top
物-index
人-index
その他-index
new-index
profile+後書き
LINK
更新履歴

■広告写真家から見た近代世界史■ 写真の歴史 2007/01/28

写真、カメラデジタルカメラを中心に電子技術パソコン経済、政治を含む歴史年表を作ってみました。
21世紀はこちら

1770頃
英国 この頃産業革命が始まる
1772
英国 ラザフォード 窒素発見
1774
杉田玄白 解体新書
1775
米国 独立戦争 (76年13州が独立宣言)
1777
  ラヴォワジェ 燃焼の理論
1789
    フランス大革命 人権宣言
1793
仏  メートル法採用
1799
  ナポレオンのクーデター
ボルタ 電池を発明
1804
  フランス帝国 皇帝ナポレオン1世
1807
米国 フルトン 汽船を制作
英国 ロンドンにガス灯点火
1814
英国 スチーブンソン 蒸気機関車発明
1815
杉田玄白 蘭学事始
1820
英国 恐竜の骨の発見(中国では古くから竜骨として漢方薬に使用?)
1821
伊能忠敬 大日本沿海與地全図完成
1825
外国船打払令
1826
  オームがオームの法則を発見
1827
  ニエプス 写真術発明
  ベートーベン他界
1830
米国   インディアン強制移住法
1837
大塩平八郎の乱
米国 モールス 有線電信機発明
1839
仏   ダゲールがダゲレオタイプを製作(世界初のカメラ)
英国 グローブ卿 燃料電池の原理
1840
アヘン戦争
英国 世界初の郵便切手発行
英国 グローヴ 白熱電球発明 アームストロング 水力発電発明
1841
水野忠邦の幕政改革(天保の改革)
英国 タルボット 写真術改良
日本初の写真撮影が行われる
1842
  マイヤー エネルギー保存の法則
1846~48
米国 アメリカ・メキシコ戦争 米国はニューメキシコ、カリフォルニア、ユタ、ネバダ、アリゾナを獲得
1848
米国 カリフォルニアでゴールドラッシュ
1851
米国 シンガー ミシンを発明
1853
黒船来航、ペリー率いるアメリカ艦隊4隻が江戸湾に現る
1854
幕府が日の丸を日本の惣船印賭することを決定〔1870年に国旗として制定)
日米和親条約 長崎、函館を開港
1855
安政の大地震〔江戸)死者7千人以上
1856英国 段ボールを発明
1859
英国 ダーウィン 種の起源・進化論
ロシア チェチェンを併合
1861
米国 南北戦争
1863
米国 リンカーン 奴隷解放宣言
1865
  メンデルの法則
1867
大政奉還 王政復古
swe   ノーベル ダイナマイトを発明(スエーデン)
  マルクス 資本論
1868
明治維新(このころ日本の人口は約3000万人   世界人口11〜14億人)
1869
米国 大陸横断鉄道完成
1871
廃藩置県
全米ライフル協会 創立
1872
富岡製糸工場開業
新橋〜横浜間に鉄道開業
日本初の万国博覧会
1873
あだ討ちが禁止に
1874
読売新聞創刊
■日本軍 台湾出兵
1876
米国 ベルが電話機を発明
中外物価新報創刊 1942、日本経済新聞に改題
1877
■西南の役
米国 エジソン 蓄音機発明
1879
朝日新聞創刊
1881
米国 ニューヨークに火力発電所
1882
日本銀行開業
三国同盟 (ドイツ、オーストリア、イタリア)
銀座に初めての電灯(アーク灯)
1884
米国 ジョン・ラウドがボールペンを発明
アフリカ分割に関するベルリン列国会議(イギリス、フランス、ドイツ等)
1885
内閣制度創設 第一次伊藤博文内閣
米国 イーストマン フィルムを販売開始
1886
  ベンツ、ダイムラーはガソリンエンジン自動車を発明
1888
    ヘルツ、電磁波の存在を実証
米国 イーストマン コダック写真機発明
1889
大日本帝国憲法公布
米国 エジソン、キネトスコープ、キネトグラフ(後の映画)を発明
東京と横浜に電話が設置される
1891
      リップマン 天然色写真法完成
1893
  ディーゼル ディーゼルエンジン発明
1894
日清戦争
オーストリア クリッチュ グラビア印刷術発明
1895
■日本軍台北占領、軍政実施その後民政に移管
 マルコーニ無線電信開発
 レントゲンがX線発見
1896
アテネで第1回オリンピック開催
1898
仏 キューリー夫妻 ラディウム発見
1899
日本電気(NEC)創立
1900
日本の人口 4300万人 世界人口15.5〜17.6億人
