺悔しますが、1Ds2入手してしまいました。 (再び裏切り者コールの再発を恐れて、ここに書くことを躊躇していました。(笑)) 20D、1D2、1Ds2の3台態勢が整ったわけです。 これでも盤石とは言えないかも知れませんが、つい先日まで10Dで仕事をしていたことを思えば このトホホカメラマンも随分進歩したものです。 既に一年半にわたりフィルムから遠ざかっていますが、(この間一度もフィルムを使用せず!) この方向性自体は更に堅固なものとなっていくのでしょうか。
2004/12/09 EOS1Dsでも広角側はこんなもの。 |
新藤 様 こんにちは。Iです。 早速、ワンコの散歩がてら、1Ds+16-35mm(16mm側)で撮ってみました。 添付した画像は、カメラ吐き出しのjpgラージファインを 450×299pixに縮小しています。 (少々略。) しかし、Dsもここまでヒドイとは…。(苦笑) Ds2よりも周辺光量不足が少なくは見えるものの、どっちもどっち状態ですね。 F8まで絞れば光量的には使えそうですが、 隅っこの芝生なんか収差バリバリです。 四隅が荒れることには気づいていましたが、 ここまでハッキリ確認した例は初めてでした。 それより等倍で見たときのF2.8はどこにもピントがない感じで、 レンズを一度調整してもらわないとダメな状態かもしれません。 一応、ハスキーの三脚を立ててますし、シャッタースピードも 1/2000秒ですから、まずブレではないと思うのですが…。 なんだか見れば見るほどビミョーな写真なんですよね。(苦笑) とにかくビミョーな状態ですので、テスト結果として使えるのかどうかも疑問。 すみません。使えたら使って下さいませ。 ではでは。
F2.8
![]()
F5.6
管理人:Iさん、有り難うございました。 実はこんな風に、テストして初めて気が付くことは多々あるようです。 だからといって、キヤノンが良くないとか、35タイプはどうのと書いているわけではありません。 まあ、一つ言えることはデジカメになって広角側が手強くなっているらしい・・・ 35タイプでも中判デジバックでも・・・・・・・ですね。 . 今後のデジカメの課題はダイナミックレンジと広角側ですね。 . 追伸:12/16 EF16−35は元々がデジカメ用として開発された経緯があるだけに このような結果は大変残念なことです。 この件は、勿論C社の方も認識しているはずです。 大きさ(口径)が1.4倍で値段も1.4倍・・・覚悟すれば解決できるかも・・・ と言う話も聞きましたが、私的にはそんなレンズもあってよいかと思います。 私がそれを買うかは別問題ですが。
2004/12/11 yahoo BB光〔FTTH)、開通しました! |
本日FTTHヤフーBB光が開通いたしました。 早速スピードテストをしてみると54〜58Mの値。 ホ〜速いねえ。〔まあ、100Mって訳には行きませんが・・・) このサイトを開いてもヤッパリ速さを実感できますね。 じゃ、上りはどうだ? 先ず宅ファイル便〔大阪ガス提供)で自分宛に18.2Mでデータを送ってみる。 何と18秒! これは速い!! 感激!!! 1M1秒計算ですね。 ところが・・・同じ18.2Mのデータをidiskにアップしてみると アッと言う間にコピー済みと表示されているのに・・・何時までも【ファイルを閉じています】が消えない。 タイムは何と4分20秒!!!!!ブッブーチョット酷い。これじゃ今までの8Mと大差ない? アップルのサーバーがUSにあるからって訳でもないだろうし ナンデダーですね。 . FTTHはNTT、東電、USEN、がメジャーですが 実測値で比較するとそれ程でもないこともあるようです。 導入する際は良く調べたほうが吉、ですね。
2004/12/08 EOS20Dバッテリーグリップ問題に一つのアイデアを頂きました。 |
