|
|
|
|
|
|
|
|
後書き・独り言22/profileに戻る(後書き目次)/後書き・独り言24
2005/02 2月の作品展テーマは靴(シューズ)です。 |
一月は月末に駆け込みがあって結構賑わいを見せてくれました。 また、テーマが花という身近な題材っだったせいもアリ? 完成度の高い作品が多かったように感じました。有り難うございました。 . さて、2月ですが、今月のテーマは【靴】です。 出来れば普段履いている靴が望ましいです。 そんなものを見せるわけにはいかぬ。とお考えの方は新たに購入されても結構です。 履いたまま撮影してもOK。脱いで撮影してもアリ。 もしあなたが普段下駄を愛用されているならそれも良し。 スリッパは無し。(上履き系は無し)サンダルはOK。 できる限り、あなたの靴で撮影して下さい。 私ですか? 冬だというのにコンバースのコットンバスケットシューズ。 しかも、かなりくたびれています。 でも何だか愛着があるのですねえ。(単純に懐具合が寒いだけという噂も・・・) 多分これで行きます。 では、今月の力作をお待ちしております。月例作品募集要項 . 02/18 私のトホホコメントが一部で見にくいという話がありましたので、 今月より色味を変更させていただきました。
45:02/28 Orangeさんの作品:その2 新藤さま、こんばんは。 月末ギリギリになってしまってすみませんが、フィルムで撮ったものを 知り合いの20Dで複写したものを送ります。 「いつも靴ばかり撮影しているの?猫や風景も撮るの?・・・」 実はこの靴の撮影中、見知らぬお兄さんに声を掛けられてしまいました。 というか、大きいカメラで写真を撮っていると、本当にいろんな人と知りあったり、 話掛けたり話掛けられたりする事が多くなったと思い、 例え、その場だけの人との繋がりだったとしても、やっぱりチョット嬉しく思います。 写真ですが、こちらは正面で自分のイメージした自然な感じと 少しダケ近いのですが、やっぱり自分でも納得は出来ていません・・・。 カメラ:EOS5 レンズ:タムロン24-75 開放 再びですが、アドバスや御指摘を宜しくお願いします。 Orange . 管理人:Orangeさん、再びの勇気に感激です。 コンデジのピントの深さは嬉しいときと、悲しい時がありますが この背景のボケの美しさは一眼タイプならではですね。 適所適材・・・これが大事なのかなあ・・・なんて思います。 一作目と比較すれば靴が前向きな点も評価できますしフレーミングも悪くない。 この先が楽しみと思います。
44:02/28 伊藤裕一氏の作品:その2 新藤様 カメラマンの伊藤です。 2点目をお送りさせていただきます。 今月は記録更新ですね、また内容も濃い写真が多く勉強させられます。 時たまST−E2中毒とのコメントが出て来ますが、 私はST−E2&TS−Eレンズ中毒という所でしょうか? 今年になって2回ほど、露出を計っている時間も無い急な撮影が有り、 新藤さんおすすめのST−E2&580EXが大活躍です。 580EXを買い足そうかと思ってる今日この頃です。 撮影の靴はそろそろボロになって来たので最後に日の目を見せてあげようと選びました。 撮影データー 1DsMK TS-E 90mm ST−E2 580EX 2灯(ゼラチンフィルター) デベロップはC1 PRO 3.6でフォトショプは使っていません。 ではよろしくお願い致します。 http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html . 管理人:ウンウン、580EXいいでしょ。大概は2台あれば十分ですが 沢山あればそれはそれ、電池の管理が面倒ではありますが 大型ストロボとは違う魅力がありますよね。 !!!この靴・・・これでボロですか??? 私の目にはまるで新品に見えますが・・・
43:02/28 千葉啓二氏の作品 新藤様へ 倉敷の千葉です 御無沙汰しておりました 仕事的には稼ぎ時だったので忙しいのは忙しかったんですが... 11月ごろからRZ67&20Dの度重なるトラブルで四苦八苦しておりました スタジオで使ってるRZ3台が次々とトラぶるし、悩んだ末に購入した20Dは 巷の噂どおりフリーズやエラーの為に二度canonへ送るはめに! 結果的には販売店にも連絡してボディの交換になりました。到着してテスト撮影 では良さそうだったのに、スイッチを切っておいたはずなのに翌日使おうとした ら何故かサブダイヤルのランプがつきっぱなしでフル充電しておいたニ個のバッ テリーの容量は無くなっていました。到着した次の日には三度目のcanon送りに なりました 現在はバッテリー表示も正常で快適に動いておりますがもう少し様子を見ないと 安心は出来ませんね! 二月も最終日 愛用の靴を撮影してみました オークションで落札した数千円の布製のしわバック使用 カメラ Canon EOS 20D レンズ EF50mm f1.4 ISO 100 1/125 F9.0 550EX & コメット彗星使用 今後共宜しくお願いします 千葉啓二 . 管理人:20Dでのトラブル、お疲れさまでした。 私の周りではグリップ以外のトラブルは聞きませんでしたが 3度目の正直・・・チョット辛いですね。 更なる信頼性の獲得のために頑張って欲しいですね。 頂いた写真。どことなくユーモラスで、平和な感じがいいですね。 カメラ位置はもう少し下げてもヨカッタ・・・かも・・・(好みの問題)
41〜42:02/28 菅 正輝氏の作品 新藤さま 菅です。今月もギリギリですみません。 今回のテーマの『靴』なんですが、今回は 多くのクツを撮りたいと思ってました。 ・・・で、27日に彼女の友達が来るとの事だったので それに合わせて撮りました。 (それでも、4人でしたが・・・) もう一枚は、上の写真で満足いかず、もう1カット撮ったものです。 Canon D20 EF20/F1.8 ST-E2 + 550EX http://kan.pinky.ne.jp/ . 管理人:菅さんもフルエントリーですね。有り難うございます。 一枚目の写真、何だか不思議ですね。 この作品展の場合、物撮りを基本とはしながらもイメージで撮影する場合や リアリティの世界(ドキュメントタッチですね)もアリですし 如何なるアプローチも間違いではありません。 この写真は、そのドキュメントタッチな上に無造作感と緊張感もある。 しかも、その無造作感が絶妙なバランスを持っている。 (褒めすぎたか??) 個人的には下の写真よりもこっちが好き。 (へそ曲がり???) 2枚目の写真は、とっても上手に撮れてますが 一枚目と比較すると面白みに欠ける。 2枚目だけなら、これはこれで褒めていたとは思いますが・・・ 写真を見ただけで、どこか想像を掻き立てられる点が キット素晴らしいのでしょうね。
管理人:地平線を画面に入れるときって、何時も悩みます。 ケースバイケースですが、出来れば画面内の1/4程度に抑えたほうが構図的には安定感が増すかも・・ 橋脚は必要なかったか? キチンと並んだですが、残念ながら片方の靴がオマケになってしまっています。 角度を変えるとか、もっと靴底を見せる様な置き方もあったかも知れませんね。 左上の親子はいいですね。(もっと近くだったら更にヨカッタか・・・) また、所々に見える緑もいいですね。お疲れさまでした。
40:02/28 Orangeさんの作品 新藤さま、こんばんは。 遅れてしまいましたが、今回も参加しても構わないでしょうか・・・? 構想はずっと頭にあったのですが、行動出来ずに月末になってしまいました。 この靴は、購入してから1番お世話になっている靴です。(夏以外) 数年前に体をいわした時に、探しまくって出会えた靴。 Benさまの文にも書かれていましたが、 底が生ゴムになっているのは、本当にとても歩き易いのです。 そしてこの靴、手作りで足の事をよく考えて、設計している会社なので、 靴底が減ったら幾らか出せば、底を付け直してくれるんですよ。 つまり、味が出てきて愛着を持って来た靴を、 「底が減ったから捨てなくっちゃイケナイなんて・・・」と、涙しなくていい訳です。 さて、写真は背景に頼った物になってしまいました。(左上の親子ダケは、気に入っ てます・・) しかも上部に、微妙に橋の端が入ってしまいました。 構図も、中途半端かな、と相変わらず反省点ばかりです。 大きさはもう少し、靴が小さく写っていた方が良かったのでしょうか? レフも、当てていたのですが、余り効いていないような・・・。 いつも反省点ばかりで、恥ずかしさとため息ばかりなのですが、 今回もご指摘とアドバイスを頂けたら・・・と思います。 宜しくお願いします。 (間に合えば、フィルムで撮影した物でも参加させて頂きたいと思いますのでソチラ もお願いします。) カメラ:サイバーショットP7(またもやスミマセン) ISO:100 WB: 曇りモード 所要時間:1時間ちょっと 撮影場所:二子玉川付近 その他:レフを左後から当てています(一応・・・) 曇りというコトもあって、描きたかったイメージとは、ちょっと離れてしまいました。 . やっぱりタイトルがあった方がいいですね。 私が実はイメージしていたのは、「来る春に向かう」でした。 あったかいイメージで、草がぼーぼーに生えていて靴が・・・という。 けれど、やっぱり現実は難しいです。 唯一の救い、枯れた芝生から若い芝生が顔を出しているトコロ。 以上です。 それでは、失礼致します。 Orange
39:02/27 福岡のO氏の作品:その2 新藤さま。こんばんは。 福岡のOです。 ご指摘の通り曖昧ですね。 再度、撮影しましたが似たような構図になりました。 タイトルは「匂い」。 靴の中が明るいのは、別段何もしていません。 指の付け根あたりの所が通風の為か布地が薄く 単に照明を近づけているだけです。 . 管理人:Oさま、再度の提出有り難うございます。 今回は【匂い】に特化したわけですね。 ナルホド、どことなく湯気が漂いそうな温かみを感じさせます。 靴をシッカリと見せようとする努力をスッキリ捨て去ったその気持ちに 感服いたしました。 この作品をジッとみていると、Oさんの執念を感じます。(笑 諦めないことは力ですよね。 私も頑張らなくちゃ。