1901
米国 コダック ブローニーサイズフィルム発売
1902
日英同盟
六桜社(コニカ)が乾板と印画紙を国産化
1903
米国 ライト兄弟初飛行
1904
日露戦争
国内初のデパート三越呉服店開店
米国 シアーズ・ローバック カタログ発行
英国、フレミング 2極真空管を作る
1905
奈良で日本最後?のオオカミ捕獲
1906
ロシアから譲り受けた満州の利権で南満州鉄道設立
1908
第1回ブラジル移民
米国、連邦捜査局(FBI)発足
パリで世界初の映画の上映
米国 T型フォード発売
1909
味の素発売
1910
■日韓併合
ハレ−彗星地球に接近
米国 タングテン電球の発明
1911
米国 ハリウッドに撮影所が完成
辛亥革命 清朝から中華民国設立へ
1912
大正天皇即位
タイタニック号沈没
独  ライカ Ur型
1913
米国 FRB設立
英国 ステンレス鋼実用化
1914
第一次世界大戦
パナマ運河開通
米国 CTR設立、後のIBM
1916
  アインシュタイン 一般相対性理論発表
1917
ロシア革命
日本光学工業設立
1919
米国 禁酒法
英国 ラザフォード 原子崩壊
1920
国際連盟創設
米国でラジオ放送始まる
1921
  アドルフ・ヒットラーがナチスの党首に選出
米国 外交問題評議会(CFR)設立
1923
関東大震災
丸の内に丸ビル完成
  ライカ 0型
1924
寿屋(現サントリー)国産ウイスキー製造を開始
米国 RCA 写真電送成功
1925
日本の人口 5900万人 世界人口18億人?
普通選挙法 治安維持法
山手線環状運転開始
日本でもラジオ放送始まる
米国 実用的テレビジョンの発明
  ライカ A型 量産された初めての35MMカメラ
1926
大正天皇崩御、昭和天皇即位
アントニオ・ガウディ 他界
アサヒカメラ創刊
米国 コダック D76発表
1927
米国 リンドバーグ 大西洋無着陸横断飛行
金融恐慌
1928
特高を設置(内務省管轄 特別高等警察)
英国、フレミングが青かびの一種からペニシリンを発見
独  ローライフレックス(2眼レフ)
1929
世界大恐慌
米国 本格的なPCBの生産が始まる
1931
■満州事変
ニューヨーク エンパイアステートビル完成
1932
満州国建国宣言  満州への移民開始
犬養首相暗殺(5.15事件)
 ライカ ‖型
1933
米国 ルーズベルト ニューディール政策
日本、国際連盟を脱退
精機光学研究所(現キャノン)創立
駒村商会創業(ホースマン)
 コンタックス|型
1934
ヒットラー、ドイツの総統に就任
富士フィルム創立
1935
芥川賞 直木賞創設
富士通信機製造(富士通)設立
米国 DUPON ナイロン66を発明
極東現像所(後の東洋現像所、コダックイマジカ)設立
米国 コダック コダクローム発表
1936
石井731部隊発足
米国 ライフ創刊
二・二六事件(皇道派青年将校ら、首都中枢を制圧)
ハンザキャノン(標準型 50MM/F3.5付き)発売
セミオリンパス|型
極東現像所 横浜工場操業開始
1937
日中戦争(蘆溝橋事件) 南京虐殺?
1938
国民総動員法
南ア シーラカンス発見
スイス ネスレ社 ネスカフェ発売
スイス ミューラーDDTの合成に成功(1977米国で使用禁止)
独 ドイツ科学者らウラン核分裂に成功
独 ミノックス シリーズ量産第1号
1939
第二次世界大戦(独軍ポーランドに侵攻)
米国 テレビ放送開始
米国 ヒューレッドパッカード設立
1940
独伊3国軍事同盟
大政翼賛会発会式
米国 RCA研究所 電子顕微鏡発表
米国 携帯用ストロボが使用される
1941
太平洋戦争 ハワイ真珠湾攻撃
1942
ミッドウエー海戦で大敗北 ガダルカナル撤退 日本軍マニラ占領
米国陸軍機、日本本土初空襲
米国 核分裂による連鎖反応実験成功
米国 磁気記録テープ発明
米国 コダック コダカラー発売
1943
アッツ島全滅 学徒出陣
東京が都制に移行
1944
インパール作戦失敗 サイパン陥落 特攻隊 
学童疎開始まる
連合軍ノルマンディ上陸 パリ開放
1945
東京大空襲、広島、長崎に原爆
日本、無条件降伏、終戦
マッカーサー元帥、GHQ
国際連合設立 ユネスコ設立  国際通貨基金(IMF)設立
オリエンタル即席カレー発売
 VW社 ビートル発売
1946
新円切り替え 預金封鎖 金融緊急措置令
経団連発足
ソ連が樺太、千島の占有宣言