新藤さま、こんばんは。ご無沙汰しております。Tです。 いつも楽しみに日記を読ませていただいています。 メモリカードデータの消失やHDD認識しないなどと大変だったようですがその後はいかがでしょうか? 前にもお話したかもしれませんが、自分のところもMacやらFireWireHDDをかなりの 台数を販売していますが、トラブルの話は一時期にくらべるとかなり少なくなってきているようです。 G4の頃は同じ機種でもFireWireが認識しにくい個体が混ざっていたりして困ったものでした。御心配お掛けしましたが、何とか日常業務では支障がない程度に回復しています。 クラシック環境で、日本語入力に問題があるときや、path finderの動作に 多少問題を起こすときがありますが、まあまあです。〔管理人)さてさて、ひょんなことから先日より20Dのユーザとなりました。 いや、D100も長いこと使用してきたので、そろそろ他社のカメラでも使ってみようと思ったところです。 そこで、購入2日にして、さっそくやられてしまいました! バッテリーグリップ問題です。 新藤さまのサイトで10月に取り上げられていた時には自分はキヤノンは他人事だと思っていたので忘れており、 うっかりバッテリーグリップを購入してしまったのです。 人物撮影をしていた時なのですが、ポーズが決まって、シャッターを切ろうとした瞬間、電源が落ちたのです。 あれれ? ちょっとまって…状態です 電池を入れ直して、もう一度撮ろうとするとやはり電源が落ちる… 満充電からまだ20枚くらいしか撮影していないのに。 仕方なく急いでアルカリ乾電池を詰めたのですが、新品なのに一枚も撮影できない。 ようやくここでバッテリーグリップの接点不良だと気付いたのです。 まあ、電池の接点では何度も痛い目にあっているので、こうなることは予想できていました。 接点があの程度のものでは接触不良が起こるのは当たり前で、 しかもバッテリーグリップを取り付けることで接点が2箇所に増えている。こんなの でまともに動くわけがありません。 当然キヤノンにも問い合わせてみましたが、グリップを付け直してみれば直るかも、などという 相変わらずな対応だったため、これ以上グリップに期待することはやめることにしました。 そもそも、自分がグリップを使用したいのは、ホールド性を高めるためと、ブラケットを用いてストロボを付けた時に、 縦位置で影が出ないように丁度いい場所に発光部を持ってくるためのスペーサーにするため。 正直、バッテリーパックが2個入るとか、乾電池が使えるとかはどうでもいい話なのです。 そこで、バッテリーは本体に装着したまま、グリップだけを脱着できるように改造してみました。 普段、改造記事を執筆している自分にとってはカメラも改造の対象となってしまうのです… グリップは、丁度本体に刺さる部分がネジで取り付けられているため、 これを外して代わりにフタを付けるだけでオッケー。 これで使い勝手はそのまま、接点問題からも逃れられて万事解決。 使わなくなったグリップ内のスペースには予備のバッテリーが入れておけば突然の電池切れにも即対応できます。 また、これならストロボをあらかじめブラケット、グリップに取り付けておけば、 ストロボの必要に応じて簡単に脱着することも可能。なんと便利ではないですか! こんなのいかがでしょう? .管理人:Tさん!これ面白いですね。 コロンブスのタマゴ。単3が使えるメリットもバッテリーが2コ入るメリットも考えようによっては、大した問題ではないかも知れませんね。 これは、素晴らしいアイデアではないでしょうか。 下の写真が加工途中、美しい仕上がり、プロ並ですね。脱帽です。 このグリップですが・・・予備バッテリー置き場・・・とか 予備CFカード置き場程度には使用出来るかな??新藤様 Oと申します。いつもサイトを見させていただいております。 EOS 20Dのバッテリグリップ問題ですが、私も20Dとバッテリグリップを使用しており 今のところ問題は無いのですが、興味深く見させていただいております。 さて、先週の土曜日に新宿のキヤノンQRセンタに行ってきました。 私の所有しているバッテリグリップの蓋を開けるレバーの不具合で問い合わせのためです。 (バッテリ部の蓋を開けた状態でも、20Dに電源が供給されてしまい、導通状態でバッテリが交換できてしまうというものです) その際に、隣で同じく20D+バッテリグリップの不具合で来ている方がいまして、 バッテリグリップの改造をしてもらっているようでした。 そこで、私も対応している係員にバッテリグリップの接触不良問題について問い合わせると 既に対応方法が指示されており、10分ほどの時間で改造できるということでしたのでやってもらいました。 改造されたのは、接点とは反対方向の左側の底板(カメラと接する部分)を数mmほど持ち上げるようになっていました。 三脚用のネジを介してテコの原理でグリップ側の接点を持ち上げるようになるとのことです。 現在出荷されているバッテリグリップは(なんらかの)対策済みとのことでした。 QRセンタに問い合わせてみてはいかがでしょうか? それにしても、10分ほどQRセンタにいても、次から次へと20Dが持ち込まれてきます。 やはりこの問題の多さは異常だと思います。火曜日に新ファームウェアがリリースされましたが 私はまだ様子伺い中です。 毎日の更新を楽しみにさせていただいております。