38:02/27 野村氏の作品 新藤様へ。 月例の駆け込みです。 20D 50mmF1,4 来週末からまたミャンマー行きです。 その時履く、パナと呼ばれるミャンマーサンダルです。 最高級ブランドである「シックスエレファント」 トレードマークは象6匹。 http://3.csx.jp/dorikaz/index.htm いつも、帰国したらもう仕事無くて廃業するかもなあ。 と思いながら出国します(笑 . 管理人:野村さん、こんばんは。 またミャンマーに行かれるのですね。私なんて何年海外に行っていないか。 しかも、今朝は新藤事務所が倒産した夢を見てしまいました。(笑 シックスエレファントですか・・・ 日本の下駄のような鼻緒ですね。(ビーチサンダルのようでもありますが) お戻りになりましたら、またここにも顔を出して下さい、是非。
37:02/27 大河原利道氏の作品 お世話になります。 新藤様。 風邪(インフルエンザ?)をこじらせている間にもう締め切りですね。 何年かぶりに高熱を出したので、 なれてないせいか、かなりまいっています。 デニムがだぶついているのがちょっと気になるなぁ。 ニコンD100 AF-S18~70DX http://www.remus.dti.ne.jp/~toshim/ . 管理人:先日の雪ですね。 コッペパンのような(形容が古すぎる??)頑丈そうな それでいて歩きやすそうな靴ですね。 ・・・間違いなく大地に二本の足で立つ。如何にも人間としての一つの証し。 何処かに行くたびに、こんな写真を撮ることも面白いかも知れませんね。 その時に履いていた靴、パンツ・・・ (裸足の方がこの場合には相応しいか??) シンプルな一枚の写真から、得られる情報は意外にあるものです。 そんな示唆に富んだ作品有り難うございました。
36:02/27 Studio Ben氏の作品 新藤さま . 最近、バランスボールを Mac用のイスとして使ってます。 運動不足になりぎみなパソコンワークの改善策。 知らない間に腹筋や足腰の運動になるみたい...。 ず〜っと続けるのは辛いですから、気分転換時にお勧めです。 新藤さんもやってみる? ちなみに、バランスボールはポンプ付きで¥500-でした。 . 靴だけでは絵になりにくいと思ったので、紙製の貯金箱に履いてもらいました。 無名の靴ですが、底が生ゴム?になっていて、とても履きやすい靴ですよ。 . □ 追伸: 流れ者の「ヒゲMac」さん、こんにちは。(笑) モデルチェンジの激しい現代で、頑固職人が作る、時代に流されないハンドメイドの 登山靴。いつまでも大切に使いたい靴ですね。 作品を拝見して、ヒゲMacさんのお人柄が想像できます。 それに較べて Benの作品は何とも軽そうなモノになってま〜す。 ちょっとハズカシイけど、これも Benをストレートに表現していると思います。 これからも宜しくお願いします。 . --------- スタジオ ベン --------- Ben Web http://www.studio-ben.jp/ E-Mail info@studio-ben.jp . 管理人:自宅にはバランスボールありますよ。私はあまり使用しませんが・・・ さて、作品ですがBenさんらしい明るいトーン。確かな腕を感じますね。 . ところで、今まで参加してくれた方は、57人。 毎回参加してくれた方、私を含めて7人。 勿論Benさんもその一人。asa_k氏、雨宮秀也氏、伊藤裕一氏、橘利器氏、横田博史氏 の皆さん、有り難うございました。
35:02/26 ヒゲMac氏の作品 管理人様 はじめまして、去年秋頃から拝見させていただいておりましたヒゲMacと申します。 望月氏のサイトから勝手ながら「Ben」さんのサイト(面識はないのですが)、そして 新藤様のサイトへと流れてきたものです。(笑) 毎回この月例作品に出したかったのですが案もなく、 作品があってもかなり過去のもので、そうしていると今年がきてしまいました。 機材 Nikon D70 Nikkor 50mm1.4D 自然光 室内 靴はザンバランイタリーの登山靴です。 写真家をする前はこのザンバランで300日以上山の中を歩いている 職業でした。靴の四駆と私は思っております。 今日久々にオイルを塗り込んでいるときに撮影してみました。 よき相棒であり、過酷なフィールドに携わった証人でもあります。 良い物を長く使いなさいと言うイタリア職人の靴です。 フォトショップでの焼き込み、トーン、最後にLチャンねるのアンシャープです。 年齢40歳 . 管理人:存在感に圧倒されます。 恥ずかしながら涙が出そうでした。 この老哲学者のような風貌、使い込まれた革の質感。 程よく錆びた金具。 一生モノですね。 はたして、私の持ち物でこれほどまでに愛着を持つものがあったでしょうか? ザンネンながらありません。 悔しいけどありません。 今日も反省の一日になりそうです。 有り難うございました。
34:02/26 福岡のO氏の作品 新藤さま。 福岡の福岡のOです。 靴のイメージが出てこなくて月末になってしまいました。 釣りに行くときに履いていく靴なんですが、激安で近くの ホームセンターで確か500円で買った様な気がします。 靴の中が見えていますので、何となく「に○い」が・・・。 (撮影する前に掃除とファブリ○○しましたけど) 非常に気が引けまして、止めようと思いましたが送りますね。 カメラ: E8800 ライト: 蛍光灯 . 管理人:匂うような靴歓迎です。500円の靴、大歓迎です。(笑 ところで、写真左側の靴の中はどうしてこんなに明るいの? どんなテクでしょう?? (秘密の技でしょうか?) さて、イメージが湧かなかったとありますが 確かにこのフレーミングには、微かな迷いを感じます・・・ 見せたかったのが、匂いなのか、フォルムなのか、使い込んだ味なのか 素材の面白さなのか・・・ 先ずは、提出していただいた気持ちに感謝いたしますが どうでしょう、今月は、まだ二日間あります。 もう一度、トライしてみませんか? この靴で。 大丈夫、諦めないことです。
33:02/25 STUDIO M2 伊田淑乃さんの作品 STUDIO M2 伊田淑乃 新藤様 靴撮影しました。 スタジオに置きっぱなしになっていた靴を取り出して とにかく撮影してみまし たがイメージわかず...。 ちょっとA・ウォーホルのSHOEシリーズ思い出して、 撮影後にいじってみよう かと思っているうちにインフルエンザを息子から感染され 寝込んでしまいまし た。 (高熱がでたらすぐに検査してもらい薬で2日間で治りました。 高熱が出てか らじゃないとインフルエンザの検査で陽性が出にくいみたいです。) インフルエンザ流行ってますのでお気を付け下さい。 Canon EOS 1DsMark2 50mm F16 ストロボ2灯 PhotoshopCSにてエッジ強調フィルター -- 管理人:我が家では、ここ数年家族全員がワクチンの接種を受けているためか 全員無事に春を迎えられそうです。効果はあるように思いますよ。 頂いた写真、黒バックに黒、これは結構難しいシーンです。しかも光沢無しの素材・・・ 飾り模様がなかったら相当にハマッテしまいそう・・・ これは勇気が必要だったでしょう。お疲れさまでした。
31_32:02/23 RGB-Factory 神崎純一氏の作品 (一枚目) 今回撮影した靴は、NewBalance のもので、非常に気に入って履いているスニーカーです。 割と早いうちに「広角で寄って撮る」という方針は決まったのですが、 被写体のあまりの汚さに、視覚以外の情報が伝わりそうで、いろいろ考えていました。 が、あまりいい考えも浮かばず、バックを同系色にしてまとめるということにしました。 ついでといっては何ですが、Photoshop での作業で、 バックの色を変えようということにもなりました。 上手くいくようなら、仕事で便利かもと思ったからです。 白バックそのものと、同じバックで靴を撮って、合成してみたのですが、 結果は、、、ちょっとバックの色が生っぽかったかなぁというのが反省点。 もう少し、調子を残しても良かったかも。やはり、こういう作業は苦手です。 ニコンD100 タムロン14mm / F2.8 スピードライト 天井バウンス 1/60秒、F4 手持ち撮影 . 管理人:ウワ! 大胆・・面白い! 背景の色味は、まあ好みの問題でもありますがキレイで良いと思いますよ。 靴の影の部分はフォトショップぽさが残りますが もう少し自然ならばパーフェクト! 【アリの目】から見たようなユーモラスでもあるこの写真 十分に楽しめました。 二枚目) 二枚目の写真は、どうせならもうちょっといろいろやってみようということになりまして、 こんな感じになりました。 空の部分は一年ぐらい前に撮影した屋外でのスナップですが、 その他の部分では、一応、外には出ていません (笑 。 砂というか土というか、地面は、またまたコーヒー豆です。 保存が利いて扱いが楽なのがいいです。 一枚目と同じく、白バックで撮影した靴をコーヒー豆に合成。 地平線の処理に困って、結局、ストックから、 建物ごと空をコピーして、パースをつけてこれも合成。 地面は、なんだかんだと誤摩化しました。 が、誤摩化しきれないので、早いうちに 、600 X 400 ピクセルというサイズに頼るという方針が決まりました。 パースの消失点がズレているような気がしなくもないです。 勉強にはなりましたが、普段あまりやらないことなので、妙に疲れてしまいました。 ニコンD100 タムロン14mm / F2.8 スピードライト 天井バウンス 1/60秒、F11 手持ち撮影 http://mypage.odn.ne.jp/home/dyon_photo/ RGB-Factory 神崎純一 (以上、キャプ) . 管理人:地面と靴の合成は完ぺきですね。 地平線に並ぶ街並み、これはもう少しボケていた方が自然だったでしょう。 ですが、普段合成作業にはまっていない割には?立派です。(笑 十分!! 取りあえずこれでいいんです。 細かいことを言えば、空の色味はもう少しシアンっぽいほうが良いでしょうか? 妙に疲れてしまったのは慣れていないだけで、それは時間が解決してくれます。 来月も是非合成でトライしてみて下さい。 ナチュラルと合成の1点ずつでも面白いですね。