米国 世界初の汎用コンピュータENIACが開発(真空管18000本 重量30トン)
東京通信工業〔後のソニー〕設立
本田宗一郎 本田技術研究所設立
松下電器 電気炊飯器 発売
米国 コダック エクタクローム Ektachrome発売
酒井特殊カメラ設立(トヨビュー)
日本国憲法公布
1947
農地解放 (1947~1950)
米国 CIA(中央情報局)発足
米国トランジスター発明
米国 レイセオン社 電子レンジ発売
米国 ポラロイドカメラ
ソ連   AK47カラシニコフ 正式採用
1948
全学連結成
米国 マクドナルド設立
第一次中東戦争
イスラエル建国
ニコン |型(50MM/F2付き)
オリンパス 351
ワイドラックス
1949
湯川博士 中間子論でノーベル賞
東京証券取引所設立
東芝4600人、国鉄6万3千人の人員整理を通告
中華人民共和国成立 (毛沢東)
1950
日本の人口 8300万人 世界人口25億人
サントリーオールド発売
和江商事(ワコール)ブラジャー発売
米国でカラー放送始まる
東京通信工業(ソニー)テープレコーダー発売
朝鮮戦争勃発(1950/6〜1953/7)
米 クレジットカード発行
日本カメラ創刊
ニコン S
1951
サンフランシスコ対日講和条約・日米安全保障条約調印
日本コロンビア 国産LPレコード発売
VAN創業
キャノン 3型
東洋現像所 五反田工場操業開始
1952
GHQによる占領政策の終了・主権の回復
日本 IMFに加盟
本田技研 カブ号 発売
ペンタックス アサヒフレックス|(35MM一眼レフ)
1953 
青山に最初のスーパーマーケット紀伊国屋開店
中国 ソ連から引き揚げ
テレビ本放送開始
1954
 医師優遇税制スタート
ビキニで水爆実験 第5福竜丸被爆
米国 原子力潜水艦ノーチラス号
 ライカ M3
ニコン S2
米国 コダック トライーX発売
カメラ毎日創刊
ロバート・キャパ インドシナ戦線で取材中死去
1955
森永ヒ素ミルク事件
水俣病 被害拡大
この頃の3種の神器 電気洗濯機、冷蔵庫、テレビ(1955〜1960)
神武景気始まる 集団就職列車走り始める
米国 ディズニーランド開業
sony 世界初トランジスタラジオ発売
トヨタ トヨペットクラウン発売
ミノルタ オートコード
1956
日ソ国交回復
日本ビクター 「ステレオ」発売
米国 IBMハードディスク発明
1957
主婦の店ダイエー本店大阪 設立
ソ連 ICBM(大陸間弾道ミサイル)実験に成功(米国は1958に成功)
ソ連 スプートニク打ち上げ成功
東芝が国産初のカラーテレビ発表
ニコン SP
マミヤフレックス Cプロフェッショナル (レンズ交換式2眼レフ)
1958
日清食品、インスタントラーメン「チキンラーメン」
大阪に回転寿司誕生
一万円札発行
売春防止法実施
中東の危機
東京タワー完成
富士重工 スバル360発売
トヨビュー45
アサヒ ペンタックスK
日本広告写真家協会 設立
プロ用写真機材専門店としての銀一本格始動
1959
岩戸景気
資生堂 男性用化粧品発売
マリー・クワント ミニスカートを発表
キューバ革命 カストロ 首相に就任
米国 フェアチャイルド、テキサスインスツルメンツ社がIC(集積回路)を発表 
 ライカ M1
ニコン F/二コマート FTn
キャノン キャノフレックス
堀内カラー設立(大阪
1960
池田勇人内閣 所得倍増計画
丸井がクレジット開始
日米安保条約 安保闘争
石油輸出国機構(OPEC)結成
北欧で酸性雨による被害多発
ビートルズ 結成
カラーテレビ放送開始
タカラ ダッコちゃん人形 発売
オリンパスペン
第1回日本カメラショー開催
ヨドバシカメラ設立
コマーシャルフォト(玄光社)創刊
1961
サラリーマン金融  誕生                                                                             J.F.ケネディ  35代大統領 
ベルリンの壁が作られる
ソ連 世界初有人宇宙船
キャノン キャノネット
オリンパスペンEE(ハーフサイズEE)
1962
サリドマイド系睡眠薬出荷停止
キューバ危機
米国 マリリン・モンロー死去
米国 レイチェル・カーソン 「沈黙の春」出版
原子力研究所の国産1号機が臨海に到達
リコーオートハーフ
日本が西独を抜きカメラ生産量世界一に
1963
米国 ケネディ大統領暗殺(1961 第35代大統領就任)                    R.M.ニクソン  36代大統領 