1 2 3 4 5 6 管理人:某掲示板でも取り上げられるEOS20Dバッテリーグリップ問題。 つまりは、見切り発車しての因果がこれなのか・・・ 結果としては自分の首をしめている、なんて事が無いことを祈るばかりですね。
2004/12/07 お気楽な50代に突入だったら嬉しいけれど。 |
遂に今日、花の??50代に突入しました。 その御褒美って程ではありませんが、スタジオのネット環境が今月中にFTTH〔ヤフーBB光)に バージョンアップできそうです。 今まで8Mという環境だったことを考えれば画期的です。 ADSLとは非対称何とやらの略語でありまして、下りは早いけど登りは1M〔3Mって事もあるみたい、)な訳で、 何処かにデータを100M送ろうなんてことを決心すると相当な時間を費やす覚悟が必要でした。 さて、これで、快適になれるのか? 未だ不明・・・多分快適。 8M環境で100M送信の場合一時間に近い数十分必要でした。 現在は、データを送る場合大阪ガスの宅ファイル便、一通40Mまで、数通に分ければ大きなファイルも可能。〔無料) 時々混雑していてアクセスできないことがあります。 YouSendit。これはusの無料サービスで、1G!!!まで送ることが出来ます。 受け取った方がローマ字なのでウッカリ捨ててしまうこともあるようです。〔笑 そしてアップルのidisk。現在は増量されて200Mまで保存可能です。〔料金据置、年間120ドル程度だったか) この三つを駆使すれば送れないデータは無いと言えるでしょう。 慌てない場合や、プリントも付けなければならない場合には 普通郵便、expack500、佐川急便、バイク便〔Q−POST、6区840円混載便) この辺りから選択します。 フィルムでの撮影も一年してないのと同様に、私自身が納品に出掛けることはここ一年皆無となりました。 これが時代の流れでしょうかねえ。 . デジカメにも慣れ、OSXにも慣れ、光にもなり、何とか変化に追いついているようです。 取りあえずメデタシ。 . 追伸:不動前辺りを一人で歩いていると相変わらず険しい顔をしているらしいのです。 声を掛けようかと思ったけど・・・掛けそびれた・・・・ そんな話すら聞きます。 お気楽な50代とは、ほど遠い現実。 まあ現実とはこんなものなのでしょうね。 トホホカメラマンが険しい顔・・・似合っていない??ってツッコミは御勘弁。
2004/12/06 EOS1DsMark2、3台集まりテストしてみた。 |
土曜日、予定通りEOS1Dsmark2が3台も集結。私を含めて8名の方に参加していただき勉強会が行われた。 最初は例によって万札ピントテスト、使用したレンズは私のEF85mmF1.8解放、自然光で行ったが3台ともに問題なし。 設定はadobeRGB、シャープは3 jpegの設定は10、RAWとjpegの同時記録、AWB。 一台目のds2のデータを見た瞬間、1600万画素の実力を見せ付けられた気がした。
<いつものセットで引きも同様、フォトショップで100%表示から切り抜き 同時に2台の1Dmark2と一台の20D更に加わりテストしたのだが、 一番甘めだったのはなんと私の1Dmark2だった。 最近一抹の不安を感じていた私的にはいささかショックだったことは隠せない。 まあ、人間と同じでその日の体調で視力が落ちるように微妙な変化はあるかも・・・ 1週間ほど前にテストしたときはこんなではなかったので・・・ 次のテストはISO感度テスト。感度を上げることで粒状性をチェックした。絞りはF5.6 コダックのグレースケールを撮影する。また、このときの照明は蛍光灯、 ついでにAWBの具合もチェックする。 結果は800までは全く問題なし。3200までテストしてみましたが、随分進化したものです。 下の写真がそれです。グレースケールの15とBの部分を等倍で切り抜きしました。 ISO200はパスしましたが、厳密に言えば1600までは緩やかにノイズが増え 甘くなっていくのに対して3200は急激にノイズが増加、更に シャープさも増加していることでしょうか。 ソフト的に特別3200のみ対策をしている感じですね。 