30:02/22 中野雅弘氏の作品 新藤さま お世話になります。 靴好きなので楽しめました。 この靴は、自分の一番好きなデザイナー「ジャンニ・バルバート」の靴です。 何足かあるのでローテーションで大事に履いています。 素材がアンティーク加工されているので、そこをテーマに撮りました。 でも分かりずらいですね・・・。 昔、白ホリ塗りで使って真っ白になったコンバースどこかにあるはずなんですが見つ かりませんでした。残念っっ!! カメラ:Canon 20D レンズ:50mm 絞り:f2.8 2/3 シャッター:1/125 ライティング:ST-E2使用5801灯 サイドからアートレ 中野雅弘 http://www.k3.dion.ne.jp/~luce/index.html . 管理人:これはインパクトがありますね。 モノクロにした効果も十分。 最も重要なところは十分に説明し、それ以外の部分はスパッと省略する。 その思いきりの良さ・・・好きです。
管理人:長文ですが、ほぼ全てを掲載いたしました。(笑 先ずストロボの件、キヤノンの取り付け部分は確かに出来は良くないです。 が、それを除けば実際の使用感はニコンを上回っていると思いますよ。 残念な点は、スレーブ機能がついていないこと、他社製ストロボ(大型を含む)との親和性が 良くないこと、でしょうか。 因みに私もSBー80DX、まだ持ってます。これは絶対に持っていたほうが便利です。 . 頂いた作品、徹夜後とは思えない。爽やかさがありますね。 1Ds2への苦悩は感じられません。 また、ライティングをしていることを感じさせない高度なテクニックは 550EXのお陰でしょうか?? ST−E2中毒に感染したときは是非御連絡下さい。 楽しみにしています。
29:02/22 加藤鉄男氏の作品 20Dのグリップ問題以来ですね。 Canon側の対策を聞いて笑ってしまうのですが私はいまだに騙しダマシ使っています。 ところで先ほどヤフオクで1DsMk2を落札してしまいました。 昨夜出品を見つけて一睡も出来ずに朝まで考えておりました。 今更ですがデジタルに本気で取り組むという踏ん切りをつけたのです。 このところ17-40f4L 24-70f2.8Lを立て続けに購入し、 EOSデジタルと心中する気になってます。 新藤様があまりにしつこいのでST-E2も購入してしまいました。(これもヤフオクで) 今朝、一睡もせぬままテスト撮影で私の靴を撮ってみました。 私は580EX発売時点でがっかりし、550EXを買い足しました。 何ががっかりしたかというと取り付け部分の構造をNikon以上にして欲しかった。 私もいまだにSB-80DXを所有しております。 D1とD1Xを所有していた頃の名残ですがいまだに持っています。 やはりストロボ関係はNikonの方が良く出来てますね。EOSにも使えますし。 今回の1DsMk2購入で手放さざるを得ないかもしれません。 もうNikonを撮影のために使うことは無いだろうと思いますので。(N社の方ごめんなさい) (撮影以外の目的、オブジェとして所有し続けるかも・・・。) 写真はEOS1D Mk2 EF24-70mm f2.8L 55mmで使用 ISO400 1/60 f3.5ハ手持ち 背後から550EXを傘で1灯、外から550EXを1灯。 靴のトーンをぎりぎり出して背景を飛ばない程度に発光の比率を調整してみました。 リサイズしたらトーンが潰れてしまいましたのでトーンカーブを少しいじっただけです。 私の場合ストロボはカメラに付けるか、せいぜいブラケットにつけるのが95%ですので 中毒になるかどうかは不明ですが確かに撮影の範囲は飛躍的に拡がりそうです。 屋外で絞りを開けて人を撮る時に重宝しそう。 その代わり傘を持って走り回る事にもなりそうですが・・・。 確かに1DsMk2とST-E2と550EX(あくまで580は不要)があれば他の機材では撮れないものが 撮れそうに感じます。 中毒になったらまたご報告いたします。 ところで1DsMk2は破格の値段で入手できそうですが (ブツは今夜受け渡しの予定、怪しい取引みたい。) もうひとつの選択肢として通常ルートの激安入手方法があります。 もしよろしければ購入をご検討の方にお譲りしても良いです。 日本国内への送料、税込みで770,000円。それほど待たずに入手できると思います。 もう少しがんばれるかもしれませんがこれ以下の価格は相談ください。 一応私の枠で確保できるのは1台か2台。メーカーの方、ご覧になっていたら失礼。 私も1DsMk2代の足しにしなければならないので見逃してください。 CPSに入れてくれないのですねております。というより銀座まで出掛けないと 恩恵が受けられないのでは入る意味もないのですけどね。 長い文章になってしまいました。もし掲載されるのであればテキトーに抜粋してください。 それでは失礼します。 OfficeK@toh CojantLigriyou 加藤鉄男 http://homepage3.nifty.com/cojant/ cojant@mbj.nifty.com
28:02/22 松本周作氏の作品 このブーツは衝動買いしたものです。 今でも見た目は渋くて気にいっていますがなにせ歩きにくいので普段はスニーカー。 モノクロでも質感が伝わると思ったので渋さを強調するためにモノクロにしました。 ちょっと遊んで色々いじってみました。 使用カメラ 20D レンズ タムロン28ー75 F2、8 ズームング、ソラリゼーション等使用。 松本周作 http://blogs.dion.ne.jp/syusaku/ 私情ですが、4月から学校を辞めて(今は写専の一年)外苑スタジオでスタジオマンを することにしました。 いろいろ考えた結果ですが良い意味でも悪い意味でも現場でいろいろ影響を受けると思うので 自分の写真との関わり方の軸だけはずれないようにやっていこうと思います。 新藤さんは個人アシに2年就かれたみたいですが どのような意志を持ってその道をえらんだのですか? . 管理人:学校を辞めて貸しスタジオで働き始めたこと。良い決断と思います。 しかもブログまで始めた。決意を感じますね。 私の経歴は何処かに書きましたが、写真学校を22才で卒業後、一年間遠回りして 貸しスタジオに入り、6ヶ月後にはヘアメークの方の勧めで新正卓氏(現武蔵美教授) に師事しました。その意志ですか・・・ 正直に言えばスタジオにあまり長くはいたくなかった。 とても素晴らしいスタジオでしたし、生涯の中で最も写真の勉強になった場所でもあります が、実際の仕事の流れまでは見ることは出来ません。 それを習得する意味では、大変役立ったと言えるでしょう。
27:02/20 中村スタジオ 中村 脩氏の作品 新藤修一様 はじめまして。APAのサイトで見て参りました。 初参加です。よろしくお願いいたします。 インタラクティブで楽しそうなので参加させてもらいました。 最近デジタルが多くなって、私もご多分に漏れず使っておりますが この写真は撮影で余ったアスティアがフォルダーの中に数枚あったので、、 フィルムスキャナーで取り込み、少しフォトショップでいじってみました。 冬はあまり履いていないこのECOの靴は柔らかくて足に馴染み、 歩きやすくて気に入っています。 昨年の秋から春までしばらくの休息。 今月のテーマを見て、春を待たずにほこりを払って ウォーミングアップです。 こちらでは長靴が必需品なので長靴を撮ろうかと思いましたが・・・ カメラ:トヨビュー レンズ:フジノンW150mm フィルム:アスティア120 を6×9ホルダーで シャッター:8分の1秒 絞り:F5.6半 スキャナー:ポラロイドPOLASCAN120 光源:空は雨模様でしたが、ひさしの下で自然光 で撮りました。 *********************************************** 中村スタジオ 中村 脩 日本広告写真家協会(APA)会員 ********************************************** . 管理人:中村様、はじめまして。掲載が遅くなり申し訳ありません。 頂いた写真、靴の質感もさることながら先ず背景がいいですね。 そして、さりげないながらも計算された配置に目が行きます。 . ニュースで流れることも大分減りましたが、その後新潟は如何でしょうか? こちらは幾分寒さも緩んできた様な気がします。 食材としての春らしさも多少は出てきたようです。 この靴が活躍できる春が待ち遠しいですね。
26:02/19 R-man氏の作品 はじめまして Orangeさんにこちらを教えていただきました。 ライティングなど適当だったので気が引けますが、よろしくお 願いします。 カメラ/レンズ PENTAX *istDs / smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limited URL http://blog2.fc2.com/rman75/ ハンドルネーム希望 R-man . 管理人:初参加有り難うございます。サイトも拝見させていただきました。 美しい写真の数々、感激いたしました。 この靴の写真、かかとの減り方はさて置き、 柔らかでいて十分にハイライトも生きている。 欲を言えばもう少し全体が見渡せたれば尚ヨカッタ?かな。 . R−manさん、これに懲りずに来月も参加して下さいね。 お待ちしています。
25:02/19 橘 利器氏の作品 もう1枚撮りました ダメ出しが出ちゃうのは 腕のせいだから納得だけれど この時期に外で撮ってといわれてもなぁ なんて思っていたら 今日は久々に朝から快晴無風の素晴らしい天気 夕暮れ時に屈斜路湖に御神渡りを見に行って 良さそうな場所を見つけ 宿題の撮影もしてきました 冬の普段履きのソレルの防寒ブーツを脱いで 薄氷の上に置いて撮影 こんなこともあろうかと 車にもう一足ゴム長を積んでおいた準備の良さ 気温マイナス12度 20D+EF50mm たちばな@北海道 . 管理人:橘さん、2度目の提出有り難うございます。 【屋外なら・・・】確かに書いてますね・・・ ムチャ寒いこと忘れてました、失礼! 頂いた写真、PLフィルターを使用しなかった件、正解ですよ。 もし使えば水の中の小石は見えますが美しい空の写り込みは 得られなかったでしょう。