米国 パンティストッキング発売
フィリップス コンパクトカセットプレーヤー
山陽スコット、ティッシュペーパーを発売
1964
東海道新幹線開業
東京オリンピック
観光目的の海外旅行自由化
中国 核実験成功
 海底電話ケーブル開通
シャープ電卓を発売
男性週刊誌 平凡パンチ創刊
ペンタックス SP
1965
イザナギ景気始まる
イリオモテヤマネコ発見
赤字国債の発行が始まる。
米空軍のベトナム空爆始まる
米国でペットボトルが発明される
米国 ムーアの法則 「半導体の集積密度は18〜24ヶ月で倍増する」という法則を発表する
ニコン 二コマートFT
1966
ビートルズ来日
樹齢7000年と言われる屋久島 縄文杉 発見
新3種の神器 カラーテレビ、カー、クーラー
中国 文化大革命始まる(76年4人組失脚までの期間)
ヤシカ エレクトロ35
 ローライフレックスSL66
ミノルタ SRT−101
日産 サニー / トヨタ カローラ発売
1967
欧州共同体(EC)発足
米国 IBM フロッピーディスクを発明
ライカ M4
1968
第3次中東戦争
3億円強奪事件
霞が関ビル完成
大気汚染防止法による排ガス規制開始
米国 Intel 設立
米国 テキサスインスツルメンツ社 LSI(大規模集積回路)
ソニー トリニトロンカラーテレビ発売
キャノン 独自技術で普通紙複写機完成
プロ用写真機材ショップ ナショナルフォート設立
1969
東名高速道路全線開通
日本のGNPが西側諸国で第2位に
神道政治連盟 結成
池袋パルコ開店
松下電器 法人所得1位に
日米繊維交渉〔ジュネーブ)
ロイヤルホスト開業
米国 アポロ11号月世界到達
セイコー 世界初のクオーツ腕時計発売
英仏 超音速旅客機コンコルド(2003年引退)
米国 ベル研究所CCDの基本原理を発表
アサヒ ペンタックス6X7
1970
大阪万博
減反政策決定
赤軍派によるよど号乗っ取り事件
山手線に冷房車登場
三島由紀夫 自決
光化学スモッグの頻発
推計総人口1億人突破
府中にすかいらーく1号店オープン
ダンキンドーナツ、デーリークイーン、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナツ開業
この頃 ラジカセが出現 ブームに
日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ成功
米国 ボーイング ジャンボジェット初就航(パンナム)
米国 Intel 4004プロセッサ、CPUの誕生
米国 コーニング社 光通信用ガラスファイバーの開発
女性誌「an・an」創刊
スイス ジナーP
swe ハッセルブラッド500C/M
マミヤ RB67プロフェッショナル
1971
円の変動相場制移行決定(1973に移行)
環境庁発足
マクドナルド1号店銀座三越にオープン
日清食品「カップヌードル」発売
NHK 全番組カラー化
インドパキスタン戦争勃発
ダボス会議始まる (スイス)
ニクソン大統領 金兌換停止  (ニクソンショック)
米国 ナスダック設立
ニコン F2
キャノデート/キャノン F−1新設計FDレンズ群
 ライカ M5
米国 ダイアン・アーバス 他界
1972 
グアムで元日本兵、横井庄一さんを救出
沖縄復帰
日中国交正常化
札幌オリンピック
連合赤軍浅間山荘事件
田中角栄 列島改造論
モスバーガー、ロッテリア開業
ダイエー、三越を抜き売上日本一になる
第17回ユネスコ総会で世界遺産条約 採択
米国 ウオーターゲート事件
米国 FBIフーバー長官死亡(在任48年)
米国 ワールドトレードセンタービル完成
米国 エネルギー物質研究試験センター 劣化ウラン弾 試射試験
オリンパス M−1
米国 コダック 110フィルム発売
イーストウエスト(プロラボ)設立
1973
第4次中東戦争
石油危機
金大中事件
米国で遺伝子組み換えに成功
シャープ 液晶電卓発売
富士ゼロックス ファクシミリ発売
キャノン カラ−コピー発売
米国 Intel iー8080(8bit CPU)
ライツミノルタ CL
オリンパス OM−1
1974
ルバング島で小野田寛郎元少尉を救出                                 G.R.フォード  38代大統領 
国土利用計画法公布
最後の集団就職列車
セブンイレブン1号店江東区豊洲にオープン
デニーズ1号店
米国 GPS試験衛星打ち上げ