続いてダイナミックレンジテスト、今回はコダックのグレースケールを+2、0、−2EV の3枚撮影し、それぞれの機種ごとの差をチェック。 1Ds2の僅かではあるが白側の粘りが目を引きました。 とはいえ,Dレンジの更なる拡大は8人の切なる願いではありました。一段落したところで、目黒のK氏が一つのデータをmacに開いた。 Ds2+EF16−35で撮影されたデータだった。 そのデータは16mm開放で撮影されていたのだが周辺光量が見事に落ちていた。 早速私の16−35で追試してみたが、解放では見事に同様な現象を確認。 絞りを5.6付近まで絞ればほとんど解消するのだが、せっかくのフル画面の効果が微妙。 また、ニコンのワイドズーム(17−35/2.8)をアダプターでds2に装着してみたが、結果はキャノンと同様だった。 Raw現像時にビネット調整をすることで解決はするのと、インテリア撮影で開放で撮影はしない、 人物ならば周辺光量はさほど問題にはならないでしょう。 K氏からこの件に関して追試の報告が寄せられていましたが、F11まで絞らないと周辺光量落ちは避けられないということでした。
この4枚の写真がK氏から送られてきたもの。左上16−35、16mm開放、右上16mmF5.6 左下16mmF8、右下16mmF11
上記の現象ですが、フィルムではここまで落ちることは無さそうですのでCMOSに対する入射角の問題が大きいのでしょうか。 Ds2、RAWで12.7M、jpg(圧縮10設定)で8.1M。同時記録なら20Mと言う記録容量になります。 1Gで50枚足らずは結構辛いですね。4Gが欲しくなります。 また、ボディとしてDs2だけでは、そのデータ量が不要のことも多々有り得ます。 1Dmk2と1Dsmk2の組み合わせ、これは当分の間最強でしょう。 . 書いている途中で来客。西麻布のプロラボのS氏です。 来年のカレンダーを持ってきてくれたようです。 ひとしきり話をしましたが、35は壊滅的、4X5も激減と言う流れは益々のようです。 Ds2の登場はわずかに残っていたブローニーにまで影響を与えることは必至でしょう。 フィルムの最後の砦となりつつある雑誌も、ジワジワとデジタル化を進めているようですし・・・ 追伸:目黒のK氏を始め、参加していただいた方有り難うございました。 こうして沢山の方とお会いできることは楽しいですね。また、やりましょう。 . 512Mトランセンド(白テープ付き)私の不注意から一枚行方不明です。 どなたかのボディに入ったまま??(笑)かも。万一紛れ込んでいましたら御連絡下さいね。
2004/12/03 BOWENS Pulser ラジオスレーブはお薦め。 |
この右側のシロモノ、御存知ですか? 私が使用しているウルトラスレーブをお薦めした 某スタジオで注文したところ、ウルトラは現在日本には入荷していなくて これならあります・・・って訳でプロショップが持ってきたらしい。 bowens pulserと名付けられたラジオスレーブだ。 お借りして数度使ってみましたがナカナカ具合が宜しい。 驚くことに雌雄同体。一台で送受信可能(勿論最低2台必要です。) 電池は単4が2本。チャンネルは1〜4までとA〜Fまであるので24チャンネルか。 また、ストロボだけでなくカメラをコントロールすることも出来るみたい。 ヒョットするとアテネオリンピックでも活躍してたやつかも。 たしかそれはマミヤ製だったような気がしますが・・・本当は日本製でOEMで ボーエンズが販売してるのか? 不明。その逆もありか? ・・・こいつはU.Kデザインって書いてありますね・・・ 一つ言えることは日本の電波法規が異常にうるさいようで正式に国内メーカーが 販売することは不可能? USの通販でも扱っていて二個セットで確か300ドル以下だったような記憶があります。 http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=NavBar&A=FetchChildren&Q=&ci=22 このサイトは北海道の橘さんに教えていただきましたが、日本向けの送料も分かりやすく 安心感があります。 国内ではTAKEが輸入元になっているようです。 誤動作も少なく、赤外式よりも距離も稼げ見通し距離でなくとも使用出来る点は大変便利。 使用可能範囲のテストは出来ませんでしたが、100m近くいけるんではないでしょうか。 シンクロコードは邪魔ですからねえ。 