24:02/17 菅野 正文氏の作品 新藤様 今月のテーマの靴撮らせていただきました。 かなりポンコツですが、このブーツは友人から誕生日プレゼント (しかし男性・・・)にいただいたものです。 かかとはすり減りひび割れてもいますが、未だに現役選手として活躍中です。 今回の作品の中でポンコツナンバーワンであろう彼をHPに載せて下さい。 宜しくお願いします。 追伸 HPを少しリニューアルしたので、暇なときがありましたら見て下さい。 http://ito-works.web.infoseek.co.jp/Masafumi_Kanno_Top.html 菅野 正文 . 管理人:ウンウン、このかかとはいいですね! これだけ愛された靴は幸せ者でしょう。 プレゼントとして選んでくれた友人も、菅野さんも 幸せな毎日を送っているに違いない、キット。
23:02/17 イトケー氏の作品 新藤さま はじめまして。イトケーと申します。 いつも興味深く楽しく拝見させて頂いています。 写真学校講座の仲間(今月お題一番乗りの関さん)から 背中を押されての初応募です。よろしくお願い致します。 生きるために何のためらいもなく、昨年の3月まで毎朝 履いていた黒靴。 履いていた当時を思い出しながら チョット重めに仕上げてみました。 EOS20D,EF24-70/2.8 モノブロック1灯、白レフ、ついたて。 トーンカーブ少々と左上の影を焼き込み。 http://www5d.biglobe.ne.jp/~monokuro/ . 管理人:素晴らしく手入れの行き届いた靴ですね。 私の目には殆ど新品に見えますよ。 写真も奇をてらわないストレート。 力強いですね。 イトケーさんのサイトも拝見させていただきましたが こちらは繊細で美しい風景たち。 これからもヨロシクお願いいたします。
22:02/17 金子氏の作品 月例作品を送ります。 月初めに別のカットを撮ったのですが、今回はどうも難しく なかなか世に出す気になりませんでした。 靴は作品撮りでも何度かチャレンジしてますが、 使用したものは特に難しいですね。 この靴は「ザングツ」(平たく言えば登山靴…)ですが、 たまにバイクで行く山遊びで履く程度でした、 そういうわけでエンジンにあたるくるぶしの辺り が少し焦げ(?)ています。 撮影はいつもの河原でチョー軽く銀レフを入れ、レンズはEF35mm F2の 最短近くで手持ち、F4 1/125。背景は川面です、ワンパターン?。 http://www.sokaneko.com/ 金子 . 管理人:背景の感じが良いですねえ。 ワンパターンでもいいじゃないですか。 気持ちの良い写真が撮れれば・・・・ 少なくとも、この場所なら絶対外さないなんてのは 一つあると助かるもんです。 写真自体もいい味だしてると思いますよ。
21:02/17 横田 博史氏の作品 新藤さま おはようございます。 HPに拙作展の案内を掲載していただき有り難うございます。 アマチュアの手慰みですので、プロの方に宣伝していただき ちょっと気恥ずかしいです (^^;) さて 今月の宿題「シューズ」提出いたします。 タイトル「ちょっと 待って!」 カメラ:ニコンD70 レンズ:AF 28-105mm f3.5-4.5 光源:北窓自然光 画像処理:ニコンキャプチャーで トーンカーブを少し 持ち上げています。若干トリミングしています。 以上よろしくお願いいたします。 横田 博史 拝 . 管理人:横田さんの写真は何時もチョットユーモラスで 温かみがあり、それでいてシッカリとした目も持ち合わせている。 しかもこれが自然光です。 自在な光を作り出すことも大事なことですが 美しい光を見つけることも忘れてなら無いことの一つ。 それを思い出させてくれますね。
20:02/17 のぐち氏の作品 初応募させていただきました! ぼくもST-E2中毒ですが、これは自然光と白画用紙と家にある 小さなテーブルで撮りました。 それでもいっぱしのブツ撮りプロの気分になれます・・気分だけですが。 カメラ:1Ds、レンズ:28-200mmの50mm域、撮りっぱなし。+ . 管理人:お久しぶりです、のぐちサン。 スッキリと爽やかに美しく撮影されてますね。 僅かにレフを効かせすぎた感も無いわけではありませんが (個人的な好みの範疇の問題か?) 【この靴が欲しい・・・】 そんな気にさせる出来上がりではないでしょうか。新藤さま PowerShotPro1のリモコンを使って撮ってみました。 当然トランスミッターと、550EX使用です。 リモコンはけっこうトロいので、 反応してからジャンプでOKです。 僕もコンバースはよく履きましたが、 ここ数年はアディダスのスーパースターに転向しました。 http://home.j08.itscom.net/studio-k/ StudioK's 山本耕司 . 管理人:ナイスシャッターチャンス!! pro1付属のリモコンをここまで使いこなすとは 山本さん恐ろし!!(笑 しかもフレーミングがこれまた憎い感じ。 (偶然の産物??それとも計算済み??) . 自分で自分を一眼レフで撮ろうとすると、けっこう大変なんですね。 Pro1はライブビューが出来て、 しかも、液晶モニタを開いてひっくり返すと反対側からモニタ出来るので、 だいたい、どの位置かというのはわかります。 だから、半分は計算済み、でもまあ、ジャンプしているわけですから、 計算通りにはいかず、トータル11枚ってところでした。 ノートリミングです。 . なるほどライブビューですね。これからのキーワードは・・・
19:02/16 StudioK's 山本耕司氏の作品新藤様 いやぁ〜どうにか撮れました。 今までの写真の中で一番時間がかかったと思います。 かなりのパターンを撮影しましたが、どれもピンとこなくて、 時間をおいて仕切りなおそうかと思いましたが、 なんとか送れそうな写真になったと思いホッとしてます。(私的にはですが・・) 被写体は、勤め人時代から履いているホーキンスのサンダルで、 15年以上は経ってるはずです。 かなりボロですが現役続行中。 30秒露光をかけノイズを出し、いまだかつて使ったことの無い荒業、 JPG圧縮0で保存してみました。 光源?モデリング、カメラレンズ-20D、10-22mm。 スガノ明 . 管理人:15年モノですかあ!!私の苦渋年式自動車と同じですね。 昨年のことですが、結婚当初に買った黒靴(つまり23年前!) 久しぶりに履いたんですが・・・・ 気が付いてみると底が割れていました。 リーガルと言えども寄る年波には勝てなかったようでした(笑 今度テーマとして自分が一番愛着を持っているもの なんてのもアリですねえ。これはいいかも!!(未定)
18:02/16 スガノ明氏の作品新藤さま ご無沙汰してます。 今月のお題の靴をやっと撮影しました。 この靴は去年やたら履きまくりLA、中国、沖縄、北海道など あちこち一緒に行動してきました。 しかし全く手入れなどしなかったせいでボロボロになってしまい たぶんこの撮影後はちょっと寂しいですが廃棄処分になってしまうでしょう。 *光源:蛍光灯 *カメラ:CANON 20D macro50mm F2.5 PS: うちの子供がきょうインフルエンザB型に認定されました。 来週あたり自分が熱出してあたふたしているかも!!! それから佐渡のオフ会ですが自分も佐渡は未体験だし小学校の時の友達も 移住しているので是非行ってみたいのですがたぶん今回はパスさせて いただくかもしれません。 ではでは宜しくお願いします。 -- ********************************** STUDIO M2 KUBOTA Isamu 窪田 勇 . 管理人:自分の体の一部のように馴染んだ靴とお別れをするのは 意外に辛い気持ちになったりするものですよね。 私のコンバースも雨の日はしみ込んできて悲惨なのですが どうにも手放せないのはトホホのためなのか・・・・ 困ったものです。
17:02/15 窪田 勇氏の作品数日前旅物撮影に出てました。 旧街道を歩くといったテーマだったのですがあいにくの雨。 東京に戻ると装備はみんなウエットな感じ。 荷物をすべて陰干しする段になって今月のテーマは靴と思い出しました。 こんなときに靴は軽登山靴仕様のチロリアンを履いてます。 途中ビブラムのソールを張り替えて15年位履いてます。 靴がデジタル化されたら1年半で買い替えかあ。 と意味不明なことを考えてしまいます。 ところで雨天の撮影は緊張しますね。 デジタルでフィルム交換は無くなりましたがレンズ交換の瞬間は嫌なものです。 センサーに細かい飛沫が一面に付着、とかでかい雨粒が直撃とか 不安材料は想像のなかで大きくなります。 でも心配してる割にはレンズ面の雨粒には無頓着だったりしてます。 写真ですが少しいじりすぎました。ノイズも掛け過ぎですね。 Web用は難しいです。反省です。 雨宮秀也 http://www.hibihana.com . 管理人:何時も素晴らしい写真有り難うございます。 旅物の撮影ですか。もう随分遠ざかっていますが良いですよね。 そんな仕事が私にも来ると良いんだけど・・・
16:02/15 雨宮秀也氏の作品新藤様 お世話になっております、asa_kです。 新藤様のコンバースの写真良いですね。 切り詰めたトーン中で 穏やかさとクールさが同居している感じがしました。 水の位置は妥当だと思います。 恐縮ながら感想を述べさせていただきますと もし私なら下の空間は半分強カットして 上の空間を少し強調させたかもしれないと思いました。 前回の「カーネーション」の曲がり具合 これは自然ではありません。 ご指摘の中にあった通り力技です。 PCのモニターにセロ両面で止め、考えていた曲線にしました。 後の直線の花も同時に撮影しています。 当初後の花もつぼみで構成していたのですが 食卓に飾っているうちに花開いたので後で差し替えました。 背景は合成です。 今回の靴、お題を頂いたときから このブーツしかないと決めていました。 撮影後の汚れた白ホリの上で プリモの2kwとレフでの撮影。 背景はトーンカーブ、色調、ノイズ等、画像処理。 私の周りではインフルエンザが流行りつつあります。 どうぞお気を付け下さい。 よろしくお願い致します。 ----------以下コメントです---------- REDWINGのブーツ 昔、単車に乗っていた頃このブーツを履いていました とても丈夫に出来ていてもう履かないのに捨てられず あの頃の思い出と共に部屋の片隅にじっとしていたのに 突然スポットライトを当てられて驚いたことでしょう -----------------------asa_k カメラ / Canon PowerShot A70 . 管理人:asa_kさん、前文までの掲載許可有り難うございます。 写真も美しい。文章も楽しい。 こんな場合には勿論長くてもOKです。 むしろ短い文章よりも大歓迎です。 あらら、これがPower Shot A70ですか・・・ キヤノン侮れずですね。