CONTAX RTS
ミノルタ XE
木村伊兵衛 他界
1975
日本の人口 1億1000万人 世界人口40億人
山陽新幹線開業
ローソン1号店
ベトナム戦争終結 (1962〜1971の間米軍は除草剤を散布。)
第1回サミット開催
米国 Microsoft設立
キャノン レーザープリンタの開発に成功
ピッカリコニカ
アサヒ ペンタックスK2	KX   KM
日本リクルートセンター「就職情報」創刊
1976
ロッキード事件
ヤマト運輸 宅急便スタート
毛沢東 周恩来 死去
アフリカ中央部 エボラ出血熱
米国 Apple Computer設立
ビクターVHSビデオデッキ発売
キャノン AEー1
マン・レイ 他界
1977
200海里漁業水域を設定                                       J.カーター  39代大統領 
王貞治756号ホームラン
日本初の気象衛星ひまわり打ち上げ
ジャスピンコニカ
ニコン FE	/FM /F2フォトミックA Aiレンズシリーズ発売
トヨビュー 45G
1978
成田空港開港
日中友好条約調印
サンシャインシティ オープン
窓際族の命名
サラ金苦多発
靖国神社、A級戦犯の合祀
英国で試験管ベビー誕生
東芝日本語ワープロ発売(630万円)
キャノン Aー1
ホースマン L45
1979
第1回全国共通一次試験の実施
元号法 公布
東名日本坂トンネル火災事故
米中国交回復
イラン革命 (ホメイニ師、イランに帰着)
ソ連 アフガニスタンに軍事介入
米国 スリーマイル島原発事故
sony Walkman発売
自動車電話登場
NEC PC−8001発売
松下電子工業 真空管の生産を中止 すべての国内生産が終了
キャノン オートボーイ
オリンパス XA
ユージン・スミス 他界
1980
タケノコ族流行る
都市銀行6行 オンライン提携開始
日産がフォルクスワーゲンと提携
この年自動車生産が1000万台を突破、世界一に
ドトールコーヒー1号店
米国 CNN放送開始
イラン・イラク戦争(1980〜1988)
日本が産業用ロボット王国に(世界のロボットの60%を所有)
池袋にビックカメラオープン
ニコン F3
ペンタックス LX
私がフリーランスカメラマンになる
1981
中国残留孤児 訪日調査開始                              R.W.レーガン  40代大統領 
日米が対米自動車輸出自主規制で合意
エイズが人類の前に出現する
電子郵便始まる
孫正義 日本ソフトバンク設立
ソニー 3.5インチフロッピーディスク開発
ソニー、フィリップス 音楽用CDを開発
世界初のカーナビ誕生〔搭載車ホンダ アコード)
米国 スぺースシャトル打ち上げ成功
ミノルタ CLE
キャノン ニューF−1
富士フィルム「フォトラマ」発売
エボニーカメラ 設立
ソニー電子スチルビデオカメラ「マビカ」発表(12万画素?)
1982 
ホテルニュージャパン火災
日航機逆噴射墜落事件
東北・上越新幹線開業
500円硬貨発行
第2次臨時行政調査会が国鉄・電電・専売などの分割民営化を提起
フォークランド紛争
米ソ 戦略兵器削減交渉(SALT)開始
コンパクトディスクCD発売
米国 Adobe Systems Incorporated 設立
米国 マイクロソフト MS−DOS1.1
NEC PC−9801発売(98シリーズの独占的時代が暫く続く)
テレホンカード式公衆電話登場
テレビ音声多重放送開始
野辺山宇宙観測所 45m電波望遠鏡設置
エボニー SV45
マミヤ  RZ67プロフェッショナル
ニコン F3HP /FM2
コンタックス プレビュー(35MMポラボディ)
コダック ディスクフィルム発表
トプコン カメラ製造から撤退
1983
田中元首相に実刑判決(ロッキード事件)
大韓航空機撃墜事件
東京ディズニーランド開業
思春期の拒食症が問題になり始める
NHK朝の連ドラ「おしん」放送
高等植物での遺伝子組み換えに成功
任天堂 ファミリーコンピュータ発売(2003年販売終了)
ヤシカ、京セラと合併
ニコン FE2 /F3AF
土門拳 記念館酒田に開館
1984
東証株価1万円の大台に
植村直巳氏マッキンリーで消息断つ
大沢商会倒産 負債1250億円
グリコ森永事件
リッカー倒産 負債1100億円
投資ジャーナル倒産(中江滋樹)負債300億円
広島にユニクロ1号店オープン
戦後最悪の倒産件数(2万363件)
米国 Apple Macintosh発売