電池はアルカリ単4で送信が560時間 受信モードで224時間使用可能です。 ニッスイの場合、使用時間は6〜7割程度になるようです。 自然系の写真家の方にもお進めですね。赤外ではないので動物にも悟られません。 アンテナがカワイイでしょ。 これは数度使用してみましたが、悪くはなさそうでしたよ。 カメラ側に取り付ける場合にはペンタ部のホットシューに直に取り付けられますので 邪魔になりません。 また動作中は1秒に一度程度赤色LEDがピッとひかり、それを教えてくれます。 下の写真でサイドのスイッチ、Rxにすると受信、Txにすると送信になります。 . 北海道の橘さんにピッタリかな。 . WEINウルトラスレーブは2003/01/12で取り上げました。 過去ログを参照して下さい。
2004/12/03 田崎真也氏を撮影した。 |
昨日夕方、芝愛宕山にある田崎真也ワインハウスを訪ねた。 玉村氏から始まり4回シリーズの最終回が田崎真也氏だ。 昨夜はいつになく(お会いしたのは初めてですが・・・)クールな印象 取材者の質問によどみなく一刀両断的な歯切れの良い答え。 帰り際、1FのチーズショップFermierにより、ハーブティと チーズを少々いただく。(田崎氏とこのお店は、まあ友達見たいな関係?) 夕張メロンの色に似た美味しいチーズをお土産に買って帰途についた。 . ボディEOS1Dmk2 レンズEF50mm 1/200_F2.0 ISO100。 580EX+ST−E2使用。 . 書き忘れたが、この日は2本立て。 午後一は武蔵中原にある大手電子系メーカーへ行った。 一時過ぎの正門前は何だか来訪者で賑わっていて驚いた。 撮影自体は会議室の中のみ。許可が無い場所での撮影は不可とのこと。 近頃どこもセキュリティに対して神経を使っている。 こちらは大変やりにくい。困ったものだが仕様がないか。
2004/12/02 私にとって12月は憂鬱な月、特に今年は。 |
今年も12月が来てしまいました。 まあ、一年に一度は必ず巡ってくるわけで当り前なんですが 私にとって今年の12月は、いつもと事情がチョットだけ違うのです。 12月7日をもって、ついに40代にさよならを告げなければならなくなってしまったのです。 大げさ??? ですか??? この国が高齢化社会を迎えつつある今、正に私は片足を突っ込みつつあるわけで これだけはどうにもならない現実ですね。 万人にこの事実はやって来るわけで私だけがとやかく言っても仕方ないことですが 何だか重くのし掛かってくるのです。 20よりも30、30よりも40、40よりも50を迎える今が 最も重さを感じるのです。(60になったらもっと重いのか??) その重さの中身はナンダ? 体力の衰えに対する恐怖、記憶力、忍耐力の低下、ちらほら現れ始めた身体のほころび。 . 振り返れば、この50年間、自分は何をしてきたんだー。 これから一体どうしていくんだ?・・・・・ . 多分、そんなに深刻ぶっているのはホンの一月かも知れません。 きっと日常のゴタゴタで紛れてしまうのでしょう。 . これは、自分を戒める意味で記録に留めます。 . 追伸:今週土曜日13:00の1Dsmk2の勉強会は、申し込みにまだまだ余裕があります。 御希望の方はメール下さいね。 . 追伸:2 mac G5の不調は何とか回復したようで今日も快調に動いていますが フォトショップがタマに妙に重くなったりしませんか? 私のは時々感じます。理由は不明。 また、ここ10日間程の不調の間に作業していたファイルの一つが開けなかったり レイヤーの一つだけがとんでもない色に変わっていて焦りました。 幸い、大きな被害はありませんでしたが、冷や冷やもんですね。 シッカリとバックアップをとれば? と言う意見もあるでしょうが 忙しいのが一つ、一度完成してしまえば滅多に再び登場することは無い、と言うことが一つでしょうか。 では、自分にとって大事なデータって何なんだ。 結構デジカメ日記のデータだったりするかも。 イヤイヤ、このサイトかも知れませんね。これを一から作り直すことは、最早不可能でしょう。 . 大事なデータの事はさて置き、あなたにとって一番大事なものは何ですか? 家族ですか? 友人ですか? 健康ですか? 仕事ですか? それとも・・・・ (聞いておきながら、そんなことに優劣はつけられるわけが無い、そう呟く私でした。トホホ)
TOP 物-index 人-index その他-index new-index profile+後書き LINK 更新履歴