15:02/14 asa_k氏の作品普段履きではないですが、冬の撮影や鳥見にはよく使う、 お気に入りのハンティングブーツです。 8インチの編み上げにビムラム底とオーソドックスな外観ですが、 ゴアテックスにシンサレート入りとハイテク装備で、濡れず蒸れずに暖かい。 撮影するなら、たまには綺麗にしてやろうと思い、 で、手入れをしながら撮りました。 キウィの防水ワックスの甘い匂いは好きです。 http://www.sip.or.jp/~trout/ たちばな@北海道 . 管理人:600mmで撮影されたのですね。(と私信には書いてありました。) なるほど望遠による圧縮効果ですね。 これが屋外ならもっと素晴らしい写真が撮れたかも・・・ そう思うのは私だけでしょうか。惜しい!! . 橘さんの写真は毎月楽しみにしている一人です。 是非もう一つお願いします。
14:02/14 橘 利器氏の作品新藤 修一さま こんにちは、お元気ですか? やっとやっと参加できましたー、「靴」です。 宜しくお願いします。 使用機材:S2Pro・タムロン28-75 撮影データ:自然光 1/8 F13 浦 千佳子 http://www.studio-cu.com/ . 管理人:お久しぶりですね。 お元気そうで何より。 先ずは作品展への参加有り難うございました。 頂いた作品は、清潔感と喜びに溢れ素敵ですね。 私もチョット幸せになった様な気がしました。(笑 これからも浦さんの写真楽しみにしてますよ。 来月も是非参加して下さいね。
13:02/14 浦 千佳子さんの作品新藤様、 再撮しました。 5年前独立して初めて買った靴。 裏側正面で行きます。 EOS1DMKII 50mmマクロ ストロボベアーバルブ1灯。 よろしくです。 . 管理人:思い切りましたね。インパクトがあってよいと思います。 また、片側だけと言うアイデアも正解でしたね。 紐も良い具合。 悩むところがあるとするならば、縦位置か横位置かくらいですね。 お疲れさまでした。
12:02/10 dojou7氏の作品新藤様、今月課題です。 dojou7 使用機材 10D+50mmマクロ ストロボバウンス モノクロ化一部カラー http://dojou7.exblog.jp/ 毎回イージーなライティングですみません。 靴は難しいです。 . 管理人:先月の花と比較すると、確かに今月の出来具合は苦悩が でているのでしょうか?? このような真俯瞰からの撮影は実は結構難しいものです。 私の場合、仕事でも極力真上は避けようとしますね。 dojou7さん、今月はまだまだ時間があります。 是非もう一度トライしてみて下さい。 諦めないことが肝心です。
11:02/09 dojou7氏の作品こんばんは、新藤さま この靴は、私が持っているなかで一番古い靴です。 かれこれ十数年前に買ったものですが、なぜか愛着があって 未だに履くことがあります。 ということで撮影対象は何も悩まず決定いたしましたので、写すほうも悩まず、 思うがままに撮ってみました。。。 2月だからといってチョコレートのデコレーションではありません(笑) 実物の靴は、相当にボロいです。 EOS20D、ISO100、タムロン28−75F2.8開放で撮影 DPPのRAW現像にてトーンカーブをリニア。明るさ調整。 色温度を5500度に。 その後リサイズしました。 −−−−−−−−−−−−−− 西新 貴人 . 管理人:靴はその人の歴史です。ある意味その人そのものです。 ここまでの10作品に、それがそこはかとなく見えてくるような気がします。 飾らない、加えない、素晴らしい写真有り難うございました。
10:02/08 西新 貴人氏の作品進藤様 はじめまして n.u.と申します 年明けにF県で活躍されている、進藤様と同期の KK 様に、こちらを教えていただき ROMらせてもらっていましたが なんだか楽しそうなので初投稿させていただきます ちなみにこの靴を履くと、静電気がまったくこないので とても気に入っています デジタルデータに優しいかなっと eos-1d mk2 ts-e24 f3.5 f5.6 1/5sec 光源はパルックボール2灯って、 手抜きにも程がありますね DPP PScsでレッタッチ トーンカーブ、トリミング、アンシャープ 目測でフレーミング、セルフタイマーでの撮影は 端から視ると、ビーチフラッグの自主トレみたいで とても間抜けなものでした では、失礼します . 管理人:KKさんのお知り合いですか! それは嬉しいですね! こんな風に人と人がどこかで繋がるって良いですね。 頂いた写真、間抜けでも何でもありません。 デジカメの本領発揮でしょ。 正しい取り組み方と思います。
9:02/08 n.u.氏の作品新藤様、今月も月例作品を投稿させていただきます。 1枚目:NIKE AIR JORDAN BOOT 6(カラー写真) 昨シーズンに買ったお気に入りのブーツなのですが、天気の 良い日に数回履いただけだったので、まだ新品同様です。 で…靴底も気に入っているので、それを主体として撮影 してみました。これは家の中で撮影しましたが、背景や ライティングにはいつも苦労します。外部ストロボはともかく (いや本当は買うべきなんだろうけど(^_^;)、 背景に使える大き目の紙ぐらい買っておかないとなぁ、って思って います。 D70 + Nikkor ED70-300mm F4-5.6D 自然光 f5.3 1/25sec 35mm換算360mm Photoshopにてトーンカーブ調整&写ってはいけない物の消去(^_^;) 2枚目:NIKE AIR JORDAN サーティファイ(モノクロ写真) 土日の普段履きとして2年近く履いている靴です。 雪の積もった(ここは想定外)公園に行ってブランコに乗り 自分の足を含めて流し撮りしてみました。モノクロは初め からそのつもりでしたが、光線状態は撮り比べてみると、 逆光の方が味があったのでこちらを採用しました。 D70 + AF-S DX Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G + ND8 自然光 f13 1/60sec 35mm換算51mm Photoshopにてモノクロ化&トーンカーブ調整&若干トリミング WEBネーム:fss2301 HomePage:http://fss2301.dyndns.org/top.html
7~8:02/07 fss2301氏の作品 と、ここまでは、投稿に関してなのですが、1つ質問をさせて いただけないでしょうか? 私は会社では19インチのCRTを使用し、自宅では17インチの液晶 ディスプレイを使用しております。この2つで同じ写真画像を 見た場合、液晶の方が汚く見えるのはその特性から諦めており ますが、明るさも違って見えるのです。(液晶の方が明るく見え ます) 双方ともAdobe Gammaにて調整しようと思いましたが、液晶の方 はウィザードのとおりにやろうとしもうまくいかなくて、最後は あきらめて適当に調整している次第です。 モニターキャリブレーションを正しく理解していないのが問題と 自覚しておりますが、素人でも簡単にできる方法などありました ら、ご教示いただけないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 . 管理人:2枚目のブランコ流し撮り、これはいいですね! 背景の流れ方が最高に気持ち良い!! 靴についた雪がまた味わい深いですね。 . 私は、CRTから液晶に変えましたが、どちらも問題ないばかりか 液晶の方がむしろ良い感じがします。 明るさですが、CRTでも液晶でも明るさは落とさないと 明るすぎるケースが殆どではないでしょうか。 因みに私のシネマディスプレーでは明るさは半分程度に設定しています。 アドビガンマでの調整でどの辺りが上手くいかなかったのでしょうか? windows機での話ですとついていけないかも知れませんが MAC OSならかなりいけるはずと思いますよ。 更に詳しい情報をいただければ、幸いです。
6:02/06 伊藤裕一氏の作品 新藤様 本月もよろしく御願いいたします。 今月は下駄箱の置物と靴を絡めてみたのですが、実際に作り出すと 最初の構想から大きく離れてしまいました。 散漫で何が主体か分らないですね。(反省) 今月もまだ日数が有るので、シンプルに、後一点頑張ります。 撮影データー カメラ20D レンズ TS-E90mm+接写リング(小物)、TS-E45mm(靴) ストロボ 580EX_2灯 、ST-E2 フォトショップ上で靴を合成。 伊藤裕一 http://ito-works.web.infoseek.co.jp/ito_no1.html . 管理人:何時も楽しい作品の提出有り難うございます。 あらら、あまりに自然な描写なので 気が付かないくらいですが、何と合成ですね。 しかもTS−E2本を駆使しての・・・ 恐れ入りました。
5:02/05 新藤修一(管理人)の作品 私の愛用しているコンバースです。 大分年期が入っているでしょう・・・ 流石にチョット恥ずかしかったので小さめに入れてみました。 さて、画面中央部の水。 ドラマチック感を高めようと撒いてみたのですが わざとくもあり、まん中すぎでもあり、反省中です。 . EOS20D EF28/1.8 自然光で撮影。 RAW現像時に色温度を調整。