米国 HP インクジェット・レーザープリンター発売
NTT キャプテンシステム運用開始(2001/5 終了)
衛星放送開始
 ライカ M6
ペンタックス645
コンタックス T
アンセル・アダムス 他界
1985
バブル始まる
男女雇用機会均等法成立
プラザ合意 円高ドル安誘導に合意
トヨタ 北米での小型車生産工場建設を決定
日航ジャンボ機御巣鷹山に墜落死者520人
豊田商事事件 被害2000億
ロス疑惑 三浦容疑者逮捕 (2003無罪確定)
首相、閣僚の靖国神社公式参拝
科学万博つくば '85
気候変動に関する科学的知見整理のための国際会議(地球温暖化に関する初めての会議)
南極で初めてオゾンホールが確認される
ソ連 共産党委員長にゴルバチョフ氏選出
ミノルタα7000(世界初オートフォーカス一眼レフ)
ニコン F−301
ソニー 8mmVTR発売
1986
日本の海外資産1298億ドルで世界一に
米国 ニューヨーク株式大暴落
ソ連 チェルノブイリ原発事故
英国で初めての狂牛病が報告される
コンピュータウイルスBRAINが初めて発見される
ニコン Fー501 ニコン最初のオートオフォーカスカメラ
キャノン T90
富士フィルム「写るんです」
フジ GX680
キヤノン電子スチルビデオカメラ「RC-701」世界で初めて市販。
1987
政府、売上税法案を衆議院に提出
NTT株上場、国鉄民営化
日本気象協会 スギ花粉情報を発表
アサヒビール スーパードライ発売
米国 FRB議長にグリーンスパン氏就任
米ソ INF(中距離核兵器)全廃条約調印
ソ連 ペレストロイカ始まる
液晶カラーテレビ発売
衛星放送の本放送開始
キャノン EOS650(キャノンEFマウント採用AFカメラ)
キャノン 超音波モーター(USM)採用のAFレンズを開発
ローライフレックス2.8GX
フジ ピクトログラフィー1000
米国 アンディ・ウォーホール 他界
1988
青函トンネル 瀬戸大橋開通
マル優 原則廃止
ブリジストン 米国ファイアストーンを買収
日本が商業捕鯨中止
牛肉・オレンジの輸入自由化
大規模小売店舗立地法(大店立地法) 廃止
イラン・イラク戦争停戦
日本でもコンピュータウイルス確認される
米国 スティルス爆撃機ノースロップグラマン B−2
ニコン F4
ハッセルブラッド503CX
sony デジタルスチルカメラ「マビカ」発売
フジ 世界初のデジタルカメラ「フジックスメモリーカードカメラ DS−100」発売
1989
昭和天皇崩御                                             G.ブッシュ  41代大統領 
3%消費税導入(竹下内閣)
中国 天安門事件
リクルート事件
東京湾横断道路起工式
ソニー コロンビア映画買収に合意
サンデー毎日 オウム真理教問題を連載開始
三菱地所 ロックフェラーグループ社(RGI)の株式51%をロックフェラーファミリートラストから取得、資本提携発表
坂本弁護士一家失踪事件
12月東証平均株価38915円の最高値を付ける
トイザラス設立
オゾン層保護(フロンガス全廃)ヘルシンキ宣言
ベルリンの壁崩壊
バーチャルリアリティと言う言葉が生まれる
携帯電話の普及始まる
米国 Macintosh ci(このころからデザイン事務所にMACの普及が一気に進む)
東芝 ノートパソコン・ダイナブック J-3100SS発売
キャノン EOS-1
コニカ    ビッグミニ
ホースマン LX
キャノン RC−250<Q−PIC>発売
米国 ロバート・メイプルソープ 他界
1990
不動産融資総量規制   (92年1月解除)
公共投資基本計画 (10年で430兆投資 ブッシュ大統領、海部総理に約束させる)
さくら銀行誕生    三井銀行+太陽神戸銀行(2001/4 三井住友銀行に)
東西ドイツ統一
国連 8月のイラクのクウェート侵攻に対してイラク制裁を決議
ヒトゲノムの解読作業始まる 同時に遺伝子治療始まる
インターネット時代始まる
米国 Microsoft  Windows3.0発表
米国 Adobe  Photoshop 発売
米国 NASA ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ
島精機 ハイパーペイント完成
任天堂 スーパーファミコン
フジフィルム ベルビア発売
オリンパス L−1
コンタックス T2
土門拳 他界  林 忠彦 他界
1991
東京の電話局番が4桁に   都庁移転
土地税制改革の中心 地価税法成立(施行92年1月)
初の自衛隊海外派遣 ペルシャ湾に掃海艇
雲仙普賢岳噴火  43人が火砕流に巻き込まれる
4大証券巨額損失補填
 宮沢喜一 第78代総理
湾岸戦争  劣化ウラン弾初使用(日本は多国籍軍に100億ドルの支援)
米ソ 戦略兵器削減条約(START)調印
ソ連消滅 ロシア共和国大統領にエリツイン当選
南ア アパルトヘイト終結を宣言
フィリピン ピナツボ火山 噴火
Apple System7を発表 Quadra700/900
NTT 携帯電話ムーバ 発売
JR東日本 イオカード発売
ニコン F90
米国  サンディスク フラッシュメモリー発売
1992
大学入学センター試験スタート
東京佐川献金疑惑 金丸議員辞職
自公民3党 衆院本会議でPKO法案(国連平和維持活動協力法案) 採決強行
リクルート、ダイエー傘下に
ハウステンボス開業
自衛隊 カンボジア派兵
ボスニア紛争勃発
MO(128M)発売
ハイビジョン試験放送開始
キャノン EOS5(視線入力)
マミヤ 645PRO
ミノルタ AF技術特許紛争で米国ハネウエルに1億2750万ドルで和解
アサヒジャーナル 休刊
三木 淳 他界
1993
リストラが始まる                                
皇太子・雅子様御成婚
総評 消滅
北海道南西沖地震 奥尻島大津波で死者多数
サッカーJリーグ開幕
ランドマークタワー完成
新党続々誕生日本新党、新生党、さきがけ、等) 55年体制の終焉
細川護煕 第79代総理連立内閣スタート
レインボーブリッジ完成
ウルグアイラウンドでコメの部分開放が始まる
田中角栄元首相死亡
米国 クリントン大統領 選出                            W.J.クリントン 42代大統領 
米国 Apple Colorsync
米国 Intel Pentium プロセッサ発売
青色LED商品化(2002 特許権裁判)
民生用CD−R商品化
SONY プレーステーション発売
フジ ピクトログラフィー3000
キャノン EOS KISS
マミヤ 6MF
マミヤ RZ67プロフェッショナル2
ホースマン インテリジェントシャッターシステム(ISS)
にっかつ 負債497億で倒産
1994
羽田 孜 第80代総理
村山富市 第81代総理
PL法制定
金利の自由化(1984 日米円ドル会議で決定)
関西国際空港 開港
ジュリアナ東京〔芝浦・ディスコ)閉店
サントリー ホップス(初の発泡酒)発売
北朝鮮 金日成主席死去
ドーバー海峡にユーロトンネル開通
ベルギー 電子投票選挙開始
デジタルアーカイブ国際会議 開催
米国 Apple POWER MAC 8100(power-pc搭載)
キャノン 光学式手ぶれ補正機構開発
キャノン EOSー1N
トヨ   VX125(4X5)
米国 Apple  QuickTake100(30万画素)
チェチェン 第一次チェチェン紛争 97年終結
1995
産業の空洞化が問題になり始める
阪神淡路大震災
野茂英雄投手 ロサンゼルスドジャースと契約 この年米大リーグで新人賞
地下鉄サリン事件
長良川河口堰全ゲート閉鎖
コスモ信用組合、兵庫銀行、木津信用組合破綻
日産自動車座間工場 生産終了
最後の純国産トキ「ミドリ」死亡
三菱地所 ロックフェラーセンタービル群管理の子会社の破産申請
世界貿易機関WTO設立
イスラエル ラビン首相暗殺 ユダヤ教過激派イスラエル人青年が銃撃
米国 Apple POWER MAC 8500
プリクラが本格的に街に現れる
ミノルタ フラッシュメーターV
ニコン /富士     E2/E2S(130万画素)
カシオ    QV−10(25万画素)
キャノン   EOS DCS3(130万画素)DCS1(600万画素)
中村立行  他界
1996
橋本龍太郎 第82代総理
薬害エイズ
厚生省汚職事件
Oー157騒ぎ
民主党設立 菅、鳩山体制
小選挙比例代表並立制にかわって初めての衆議院選挙
スターバックス1号店
アトランタオリンピック
CD−R発売
USB接続スタート
デジタルアーカイブ推進協議会設立
ニコン   F5
ミノルタ TC−1
キャノン IXY
APSフィルム規格決定
キャノン Power Shot 600(51万画素)
1997
消費税5%   医療費up 特別減税廃止(橋本内閣)
不況本格化 
デフレスパイラル?