4:02/03 尾苗 清氏の作品 今晩は 今回も投稿させて頂きます(笑 今回はキチンと天トレにストロボ(モノブロック2灯)使ってしまいました。 がやっぱり手抜きなのは変わり有りませんね(反省! 撮影データ カメラ:コダックDCS760 レンズ:EDニッコールマクロズーム70〜180ミリ 絞り値:f16 シャッター:1/125sec 撮影後の処理 自動レベル補正→トーンカーブでチョコっと真ん中を上げて→彩度を+12 →軽くアンシャープマスク 以上です^^;;;;; 靴はその時に履いていた物を撮影台に乗せました。 構想2分 撮影3分 やっぱり手抜きですね……(猛省 Kiyoshi Onae 尾苗 清 http://www.ne.jp/asahi/crazy/crow/ . 管理人:これが手抜きですか? そうは思えません。 長時間掛けるだけが能ではありませんよね。 構想2分、撮影3分。 手際の良さの表れでしょう。
3:02/02 廣畑 勝則氏の作品 新藤様 先日はお世話になりました。 今日はとても寒いですね、そちらはどうでしょうか? 早速ですが2月度作品を送付します。一番乗りでしょうか? 多分違うとはおもいますが...。 3Dレンダリングの待ち時間に撮影しました。 お気に入りというかかなり昔から履いているフランス製登山靴です。 青春時代を思い出させてくれます。登山はしないですが...。 革がもうぱきぱきですがいまも履いています。 男らしさをテーマに、シンプルにいってみました。 データ Canon D6000+PC85mm 1/60 f22 ストロボ3灯(ローキーというのにムダにつかいすぎでしょうか?) 尚今回もフォトショップでの補正はしていません (トリミング・リサイズのみ)。 ではお手数ですがよろしくお願いいたします。 ■■■■■■■■■■■■■■■ グラフィックデザインエディット 廣畑 勝則 http://www.sarumac.com/ . 管理人:良い味でてますね。 ローキーな感じもマッチしています。 シンプルで力強く存在感に圧倒されます。 . 向かって左の靴ですが、もう少し後でも面白かったかも知れません。 丁度歩く姿をローアングルから眺めたような効果が 更に強調されたかも。
1~2:02/02 関 行宏氏の作品 新藤様 いつも月例ではお世話になっています。 宿題は早めに終わらせておいたほうが精神衛生的にいいので、さっそく 2月のお題「靴」に挑戦してみました。 ライティングに満足がいってないのですが実力相応ということでご勘弁 ください。思ったほど質感を出せませんでした。 1作目「家族の晴れと褻(け)」(下) EOS-1D EF 24-70mm/F2.8L ストロボ2灯 (傘がつま先に見事に映ってます、トホホ) (影の処理に悩んで結局何もせず、トホホ) OLYMPUS Studioで若干のトーン補正(これはいいですね) 藤 -Resizer- で縮小 2作目「未来の10番」(サッカークラブに入っている子どもの靴)(上) EOS-1D EF 100mm/F2.8マクロ ストロボ1灯 OLYMPUS Studioで若干のトーン補正 縮小専科で縮小 よろしくお願いします。 関 行宏 http://www.sekitechnologies.com/ オフはなんとか参加できるよう頑張ってみます。せめて1泊だけでも。 管理人:関さん、早速の宿題提出有り難うございます。 どちらも良い写真ですね。 アップの写真は十分に質感がでていますよ。 ずらりと並んだ写真は、御家族の平和な姿を連想させます。 正に私が期待した通りの写真です。 このテーマは正解だった様ですね。 . 余計なことかも知れませんが・・・ 下の写真、傘2灯は写り込みの点が僅かに惜しい。 この場合には傘を一灯にするか、或いはバウンスで 光をコントロールしたほうがヨカッタかも知れません。 今度試してみて下さいね。
2005/02/27 ヒゲMacさんからのメール。 |
新藤様のサイトは毎回楽しく拝見させていただいております。 そしてここにお集まりになられている方々からも沢山の事を学ばさせてもらっております。 私についてはたいした事があまりあると言えませんので、 どのように私をご説明すればいいのかちょっと戸惑ってしまっております。 写真は主に動物、特に犬、、そして人、、 (これらは広告ではなくお客様から私の作品にご注文くださり作成しております) そして拘束されている方では広告写真等です。 独立して行きたいのですが、人数不足でスタジオが止めさせてくれません(笑) その分好きなようにさせていただいるのですが、、。 半分独立、半分拘束されています。 山へは今も行くのですが、登山ブームになり行く機会もめっきり減りました。 それは私が私の犬達と伴に登山をする事が一つの要因となっているからなのですが、 これはつまらない話なので控えておきます。(笑) 新藤様が私の絵を見てくださり、ご感想をいただけたこと とても感謝しております、ありがとうございました。 いつもにこやかな新藤様のその中は研ぎ澄まされた物が あるように今回の新藤様が撮られた靴から私は感じました。 「蝶のように舞い、蜂のように刺す」と言ったら格好つけすぎでしょうか? でもその様な方なんでしょうね、、。 また次回も投稿できましたらこんな私ですが宜しくお願いします。管理人:私から近況をお知らせ下さい、とお願いした今月の作品展35番 ヒゲMacさんから頂いたメールを御紹介いたしました。 私が使用しているもので長寿のものは幾つかあります。 例えば90年式740GLEエステート、エボニーSV−45 740は経済的理由で買い替え出来ないだけ・・・エボニーは大好きですが登場機会が激減。 【仕事はクイックに、生活はスローに】と言う割には、真実はトホホ?(笑 ヒゲMacさんには到底かないません。 . 追伸:メールの後半部分は褒めすぎです。
2005/02/26 時代の変化なの? |
金曜日、朝から某女子大で夕方6時半まで撮影。 被写体は女子学生、あるいは卒業生。 3人目の女性だったか、【こんな感じに撮ったからね。】とニコヤカに笑った顔を映し出した液晶を見せると 即座に【それは止めて下さい。】と悲鳴に近い声をあげたのです。 誰が見てもカワユク撮れているのに・・・ 【何故??】と聞くと 【それは素顔だから】と彼女。 実はこんな反応を示したのは彼女が初めてではなかった。 ここ1〜2年、増えているように思う。 作られた表情を良しとするのか、プリクラの後遺症なのか、 ガングロのように化粧をして素顔を隠すことを良しとするのか オジサンの知らぬ間に若者に変化が現れているのか? あ、さて。 . 先日のこと、20年以上の付き合いがある信金から電話があった。 この信金とは私が渋谷時代からのつきあい。 その後恵比寿に移ってからは恵比寿支店ともつきあい、渋谷支店とも細々とのつきあい。 連絡は渋谷支店からだった。 どうやら、住所が個人分も事務所分も現在のものと異っており 正しい住所に直して欲しいと言うものだった。 西五反田に移転後、営業に住所変更をして欲しいとお願いしたのだが その時の営業マンは【このままでいいでショー】とウヤムヤになった経緯が・・・ その理由は【名寄せ】、聞きなれない言葉だが、いくつもの支店にまたがって存在するお客の一本化の様なもの。 更に言えば、4月から行われるペイオフ解禁に備えての【名寄せ】らしいのだ。 信金といえば、地域密着型の小回りの利く営業 例えば積立貯金を小まめに集金したりと、頭が下がるような営業姿勢だったのだが 最近は、それも止めたらしい。 オジサンの知らぬ間に、ここでも時代の変化が現れているらしい。 . 金曜日の朝、目が覚めると外は真っ白。久我山では約4cmの積雪。 都心部では殆ど積もらなかったものの、春が近いという証し? 全ての(南半球や赤道付近は無理か?)人達に春が訪れますように。 信じられる何かがありますように。
2005/02/24 無題 |
朝から、撮影で王子に行った。 JR京浜東北線、あるいは都電、私は南北線で出掛けた。 駅前での待ちあわせ、僅かに時間が合ったので設置してあった地図を眺めた。 地図上では駅の至近距離を川が流れている。石神井川だ。 板橋を流れていたナカナカ良い川・・・ 距離までは確認しなかったけれど、暫く流れれば隅田川へと合流するようだった。 撮影を終えた後、隅田川まで歩いてみようか・・・ そう考えたんだけど、無事に終え王子駅にたどり着いたとき 軽くなったとはいえ約10kgの荷物、天気がイマイチ曇り過ぎだったのとで 気分は萎えてしまい、帰途についてしまった。 軟弱モノの自分を少し責めた。 . カメカメエブリボディ。軽快な言葉で当時の受験生のハートを掴んだのは現在のニッポン放送の社長、亀渕昭信氏だ。 私が中学校3年の頃、オールナイトニッポンの人気DJの一人だったあのカメちゃんが社長になったことは大分前から知っていたけれど 御存知ライブドアとの戦い、流石にカメカメエブリボディとはいかなかったのか・・・頑なまでの抵抗劇を演じている。 ラジオ媒体の広告費をネット媒体が抜き去った話は記憶に新しいが 昨日のことさえ直ぐに忘れられる特殊能力を持つ私の優秀な頭脳では、明日のことさえおぼつかない。 矢張り、これからもトホホカメラマンであり続けるしか能がない。 取りあえず、カメラマンで正解か?
2005/02/19 ピクトブリッジ対応の小型プリンターはどう? |
先週、バッグの集合写真を24カット撮影した。 1カット辺り3〜5本のバッグが並ぶ。 撮影自体はマアマア順調に進み、朝9時スタートして夜の7時頃には終わっていたか? カメラは勿論デジ。1Dmk2を使用した。 翌日にはテグス(手紐を吊るため)などを修正してCDで納品、メデタシ・・・・ となる予定だったのだけれど、一昨日電話が入る。 【新藤さん、申し訳ない。こちらの手違いで鞄を一つ間違えちゃったんだけど、急いでもうワンカット撮れない?】とのこと。 そんな訳で今日土曜日、3時から撮影することになった。 フィルム時代ならポラを引く。 テーブルなどに並べてチェックも出来る。 デジになってポラを撮らない・・・・チェックが甘くなりがち。 小さい画像にしてモニター上に並べることも可能だけど そんな時に限ってフォトショップが固まったりするもの。(笑 じゃ、どうすればいい?? 昇華型小型プリンター。場所をとらない。PC無しでもプリントできる。時間も1分程度。 数カ月前から狙ってはいるのだけれどねえ。 皆さんはどうしてますか??
2005/02/21 二人の方から小型プリンターについての御意見頂きました。実はオリンパスのプリンターは教えていただいたタイプではないのですが 購入しそうになったことがあります。 ザンネンながらmacに非対応でしたので諦めました。 デジカメからだけでも悪くはないですが、パソコンからの出力も出来るに越したことはないですよね。 ・・・2940円のプリンターには驚きですが・・・ . CP−300 電池駆動できる点は結構いいですよね。 後はプリントの仕上がり品質でしょうか。 ・・・なんて事を言う前に、ボチボチ無いとマズイか・・・ マジで前向きに検討します。 野村さん、みけさん、有り難うございました!Subject: 昇華型小型プリンター 新藤様へ。 ひさびさにHPを更新しました。 それはさておき昇華型小型プリンターですが http://olympus-imaging.jp/jp/imsg/LineUp/Digicamera/P200/ これが2940円ですよ! http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00603110529 マイクロドライブ刺せるから撮影しながらプリントできます。 というか63000円定価が2940円てすさまじい。 と言いながら細かいことは解らないんですが。 野村 Subject: ピクトブリッジ対応の小型プリンターはどう? こんばんわ、初めてメールします。 ここのHPは半年ほど前からROMさせてもらってます。 私は、女性ポートレートを中心に写真を撮っていますが、撮影後に即席で 撮影した写真をモデルさんに見てもらうためにCANON CP-300を使用しています。 カメラは1Dmk2です。 プリントに関しての前提ですが、1Dmk2ではCP-300へのプリントは、JPEGデータを使用して印刷されるので JPEGまたはRAW+JPEGが前提になります。 プリントの画質に関してですが、カメラ背面液晶やPC画面で見たものに比べて幾分暗めにプリントされます。 縁なしにすると左右がかなりカットされますが、縁ありを選択すればトリミングされずにプリントできます。 CP-300はバッテリー稼動できますが、新品バッテリーであれば40枚ちかくプリントできます。 仕事でとなると要求されるものがちがってくると思いますが、私の使用用途としては どのような写真を撮っているかを、モデルさんと即共有できるので、よい買い物をしたと思っております。 -PS- 先月、こちらで紹介されていたLensbabiesを購入しました。 面白いレンズですね〜、結構はまってます(笑 WEB: http://mike-photo.sakura.ne.jp/mike_web/ By HN:みけ追伸:02/21 先程ニコン新宿から電話あり。 D2Xの展示が始まりましたとのこと。 データの持ち帰りもOKだそうです。 現在はキヤノンをメインで使用していますが、レンズは今でも隠し持っています。(笑 正直に言えば、良いものを出してくれればどちらでもOKなのです。 経済的な余裕があれば、両方持っていたほうが何かと便利だったりもします。 噂では、D2Xナカナカ頑張っているらしい。 さて、さて・・・どうなるやら。
2005/02/22 更に三人の方からメール頂きました。
カメラマンの湯浅です。 いつもHPは楽しみにしております。 オリンパスのP200ですが、使っていました。過去形なのはヤフオクで売ってしまったからですが。。。 ロケ用に良いと思って買ったのですが、思ったほど使いませんでした。 やはり、CFカードをカメラから抜いてプリントするというのが結構手間でした。 JPEGデータしかプリントできませんから、僕の基本的なスタイルである、 RAWでの撮影時には保存形式をいちいち変えないとならないので、それが手間でした。 また、プリントスピードも遅いです。感じはポラ待ちみたいな感じですね。 なまじポラなら「速いんです」を使えばかなり快適にポラが見られますから、、、それより遅いです。 画質もよくありません。 まあ、褪色性は良いでしょうけど、、、状況的に耐久性より即時性を求められる現場 ですから、必要ない性能とも言えますね。 それと、僕の持っていた時もそうですが、プリンタ用紙を置いているところが少なくなってきています。 たぶん、ディスコンになると思います。 今買うのは安くてもオススメではないですね。 今ならキヤノンのiP90が良いんじゃないでしょうか?A4までいらないのですが、バッテリーでも動くし。 僕が言うまでもなく新藤さんならたぶん今週中くらいに買ってしまうと思いますが。。 それではまたどこかの勉強会でお会いしましょう。 そうそう、APAに入ることになりました。後輩としてよろしくお願いいたします。 Photographer Tats Yuasahttp://homepage3.nifty.com/y2/ 湯浅さんからのメールでした。 P200は確認して見ると7ビットカラー210万色・・・・ 値段が安いことは嬉しいのですが、ペーパー等の消耗品が払底することも考えられます。 iP90ですか、確かにそんな選択肢もありそうですね。新藤様 例年になく暖かい2月ダッタのですが、ここ数日は冷え込んできていて、昨夜には、この冬2度目のまとまった積雪になっている、ニューヨークです。 ご無沙汰しております。 先日の「後書き・独り言」に書かれてあった、小型プリンターの件で、ちょっと思うところがありましたので、お便りさせていただきました。 スタジオでの撮影に限定すれば、Canon EOS-Dシリーズを「tether」つまり、PCに“つないで”撮影するとゆのはいかがでしょう。 Canonであれば、「DPP」(Ver.1.5になってだいぶ改良されています。)なり、PhaseOneの「C1 Pro」のどちらかで、それなりに快適な撮影ができると思います。 ちょっと横道に逸れますが、個人的にはMacにこだわりたいですが、撮影の効率をあげるためにWindows機を使うのが コスト的にもリーズナブルでいいと思います。特に「C1 Pro」は、MacとWIn用では、ほとんど別のソフトウエアといっていいほど、 インターフェイスが違っているのですが、はっきりいってWin用の方が、圧倒的に使いやすいです。 あとキャプチャースピードに関していえば、「DPP」「C1 Pro」ともWin上で使う方が、速いです。 確か、以前PhaseOneのディジタル・バックをテストしていらっしゃったので、ご存知だと思いますが、 シャッターをクリックした後、すぐに大きなモニター上で確認できるため、マーチャンダイズの間違いや、コンポジッションの確認等、 クライアントやスタイリスト、ほかのクルーと同時に確認できるため、撮影のクオリティと効率が上がると思います。 で本題の小型プリンターの件ですが、我々のところでは、Win+C1 Proでキャプチャー後、C1 Proの機能で、プレヴュー(jpg画像)を生成して、 それを、iView Media Proとゆう画像ヴューアー・ソフトウエア上に展開して、 接続してあるHPの小型プリンター(4x6インチ、こちらでいわゆるサーヴィス・サイズのプリント)でプリントアウトして、 クライアント、そして我々のレイアウトに貼付けていくようにしてます。 この方法のいい点は、ディジタル撮影でも、ポラロイドと同じようなものを作れるので、 紙のレイアウトに貼付けることによって、特に撮影数の多い時に、撮り忘れや、撮り間違いといったミスを防止できるのと、 PCがなくても、何を撮ったか、レイアウトをみることによって確認できることです。 それから、iView Media Proでjpg画像を残しておくことによって、 どの仕事で、何カット撮影したのか、請求やデータを統計的に纏める際に、嵩張らずに簡単に管理できる利点があります。 本当は、DPPなり、C1 Proなりに、コンタクトプリント作成機能や、簡易プリント機能があれば、もっとシンプルなワークフローにできるのですが・・・ 下丸子の方々、みていらっしゃいますか??AUGUST MANさんからのメールでした。 hpの小型プリンターですか。知りませんでした。新藤さま CP-300ですが今までに仕事で使った事は2回位だとおもいます。 そのうち一回はロケで使用しました。 飛行機の中のカットだったので非常に時間がタイトだったのですが プリント時間もみじかいので撮影もすんなり済みました。 基本的には自宅用のプリンターとして活用してます。 たとえば毎日つけている保育園の日記に前の日の思い出をプリントして 貼り付けてます。 それから友人などにあげたりするのにもちょうど良いサイズですね。 なんといってもパソコンを使わないでデジカメから直接プリントできるのは 面白いです。 子供にも写真を撮ってすぐプリントをみせると次のアイデアが湧いてくるみたいで これもまた面白いです。 なんだかとりとめもなく書いてしまいましたがお許し下さい。 では都合がつくような日があればお持ちいたします。 それからうちもLensebaby買ってしまいました。 ちょっとハマッテます。 ではでは。目黒のK氏からのメールでした。 そうなんですよね。実際に役立つことって毎回ではない・・・ いつの間にかお蔵入り、なんてことを想像してしまう私でもあります。 イヤイヤ、でもあったほうがいいか??追伸:02/23 kazu_tさんからもメール頂きましたので御紹介いたしますね。 有り難うございました。 オリンパス P-200に付いて 手元に死蔵して居たので、EOS-1Ds Mk2にて動作検証して見ましたので簡単なご報告をさせて頂きます。 SanDisk 2G CFカードを使用して、(FAT32に未対応?な様で4G CFに関しては認識しませんでした) 記録モード・RAW+M1〜S(標準パラメーター)までのサイズで取り敢えずプリント可能でした。 1Ds Mk2だと記録モード・RAW+L ではエラーと成りますが EOS-1D Mk2ならRAW+Lでもプリント可能かも知れません? 以前にEOS-1Dsで検証した時にはRAW+Jpegではデーターを正常に認識出来なかったの ですが拡張子が変わったおかげかも知れません。 それと、P-200内部でデーターを展開する為のメモリー容量の問題と思いますが? カメラの機種に因っては600万画素程度のデーターでも認識しない経験が有ります。 用紙の供給に不安は有りますが、今回の格安な情報を見て、自分は一台発注しました。 充電池は別売りで、充電池で可能なプリント枚数は数枚?と言う様なシロモノですが〜 カードスロットを持って居る機種を知らない事も有り 今一度?P-200を現役に復帰させようと思って居ります。
2005/02/17 たまには、こんな事を書いてもいいよね? N506i |
今までN504iを使用していたのだけれど、ついに電池がダメみたいなのでN506iに昨年暮れに買い替えた。 比べてみると随分進化している。 驚くべきことに国語、英和、和英辞書までついていて デジカメで名刺の名前を読み取ればテキストに変換してくれたりもする。 大したものではある。 でもでも・・・・私は使わない。 他人に2、3度ホーラ凄いだろって自慢して見せた時くらいだね。ザンネンながら。 じゃ、何を使う? 勿論、通話機能。時計、カレンダー、メール、住所録(全ての方の住所を入れているわけでは勿論無い。) それからto doこれは結構使う。 支払いやら何やらの管理にとても便利。 ところが・・・・・ 506になってからダメダメなんですよ。 今までなら(504以前の機種)期日を入れ込んでおけば自動的に期日順にソートしてくれたのに 今度の506は変更を加えた途端記入順に戻ってしまい 一々期日順のソートを指定しないといけなくなってしまったのですよ。 そんなことは常識だと思っていたのに、何でこんな基本的なことが出来ないわけ!!! 何だか電池の持ちも良くないし・・・・ NECは信頼してたのに・・・ もう一度504に戻してもらおうかと考えてしまうくらい。 これってトホホ? ドコモショップで食いついてみたけど、仕様ですだって。 上には上げておきます。って言われてもねえ。 そんなふうになってしまったなんて事は取説には確かに書いてあるみたいだけど ドコモのパンフにはどこにも書いてないぞ!! 番号が変わらずに他社に移れるサービスが始まったらauに行くね。絶対!! auのデザインの良さは良いよなあ・・・ あ〜、スッキリした。(笑
2005/02/15 CANON Power Shot G5 /ST-E2/580EX 目からウロコ! |
パワーショットGシリーズはキヤノンコンパクト機の中にあってフラッグシップ機としての位置づけになる。 現役機はG6。実売価格は約7万円。もう一息でデジタル一眼ボディに手が届く。 では、コンパクト機の未来に先は無いのか?? 私はNOと思いたい。 . 振り返ればこのGシリーズを初めて知ったのは古い話で恐縮ながら、友人がG2(400万画素機)を持ってたことからだった。 その当時、私はニコンD1。 画素数的にはG2が上。比較テストでのG2の威力を思い知ったのは、その時のことだった。 サブカメラとして十分使用出来るポテンシャルを持っているし CCDが小さいことによるピントの深さも時としてありがたい。 ・・・そうは思いつつ、今に至ってしまったのだが 先日、月例作品展にも参加してくれている写真家のYさんからメールを頂いた。 キヤノンのパワーショットPRO1でST−E2は使用出来るのでしょうか? そんなメールだった。 調べてみるとPRO1もGシリーズもST−E2や580EXが使用出来る。 (580EXが使用出来ることは知っていたがST−E2まで使用出来ることは知らなかった!) . タイトルからして「まさか?・・・」と感づいている方もいらっしゃるのではないかと思いますが 実は中古のG5を入手したのです。(3万円台でした。) これは検証しなければイケナイ問題でしょう・・・・。 早速G5にST−E2をセットし580EXを2台スタンドに取り付けテスト開始。 カメラ側、Mモード(マニュアルモード)時は、580EXの光量をフルから1/16まで1/3ステップで ST−E2側からリモートコントロールできます。 ストロボ側でもマニュアルで出力調整することが可能ですので、更に落とすことも2台の比率を変えることも 不可能ではありません。 Aモード(絞り優先)時は、20Dや1D同様2台のストロボの出力の比率を1:8にまでコントロ−ル出来 更に嬉しいことに、全速同調も可能。(FP発光なので出力はかなり落ちます・・) 2台のストロボの光量も前後2段でコントロール可能です。 もしあなたが20Dや10Dキスデジをお持ちなら、電池すらCFカードすら共用することが出来るのです。 Gシリーズは絞り開放で2.0〜3.0と十分に明るくRAWデータでの撮影も可能。 暗部にややノイズは乗るものの、解像感は十分と言えます。 . 未だ実戦配備にはなっていませんが、2台の一眼ボディをもって歩くのはチト重いですし 保険以上の意味合いは見いだすことが困難でしょ。 それに対してGシリーズならピントの深さという別の武器を手に入れられるのです。 見た目を重視される方にはお薦めできませんが コンパクト機でスイスイ仕事が出来たら、ある意味カッコイイでしょ。 写るんですで仕事してるみたいで・・・ 個人的にはなるべく大げさでない機材で、さらりと仕事をこなしたいものと考えてます。 そんな意味では、デジカメは正にその路線にあると言えましょう。 電車でGO・・・これからはこうでなくちゃ、ね。 Gシリーズだけで仕事がこなせるかというと・・・・難しかろう事もまた事実ですが・・・ また、G6に限らず1/1.8インチCCDの最新機種は700万画素まで画素数が増えてしまい チョットやり過ぎ感が漂い始めてもいる。 4〜500万画素が美味しいのにねえ。ザンネン!! 程度の良いG5、500万画素機は、一眼デジにシフトされた方が結構手放すケースも増え 今が買い時、ST−E2ユーザーなら正にお薦めですね。 . 追伸:02/16 何度も書きますがキヤノンユーザーなら580EXとST−E2の組み合わせ これを使わなければEOSデジタルの魅力の半分を捨てたようなもの。 欲を言えば580EXが2台・・・これで何でも撮影できてしまうのです。(チョットオーバーだった?) シンクロコードや露出計ともサヨーナラ。 絞りを開け気味に使用する機会が多い方ならバッチリですよ。 小型軽量の機材、これからはこれです! (私の周りではST−E2中毒が蔓延し始めています!)