貸し渋りが始まる
諌早湾 潮受け堤防締め切り
オレンジ共済事件 友部参議院議員逮捕
たまごっち大ブーム
東京湾アクアライン完成(総工費1兆4千4百億円)
50年ぶりに持ち株会社解禁
日本でもストックオプション(新株予約権)が認可
地球温暖化防止会議 京都議定書に133カ国が合意〔後に2001年米国が離脱)
チェチェン ロシア軍撤退 死者8〜10万人 難民22万人を生み出す
ダイアナ妃、パリで交通事故死
韓国、金大中大統領選出
香港 中国に返還
米国 金融工学でブラックショールズ理論 ノーベル賞受賞
韓国 IMFから195億ドルの資金援助うける
北海道拓殖銀行、破綻
ヤオハン 事実上の倒産
山一証券 自主廃業
クローン羊「ドリー」誕生
トヨタ ハイブリッドカー「プリウス」発売
米国 アップル、マイクロソフトと提携 スティーブ・ジョブス取り締まりとして復帰
米国 アップル 互換機を排除決定
オリンパス CAMEDIA L−1400L(140万画素)
1998
長野冬期オリンピック(この反動で2000年田中康夫知事が誕生する)
和歌山カレー毒物混入事件
大手銀行21行に約1兆8千億円の公的資金注入
日銀法改正 日銀の独立
日銀幹部による接待汚職事件により松下総裁辞任、後任に速水氏総裁就任
小渕恵三 第84代総理
金融ビッグバン スタート
米国 クリントン大統領 セックススキャンダル
米英 イラク空爆
全米ライフル協会会長にチャールトン・ヘストン氏選出
米国 大手ヘッジファンド ロングターム・キャピタル・マネージメント 破綻
長銀〔後に新生銀行になる)、日債銀(後にあおぞら銀行となる) 破綻
米国 APPLE    i-mac   OS−X発表
米国 ラリーページ、セルゲイ・ブリンがGoogle設立
ニコン    F100
キャノン EOS 3(45点測距)
米国 コダック ディスクフィルム生産終了
ペンタックス 67‖
キャノン EOS D2000(200万画素)198万円
ニコン  COOLPIX900(130万画素)
キャノン EOS D6000(600万画素)360万円
フェイズワン LightPhase(600万画素)
黒沢明監督 他界
1999 
 i-mode  ADSL始まる
Adobe  Photoshop  5.5
1月
Apple POWER MAC G3(青白)
2月
コシナ フォクトレンダー ベッサL
コンタックス 645
3月
2度目 銀行への公的資金投入
安原1式 発売
ニコン COOLPIX950(211万画素)
4月
石原慎太郎 都知事当選
整理回収機構(RCC) 発足
5月
日産ルノー提携
6月
東邦生命 破綻
SONY アイボ発売
8月
商工ローン事件
国旗及び国歌に関する法律 施工
盗聴法成立
米国 ニューヨークで西ナイルウイルス流行
9月
東海村核燃料工場JCOで国内初の臨界事故
Apple POWER MAC G4(グレー)
マミヤ     645AF
ニコン     D1(274万画素)65万円	
キヤノン PowerShot S10(200万画素)初めてのDIGIC搭載機種
ロシア チェチェン領内に進攻 第2次チェチェン紛争
10月
富士フィルム スーパーCCDハニカム発表
長野県知事に田中康夫氏当選
12月
コンピュータ2000年問題
SONY プレステ6年で出荷台数7000万台突破
NATO軍 ユーゴ空爆
2000
日本の人口 1億2千万人 世界人口60億人
Adobe  Photoshop  6.0
2月
エシュロンの存在が公に(盗聴情報網)
3月
コシナ フォクトレンダー ベッサR
衛生携帯イリジウム 事業廃止
4月
森 喜朗 第85代総理
介護保険制度スタート
米国 京都議定書拒否
ニコン F80(D100,S2PROのベース機)
5月
森総理 神の国発言
ロシア第2代大統領にプーチン就任
ヒトゲノムのほぼ全ての配列解析終了(2003/04?)
衛星配信上映公開実験
キャノン IXY  DEGITAL(200万画素)
6月
雪印乳業汚染牛乳事件
カルロス・ゴーン 日産社長に就任
東芝ワープロから撤退 その後続々と各社撤退
ナスダック・ジャパン(社長 孫正義)取引開始
米国 IBMマイクロドライブ(1G)出荷
7月
2000円札発行 小渕総理の置き土産
フジ FinePix S1 Pro (310万画素)
そごう倒産(2003/01 再生手続終結)
植田正治 他界
8月
デジカメの生産量がフィルムカメラを超える
盗聴法スタート
9月
キャノン  EOS D30(310万画素 CMOS)
米国 Foveon X3チップ(新CMOS撮像素子)後にシグマSD−9に搭載
10月
千代田生命 破綻
関東私鉄各社共通パスネットスタート
店舗を待たないネットバンク次々誕生
11月
Jフォン     デジカメ付き携帯発売
米国 アマゾン.コム日本上陸
12月
野依良治・名大大学院教授がノーベル化学賞
ブッシュ対ゴア 大接戦の末ブッシュ大統領誕生



21世紀はこちら
 全てのカメラを網羅しているわけではありませんが、目立った機種はほぼ入れたつもりです。 デジカメに関しては今はリストアップされていても、今後年表から消え去る機種も出てくることでしょう。 尚カメラだけの年表でしたらMAP CAMERA MUSEUMは大手メーカーの35MMを中心に 写真、テクニカルデータまでを掲載、とても良く出来ています。 基本的な年表は「ザ・20世紀」等を参考にさせていただきました。 近代世界史と名打った割にローカルな話題が多すぎる?そんな声も聞こえてきそうですが 飽く迄も基本は自分のための年表ということでお許し下さい。
追伸:写真の歴史は近代の歴史そのものなのだと改めて認識させられました。
top
物-index
人-index
その他-index
new-index
profile+後書き
LINK
更新履歴
<新藤修一の仕事場>