2005/02/14 横田博史さんが写真展「マルタ点描」 |
新藤さま プロの方におこがましいのですが 新宿ニコンの ミニギャラリーで 本日から2/20まで マルタ旅行の スナップ写真を展示しておりますので お知らせ 申し上げます。 新宿にお越しの際には 暇つぶしにお立ち寄り いただければ 嬉しく存じます。 横田 博史 拝管理人:月例作品展にも常連の横田さんが写真展を開かれるそうです。 さて、20日(日曜日)までですね。 美しいマルタの写真に期待!です。
2005/02/11 某マンションの撮影後記。 |
左の写真は、昨年12月に撮影されたもの。 某新築マンションの広告で使用したものです。 窓の外には大型ストロボが2台セットされ室内では極く控えめに1台。(だったかな?) 上空に飛ぶヘリは勿論合成。 壁にキズをつけるわけにもイカナイので壁面の絵画も合成。 天井の無粋な照明器具はmac上で取り去る。 カメラはEOS1Dsmk2。 ポスターにもなったはずですが確認はしていません。 順調に販売が進むことを祈ってしまいます。 . ところで・・・ 昔なら当然4x5で撮影ですよね。 フィルムでの撮影、しかも4X5でならストロボは恐らく最低でも2倍の数を 必要とするでしょう。 時間も2倍以上かかるでしょうね。新藤様 いつもお世話になります。 Yでございます。 マンションの見事な合成拝見しました。 ところで、マンションモデルルーム撮影業界(そんなのあるのか?)はもっか、激変中のようです。 ちょっと前までは、モデルルームといえば窓の外がいきなり足場がむき出しだったりして、 撮影時は窓にトレペを貼って、外からストロボを入れていたのですが、今はバルコニー部分に ウッドデッキや石を敷いて、テーブルセットを置く、という見せ方が 主流になってきたため外からのストロボの入れ方が難しくなっています。 デジタル化ですが、9月に住宅誌の方と話したとき、その時点でほとんどフィルム撮影でした。 私が「そもそもデジタルでできる後処理が住宅写真に向いている。 デジタル用の超広角レンズが出てきたので、今後住宅写真業界はデジタル化が進むと思う」と公に発言しました。 半年後の1月に同じ方々にお会いしたらなんと「デジタル撮影が一気に増えてきました、Yさんの予言どおりです」 と言われました。 急速にデジタル化してきているようです。 まあ福島のSさんのように、 県内に現像所が無くなったからとーっくの昔からデジタルよ・・というケースもありますが(笑) 昔も今も未解決なのは、人を入れたとき、足元のスリッパをどうしようか…っていう点だとも思っています。管理人:正直に白状すればマンションの撮影は初めて??かなあ・・・ 全く初めてではないですが、モデル込みでは初めてですね。 また、モデル無しも数回経験があるのみかな。 窓の外は正に足場が組まれていて、外光は全く望めない状態でした。 幸い郊外型ではないのでバルコニー部分の狭く、ラッキーだったのでしょうか? スリッパの件、これはチョットだけ悩みました。 何か変なのね。 いっそ裸足が良かったのかな・・・なんて。 品川区のYさんからのメールでした。
2005/02/08 ipod / 2月のウソ。 |
ipodは相当アップルに貢献しているらしい。 某S社が慌てたりするのも無理からぬことか? さて、気が付けば私の上の愚息の2名ほど、ipodユーザーらしい。 どちらも20Gタイプ。 二人ともギターやら音楽にハマリ気味なので当然??なの? それに比べてこの私。 ウオークマンすら持ったことが無い。完全に化石状態。 音楽が嫌いなわけではない。どちらかと言えば好きだ。 嘗ては一日中音楽が流れていた。 でも最近、スタジオでは撮影中以外は音楽を流さない。 静かな環境を望んでしまう。 タマに掛ける音楽も昔よりは静かなものが多い。 ヤッパリ年かなあ・・・・ 因みにスタジオの音源は200連装CDプレーヤー。 某S社製である。 幸いなことにタイマーが壊れていたらしく、10年近く故障もせずに淡々と動いていてくれる。 (最近耳にしていないCDがあるのは何故??!!どうやら自動的に数枚がパスされているみたい・・・・・) (まあ、CDでは良くあることか?)
こちらが2月のウソです。 左の写真は代々木公園と空中に浮かぶペットボトル。 右はカラフルな万年室・・・ではなく万年筆ですね。 下の模様はフォトショップで作り、影生きで合成し その背景を万年筆に変形(ゆがみ)を掛けてこれも合成。 こんな風に、こんな風に2月も何とか生きてます。
2005/02/05 アップルサポートさん、ごめんなさい。 |
mac G5、1394系の不調は何度も書きました。 外部160Gが2台、CFカードリーダー等 しばしば認識してくれない、例の現象です。 先日も、サポートに電話をかけ、「では一度修理に出して下さい。」 そこまでやっと辿り着いたのです。 ならば、先ず内部HDD二台からデータを保存しなければならない。 既に外部HDDは空きが不足しているので、仕方なく新たに1394接続500G、HDDを一台購入し 今まで接続されていた古い方の160G一台をはずし、新たに購入したディスクを接続しました。 (つまり、外部には相変わらずもう一台の160G+500Gの2台が繋がっています。) 今まで、1394は認識したりしなかったりと実に気紛れだったのですが アララ不思議!!!この組み合わせにしたら、見事に毎回認識してくれます。 ・・・ってことは・・・つまり外した古い方の160Gに何か不具合があったことになる?! しかも、一台に不具合があると全員風邪を引いてしまうわけ?! なんてこった! 気がつかなかった。 やはり私はトホホか?いや見事なトホホだね。 (一応ディスクチェックは全てかけたんですけどね。) あらぬ嫌疑を掛けてしまったアップルコンピュータ macG5とアップルサポートに深く陳謝する次第です。
2005/02/02 工藤さんからニコンボディでのAF調整についての続編、頂きました。 |
新藤様こんにちは。 先日のレンズのAFでのピント問題の続々編です。 ニコンのサービスセンターへお願いしたD70とAF28mmf2.8レンズのフォーカス調整が完了し、再度各レンズとの組合せでフォーカス検証した結果の報告です。 今回のピント問題のきっかけは同じレンズでもD100ではピントが合ってもD70ではピントが合うものと合わないものがあり その原因はD70のフランジバック寸法とAFセンサーまでの実効距離とに0.1mmの誤差があることによるものであると推論し サービスセンターでもデータを見せて説明して調整をお願いしたわけです。 再調整の結果はすばらしく、全てのレンズとの組合せでフォーカス精度が向上し いままで後ピン傾向であったものがゼロポイントに対して僅かに前ピン側へばらつく程度で 絞り開放でも十分に被写界深度内に入る範囲であり、実質的にはジャスピンと言える状態になった思います。 これにより、レンズによっては一皮むけたくらいのシャープ感で写せるようになりました。 詳しくはこちらをご参照ください。 http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus2.htm 結論としては、AFのフォーカス不良はレンズのフォーカス不良を疑う前にカメラを疑う事が必要ではないかと考えます。 工藤 興民 URL http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin 2005/01/12 一眼デジカメAFピント問題について、工藤さんからのメール紹介します。 .管理人:工藤さま、1/12日に引き続き大変意義深いメール有り難うございました。 ニコンにしてもキヤノンにしても、AFのピントでお悩みの方は 工藤さんほどのデータを作ることは困難としましても 一度サービスに見てもらうことが矢張り重要のようですね。
TOP 物-index 人-index その他-index new-index profile+後書き LINK 更新履歴